小1の息子が不登校気味になってます...

  • なんでも
  • 匿名
  • 17/05/09 08:47:00

4月は毎日楽しそうに登校していました
毎朝しっかり朝ご飯も食べて元気に登校してました
最初の頃は心配で登校にも付き添いしていましたが中旬くらいからは仲良く近所の子供達と登校するようになり安心していました

5月に入り朝ご飯も半分も食べなくなり連休明けの昨日から登校したくないと言い出し昨日はどうにか説得し小学校まで一緒に行きました
近所の子供達と登校したくないと話します
今朝も小学校まで私と一緒に歩いて登校させ今帰宅しました

このままでは心配で今勤務している正社員の職場をパートに切り替えて息子に付き添った方が良いのか真剣に悩んでいます

パートに切り替えてしまえば家庭経済的にはしんどくなりますが息子のことも心配で...

なにかアドバイスをいただけないでしょうか?

長文になりすみませんがよろしくお願いします(T_T)

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 102件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/05/09 11:11:42

    >>76 お母さんに甘えたい欲求を班長さんに出したんだと思うけど。。。
    入院して寂しかったんじゃないかな?

    • 1
    • 17/05/09 10:40:37

    お子さん、誰かに意地悪されてない?

    次男が小1のとき、「学校で意地悪する子がいるから学校に行きたくない」って言い出した。
    その時ちょうど長男が6年生だったから、長男が「二度とやるな」とその子に直接言いに行ったら、相手は小1なのですぐにおさまった。

    担任に学校の様子を聞いたほうがいいよ、お子さんも何も言わないかもしれないからできるだけ言いやすーい雰囲気にして聞きだす。

    • 1
    • 17/05/09 10:40:27

    >>98
    すみません。文章変えてる最中に間違えて送信しちゃったわ

    • 1
    • 99
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/05/09 10:39:51

    >>82
    班長さんとは5歳違うけど、裏の家で幼稚園入る前から遊んでくれてたので同じ班で良かったなと…
    副班長さんはあまり知らない子だったけど6年生で班長さんと仲良しだったからか嫌がらずでした

    2~3日そんなだったらしいです

    教えてくれた旗当番のお母さんにも感謝です、知らない人でしたが…

    • 1
    • 17/05/09 10:39:23

    子供にしてみれば、小学校ってちょっとしたカルチャーショックだもんね。幼稚園みたいに仲良しこよしにはいかないし、先生も幼稚園みたいわけでもないし。うちは一年生の間はずっとそんな感じで神経使う一年だったのを覚えてる。

    • 1
    • 17/05/09 10:37:11

    >>91
    凹凸のテストはウィスクっていうテストだよ。
    うちの場合は学校のスクールカウンセリングで受けさせてもらった。
    あとは児童相談所でも受けれるよ。

    • 1
    • 17/05/09 10:34:24

    >>87
    情けなくなんかないよ。
    お子さんが小1なんだから主だって小学校は1年生じゃん。
    分からない事だらけは当たり前だし、
    お子さんがこの状態になるのは予想外でしょ?
    私も子どもがいない所でこっそり泣いたよ。何度も。
    逃げ場所が心の支えになって、子どもさんが学校に行きやすくいいよね。
    あとは「何かあったらお母さん迎えに行ってあげるから
    その時は先生に言ってね」って言ったかな?

    • 1
    • 17/05/09 10:32:55

    私自身も一年生の担任がヒステリックな女で楽しく無かった。男子にばっかり優しかったよ。
    敏感な子はそういう、明らさまじゃなくても感じ取ったりするのかもね。。
    人の気持ちに敏感な子なのかな?

    • 1
    • 94
    • 横手やきそば
    • 17/05/09 10:29:56

    >>76
    家が学校から近いとは限らないんじゃない?同時に出てたりいろいろあるんじゃない?

    • 1
    • 17/05/09 10:26:28

    >>90やはり先生でも変わってくるのでしょうか
    変わりますよね
    環境が変わった上に先生も変わるのだから息子のこともちゃんとその件も視野に入れて考えてみるべきだと感じました

    ありがとうございます

    • 0
    • 17/05/09 10:24:10

    >>865月になったら疲れが出てくるのは大人だけじゃないのですね
    コメントを読ませていただき、私自身が大学卒業してすぐの慣れない職場での新入社員の時の5月にどっと疲れがきたことを思い出しました
    子供も大人と同じなのですね
    息子の行きたくない気持ちも理解できるような気がしました
    ありがとうございます

    • 0
    • 17/05/09 10:19:03

    >>89本当ですか?
    すみません、お子様の経験も話していただきありがとうございます

    その検査というのはいつどこでどうしたら受けれるのでしょうか?
    私の息子心配になってきました

    • 0
    • 90
    • 盛岡じゃじゃ麺
    • 17/05/09 10:16:27

    幼稚園までは優しい女の先生だったけど小学生になったら厳しい男の先生になってギャップで辛くなる子も居るって。うちの子も一年だけど凄く厳しい女の先生になって、子ども自身はなんとかやってるけど親の私がいつ学校行きたくないって言い出すかとヒヤヒヤしてる。

    • 1
    • 17/05/09 10:15:02

    >>27
    うちの息子も幼稚園の頃から同じことを言われてたよ。
    勉強もできたし友達とも仲良くできる。
    でも小3で不登校になった。
    検査したら凸凹あり。
    ワーキングメモリが小1、言語理解が小6の能力。
    人と違う気がすると言い出し自信がなくなり不登校。

    もっと小さいときにわかっていれば
    対策があったのではないかと思ったよ。

    凸凹ありだから発達障害ということではないよ。
    検査すると苦手なこと得意なことがわかって
    対応しやすくなるよ。

    • 1
    • 17/05/09 10:12:13

    学校と保育園ギャップとかでは?
    一年生も5月になると運動会練習とかで先生が厳しくなるから 辛くなるのかも。
    運動会が秋だとして5月は授業が本格的に始まるし。
    で、夕方は今まで行ってた保育園で学童の先生は優しいから「学校は厳しいからいやだな~」みたいに思うのかも。

    • 1
    • 17/05/09 10:09:27

    >>83そうなんですね
    お子様辛い思いをされていたのですね
    小1ですでにいじめがあるなんてショッキングです...

    突き放すだけじゃなく、図書室や保健室も利用できることを伝えます
    そこまで頭が回っていませんでした
    情けない...
    確かに突き放すだけじゃ息子も困惑してしまいますね
    良いアドバイス本当にありがとうございます

    これはもしかしたらの場合の大事な逃げ道として息子にしっかり話して聞かせます

    お子様の経験を話していただきありがとうございます
    私も同じように息子に今夜話してみます

    • 0
    • 86
    • 盛岡じゃじゃ麺
    • 17/05/09 10:06:56

    連休明けはメンタル不安定になるこ、多いみたいよ。四月から頑張ってきて、限界に来てたり。
    友達が出来たと思ったのに他の子と仲良くなったから外されたり。
    生活ペースも幼稚園とは違うし。
    しばらく付き添ってあげても良いと思う。

    • 2
    • 85
    • ゼリーフライ
    • 17/05/09 10:05:56

    うちも行きたくない時期あり、我が子が一番仲良しのお友達のお母さんが協力してくれてお友達が毎朝迎えに来てくれて行きたくないと言わなくなりました
    たまたま行く方向同じで通り道だったからいいのよって言ってくれたけど本当に感謝してます

    • 1
    • 17/05/09 10:03:35

    >>78
    突き放すのもいいけどさ、学校でどうしても辛くなったら
    保健室に行って休んでもいいんだよとか、
    ちょっとした逃げ場所を子どもに与えてみて。
    その場合はあらかじめ担任に相談しておいた方がいいと思うけど。

    うちの息子は図書室が逃げ場所だったな。
    1年からいじめられててさ、休憩時間が辛かったみたいで
    図書室いって本読んだら楽しいよって言ったら
    図書室に入りびたりになったよ。
    うちの子は図書室のおかげで学校通えてた感じ。
    そのうち似たような子と図書室で仲良くなって
    中学生になった今でも友達同士だよ。

    • 3
    • 17/05/09 10:03:35

    >>78
    突き放すのもいいけどさ、学校でどうしても辛くなったら
    保健室に行って休んでもいいんだよとか、
    ちょっとした逃げ場所を子どもに与えてみて。
    その場合はあらかじめ担任に相談しておいた方がいいと思うけど。

    うちの息子は図書室が逃げ場所だったな。
    1年からいじめられててさ、休憩時間が辛かったみたいで
    図書室いって本読んだら楽しいよって言ったら
    図書室に入りびたりになったよ。
    うちの子は図書室のおかげで学校通えてた感じ。
    そのうち似たような子と図書室で仲良くなって
    中学生になった今でも友達同士だよ。

    • 3
    • 82
    • いきなり団子
    • 17/05/09 09:59:56

    >>76優しい登校班のメンバーに恵まれたんだね!

    • 2
    • 17/05/09 09:56:59

    >>79難しいですね
    小学校高学年になってから不登校気味になってしまったら...

    私だったら自分を責めて悲観してしまいそうです...

    わはり今のこの時期が大切なのかなぁとコメントを読ませていただき感じました
    情報ありがとうございます
    愛情で突き放すことも難しいかもしれないけれど息子のためにも頑張ってみようと思えました

    • 1
    • 17/05/09 09:53:34

    >>76入院されていたのですね
    今は体調は大丈夫でしょうか
    私より大変な思いをされていてコメントを読ませていただいた時、私自身なんだか情けなくなってきました

    班長さん等に恵まれた環境で本当に良かったですね
    お子様のことも話していただきありがとうございます

    勤務は4月初旬は職場の方々の協力のもと遅刻出勤をさせていただき、息子の登校に付き添っていました
    中旬からは近所の子供達と登校していて安心していましたが、最近行きたくないと言われ、連休明けから遅刻をしながら小学校まで息子と一緒に登校しています
    そのあと鍵をかけて職場に出勤しています
    今日は休みなので思い切ってママスタで相談させてもらいました

    • 0
    • 79
    • 盛岡じゃじゃ麺
    • 17/05/09 09:46:48

    一学期はまだ付き添ってあげてもいいと思いますが、いつかは離れないといけないし、少しずつ突き放すことも大事だと思います。
    娘の友達にも四年生と六年生にいますが、すでに不登校気味です。1週間休んでいたりします。聞いたら、体調悪いわけではなくて行きたくないと…
    お母さんのところがいいとか。家ではゲームしたりお母さんとお出掛けしたりだそうです。

    1年生のときは、毎日お母さんが付きっきりだったし、行きと帰りはお母さんと一緒。
    登校班ありましたが。2年生からは何かあればすぐ休ませていて、クラスにもだんだん馴染めなくて…今では浮いています。



    • 1
    • 17/05/09 09:46:31

    >>74なるほどですね
    それも母親の愛情だとコメントを読ませていただき感じました
    突き放すことも愛情なんだと
    このままずっとこんな状況だったら息子も辛いだろうし、私も頑張って息子にしっかり向き合って愛情で少し厳しくなってみようと思いました
    ありがとうございます

    • 0
    • 17/05/09 09:45:35

    >>76
    班長さん 偉い!

    • 1
    • 76
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/05/09 09:43:23

    うちは1年の連休あけに私が入院して、私の実家で世話してもらい1ヶ月近くくるまで送迎してもらってました

    自宅に戻り、朝は普通にいくから気にしてなかったら旗当番のお母さんから通学路で駄々こねて、班長さんがおんぶ、副班長さんが荷物を持ってくれ登校してると連絡がきました
    通学班でなく、付き添って登校してもいいですよ?とも言われました

    学校は楽しいらしく、帰ってきたらそんな素振りもなかったから気づかなかった

    本人に、何が嫌?ってきいたら次の日から普通に行きました

    ジジババに甘えてきたぶん、仲の良い班長さんに甘えたようです

    学校が、嫌じゃないなら早目に登校できるか学校に聞いて、会社には遅刻で乗り切るのがいいかなと思います

    送ったら間に合わないってことはお子さんが鍵をかけて登校してたんですか?

    • 1
    • 17/05/09 09:42:51

    >>71そうなんですね、段々とそうなっていってくれるのですね
    なんだかホッとしました
    この状況がずっとこのまま続くんじゃないかと恐れていました

    コメントありがとうございます

    • 0
    • 74
    • 冷やし肉そば
    • 17/05/09 09:42:36

    突き放すのもありかも。無視するとかじゃなく、お母さん仕事に遅刻するから、ここまでしか見送りできないよ。とか、今日は着いて行ったけど明日からは頑張ってね!とか。毎週月曜は遅刻しますとかできないかな?月曜も初めは1人で行かせてみるとか。毎朝ついていける家庭と無理な家庭とあるし、ストレスになるといけないし。
    学校での様子を先生に聞いて見てからだけどね。
    行きたくないのは当たり前だと思うし。楽しいことの方がきっと少ないよね。

    • 1
    • 17/05/09 09:41:12

    >>70そうか
    そうですよね
    つい数ヶ月前までは保育園児だったのもちゃんと考えて今の小学校での環境を考えてあげないといけないですね
    全くそこまで考えてなかったような気がしました
    情けない母親でした
    コメントを読ませていただいたら、ただ単に自分が焦ってるだけのようなそんな気がしました
    ありがとうございます

    • 0
    • 17/05/09 09:37:26

    >>68先生を頼ってみるのも手段ですか
    そうですよね
    先生は私より息子を違った目線でみることもできるから良いアドバイスもいただけるような感じがしました
    こんなことで相談してもいいのか躊躇している自分がいましたがコメントを読ませていただき、先生に相談してみようと思えました
    ありがとうございます

    • 1
    • 71
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/05/09 09:34:49

    うちの子のクラスに母親が毎日クラスで一緒に付き添ってる子いたよ。その母親がクラスの子供たちの丸つけとかもしたり。今は普通に一人で登校出来るようになってる。

    • 1
    • 70
    • ソースかつ丼
    • 17/05/09 09:33:46

    朝は、学校まで主さんが一緒に行ってあげたらどうでしょうか
    仕事で大変でしょうが、少し早めに家を出るとかして・・・
    1年生になったからってついこの間まで、保育園に通ってたんだから急になんでも
    一人ではできませんものね

    • 3
    • 17/05/09 09:33:37

    >>63来週家庭訪問があるのでその件も思い切って相談してみようと思いました
    息子のことが心配なので先生に聞いてみます
    ありがとうございます

    • 3
    • 17/05/09 09:33:37

    環境がガラッと変わるから、慣れるのに時間がかかる子もいると思うよ。
    小さいなりに新しい人間関係でも色々あるだろうし。
    先生に相談して、学校での様子教えてもらったら?
    うちもGW明けてからそんな時期あって先生に相談したけど、他のお母さん達も相談してる人けっこういたみたい。
    先生に伝えてあるから、何かあったら先生に言うんだよ!って言ったら少し安心してたよ。

    • 2
    • 67
    • 甲府鳥モツ煮
    • 17/05/09 09:33:36

    >>66
    それは違う。
    今は母親がちゃんと向き合うべき。

    • 2
    • 17/05/09 09:31:05

    母親と離れたくないだけっぽいけどな。
    私なら正社員のままだな。
    で、学校までの付き添いを父親に任すわ。
    母親と離れたくないって事が原因だった場合、母親が構ってる間は改善しないんじゃない?

    • 1
    • 17/05/09 09:30:46

    >>61やっぱりそういうお子様も他にいらっしゃるんですね
    私の息子だけじゃないんだ
    なんだか自分の息子だけかもしれないという不安感が和らぎました
    ありがとうございます

    • 0
    • 64
    • わたしも旗当番
    • 17/05/09 09:30:10

    >>61
    うん。
    次は夏休み明けだね。

    • 1
    • 17/05/09 09:29:47

    >>60
    そっか~
    登校班の相談を先生にしてみた方がいいかな~

    • 1
    • 17/05/09 09:29:17

    >>58ランドセル押されたりするのは押された子供は辛いはずですよね...
    私の息子もそういう似たようなことをされた経験がもしかしたらあるのかもしれない
    それを私に言えないでいるのかな

    質問も変えてみます

    なるほどですね、単刀直入に楽しかったか聞いても話しは膨らみませんよね

    良いアドバイスありがとうございます

    • 0
    • 61
    • 卵かけご飯
    • 17/05/09 09:28:12

    今日旗当番で立ってたけど、1年生で行きたくなさそうに下向いて歩いててお母さん付き添ってる子いたよ。
    5月の連休あけあるあるだよね。

    • 3
    • 17/05/09 09:25:43

    >>55私が正社員で勤務しているので保育園でした
    今はその卒園した保育園の児童保育に小学校が終わったら通っています
    小学校までは保育園の先生方がお迎えに行ってくださっています
    保育園の頃は行きたくないということは全くなく逆に早く行きたがる息子でした
    今も児童保育では皆と一緒に宿題をさせてもらっているおかげなのか宿題も楽しかったと言っています
    ただ朝だけは行きたくないと涙目で私に強く訴えてきます

    • 0
    • 59
    • とん汁ラーメン
    • 17/05/09 09:24:43

    >>57それなら大丈夫だよ。
    朝のメンバーが嫌なだけかも。
    無理にその子たちと行かなくていいじゃん。

    • 1
    • 58
    • 甲府鳥モツ煮
    • 17/05/09 09:23:41

    ゆっくり話せる場所で、きちんと子供の話聞いたほうがいいと思う。
    うちの場合、結局いっしょに行ってた子達にランドセル押されたりしてた。
    それから、今日楽しかった?って聞き方よりも今日どうだった?とかにしたらどうかな?

    • 1
    • 17/05/09 09:21:51

    >>54児童保育に勤務終わり迎えに行くとニコニコして走ってきてくれます
    なので朝のギャップとの違いでも悩んでいるのです...

    • 0
    • 17/05/09 09:18:42

    >>50
    確かに
    なんだか頭が混乱してて冷静に思考できてませんでした

    落ち着いての言葉ありがとうございます
    本当に冷静に考えないと先走りは良くないと思えました

    • 0
    • 17/05/09 09:18:02

    >>51
    保育園?幼稚園?

    保育園とかなら長時間お母さんと離れているのは慣れていると思うけどな~
    園での様子はどうだった?

    幼稚園だとしても半日以上は離れているもんね~

    • 1
    • 54
    • とん汁ラーメン
    • 17/05/09 09:17:46

    朝だけは送ってあげたら?
    あとは先生におまかせする。
    帰ってくる時はニコニコ帰ってくるの?

    • 1
    • 17/05/09 09:16:47

    >>47そういうお子様もいらっしゃるのですね
    ママスタで思い切って相談して本当によかったです
    他の方の経験談やアドバイスも沢山聞くことができて不安感や心配がだいぶ軽減されてきました

    私だけじゃないんだな

    • 0
1件~50件 (全 102件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ