部活未亡人」 妻たちの嘆き

  • ニュース全般
  • ソースかつ丼
  • 17/07/17 20:31:59

教育界にはいつからか、「部活未亡人」なる言葉がある。夫(教員)が部活動指導に時間を奪われ、まるで夫がいないかのような立場に置かれた妻のことを指す。
部活動のあり方が問題視される際、長らくその中心にはいつも「生徒」がいた。過剰な練習の弊害や、顧問による暴力・暴言など、これらはいずれも生徒が受ける被害であった。
それがこの数年、世論は「教員」の負担にも目を向けるようになった。部活動指導が長時間労働の主要因とされ、その負担の大きさが問題視されている。
そして新たにいま、「教員」本人ではないけれども、過熱した部活動の影響を日々直接に受けている「教員の家族」の声が、少しずつ大きくなっている。「部活未亡人」と呼ばれたり、あるいは「過労死遺族」となったりした家族からの訴えである。
この記事では、とくに「部活未亡人」と称される教員の妻たちの声に焦点を絞り、その現実を伝えたいと思う。

「部活未亡人」には、本当に悲しい響きがある。
この言葉は、まだ世間に広く流布しているものではない。先生やその家族が悲哀を込めて使う、教育関係者の間に流通する特有の表現といってよい[注]。
私自身も、この数年ほど部活動改革にたずさわるなかで、学校の先生からこの言葉をたびたび見聞きするようになった――「『部活未亡人』ってご存じですか?」と。私が受け取った限りでは、後述するように、この言葉は皮肉や揶揄というよりは、部活動指導による夫の不在を真剣に問題視するために用いられているようである。
先生たちの説明によると、このところの部活動改革のなかでよく聞くようになったけれども、けっして新しい言葉ではないという。
私が調べた範囲では、新聞紙上では、『静岡新聞』の2001年9月9日(朝刊)の特集記事「休日の部活動は必要か」に「部活未亡人」の表記を見つけることができる。
書籍の場合にはさらにさかのぼることができ、1996年刊『教師社会・残酷物語』(エール出版社)や1999年刊『学校のナイショ話・ウラ話』(河出書房新社)に、「部活未亡人」に関する記述を確認することができる。少なくとも1990年代にはすでに、「部活未亡人」という言葉が一部の教育関係者の間で使われていたようである。
「教働コラムズ」という、教員やその家族らが今年4月に設立したばかりのウェブサイトがある。
「部活動をはじめとした教員の労働環境の苦しさ・辛さをお互いに知り、実際に出会い悩みを共有する」ことを目的としており、部活動に携わる教員本人やその配偶者、さらには生徒の保護者の声などが「コラム」として掲載されている。
ここで、夫が部活動顧問である女性(妻)二人のエピソードを、一部割愛・編集の上、以下に紹介したい。
まずは、「運動部顧問の妻として出産前に思うこと」と題された、臨月中の妻の訴えである。
>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
    • 52
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/07/18 14:18:02

    家に帰りたくなくて予定入れてるだけだったりして。

    • 1
    • 51
    • とくしまバーガー
    • 17/07/18 14:11:46

    >>49
    いるからなんなんだ?

    • 1
    • 50
    • たまの温玉めし
    • 17/07/18 14:04:14

    >>22
    出します。
    うちの子の顧問全くの素人だから教えて貰えないし。

    • 0
    • 49
    • シシリアンライス
    • 17/07/18 14:01:39

    世の中には単身赴任だったり、同じように激務の人もいるよね。

    • 2
    • 48
    • 四日市とんてき
    • 17/07/18 13:59:27

    >>44
    主顧問なら自分の子の行事に合わせて予定組むのも可能だろうね。でも、副顧問だったらあんまり言えないだろうし、子供の行事の度に休むわけにもいかないんじゃない?

    • 0
    • 47
    • サラダパン
    • 17/07/18 13:57:52

    この「〇〇未亡人」って言葉が嫌だ。

    旦那が亡くなった訳じゃないのにバカなのかと思うわ。
    いくら旦那が激務だろうと、生きててくれるだけでありがたいと思うんだけど。

    • 7
    • 46
    • 甲府鳥モツ煮
    • 17/07/18 13:36:37

    >>44
    部活の予定組むのも顧問の先生次第なんだろうしそこまで必死に部活に力いれなくてもいいんじゃないかと思う。頑張りたい子なら今までから習ってるよそに行くだろうし部活未亡人と言われるまで家庭をないがしろにしなくていいんだよ

    • 3
    • 45
    • 白エビバーガー
    • 17/07/18 13:35:23

    >>41
    ひと昔前の話ね

    • 0
    • 44
    • シシリアンライス
    • 17/07/18 13:34:06

    じゃ私も刑事未亡人だー。けど友達の旦那さん、高校の部活の顧問やってるけど、必ず幼稚園の夕涼み会、運動会、お遊戯会って大きな行事はお休みしてきてるよ。 忙しいけど、部活のスケジュール組むのは俺次第!俺が休みたければ部活は朝練だけだ!って言ってたし。

    • 2
    • 17/07/18 13:22:28

    嫌なら教師なんて辞めちゃえば

    • 2
    • 42
    • せんべい汁
    • 17/07/18 12:04:10

    >>20

    私立なら公務員じゃないから一緒にいても我慢できないよねー

    • 1
    • 41
    • せんべい汁
    • 17/07/18 12:01:09

    >>40
    その見返りに民間ではありえない退職金あるじゃん

    • 1
    • 17/07/18 11:26:17

    >>38そうなのよ。それを分かってない人が民間と比べて民間も
    同じでしょとか言うから話がおかしくなる。
    公務員ってある意味、法律でブラック労働力として死ぬまで使っていいよって言われてるようなもん。ストライキ権利もないしね。

    • 2
    • 39
    • タコライス
    • 17/07/18 10:30:20

    だったらうちも医療未亡人だな。

    • 2
    • 38
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/18 05:57:48

    >>34
    自営は仕方ないけど民間で教師並の勤務形態ならブラックでしょ。
    民間なら表向きは労基法が守ってくれることになっているけど、教師や医師は別だからね。

    • 2
    • 37
    • シシリアンライス
    • 17/07/18 05:53:05

    >>34

    言えてる。

    先生と呼ばれる職業はたくさんあるけど、

    教師に関しては見合ってない気がする。

    • 2
    • 36
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/18 05:43:09

    >>8
    いつの時代の話かしらないけれど、今は管理職の方が給料が少ないから なりたいと思う人の方が少ないよ。
    今どき部活で名前を挙げて出世なんてのもない。
    とにかく出世するには不祥事起こさずにきているか どうかだね。
    出世したところで給料アップもないし仕事量が減るわけではないけれど。


    • 3
    • 35
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/17 23:40:10

    >>34
    色んな職種あると思うけど、身近だし先生の仕事の内容って線引きが曖昧だから、改善するにもどこをするのか明確にし難いからじゃない?

    • 3
    • 34
    • 冷やしラーメン
    • 17/07/17 23:25:09

    なんで教師だけがクローズアップされてんのよ?世の中には激務こなして家族の時間作れない人たくさんいるでしょ。

    • 16
    • 33
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/07/17 22:45:29

    >>19
    顧問プラス外部コーチが土日は来てくれてるけど、要は熱心なOBの方で
    この人も普段は会社員で好きだから教えに来てくれるけど、無償でやってくれてんだもんな…
    大変だと思う。

    • 0
    • 17/07/17 22:06:32

    >>31
    うちの地域はみんなそうしてるよ。やりたいスポーツがある子はクラブに流れていってる。でも、部活って教育活動だし、金銭的にクラブに行けない子の為にもなくすことはできないだろうけどね。

    • 0
    • 31
    • 佐世保バーガー
    • 17/07/17 21:51:35

    >>22出すよ。

    部活って絶対に必要じゃないよね。
    やりたいスポーツがある子は有料のクラブに入ればいいのに。

    • 2
    • 30
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/17 21:38:11

    旦那は、激務だし部活も遠征や練習で年に少ししか休みがない。
    最初は本気で結婚を後悔した。
    でも学校の教諭という仕事で、部活がやりがいがあると感じているのが分かってきて、最近は体調管理に気を付けてあげてる。
    自分の支えがあってこそ、学校と部活が円滑に動いているのだと勝手に自分を褒め称えてる笑

    • 9
    • 29
    • かすうどん
    • 17/07/17 21:33:03

    >>28
    そうかもね
    普通ではないと思う
    でも私立の監督は多かれ少なかれ似たような感じかも

    • 1
    • 28
    • 富山ブラック
    • 17/07/17 21:31:17

    >>26
    うわぁ~あり得ないわ。

    でも、それはお宅の旦那のだけだし世間一般の顧問をしてる教員には当てはまらない特殊なケースで正直、部活は関係ない気がする…。

    • 4
    • 27
    • とくしまバーガー
    • 17/07/17 21:29:30

    >>25
    金出しあってって、親が出しあってってことか。でも、それが一番いいよね。

    • 3
    • 26
    • かすうどん
    • 17/07/17 21:28:05

    >>24
    自営業が上手く行かなくて学費滞納
    特待には出来ないけど、いいものを持っているから立て替えして学校(部活)を続けさせてあげようと思ったみたい。

    全部事後報告

    • 3
    • 17/07/17 21:27:02

    >>22
    うん出すよ、当たり前じゃん
    プライベート充実してなくて文句言われるより、ちゃんとしたコーチのほうがいいし

    • 2
    • 24
    • 手羽先唐揚げ
    • 17/07/17 21:25:40

    >>20
    なんで学費まで立て替えてるの?

    • 0
    • 23
    • 卵かけご飯
    • 17/07/17 21:23:52

    絶対大変だよね!支える家族もあるんだよね
    大会前なんて部活も長引くし朝も早いし。
    顧問の先生には感謝だよ

    • 4
    • 22
    • とくしまバーガー
    • 17/07/17 21:21:32

    >>19
    そのお金は親が出すことになるんだよ?もちろん快く出すよね?

    • 2
    • 17/07/17 21:20:19

    >>15
    長くても10年と言えるなんてすごいね。確かに教員より激務で、その激務がずっと続く仕事はたくさんあるけどね。でも、その激務を改善するのはいいことだと思うけどな。何も部活を全くやりませんって言ってるわけじゃないんだもん。一生激務が続く訳じゃないんだから我慢できないの?っていう考えはどうなんだろうね。と思って。教員より激務な仕事あるんだから我慢しなきゃいけないことはないよね。

    • 3
    • 20
    • かすうどん
    • 17/07/17 21:17:52

    >>18
    部活が原因
    生徒をうちで預かって、学費を月に七万以上立て替えして、その他の経費も何かと出して…旦那の給料は全部部活。
    私立だけどね


    私も頑張ってみたけど、もう無理そう

    • 1
    • 17/07/17 21:16:04

    金出し合ってコーチ雇えばいい

    • 7
    • 17/07/17 21:11:10

    >>16
    ビックリ。
    離婚理由は何?旦那さんの仕事が原因なら酷すぎる。
    そうじゃないなら、ここでの話とはまた別だし。

    • 0
    • 17/07/17 21:10:09

    >>16
    それは部活関係ないんじゃ…

    • 2
    • 16
    • かすうどん
    • 17/07/17 21:08:44

    結婚して20年ぐらいになるけどトータルで会話したのは10時間もないんじゃないかと思う。二人だけになった時間は1分もない。旦那の給料は家庭に入らない。

    こんな感じ
    色々考えたけど再来年には離婚を切り出そうと思う。

    • 4
    • 17/07/17 21:08:15

    >>13
    でも一生同じ学校に居るわけではないからね。
    長くても10年ぐらいだよね。
    異動とかない激務の人に比べたら良いと思うよ。

    • 2
    • 14
    • 手羽先唐揚げ
    • 17/07/17 21:04:30

    なら顧問やめるか小学校の教員にでもなればいい。
    教師以上にわりに合わなくて忙しい職なんていくらでもある。
    だいたい教師なんて若手のうちこそ割には合わないけど中堅にもなれば採算合うようになってるし。

    • 2
    • 17/07/17 21:03:35

    >>12
    願いだしても聞いてもらえる訳じゃないって教員してる知り合いが言ってたよ。

    • 2
    • 17/07/17 21:00:15

    >>10
    三年だかで異動願い出せるんだよね?
    永遠に続くわけじゃないんだから我慢できないのかね?
    何も顧問やってる教師だけの話じゃないよね。
    なんの職でもあるよね、休みない激務は。

    • 4
    • 11
    • とくしまバーガー
    • 17/07/17 20:54:12

    >>8
    部活なんて頑張らなくても出世するでしょ。

    • 0
    • 17/07/17 20:51:24

    >>3
    結婚後に中学勤務になり、部活の顧問になった可能性もある。部活に熱心な学校に勤務になるかどうかなんてわからないだろうしね。あと、部活には主顧問・副顧問がいるだろうから、主顧問が年上の教員で、その人が予定組むとあまり口出しできないということもある。

    • 3
    • 17/07/17 20:51:21

    顧問が日程組んでるから。
    朝練もそう。週末忙しくしているのは顧問本人じゃないの?
    私が高校の時の顧問は夏休みになるとふたりの子ども連れてきてた。
    マネージャーやってたんだけど、顧問に「UFO持ってきたから作ってやってー」って言われて作った記憶が。

    • 1
    • 8
    • とくしまバーガー
    • 17/07/17 20:49:24

    内心は教頭になりたいとか教育委員会の方に行きたいとか出世狙いなクセによく言うよ

    • 5
    • 7
    • 入善ブラウンラーメン
    • 17/07/17 20:46:46

    ご近所の奥さんもそう言ってた高校の部活顧問をご主人していて夏休みも大会とかね大変だもん。
    子供が小さいときはよその子見てないでうちのコ見てほしいわっとか言ってたけどね。
    立派に育った今不在でちょうど良いらしいよ(笑)

    • 3
    • 6
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/07/17 20:46:44

    今年度からうちの子の中学、部活の日程が変わったよ。
    部活の顧問の先生の負担を減らすため、平日は2日間は部活の朝練も午後練も無くなって、土日の練習は大会を除いて基本土曜のみ。日曜は部活をやらないって。
    先生にも家族と過ごす時間をって学校側から説明があったよ。

    • 2
    • 5
    • 富山ブラック
    • 17/07/17 20:42:58

    私の中学の時の顧問の先生は部活もあまり来なかったし担任だったけど「嫁さんと妊娠中だから」って半休取って昼から帰ってたりしたけどなぁ~。
    これってただ希なケースだったのかな?

    • 2
    • 17/07/17 20:41:37

    部活の日程を組んでるのは顧問なんだが。
    休みたいのなら休みにしてほしい位だわ。

    • 6
    • 3
    • すったて
    • 17/07/17 20:36:42

    結婚する前は教師じゃなかったの?
    部活の顧問してなかったの??
    あと、部活の日程組むのって顧問ではないなら誰なの?

    • 5
1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ