公文で頭よくなりますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/09/15 17:49:25

    もう高学年になるし、塾の方がよくない?

    • 4
    • 17/09/15 17:55:04

    学校の授業ついていけなかったけど、公文で基礎が固まるとすんなりついていけた

    • 2
    • 17/09/15 17:56:16

    その子によるんじゃないかな。

    うちも小3のとき公文始めたけど一年もしないうちに辛いってやめた。
    そのあと塾に切り替えたらそっちはあってたみたいで中1まで続いた。その後は友達に誘われてスパルタ系の進学塾に変わったけど、勉強量多くて拘束も長く辛いけど楽しいらしい。

    • 0
    • 17/09/15 19:29:48

    公文より個別の塾の方がいいかも?
    小三で、ちょっとつまづいてるのですよね?個別塾の方が、親身に学力に応じてくれそう!

    • 3
    • 26
    • さつまいも
    • 17/09/15 19:45:45

    同じようなプリントを繰り返しやるのが苦じゃない子はいいかもね。
    私もバイトしてたけど「こんなのによくお金払うなー」と思いながら丸つけしてた。内容の割りに高いよね。
    3年なら塾行かせた方がいいよ。

    • 3
    • 27
    • こたつ出すタイミングに迷う
    • 17/09/15 21:47:50

    くもんの問題と学校のテスト問題は、まったく別物だよ。

    • 3
    • 28
    • てんとう虫大量発生
    • 17/09/15 21:53:42

    合う子は頭よくなるのかな~
    中2の時同級生がくもんの問題学校でやってたんだけど、見たら小4の問題。それいつ追い付くんだよ!!って思いながら見てたよ。
    確かに確実にクリアしていくー!って意味ではそうなのかも知れないけど学校の成績には反映されにくいよね。

    • 1
    • 29
    • 女心と秋の空
    • 17/09/15 21:54:09

    親が教師だけど、子が公文行ってる。
    なんでだろう

    • 0
    • 30
    • てんとう虫(ミニ)
    • 17/09/15 21:59:02

    >>19
    いるよ。ブログ書いてる人も見たことあるし、本に書いてるのも見たことある。公文通わせてる親には言わないんじゃない?

    • 1
    • 17/09/16 01:41:31

    公文って単純な計算をサラーッと済ませて何学年も先をしてるとか言うけど思考力とか応用力つかないときく。塾にかわって成績悪くてがっかりする親子多いみたいだね

    • 5
    • 32
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/16 01:55:43

    うちは今中1で高校レベルの数学やってるよ。
    珍しくないだろうけど。

    • 1
    • 17/09/16 02:12:21

    姪っ子が行ってたけど塾に変えるって
    言ってたから成績よくならなかったみたい。

    • 1
    • 17/09/16 03:08:16

    2年生から4年生まで通って確かに計算は早くなった。計算力がついたから塾にかえた。本人が塾にしたいって言ったから。

    • 1
    • 17/09/16 03:10:39

    うちは小三で算数と英語通ってました!
    計算は早くなりました!英検も小6で五級受かりましたが中学入学同時に辞めました!
    やはり個別が1番ですね!

    • 1
    • 17/09/16 14:02:00

    公文通ったことあって批判している人は公文に丸投げして子供が頭良くなると勘違いしていた人でしょ。

    公文で教えるのはあくまで「公文式の学習法」であって、学校の教科書のお勉強の仕方を教える場所ではない。
    学年越えて小学生が中学生の問題解いているのもザラにいるけど、その学年越えはあくまで「公文式での基準」 公文で中学の勉強やっているからって小学校の勉強を全て完璧にできているわけじゃない。

    それをきちんと理解して通わせている親は公文のほかにも自宅学習を取り入れてるよ。 公文通ってて塾に通ってなくても成績が良い子はそういう子だよ。

    • 9
    • 17/09/16 14:03:57

    公文式が嫌いだから、塾に行ってる。

    • 4
    • 17/09/16 14:04:17

    こういっちゃなんだけど授業についていくのもやっとな成績中~下くらいの子がやってるイメージ。あくまでイメージ。

    • 2
    • 17/09/16 14:06:44

    >>38 そういう子の親がたくさん入会してきて、公文式についていけず辞めて「意味ない!」「同じ問題ばっかり!」「宿題多くてやりきれない!」って言って半年くらいでやめてくんだよ。

    • 5
    • 40
    • さつまいも
    • 17/09/16 18:18:43

    元々頭の良い子が公文式をやると教えてもらわなくてもパターンに気がつけるプリントになっていて考える力も身につく。

    学校でも勉強についていけず、塾でもお手上げの子はわかるところから学ぶ公文式だと中学生でも小学校で習う単元のプリントだから最低限小学校で習うくらいの読み書き、計算を学べる。

    飛び抜けて勉強できる子か飛び抜けて勉強できない子の親だとやってて良かった公文式になるんじゃない?
    中学受験させたけど、上位クラスの子はやってた子が多い気がする。

    • 1
    • 41
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/16 18:20:31

    筋トレみたいなもん

    • 3
    • 42
    • せいこ蟹たべたい
    • 17/09/16 18:20:48

    うちは、年長から国語のみやってて今小3。

    公文では小6のテキストやってるし
    読解力や読む力は 他の子よりあると感じてる。

    • 0
    • 43
    • 衣替え(冬服)
    • 17/09/16 18:25:22

    我が家は中1の息子も小3の娘も年少からやってるけどやってて良かったと思ってます。

    • 1
    • 44
    • かぼちゃプリン
    • 17/09/16 18:30:26

    小三からでは遅くない?
    幼児~小3まで公文→小4から塾がメジャー。

    • 6
    • 17/09/16 18:53:31

    公文やってる子は低学年で計算が早くなって先取りして天狗になってる子多いよね。
    小3から始めたんでは、ちょっと恥ずかしいと思う子もいると思うよ。
    最初から塾に入れる方が良いかなと思う。

    • 6
    • 17/09/16 19:07:19

    計算は得意。早いし。自信になるものができた。頭いいかは、また別じゃないかなー。頭いい子は公文にもいるし、塾にもいる。逆もある。その子に何が合うのか、ちゃんとこなせるかじゃないかと思う。

    • 1
    • 17/09/16 20:17:57

    息子は年中から通ってていま4年生。
    計算はほんと早いし桁数多くてもパッと答え出るようになってるから通ってて良かったと思う。
    妹は1年生途中で通ってるけどスタート遅かったし勉強嫌いなタイプで兄とは大違いで宿題すら面倒くさがって2年生でまだ引き算。
    学校の勉強にぎりぎりついてけてる感じだから、公文は変な知識付く前、素直に吸収出来る幼児期から通わせるのが1番生かせれるように思います。
    公文はダメという人は公文式を理解してないだけか、お子さんに合わなかっただけだと思います。

    • 9
    • 48
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/09/16 21:32:08

    考える力は身に付かないよね。

    • 4
    • 17/09/16 21:40:11

    ママスタだと、なぜか「くもんやってる子賢い子なんか見たことない!」と主張する人多いけど、不思議で仕方ない。賢い子、普通にたくさんいるよね。

    実際、東大生の3人に1人だか4人に1人だかもくもん経験者だし、東大出身女優の高田真由子さんや将棋の羽生さん、野村萬斎さん、ホリエモンなどなど、数え切れない著名人を輩出してるのに。

    • 12
    • 50
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/16 22:10:12

    >>49
    そういう人達はもともと頭がいいんだよ。くもんのおかげで頭が良くなったわけじゃないと思う。
    実際周りの子達みてても、くもんやってて頭がいい子は少ない。計算はやたら早くて何年も先取りしてるのに、学校の成績はそこそこって感じ。
    もちろん中には頭がいい子もいるけど、ごくごく一部、割合的にはかなり少ないよ。

    • 6
    • 51
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/16 22:13:12

    小3から公文は無駄金だよ。公文の算数やるならそろばんの方がいいよ。そして5年生から塾。

    • 2
    • 17/09/17 10:54:37

    中3までくもんやってたけど文章題全くダメ。算数の計算はできるが図形とかダメ
    テストも計算しかできない。他の教科も全滅。高校も底辺。一緒に通ってた子も底辺高校。
    なので子供にはくもんいかせてない。
    宿題多すぎるし無意味だわ。私にはあってなかったよ。

    • 7
    • 17/09/17 10:55:35

    ちなみにそろばんも行ってたよ。そろばん嫌い。親の自己満。

    • 0
    • 17/09/17 10:56:50

    頭のいい子は公文でさらに土台を固められるし、そうじゃない子は公文にいったところで…って感じだね。

    • 3
    • 17/09/17 13:13:57

    本人次第かな…と思います。
    娘は公文・そろばん習ってませんが、遊び半分で受けた某塾の公開テストで県内一位でしたし。
    学校の授業でも、公文で先取り教育❓を受けている子から、質問を受けて、解説してあげているみたいです。

    私はそろばんを小3の一年間習いましたが、以降算数・数学で困ったことはありません。

    多分、公文もそろばんもやらないよりはやって見た方が良い…くらいのものだと思います

    • 1
    • 17/09/17 13:23:57

    >>49
    単に、やってる人が多いからじゃない?うちの子の周りにも公文行ってる子だらけ。
    あれだけいたら中には賢い子もそうじゃない子もいるだろうなって思う。
    公文関係なくね。

    • 4
    • 17/09/17 14:31:52

    金のムダ。通ってるのは田舎出身の親の子ばっかり。

    • 4
    • 17/09/18 09:17:13

    有名学校卒業した方々の著書やブログをいくつか読んだけど、小さい頃は公文、小3又は小4で塾に切り替えてる方が多数ですよね。
    公文は基礎をつけるにはいいけど、受験対策には向かないということではないでしょうか?

    主のお子さんは基礎が固まってないかもしれませんがもう3年生ということなので、塾に通わせながら復習や宿題を毎日一緒に勉強したらいいもしれないです。

    • 3
    • 59
    • かぼちゃプリン
    • 17/09/18 11:31:22

    低学年から通う塾って昔はあまりなかったから教育に力を入れてる家庭では仕方なく入れてたってだけじゃないかな?
    公文じゃないといけないってわけじゃなく公文くらいしかなかった。今は色々あるから公文を選ぶ必要もないと思う。

    • 6
    • 60
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/18 20:31:02

    >>45 だからさー「天狗になってる子多い」って子供の友達とどんだけ深く関わってるのよ? ママも一緒に登下校したり、お友達と遊んだりしてるの???
    普通に過ごしていたらよっぽど何か問題があって相手のことを知ろうと調べたりしなければ「あの子は勉強ができて天狗になってる」なんてこと分かんないよね??

    • 0
    • 61
    • 戻りカツオ
    • 17/09/18 20:32:21

    >>57
    なにその謎の狭い視野w

    • 3
    • 17/09/18 20:48:57

    算数に関しては確かに公文は計算だけに特化しています。
    計算が得意になって、他の学習にも意欲がでてこればいいのではないでしょうか?
    すべてをできるようにするのは理想かも知れません。
    現実問題、得手不得手は人間は必ずしもあります。
    成長するに従って、苦手が克服できればいいと思います。
    あれもこれも得意になる必要はないと思い、わが子は公文に通っています。
    学校の課題で定着ができていないところは、親がフォローしています。
    国語は、推薦図書での課題があって、これをきっかけにたくさんの本を読むようになりました。
    うちの子には公文があっていると思います。

    • 2
    • 17/09/18 22:09:49

    頭良くはならないよ。
    だって、ただただプリント解くだけだもん。
    低学年のうちに、机に向かう習慣を付けるためにやるのはいいと思う。でも、3年生で勉強について行けなくなった子はくもんじゃなくて個別塾の方がいいんじゃないかな。

    • 0
    • 17/09/18 22:57:39

    >>60公文って自分が子供の時からあるでしょ?低学年の頃は公文行ってる子は得意になって手を上げたりしてたけど高学年になったら皆、塾に行き始めてたいして目立たない存在になってた。

    • 7
    • 65
    • せいこ蟹たべたい
    • 17/09/19 03:34:38

    >>64
    たいして目立たない存在とか変なの。別に得意になって手あげてないでしょ。
    公文否定する前に性格直したら?

    • 0
    • 17/09/19 04:14:54

    公文の書写は素晴らしいと思う。
    好きな時間に行って気が乗らなきゃ宿題で持ち帰ればいいし、嫌々な息子もなんとか休まず行ってくれてる。

    • 0
    • 17/09/19 07:05:39

    低学年から公文に行ってる子は基礎の定着の為だと思うけど、高学年になってから通い出す意味がわからない。

    • 1
    • 68
    • 女心と秋の空
    • 17/09/19 07:13:01

    >>64あなたも塾いって頭きたえようね

    • 0
    • 17/09/19 07:14:41

    >>65 自分が言われたわけでもないのに、いちいち食って掛かる方がおかしいと思うよ。
    色んな意見があってよくない?何にイライラしてるの?

    • 4
    • 17/09/19 08:04:56

    >>68 公文通うと負けず嫌いになるのか、負けず嫌いだから公文が合ってるのかって位に負けず嫌いだね。
    チャチャばかり入れてないで計算が得意になるのかどうかを主に教えてあげれば良いのに。

    • 1
    • 71
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/19 08:23:47

    本人次第

    • 0
1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ