今ってトップ狙っちゃいけないの?

  • なんでも
  • 虫の鳴き声(コオロギ)
  • 17/12/01 20:24:23

子供に小さい時から常にリーダーや代表になれ、とにかく人の上に立ってなんぼだって教えて来た。
でも最近全然立候補しないみたいでこっちもイライラして叱ったら今はみんな立候補したりしないって逆ギレ。
今の子達って向上心ややる気がないの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 17/12/02 16:38:16

    ススキ
    >>19
    トップやリーダー狙うために努力して生きていくのはいいと思うけどそれが全てだと思わない方がいいと思う。

    人の上に立つことが人の役に立つための手段ならわかるけどさ、ホントそれが全てではない。

    • 0
    • 37

    ぴよぴよ

    • 36

    ぴよぴよ

    • No.
    • 35
    • シャインマスカット狩り

    • 17/12/02 00:27:32

    >>33
    そういう自分はトップキープしてきたの?
    当然大学も東大、首席で卒業、仕事でも活躍しってしてきたんだよね?

    • 2
    • 17/12/02 00:24:22

    子供の尻叩いて、そんな事言ってる主は
    子供の気持ち考えた?
    あほくさ
    やる子は、自らやるんだよ
    腰掛けられてやるような子は
    いつか、折れる

    • 2
    • No.
    • 33
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 23:34:22

    >>29
    むしろトップ取れなきゃ意味ないけど。
    親に恥かかせないように頑張ってもらわないと。

    • 1
    • No.
    • 32
    • かぼちゃプリン

    • 17/12/01 23:07:15

    みんなの消去法の選択で上に立つようなひとにならないように教育して。

    • 2
    • No.
    • 31
    • 栗ごはん

    • 17/12/01 22:53:37

    私は主みたいな考え必要だと思う、ただ今の環境だと浮いてしまうだろうから、リーダー育成目的の学校があるからそこを目指してみては?

    • 0
    • No.
    • 30
    • 赤とんぼ

    • 17/12/01 22:48:21

    お子さんは主のように目立ってなんぼとは思ってない、協調性重視したいってだけだよね?
    親子でも別人格なんだから、子供の価値観尊重してあげたらどう?

    • 1
    • 17/12/01 22:42:51

    >>19
    逆に聞きたい
    上に立たなきゃ生きられないの?

    • 2
    • No.
    • 28
    • せいこ蟹たべたい

    • 17/12/01 22:41:21

    >>19
    人の上に立てるだけの人間に育ってないと意味無いよね。

    • 0
    • 17/12/01 22:40:20

    いやそんなことはない。

    金メダルといえばウチムラ、他にも、リードオフマンといえば、打ったときには右足がすでに塁を向いているイチローや、サッカー日本代表のキャプテンたち、様々がいる。


    あなたたちも、
    これから発展するインドやインドネシア、東南アジアや西アジアやアフリカなど様々なビジネスチャンスもある。そういうところでは、そんな戯れ言は通じない。


    • 0
    • No.
    • 26
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 22:37:49

    >>25
    自慢が長ったらしいね。
    あなたは何もしてこなかった学生時代ぽい。

    • 1
    • 17/12/01 22:28:22

    >>3

    うちの子がそう。
    推薦で部長や学級委員、色々なリーダーやってるんだけど、家ではダラダラしてるし、気が利かなくて全然できる子どもじゃないから。
    推薦された…とか言われる度に、また?断ればいいのに!押し付けられてるんじゃないの?と言ってしまった。
    そしたら、学校での我が子は全然違ってたよ。先生からは褒められるし、元々性格は穏やかで賢く、低学年から高学年まで友達は多い。

    できる子と、できない子がいるんじゃないの??

    • 1
    • No.
    • 24
    • 赤とんぼ

    • 17/12/01 22:18:48

    >>23PTA会長だね間違いなく。

    • 1
    • 17/12/01 22:17:25

    主さんは学校の役員には立候補するんだよね?

    • 3
    • No.
    • 22
    • てんとう虫(ミニ)

    • 17/12/01 22:07:39

    >>19
    主の価値観はそこだけか。
    子どもには子どもの向き不向きがあるんだから、押し付け過ぎはプレッシャーになるだけだよ。

    あと、例え小学生でも立候補者が適役かキチンと見てますよ。

    • 2
    • No.
    • 21
    • スポーツの秋

    • 17/12/01 22:04:14

    そんなことで怒らないでほしい。
    時代じゃないよ。その子その子の個性。
    兄弟でも引っ込み思案の長男と、リーダーになりたがる次男を育ててる身としては、長男に「立候補しろ」なんて言ったら倒れると思う。
    次男は気配り上手でリーダーに選ばれやすいかな。でも上に立ったら立ったで苦労は絶えず、そんな頑張らなくてもって思うくらい辛いこともある。
    私は40代。競争の中でもまれた世代だけど、子供には強要しない。

    • 0
    • 17/12/01 21:37:06

    >>19主自身は、何をされているのですか?

    • 2
    • No.
    • 19
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 21:33:41

    >>14
    人の上に立てなきゃ何のために生きてるか分からないよね。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 月見バーガー

    • 17/12/01 20:50:39

    主はトップにたってなんぼの人生感なんでしょ、全然いいよ。じゃあ自治会長立候補してみようか、簡単なところからPTAの会長立候補しよう。
    でも、子供は違う。違う価値観持って生きてる。子供に押し付けんな、お前の人生は好きにしろや。

    • 7
    • No.
    • 17
    • こたつ出すタイミングに迷う

    • 17/12/01 20:49:42

    上のほうの役は立候補で決めてるみたいだよ。
    毎回何人も立候補するみたい。

    • 0
    • 17/12/01 20:46:41

    こんな親絶対嫌だ

    • 7
    • No.
    • 15
    • ベルメゾン

    • 17/12/01 20:43:47

    今の子って言うか、私が子どもの頃も誰も立候補なんてしてなかったよ。

    うちの母も主みたいな人で、学級委員とかに選ばれないと怒られるし、かといって立候補なんてしたらクラスで浮くから、ほぼ1年中、次回の学級委員選挙で推薦されそうな生活態度で居なきゃならなくて疲れた。

    主のお子さんも、もしかしたら同じ苦労をしてるのかもよ。

    • 1
    • 17/12/01 20:40:35

    やる気ありすぎると浮くよ。
    まず20代~30代半ばくらいまでの親がそういうスポ根が苦手な世代だから、子供にもそういうのは求めない。
    とにかく平和推し。みんなでなんとなく進めてく感じ。
    一人がガンガン進めると反感かうよ。

    • 2
    • No.
    • 13
    • お月見団子

    • 17/12/01 20:39:46

    >>8
    なれる器じゃないのね、ドンマイ!

    • 2
    • No.
    • 12
    • きのこ狩り

    • 17/12/01 20:38:45

    >>8ふつうにそういう素質がないだけでしょ笑

    • 2
    • No.
    • 11
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 20:34:45

    >>5
    その世代になるのかな?一応40代だけど。
    確かに考え方違うかもね。
    近くにゆとり世代っぽい30代の親の子がいてうちの子と同級生だけど親から参加する事に意味があるのよ~みたいなぬるい事言われてるみたいだね。
    でも結局この子がリーダーや代表になるみたい。意味分からん。

    • 0
    • 17/12/01 20:31:18

    >>8
    相応しくないってことだったのね

    • 4
    • No.
    • 9
    • かぼちゃプリン

    • 17/12/01 20:30:35

    立候補する子はいるよ。
    主の子が向上心ややる気がないんじゃん。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 20:30:19

    >>3
    そんな事ないと思うけどね。
    前にうちの子が立候補したら他の子にえー!って言われたみたい。
    目立つ杭は撃たれるってやつだよね、たぶん。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 20:27:57

    >>1
    そうだよね?
    私達が子供の頃って目立つ役目はみんな立候補してたよね。

    • 2
    • No.
    • 6
    • ぶどう

    • 17/12/01 20:27:16

    そんな教えをしたことはないけど、うちの子は長と付くものが好き。班長に始まり、児童会長、今は生徒会長やってる。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 春夏冬

    • 17/12/01 20:27:08

    主は団塊Jr.世代ですか?
    その世代はそういう人が多いが、その下は全く違う。だから、子育ての方法も違うとおもう。

    今ゆとりがどうの言われてたけど、それと同じ、世代が違うと当たり前も違う

    • 1
    • No.
    • 4
    • 赤とんぼ

    • 17/12/01 20:26:10

    やりたい事でなら頑張るっしょ

    • 1
    • No.
    • 3
    • モンブラン食べたい

    • 17/12/01 20:25:55

    リーダー素質じゃないのでは?
    教えなくてもリーダー素質の子は周りから推薦されるよ。

    • 6
    • No.
    • 2
    • てんとう虫(でかい)

    • 17/12/01 20:25:27

    皆んな違って皆んないい

    • 0
    • No.
    • 1
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/12/01 20:25:06

    そんな事無いと思う。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ