母親が「早生まれの子は損」と不満を投稿

  • ニュース全般
  • 醤油かつ丼
  • 17/06/27 21:38:25

2017年6月27日 18時48分 キャリコネニュース
待ちに待った我が子の誕生は、親にとってこの上ない喜びだ。しかし、生まれた月によって色々心配する親もいるようだ。

発言小町には6月12日、「早生まれの子は損する事が多い」というトピックが立った。トピ主は2月と3月の早生まれの子どもがいる女性。女の子であれば早生まれでない子と比べて若くいられるというメリットがあるが、男の子は体力が劣るなどのデメリットしかないと嘆いている。

中でもトピ主は、早生まれの子どもは児童手当や扶養控除の金額が少ないことに不満を抱いている。

「しかも二人分だと、何十万?にもなり結構なお金になります。男の子の早生まれで、得する事は有るのでしょうか?」

「保育園に入園できず。日本の早生まれの損する状況に驚愕」


児童手当が支給されるのは「15歳の誕生日後の最初の年度末まで」なので、子どもの誕生日が3月だと、4月生まれよりも支給期間が短くなってしまう。

扶養控除に関しても、対象となるのが「扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人」となっている。そのため、同じ高校1年生でも早生まれの人は控除対象になるのが1年遅れることになる。

こうした背景もあり、トピ主の意見に賛同する意見が相次ぐ。

「高校生になったばかりの長男が4月予定日だったのに、3月末に産まれて大変でした」
「3月生まれの男の子がいます。保育園入園で0歳に申し込めなかったことから始まり、日本の早生まれの損なことに驚愕しています」

多くの認可保育所では0歳児を生後57日としており、産後すぐに預けることはできない。定員オーバーで待機児童が出る中、早生まれの子どもが年度途中で入園するのは難しく、「保活の負け組」と呼ばれることもある。

「早生まれは損だ と言われながら育つお子さんが不憫」

早生まれの子どもの不利な点として、体格や学力の差を挙げる人は多い。

「4月と3月生まれでは、特に幼い間はものすごく差があります」

ほぼ1年違いの子どもが同学年として扱われるのだから、早生まれの子どもからすれば成長の遅さを感じるのは無理もない。

実際、両者の学力には差がある。川口大司現東京大学教授が一橋大学で准教授だった2007年に発表した論文では、小・中学生の同一学年の最年長者と最年少者の間には、偏差値約2から3の差があることが示されている。

体格面にも差が出るため、それが後々にも影響が出てくることがある。サッカー選手や野球選手は早生まれが少ない、とはよく言われていることだ。

もっとも、もらえるお金が少ないことに不満を持つ気持ちはわかるとしても、早生まれのデメリットにとらわれるトピ主に対しては、

「子供を損得で語る親がいるなんて。かわいそう」
「産まれて来てくれただけで感謝!じゃないのですか? 早生まれは損だ と言われながら育つお子さんが不憫だと思います。」

といった批判的なコメントも寄せられている。子供の誕生を素直に喜び、早生まれにコンプレックスを抱かないよう育てていくことが肝要だろう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 225件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/06/28 09:07:40

    >>145
    家、男の子二人3月末生まれだけど、周りから言われる程早生まれに損特感じた事ないや。
    学力、体力、体格共に同い年の子供達と遜色無かったし。
    児童手当の差もこれで気付いたくらい。。

    • 1
    • 17/06/28 09:07:20

    早くてが離れる。と思うようにした。
    4月生まれだと、1年手間かかるよね?

    • 0
    • 17/06/28 09:06:56

    >>152
    10万稼げるとかの事じゃなくて、言い回しが。

    • 2
    • 17/06/28 09:04:33

    早く産めばよかったのに

    けちいな

    • 0
    • 17/06/28 09:04:11

    >>151
    10万稼げないやつの僻み?

    • 0
    • 17/06/28 08:56:15

    >>141
    あなた自分では気づかないうちに周りに嫌われるタイプじゃない?笑

    • 3
    • 17/06/28 08:51:54

    私が2月産まれで周りより誕生日遅いから若いとか思ってた!笑
    上の子が3月産まれで2年保育で幼稚園に入ったけど最初は小さくて大丈夫かな?って思った。
    今は4年生だけど旦那に似て体格デカイから身長も伸びて小学生のうちに身長抜かれると思う

    • 0
    • 17/06/28 08:51:48

    >>45
    月謝5000円の習い事が約2年分だね。

    • 0
    • 17/06/28 08:49:27

    その分早く働き出すから当たり前じゃないの?

    • 0
    • 17/06/28 08:47:52

    子ども2人早生まれでもう中学生だけど児童手当の額の差は気づかなかった!
    確かにちょっと損した気分!(笑)

    • 1
    • 17/06/28 08:47:14

    >>145
    児童手当の11万円の差はMAX値ね。

    • 0
    • 17/06/28 08:46:15

    >>142
    児童手当で11万円の差。
    扶養控除が16歳以上で年間38万円(かな?)なのが1年遅れになる。
    子どもがストレートに学校卒業して就職したら、早生まれだと1年遅れになった扶養控除が1年分うけていないのと同じになる。
    早生まれ一人でこれだから、早生まれが2人いれば×2になる。

    • 0
    • 17/06/28 08:43:38

    4、5、6月生まれの子は周りより何か出来ないと能力が足りないだけだと思われそうで可哀想な気はする。
    幼稚園くらいまでの早生まれなら月齢が小さいからか能力が足りないせいかわからないし。

    • 1
    • 17/06/28 08:42:46

    >>113
    いや、幼稚園でトイトレはしてくれないし、入園前までにオムツ外すように言われたよ。
    そんなメリットはないなー。

    そんなウチの子は4月1日生まれの早生まれ。
    児童手当のことは、初めて知ったわー。

    • 0
    • 142
    • たまの温玉めし
    • 17/06/28 08:38:29

    何十万は言い過ぎじゃない?

    • 0
    • 141
    • 勝浦タンタンメン
    • 17/06/28 08:37:37

    うちの子は4月出産の予定が3月生まれになった年少だけど、確かに体格は一番小さい。
    でも運動会見てても他の子より劣ってるとは思わなかったな。
    おませな女の子は可愛い可愛いと可愛がってくれてるし、ありがたい。
    児童手当ては損だけど、もとから全額貯金に回してるだけだから貯金額が少し減るのが残念な位。でも10万位なら親が稼げばすぐだし。

    • 0
    • 140
    • 白エビバーガー
    • 17/06/28 08:35:20

    確かに児童手当の事見ると損だね。このトピ見るまで気づかなかったし、気にしてなかった我が家は2月3月生まれの兄弟。
    むしろ将来、成人式でお酒飲めないなぁとか、車の免許取れるの遅いよなぁ。ごめん。とは思ってた。

    成長のは個人差もあるよね。
    本当、授かれた事、無事産まれたことに感謝だから損得だけでは語れないけど、なんなら児童手当は改善して欲しいわ(笑)

    • 2
    • 17/06/28 08:34:25

    入園前までは月齢で動いているのに集団生活始まると学年で動くから差が顕著に見えたりするだよね
    でも、考えてみれば体格や学力、運動能力は個人差があって当たり前で、誕生日や年齢で違うとは限らないもんね

    児童手当てをアテにしてたら損した!って思うのかな?

    • 0
    • 17/06/28 08:31:42

    サッカー選手云々の話は細かくいうと、幼児期からの学年別教育の中での体力差のため、メンタル的に育たない(なかなか勝てないから)とか学年別で区切られたときに吸い上げてもらえないっていうのが大きいって話じゃなかったかな。
    幼稚園で感じたことだけど、3月産まれの息子は最初のうちはよく周りからお世話してもらってたよ。
    逆に6月産まれの娘は、3月産まれで少し幼い子をお世話してた。
    大きくなってしまえば見た目にはわからないんだけど、「お世話をして成長した子」「お世話されて成長した子」の差がどこかにあるのかなぁって、思ったことはある。

    • 0
    • 17/06/28 08:30:18

    定年退職制の会社で新卒で働くなら早生まれの方が長く働けるからメリットって聞いたことがある。
    中途採用とか、年度末退職制度、早期退職しても良いと思っている人にとってはメリットにならないかもしれないけれど。

    • 0
    • 136
    • とん汁ラーメン
    • 17/06/28 08:20:22

    個人差だよね。
    入園当初は気になるかもだけど、入学頃にはそんなに差はないよね。
    小さくて幼い子は春夏生まれでもそうだと思う。
    手当てなんかもトータルで見たら損だけど、だからって気にしても仕方ないよね。

    • 0
    • 17/06/28 08:19:30

    >>130
    嫌だとは言ってないよ。
    月齢が近くて知り合ったお友達のほとんどは、ひとつ上の学年になるから今年幼稚園いって、お母さん達は少し余裕ができたようだから…
    まだ自分の時間がもてない私からしたら、単純に羨ましいなーと。

    • 0
    • 17/06/28 08:18:02

    そんなこと言ったら所得制限かかるうちはもっと損だわ

    • 2
    • 133
    • からつバーガー
    • 17/06/28 08:12:00

    確かに子ども手当は変だなーと思う。15歳の誕生月までとかならまだしも、なんで年度末で区切るんだろ。受給開始は産まれた月の翌月分からだっけ?
    でもそんな保育園だのグチグチ言うなら最初から計画的に子作りしたらいいのに。

    • 2
    • 17/06/28 08:10:07

    児童手当とかはたしかにおかしいと思う。年度末じゃなくて何歳までってするべき。
    国がケチるために考えただけだろうけど。

    でも、体格さがどうのこうのは知ったこっちゃない。早生まれでもでかい子やできる子もいる。逆も然り。嫌なら早生まれになるのを避けて子作りしなさいよ。

    • 4
    • 17/06/28 08:09:56

    うちは2月生まれで良かったかな。
    4月や5月だと、逆にプレッシャーになりそう。何でも他の子より先にできていないと、恥ずかしいとか焦るかも。

    • 7
    • 17/06/28 08:08:34

    >>129
    一年長く自宅で過ごさなきゃいけないって嫌なの?
    それこそ生まれてきてくれことに感謝がない。

    • 2
    • 17/06/28 08:04:45

    そんなこと言ったら、
    うちは4月と5月生まれだけど、幼稚園入園まで早生まれの子と比べてほぼ一年長く、自宅で過ごさなきゃいけないし、
    入園したら、周りよりお兄さんだから「できて当たり前」な事が多いと思われるから、
    出来ない事には焦るし。

    3月に出産とか過ごしやすそうで羨ましいけどなー

    • 3
    • 128
    • シシリアンライス
    • 17/06/28 08:04:11

    うちも、3月末の子と5月の子、7月の子がいるけど下の子たち産んで小学生の時までは長男は同じ学年で見るとやっぱり小さいなー、幼いなと思うことはあつたな。特に上の二人は年子だから同じ学年に見えるし双子と思われる事も多い。
    ちっちゃいなー、ごめんね!男の子なのに!成長期待ってね!位にしか思ってなかった。
    今は中3、中2だけど、成長期きたから小さめだなとか思わないくらいになったよ。
    損だなまでは思わなかったけど、学年一つしたなら小ささ目立たなかっただろうなとは思った。特に長男は小ぶりで中1まで背の順先頭たつたわ。

    • 0
    • 127
    • 北九州じゃんがらん
    • 17/06/28 07:59:51

    子供産むのに損得考えたことなかったわ…

    • 6
    • 17/06/28 07:58:33

    >>117
    私の息子と同じ産まれ年月だー
    身長は低い方だけど遺伝だと思ってるけど、体力面では普通以上だし学力は常にトップ5にはいるから特に早生まれがーとか思ったことない。結局はその子次第だよね。

    • 2
    • 125
    • 盛岡じゃじゃ麺
    • 17/06/28 07:55:46

    うちは上の子が早生まれ。
    もともと体格は小さい方だから、幼稚園入園当初は体格差にビックリしたけど、発達は人よりも早かったから体力や頭脳?は全く気にならなかったな。
    子ども手当に関してはみんな同じ額(期間)もらえればいいのになーとは思うけど。

    • 1
    • 124
    • けんちんうどん・そば
    • 17/06/28 07:39:23

    >>122

    損得考えて4月生まれになるように作って、早産で3月生まれなのかも。

    うちも3月生まれだけど、損なんて考えたことなかったー
    体格や体力が差があるのは、小さいうちだけだし、手当てや控除は助かるけど、子供は自分たちで稼いだお金で育てるものだと思ってたから。

    • 0
    • 17/06/28 07:38:07

    損得で考えたことないけど、貰えるものなら貰いたい。
    ラッキ~~って思う。

    • 4
    • 17/06/28 07:12:52

    そんな細かい損得考えるなら計画して産みなよと思うけど。

    • 1
    • 17/06/28 07:12:50

    そんなに早生まれが嫌なら、考えて子作りしろよ…
    自分で産んどいて、そりゃないわ。

    • 8
    • 120
    • バクダンおにぎり
    • 17/06/28 07:08:44

    えー、くだらない。
    うちも3月生まれがいるけど、手当のこととか気にしたことないやー。
    まだ1年生だけど、体格もむしろがっちりしてるし、学力も授業参観見ててもみんなと同じに理解してやってたよ。
    相当な早産とかでないなら、そうなることも考えて子作りすればよかったよね。

    • 3
    • 119
    • たまの温玉めし
    • 17/06/28 07:05:11

    >>113早生まれだけどおむつは外して入園が当たり前だからそのメリットもないな

    • 1
    • 17/06/28 07:02:31

    ママスタでも同じ内容のトピあったな。まさか、ママスタ住民が載せた?

    • 0
    • 17/06/28 06:59:32

    2004年3月末生まれの子がいるけど(いま中2)、気にした事なかったなー
    身体も毎年学年で一番大きくて、学力も劣ってないし。

    • 2
    • 17/06/28 06:52:10

    そんなにグダグダ言うなら、計算してヤレって話じゃないの。

    • 7
    • 17/06/28 06:42:18

    うちの子2人とも早生まれ女の子。
    手当が11万違うことはかなり後から知った。
    前はこういう制度じゃなかったってどこかで見たことがあるな。
    デメリットしかないなんて言われたらいやだなー。

    • 1
    • 17/06/28 06:24:11

    >>83そんなのその学年にいるメンバーによるでしょ
    それって地域と運次第

    私は4月生まれだけど、子供の時は新学期になってすぐに誕生日だから新しい友達に声かけづらくてお誕生日会誘えなかった
    それが切なかった
    免許取った時だけ速くて良かったって思ったくらい

    • 1
    • 113
    • 四日市とんてき
    • 17/06/28 05:44:43

    早生まれの子はトイトレを幼稚園に任せられるくらいしか得は無いよね

    • 0
    • 112
    • 北見塩焼きそば
    • 17/06/28 05:39:41

    損と言いたい気持ちも分かるよ。
    でも生まれちゃったからにはしょうがない。
    行政も一人一人計算するのめちゃくちゃ大変なのも分かる。保健、扶養、手当ていちいち計算、申請仕直しだもの。
    見えない所で人が1人生まれると色んな人が動いているんだよね。
    貰えるだけで感謝してるよ。うちも早生まれだけど。2人目は何となく計算したけどそんな上手くは授かれないし、早生まれだと家庭での保育時間が短いから それで良しとしてます。幸いにも田舎で待機児童無し。公立ばかりの地域で助かる。ありがたいです。
    偏差値や体力的なことは個人差ありすぎて何とも言えないな。

    • 0
    • 111
    • 四日市とんてき
    • 17/06/28 05:30:27

    >>110
    そっかーありがとう!

    • 0
    • 17/06/28 05:25:37

    >>108

    一番遅い早生まれだから損かな。

    • 0
    • 17/06/28 05:24:33

    いや、誰かが言ってたけど児童手当は子供に掛かるお金の負担を助ける意味で出てるなら生まれてから出るのが当たり前だよね。
    要は一年差が…って思うから損て考えちゃうけどそこの一年は育児してない訳だから。

    学年くくりが変なのかな。
    外国のように9月ならこんなに言われない?

    • 3
    • 108
    • 四日市とんてき
    • 17/06/28 05:18:55

    4月1日は損するの?4月で計算して特するの?

    • 0
    • 17/06/28 05:12:07

    11万って聞いたら大きいけど、冷静に考えて11万のために誕生月でもめたくない…
    2月3月生まれでも、かわいい寝顔見せてくれたりかわいい発言、行動で癒してくれた我が子の誕生月を否定したくないな

    • 12
1件~50件 (全 225件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ