<妊娠中退>子供のためにも卒業支援を…NPO世話人ら発信

  • ニュース全般
  • 横手やきそば
  • 17/07/15 07:32:05

「高校生が妊娠したら即退学、でいいのか」。シングルマザー支援や貧困問題に取り組む関係者らから、そんな声が出始めている。妊娠した生徒の多くは自主退学の扱いで高校を去るが、国や自治体は実態を把握していない。専門家は「そのまま放り出されれば生活に行き詰まる可能性が高く、生まれる子にも貧困が連鎖する」と対応の改善を訴える。【黒田阿紗子】

 昨年春、NPOの立場で政策提言に取り組む「全国子どもの貧困イニシアチブ」の世話人3人は、議論するうち、日々の活動で同じ問題意識を持っていることに気付いた。

 「昔から妊娠した高校生は中退するのが当たり前になっているけれど、中卒と高卒では収入に差が出る。むしろ中退させないよう自立に向けて支えるべきでは?」と1人親を支援する「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の赤石千衣子理事長。子どもの学習支援に取り組む「キッズドア」の渡辺由美子理事長、保育事業などを手掛ける「フローレンス」の駒崎弘樹代表理事も賛同し、ブログなどで発信を始めた。

 妊娠を機に高校をやめ、パートナーとの新生活や子育てに夢を膨らませる生徒もいるが、現実は厳しい。夫婦が離婚する割合は10代後半が最も高く、シングルマザーになれば多くは生活に困窮する。改めて高卒の資格を取るにも、サポート校に通うのはお金がかかる。中卒でも働き口があった時代とは違い、生活保護に頼るか、性風俗業を選ばざるをえないケースも珍しくない。

 だが、高校側は通学の継続に抵抗感が強い。全国の産院でつくる「あんしん母と子の産婦人科連絡協議会」の鮫島かをる事務局長は、妊娠した生徒が担任教諭に「高校を続けたい」と相談したところ「他の生徒に悪影響が及ぶ。誰にも言わないでおいてあげるから自主退学しなさい」と言われたケースに直面した。「内緒で中絶すれば続けられ、産むと退学に追い込まれるのはおかしい」と憤る。

 「私、夢とかないんだよね。他に夢が見つけられてたら、子どもを産むのは今じゃなかった」。生活困窮者支援に取り組む一般社団法人「インクルージョンネットかながわ」の鈴木晶子代表理事は、女子高校生のこんな言葉が忘れられない。

 彼女は「大学に行くお金はないから、18歳で自立しなさい」と言われて育ち、中退後も親を頼れなかった。「貧困で選択肢を狭められ目標が持てないと『家庭』に憧れやすい。これが若年妊娠の背景にある」と鈴木さん。「生まれてくる子のために高校を卒業しよう、と思わせる支援が必要。国は実態を把握して服装や出席日数など配慮すべき例を示し、本人の退学の意思が強いなら、生活相談や資格取得の支援につなげるべきだ」と訴える。

 ◇自治体、実態調査なく「学ぶ権利を奪わないで」

 文部科学省によると2015年度の高校中退者は全体の1.4%の約4万9000人。「妊娠」は理由を調べる項目にないため、どの程度含まれるかは不明だ。人口動態統計では、16年に10代の母が産んだ子は1万1095人に上る。

 在学中に妊娠しても高校をやめなければならない規則はない。文科省は「学業継続の意思がある場合は、母体保護を優先して教育上必要な配慮を行う」との立場だが、15年には岩手の県立高が「妊娠は退学処分」との内規を設けていたことが発覚した。妊娠を「問題行動」と捉える風潮は学校現場で根強い。

 三重県内の高校の養護教諭(53)によると、保護者が「娘を好奇の目にさらしたくない」と退学を申し出ることもあるという。教諭は生徒に通信制などへの転学を勧めるが「妊娠したら学校を続けるべきでない、という社会の雰囲気がある」と指摘する。

 子どもの権利に詳しい山下敏雅弁護士(東京弁護士会)は「生徒や保護者には、退学を促されても断れるという認識が薄い。学習権は全ての子に等しく保障されていることを社会が理解すべきだ」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6246979

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 110件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/09/26 10:57:00

    生で入れたのも中に出したのも妊娠したもの本人が望んだ行為であり退学当たり前
    真面目に勉強してる生徒に対し有害であり子供を産んだ自覚を持たせよ
    学校卒業したいなら子供を産むな
    それ以前に年齢的に女性が性に目覚める年齢ではない

    • 5
    • 17/09/21 21:01:27

    有無も産まないも本人の責任だし全うに学生時代を送っている人が殆どなんだからもっと教育に目を向けてほしい。

    • 4
    • 17/09/21 11:34:47

    退学当たり前
    社会で使い道のない社会人で溢れかえってるのはマリマンとヤリチンが溢れて性病増やしてるから妊娠発覚は男も女も両成敗
    無駄に税金使うな

    • 13
    • 17/09/02 16:34:02

    やることやっておいて退学は当たり前だわ。
    子供を身ごもった責任は果たさないと。
    子育て落ち着いたら 卒業認定の資格なり取ればいい。
    妊娠出産して子育て落ち着いた頃でも当人はまだ
    20代後半だったり30代そこそこで まだ若いよ。やり直しができる年齢だもん。

    • 17
    • 17/09/02 16:30:02

    支援しても、こういう子って退学になる以前に自ら辞めちゃうんだと思うよ。
    学校だりーとかで。
    高校って義務教育じゃないから、どういう風に周りが説得したところで最低限来てなきゃ卒業できないし、それにそういう子の親も学費払うの金もったいないとかで無理して学校行かせようともしないし。
    でも悲しいかな、こういう層の人が一定数いないと低賃金、肉体労働の仕事やってもらえないで日本は困るから高校を義務教育にしないんだよ。外国人労働者なんてそのうち国に帰るわけだから、貧困スパイラルをどっかで確保しとかないと社会がなりたたないんだよ。

    • 7
    • 17/08/16 16:32:45

    >>91
    そうだよね。

    • 0
    • 104

    ぴよぴよ

    • 17/08/03 22:15:41

    妊娠しても学校やめる必要はないよね。
    でも通信制にすら行くことしないのは本人の問題じゃないの?
    選択肢はあるのにね。

    • 2
    • 17/08/03 22:07:40

    ふざけるな!
    ばかな奴らは放っておけ

    • 3
    • 17/08/03 22:06:22

    全くそうだと思う。

    • 0
    • 100
    • BBQ(焼き担当)
    • 17/08/03 21:09:21

    休学すればいいじゃん
    そういのが恥ずかしい、年下と授業受けるのは嫌って言うならやめればいい

    • 7
    • 99
    • ひまわり畑
    • 17/08/03 21:08:00

    >>98
    同感

    • 0
    • 98
    • テーマパーク激混み
    • 17/08/03 19:39:42

    支援する必要なし。

    • 13
    • 17/08/02 20:28:53

    >>91
    だよね

    • 0
    • 17/08/02 17:46:18

    くだらない
    本当にくだらない
    義務教育でもないのに

    • 12
    • 95
    • 蚊取り線香
    • 17/08/02 17:35:13

    義務教育じゃないんだし、産みたいなら辞めればいい。やる気があるなら産んでから何とでもできる。

    • 11
    • 94
    • スイカわり
    • 17/08/02 16:51:29

    >>88生活保護世帯で高校に通えていたのに感謝することもなかったんだから意味無さそう。

    • 2
    • 93
    • 麦茶すぐなくなる
    • 17/08/02 16:41:52

    >>64
    生活保護か

    • 0
    • 92
    • スイカ(特売)
    • 17/08/01 23:48:58

    >>64
    自己中

    • 2
    • 17/07/31 21:49:48

    >>64
    避妊しなかったくせに

    • 3
    • 17/07/31 20:27:11

    周りのことを考えたら退学するよね。もしくは休学とか留年とか?
    妊娠継続するなら、学校にいるべきではない。妊婦にぶつかって転ばせてしまったらとか、普通の高校生活にはいらない配慮をさせるのは迷惑な話。体育の単位はどうするのかも疑問。
    未成年で学生で避妊しなかった、中絶可能なのにしなかった・・・これに限らずだけど、やるべきことをやらないで権利ばかり主張する人が多いよね。

    • 12
    • 89
    • 赤とんぼ(大きい)
    • 17/07/31 20:26:14

    そんな自己中にお金だしたり教師の負担を増やす必要はない。
    通信でもいいじゃん。むしろ、子供いて普通の高校通うほうが現実的じゃないでしょ。昼は子育てしっかりして、通信か夜間にいけばいい。
    それよりも、施設育ちや毒親のせいで進学できない子達に支援してあげてほしいわ。

    • 10
    • 88
    • ビアガーデン
    • 17/07/31 20:15:12

    >>64
    生活保護…

    • 0
    • 17/07/31 20:13:05

    卒業支援なんかよりその後の
    生き方をなんとかしてやる方が
    重要じゃない?
    守るばかりじゃ自分のしたことの
    責任とれないし意味も理解できない
    ままになっちゃう。

    • 0
    • 17/07/31 20:11:27

    自己中じゃん

    • 1
    • 17/07/31 18:11:17

    >>74
    中学じゃなくて、高校だ。
    間違った。

    • 0
    • 84
    • 冷麦に一本だけピンク
    • 17/07/31 18:10:03

    子育てしながら出席日数しっかり出て赤点取らずに通えるのか?
    別に年齢層の時期に通わなくたって義務教育じゃないからいい。
    やる気があるなら自分も子も負担にならない時期に受け直して通えばいい。
    通えないってやろうと思えばできる。

    • 2
    • 17/07/31 17:59:11

    人のせいにするな

    • 6
    • 82
    • ビーチサンダル
    • 17/07/31 16:50:56

    妊娠したら退学は普通だよね。
    これが妊娠じゃなく、病気で退学になることを問題視してるって話題だったら、そうだねと思えたけどさ。
    妊娠は本人が防げる事だからね、レイプされたとか本人の意思関係ない妊娠の場合以外は配慮される必要はないよ。

    • 13
    • 17/07/31 16:46:21

    >「高校生が妊娠したら即退学、でいいのか」

    いいのだ。

    • 9
    • 17/07/31 16:43:57

    大学の時、キャバクラでバイトしてたんだけど、10代で妊娠出産したシングルいっぱいいたけど、本当にロクなのいなかった。

    親が生活保護で子供預かってくれるとか言って、店終わってから朝までホストとオールしたり、ボーイと付き合ったり、本当、子供より男の奴らばっかり。

    でも、そんな人生でも、若いからか恥ずかしくもないみたいで、自分も18だったけど、こんなに早いうちから将来がこうも別れるのかって思って、絶望感じたのを覚えてる。

    早く産むこの親って、自分も似たような人生みたいだから、この1万人の10代の母を持つ子供もまた半分くらいは、同じような人生なんだろうね。

    • 1
    • 17/07/31 14:03:06

    >>63
    なんでそんな簡単なことがわからないんだろうねぇ。
    作らなきゃ卒業出来ます。

    • 0
    • 17/07/31 13:38:18

    妊娠して産む選択したのなら一旦高校を中退して子供が小学生になったら夜間か通信で高校再受験すればいい。

    • 4
    • 17/07/31 13:35:46

    >>44
    こんな風に、周りの偏見を覆すくらいに頑張る若い子が増えて欲しいと思う。

    • 1
    • 76
    • 宿題は最終日にやる派
    • 17/07/31 13:29:15

    それは当たり前のことじゃないかな。
    正直クラスで大きいお腹でウロウロされるのイヤだよ。

    避妊もしないでやることやって妊娠したけど学校にも行きたいなんてムシが良すぎる。

    • 12
    • 75
    • 麦茶すぐなくなる
    • 17/07/31 13:19:47

    生活保護世帯に子供が産まれたなら、
    受給額が増えてるはずだよね?
    別途、子育て支援金がほしいってこと?

    • 0
    • 17/07/31 12:54:38

    >内緒で中絶すれば続けられ、産むと退学に追い込まれるのはおかしい」と憤る

    は?
    そりゃ中絶したら子どもいないんだから中学行けるじゃん。
    子どもいたら実質中学に通うのは無理。
    憤るって、当たり前のことにケチつけてるだけじゃん。
    嫌なら中絶するしかない。

    • 5
    • 17/07/31 12:51:13

    避妊知らないわけじゃないんだろうし、勝手に作っておいて将来のために卒業を~ってふざけてんの?
    善悪(避妊すること)も分からないでやりたいようにやるのは、非行の子と何が違うの?
    妊娠だけ中退免除される意味が分からん。
    将来のことが心配ならそもそも子どもなんか作るなよ。

    • 7
    • 72
    • 土用の丑の日
    • 17/07/31 12:45:03

    >>44そのひとは頑張ったね。もちろん高校生で妊娠しないのが一番いいけど、こうやって何とか自力で生活する人も少なくないけど、そういう声は目立たない、もしくは変に美化されて終わり。結果目立つのはこのニュースみたいなのばっかり。それでバッシングされるんだから頑張ってる人に失礼だわ。

    支援するほうも最初から支援支援じゃなく、うまくいったケースを紹介とかしてほしい

    • 0
    • 17/07/31 01:45:36

    >>64
    なぜ貼った??

    >>52にあるけど。。

    • 0
    • 70
    • ステテコ姿のオヤジ
    • 17/07/31 01:43:01

    >>64こんなやつらを支援して何になるの?自分が産みたいから産んだくせに学校を卒業したいとか馬鹿すぎる。

    • 1
    • 17/07/31 01:40:07

    蛙の子は蛙

    • 2
    • 68
    • ラジオ体操
    • 17/07/31 00:35:32

    生活保護、避妊しないて妊娠なら人のせいにするな

    • 4
    • 67
    • スイカわり
    • 17/07/31 00:32:54

    自己責任だよね。

    • 7
    • 66
    • 猛暑日の記録更新
    • 17/07/31 00:05:37

    >>63
    同感。

    • 0
    • 65
    • BBQ(焼き担当)
    • 17/07/30 23:56:36

    自業自得

    • 1
    • 64
    • ビーチサンダル
    • 17/07/30 23:54:31

    妊娠:学業継続を 高校自主退学で生活困難、貧困の連鎖に
    07月30日 毎日新聞

     日本では、妊娠した高校生の大半が中退する。だが、退学しなければならない国や自治体の規則はない。学校を続けられるかどうかは、周囲の教員の理解と協力にかかっている。妊娠相談を受ける民間団体のほか、一部の教員からも「若年妊娠を問題行動と切り捨てるのではなく、貧困の連鎖に陥らせないため支援する対象と認識すべきだ」との声が上がる。【黒田阿紗子】

    ◇「助言欲しかった」

     首都圏に住む女性(31)は16年前、進学校で知られる私立高に入学した直後、交際する同級生との間で妊娠していたことが分かった。既に6カ月で、中絶はしたくなかった。「1年休学した後、復学したい」。校長と担任教諭に何度も頭を下げたが「悪い前例になってしまうので自主退学して」の一点張り。最後は、妊娠には触れずに「退学したい」と直筆で書かされた。

     小学6年の時に両親が離婚。生活保護を受けながら一緒に暮らす母親は精神的に不安定で食事も作ってくれず、後に精神疾患と診断された。「今思うと甘いけれど、早く家を出たくて、妊娠してもいいと考えていた」という。

     だが母親は、同級生との結婚を許さなかった。実家で子育てをしたが、母親の暴言と不安定になった妹の暴力に苦しめられた。

     自力で定時制に再入学し、21歳で卒業。2年前に長男を連れ実家を出て、派遣社員として働きながら正社員を目指している。「高卒でなければ求人もない。せめて退学の時、通信制や定時制への転学など学び続けるための選択肢について助言が欲しかった」と振り返る。

     助産師らが妊娠相談に応じる一般社団法人「にんしんSOS東京」の中島かおり代表理事によると、若年妊娠する子は、虐待など家庭内の問題を抱えていることが少なくないという。「妊娠は学校側がその問題に気付き、必要な支援につなぐきっかけになり得る」と指摘する。

     人生を大きく左右する
    妊娠は、簡単に考えていい問題ではない。三重県の県立高校の女性養護教諭は、性教育に力を入れる。「今の保健教科では時間数も中身も足りない。避妊の仕方のほか、命や人権の大切さを学ぶことは、ライフプランを考えることにもつながる」。それが広まれば「『妊娠したら学校にいられない』という社会の雰囲気も変わるはず」と感じている。

    ◇体育実技免除、気遣う担任 学校が配慮「まだ少数派」

     文部科学省は、高校生の妊娠について「学業継続の意思がある場合は教育上必要な配慮を行う」との立場だ。校長の判断で体育の実技をリポート提出に替えたり、出席日数の不足を補習でカバーしたりできる。子育ての協力者がいなければ保育所利用も可能だ。

     実際、学校のサポートで卒業できた元生徒もいる。神奈川県内の女性(20)は、県立高3年の秋に、9歳年上の交際相手の子どもを妊娠した。養護教諭を通じて担任に伝えてもらうと、体育の実技は免除された。担任は「学校では妊娠を知らない他の生徒がぶつかってきたりして危ないこともある。大丈夫か?」と気遣ってくれ、「退学」の話は一言もなかったという。

     結婚して卒業後に出産したが、夫に毎日暴力を振るわれて離婚。実家で生活保護を受ける母親と一緒に暮らす中、今も頼りにしているのが母校だ。2~3カ月に1回は顔を出し「先生に相談して、子どものために仕事をしなければと思うようになった。中卒の求人は全然ないので、高校を卒業しておいてよかった」と話す。

    • 0
    • 17/07/30 23:27:04

    避妊すればいーだけ

    • 11
    • 17/07/30 23:08:24

    恥ずかしい子供を持つ親の集まりってこと?

    • 0
    • 61
    • BBQ(焼き担当)
    • 17/07/30 23:02:17

    高校生で産むなら親のフォローが絶対必要だよ。
    中退後も親を頼れない・・・っていうのは、産む前に分かるんじゃ?
    そういう環境なら、男性から慰謝料もらって中絶するしか。

    • 1
1件~50件 (全 110件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ