アスペルガーのお子さんお持ちのお母さん

  • なんでも
  • 宿題は?
  • 17/08/06 10:32:39

いらっしゃいますか?
うちの子※3歳
はアスペルガーだと思います。診療予約していますが半年待ちでまだ予定もたっていません。

保育園に通っていすが、そこの先生から自閉症を指摘されました。
マイペースで集団生活に馴染めないことからそのように言われました。

それから、否定してみたり認めてみたり苦しい1年程でした。そして特徴に目を向ける日々です。

うちの子は知らない人、初めて合う人にも 特に大人に話しかけたり、抱っこ求めたりして 距離感がつかめない。
多弁で手足の運動が苦手
駆けっこしても、足くねくねしてよく転ぶ。
お絵かきが苦手。
次の予測が出来ないために、次の指示を待ちがちです。

得意な事もあります。
記憶力がいい事です。

興味があるのは車でしたが、
最近は英語にも興味があり
一度英会話教室に連れて言ったら
How old are you?
など簡単な英文などスラスラ覚えます。
カラーなど簡単な英単語は一通り言えます。
ので、保育園の先生が質問すると英語で答えたりして先生も戸惑いがあるようです。

しかしこのまま、好きなことだけやらせていていいものなのか。
興味があり、好きなものは続けていてもいいとは思いますが生活面での不安が多いです。


知らない人にも近づいていくのも、それを見守るべきなのか、知らない人に近づくなと後々注意すべきなのか成長を見守るべきなのか、毎日これでいいのか悩む日々です。

まだ3歳ですが早めの療育が効果的だとも言われているみたいで、半年間これでいいのか悩むばかりで、
アスペルガーや他の自閉症症状で悩んだお母さん方のアドバイスが聞きたくトピを立てました、
よろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/08/06 12:33:51

    >>17

    度々コメントで失礼します。

    何度も何度も読み返しては心に響きます。

    ママスタに書き込みして良かった。。。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 17/08/06 12:30:07

    >>17

    うちも思い返せばうちも赤ちゃんの時から寝付きにくい、よく泣いて、育てにくいと思っていました。

    うちはまだ3歳でこの先どうなるか、不安ばかりです。うちは私立でも発達障害に対応してくれる学校はありません。
    これからどうなっていくのか、、、
    やれることは全部やり尽くしたい思いです。

    でも、発達障害があっても未来は暗くない。
    実際に中学生のお子さんお持ちのお母さんにお話聞けて良かったです。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 17
    • 読書感想文
    • 17/08/06 12:01:11

    中一になるアスペ息子の母です。

    赤ちゃんの頃から寝ない、泣き止まない等育て辛い子ではありました。

    年中さんの時に園から集団行動に遅れがある、話を聞いてないの指摘があって、診断の結果アスペとわかりました。

    うちの子は絵を描くのが好きでした。模写が得意です。好きな映画はセリフも全部覚えてました。

    融通が利かない、突然の変更にパニックになる、気になる事は何十回と同じ事を質問してくる。あいまいな指示(お片付けしましょう等)は分からない、こだわりが強い…アスペの見本のような子です。

    小学校は支援級に所属してましたが、知的に遅れがないことや走り回る、他害がある等の問題行動は無いので普通級で過ごす事が多かったです。

    ただ人との距離の取り方が分からないため、お友だちトラブルも何回かありました。

    小6の時に発達障害のためのコースがある私立中を受験しました。決められた事はきちんとやる子なので苦ではなかったようです。

    今は少人数のクラスで楽しく通っています。やはり成長しても人が多いのは苦手です。

    苦手な事、嫌な事があるけどそれでもやるべき事はやるという風に彼自身もずいぶんと成長しました。

    障害と付くので悲観する保護者や絶対認めたくない保護者さんも確かにいます。

    でも、ある意味突出した才能を持ちあわせてる子達です。

    脳の機能障害なので彼等が感じる事は変えられません。でも、社会生活では通用しないので生きていくためのスキルを学ばせてるという感じです。

    自分の得意な事と仕事がカチッとはまれば十分自立して生活できます。
    私は息子の障害がわかってスッキリしました。どうやって接していいのかわからなかったからです。

    だから主さんも心配だろうけど決して辛い事ばかりでない、道が閉ざされた訳ではないことを知って欲しいです。

    長々とごめんね。

    • 2
    • 16
    • 麦わら帽子
    • 17/08/06 11:05:47

    >>11

    ママスタで解決するようなコメントじゃなく嫌味しか言えない人だもんね。

    • 0
    • 17/08/06 11:04:27

    >>12

    そうですね!
    2歳半の時に支援センターにも行ってみましたが、そこでは様子みましょうって感じで。
    でも発達障害専門の先生にもみてもらって運動、知的に※今のところ 問題はないと言われて少し安堵したのを覚えています。

    おっしゃる通り、親の自身の不安など相談しる場なんですよね。
    待つだけではなく、もう少し療育や支援センターに関わっているところに足を運ぼうと思います。

    • 0
    • 17/08/06 11:00:41

    >>10

    三時間もいさせるお母さんも凄いなぁと思います^^;

    今回のことで色々勉強はしたんですがまだまだ知らないこともたくさんで。自閉症スペクトラムと言っても多岐に渡るようで重症度もそれぞれみたいですね。

    うちは知的障がいはないみたいですが、多弁でゆえに悩まされる事もあります。よそのお母さんからは記憶力が良くていいね。と言われますが
    障がいによって悩みも違うので、その子と向き合っているお母さんにしかわかはない苦悩っていうのも身にしみて感じでいます。

    私も3人子供がいます^ ^
    どうしても兄妹と比べてしまって何でだろうと悩む日々でした。個性だからとそれだけでは済まされないような気がしてママスタにトピ立てました。
    そして待ってる半年間できることはないのかと思います。

    色々、元気貰えました!ありがとうございます。

    • 1
    • 17/08/06 10:56:56

    >>11
    行ってから見つける手もあるよ。
    視野が狭いね。
    英語が喋れて人見知りもなければ世界中に友達ができるよ。そこから受ける影響ってすごいよ。

    • 4
    • 17/08/06 10:54:21

    トピ文に書いてある悩みや迷いなどを相談できる場でもあるのが療育だと思います。
    うちの子はもうすぐ4歳ですが、言葉の遅れがあり療育の親子通園に通っています。
    定期的に発達外来にも通っていますが、都度、悩みや困りごとを相談していますよ。
    いきなり療育はちょっと…って感じなら近くに発達支援センターなどあれば相談だけでも行ってみたらどうですか?
    相談だけなら比較的すぐに対応してもらえますよ。

    • 2
    • 17/08/06 10:52:30

    海外。先立つものが無くてはね。ママスタしてトピたてるぐらいだから、海外も何も真剣でらなさそう。。。

    • 0
    • 17/08/06 10:51:39

    >>7そうなんですね。
    友人の子は私が知る限り最高3時間よそのお母さんから離れずにいたようで。
    私は自分以外の子とのスキンシップが苦手なのですが、やはり抱っこを求められたら断れないし、可愛いねーなんて言っちゃいます。
    友人の子は4歳近いですが全く喋らず意思の疎通も出来ないので、主さんのお子さんとはまた違うようですね。

    私は3人の母ですが、記憶力がそんなに優れている子も、何か特別な才能を持った子も一人もいません。
    ぜひ得意で、スキなことをどんどん伸ばしてあげてください。

    • 0
    • 9
    • 宿題は?
    • 17/08/06 10:49:19

    >>6

    そうですよね。
    日本ではまだまだ理解されているようでそうではないと思います。
    彼が大人になるころにはもっともっと理解さてれ暮らしやすい環境になってくれていたらいいのですが。

    海外というのも1つの選択ですね!

    • 0
    • 8
    • 宿題は?
    • 17/08/06 10:46:15

    >>5

    そうですよね!伸ばすことで得意になってくれたら将来役に立つこともありますよね!

    ありがとうございます!

    • 0
    • 7
    • 宿題は?
    • 17/08/06 10:44:17

    >>4

    ありがとうございます。

    初めての人には取ってきたお花など、見てみて!て感じです。知ってるお友達のお母さんだと抱っこーっとなります。知ってる人なので謝ったりその場で注意はしています。

    指示を待つのも、だからどうすればいいの?と答えを考えさせたりしていますが
    それも出来るようになるまでは普通のこより時間がかかります。
    半年、療育待つのも長いなぁと思ってます。

    • 0
    • 6
    • 冷やし中華はじ
    • 17/08/06 10:43:56

    英語が得意ならその力を伸ばしてあげて、将来海外に留学とか、海外での仕事に就けるように下調べしてみるとか。
    日本より、海外のほうが理解ありそうだし。

    • 0
    • 5
    • 通り抜けできないネデブ
    • 17/08/06 10:41:39

    好きなものは、その興味が全く別のものに変わる前に、伸ばしてあげて、自信に繋げてあげてほしいな。

    自信を持てる部分をもちながら、他の足りない部分を補っていくのがいいと思う。

    • 4
    • 17/08/06 10:38:52

    自分の子供ではなく申し訳ないのですが、昔から仲の良い友人の子が自閉症です。
    人との距離感がつかめないところがよく似ています。
    公園などに行くと知らないお母さんの手をつないだり、後ろから抱きついたりほっぺをくっつけてチューしたり…
    友人は特に注意せずやらせてますが、私自身友人の子であっても抵抗があります。
    みんながみんな子供好きでは無いので、私なら相手の方に謝って連れ戻すかな。

    • 2
    • 3
    • 麦わら帽子
    • 17/08/06 10:37:57

    >>1
    あなた基準じゃないんだから。何様?
    いる方コメントお願いしますって書いてるのに関係ない人がわざわざコメント残す人って何なん。

    • 8
    • 2
    • 帰省ラッシュ地獄
    • 17/08/06 10:35:54

    >>1

    空気読めないあなたが場違い

    ママスタなんだからカテ違いもないだろ

    • 9
    • 1
    • 蝉しぐれ
    • 17/08/06 10:34:46

    近くにも居ないし身内にも居ないわ。

    従ってカテ違い

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ