【前橋vs高崎】金も飛び交う長年の「県庁奪い合いバトル」「前橋はいつまで群馬の顔気取りなんだ」

  • ニュース全般
  • ぐんまちゃん
  • 16/11/03 16:16:38

日本各地には、「金沢vs新潟」「高松vs松山」など、互いに「あの街だけには負けたくない……」と、ライバル心をむき出しにする戦いが存在するが、群馬県ではそれが県内で行われている。
群馬県の県庁所在地である前橋と、人口や面積で上回る高崎には深い因縁がある。
両市は長年にわたり、県庁所在地の奪い合いをしてきたのだ。

1871年10月、旧前橋藩(前橋県)と旧高崎藩(高崎県)などが一緒になって“第1次群馬県”が誕生し、最初の県庁は旧高崎城下に開庁した。
その7か月後には旧前橋城下に移転。
さらに1876年、周囲の県と合併して、再び高崎に仮県庁が置かれたのが、“第2次群馬県”である。

それで一件落着かと思いきや、その後5年間にわたり両市の間で誘致合戦が起こり、1881 年、ついに政府の太政官布告により県庁所在地が高崎から前橋に改定された。
その背景について、共愛学園前橋国際大学名誉教授の石原征明氏が語る。

「生糸貿易で財を成した前橋の商人が、巨費を投じて県庁誘致運動を起こした。
当時の群馬県令は高崎市民の反発を受けて“地租改正”(※注)が終わればすぐに高崎市に県庁を移す“と約束していましたが、太政官布告によって、約束が守られることはなかった。
反発した3000人の高崎市民が前橋に向かいデモするという事態も起きました」

【※注/県内の地租を集約する必要に迫られたため、県庁が数か所に分散している高崎よりも、1か所に集約している前橋の方が効率的とされた】

それから100年以上が過ぎた今も、高崎市民の“県庁奪還”への思いは消えておらず、高崎駅前には高島屋もヤマダ電機もある。新幹線も停まる。市内総生産も人口もいまや高崎が上。前橋はいつまで群馬の顔気取りなんだ」と憤る。

前橋と高崎の市庁舎間の距離はたった 12キロ。しかし、両市の心の距離はその何倍もあるのだ

http://news.livedoor.com/article/detail/12225158/
2016年11月1日 16時0分 NEWSポストセブン

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 24
    • 寿司職人(見習い)

    • 16/11/06 10:35:55

    >>22
    私も

    • 0
    • No.
    • 23
    • あおさの味噌汁

    • 16/11/06 09:12:08

    >>22
    同じく

    • 0
    • No.
    • 22
    • コノシロ

    • 16/11/06 07:47:39

    >>11
    同じこと思った。

    • 0
    • 16/11/06 06:53:03

    田舎だよ

    • 0
    • No.
    • 20
    • 寿司職人(見習い)

    • 16/11/06 03:46:41

    えっ?なんだか勝手なイメージで高崎が一番栄えてて県庁所在地だと思ってた。
    前橋なんだね、知らなかった。

    • 0
    • 16/11/06 01:37:55

    前橋には何もないから県庁くらいは譲ってやれと思うわ。

    • 0
    • 16/11/05 23:35:55

    私、高崎市民だけど、どうでもいい。何か恥ずかしいわ…

    • 0
    • 16/11/05 23:23:20

    >>7
    (笑)

    • 0
    • No.
    • 16
    • ネギトロ巻

    • 16/11/05 22:44:17

    >>5
    そうだね

    • 0
    • 16/11/05 22:07:37

    >>13
    www

    • 0
    • 16/11/03 22:23:44

    何これ超まずそう
    ほとんどうんこ色

    • 0
    • 16/11/03 22:22:51

    群馬の顔気取りってさ、おじいちゃんの台詞だよねw

    • 0
    • No.
    • 12
    • 寿司職人

    • 16/11/03 22:06:02

    群馬寄りの埼玉住みだから遊びに行くけど断然高崎のが栄えてる。前橋って県庁以外何があるのかわからない。

    • 0
    • 16/11/03 21:49:39

    大宮と浦和のようなものだよね

    • 0
    • No.
    • 10
    • 海老アボカド

    • 16/11/03 20:57:26

    >>3確かにw

    • 0
    • No.
    • 9
    • ビール

    • 16/11/03 19:13:52

    別に人口や経済規模が最大の都市と行政の中心都市が違っててもいいじゃない。アメリカの首都がニューヨークじゃなくてワシントンD.C.であるみたいに。
    カナダやオーストラリアなど、他にも首都と最大都市が違う国はたくさんあるよ。

    • 0
    • No.
    • 8
    • まぐろ(大トロ)

    • 16/11/03 18:48:24

    へー

    • 0
    • No.
    • 7
    • コハダ

    • 16/11/03 18:27:25

    グンマーwww

    原住民戦争www

    • 0
    • No.
    • 6
    • まぐろ

    • 16/11/03 17:56:28

    どっちも知らないけど、まぁ栄えてて新幹線も止まるなら確実に中心は高崎だよね。県庁変えるのが難しいなら、自分のところが1番の中心地って誇りに思っておけばいいのに。

    • 0
    • No.
    • 5
    • サーモン

    • 16/11/03 17:53:16

    どんぐりの背比べどころか、目くそ鼻くそ感満載。

    • 0
    • No.
    • 4
    • あら汁

    • 16/11/03 17:49:57

    田舎

    • 0
    • No.
    • 3
    • ニシン

    • 16/11/03 17:16:18

    前橋駅行ったらびっくりするよ
    県庁所在地なのに何も無さすぎる。
    高崎の方がまだマシ

    • 0
    • No.
    • 2
    • 秋刀魚

    • 16/11/03 17:03:33

    >>1
    うん

    • 0
    • No.
    • 1
    • ビール

    • 16/11/03 16:23:02

    昔の浦和と大宮みたいだね。今は合併してさいたま市になったけど。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ