増える“孫育て” 増える“孫バテ”

  • ニュース全般
  • 引き分け
  • 16/10/17 20:43:22


日本テレビ系(NNN) 10月17日 18時26分配信

 10月16日は、日本百貨店協会が制定した祖父母と孫のための記念日「孫の日」だった。共働きが増えるいま、孫の面倒を見る“孫育て”をする祖父母が増えてきている。


■祖父母向けの“孫育てグッズ・取り組み”

 通常よりも目盛りが大きくなっている「ほほほ ほ乳瓶」。パッケージに「孫育てに」と書かれていて、祖父母が使うことを想定している。また、不慣れなおじいちゃんでも赤ちゃんを抱きやすいよう補助してくれる「抱っこふとん」という商品もある。

 他にも育児休暇ならぬ「イクまご休暇」を取り入れる企業(東邦銀行)や、母子手帳ならぬ「祖父母手帳」を配る自治体(さいたま市)など、育児する祖父母を支える取り組みも増えてきている。


■祖父母の“複雑な本音”

 祖父母も孫と触れあうのはうれしいと思いきや、本音は少し複雑なようだ。

 50代以上のシニア向け旅行関連会社「ゆこゆこ」が行った調査によると、孫の面倒を見る祖父母の83.9%が「孫は来てくれるとうれしいけれども、帰ってもうれしい」と感じているという。

 調査では“孫バテ”している祖父母の姿も見えた。

 「一緒にいるとかわいいが、体力的についていけない」(70代女性)
 「楽しいけれど、5日以上だと疲れがたまる」(60代男性)
 「親に渡すとホッとする」(50代男性)

 おむつを替えたり、ミルクをあげたり、遊び相手をしたり、どれも気力・体力を使う。そこへ来て出産の高齢化に伴い、祖父母も高齢というケースが増えているから、心身ともに疲れてしまう人も多い。


■“孫バテ”の要因は他にも

 また、大手おもちゃメーカー「バンダイ」が去年、子育て世帯に行った調査によると、教育関連費で祖父母による援助は年間で平均約13万円。他にも帰省中の食費、3世代旅行の費用負担など“孫バテ”の要因は金銭面にもありそうだ。

 政府も、女性が働きやすい社会を目指す中で2世帯住宅にするためのリフォーム費用を補助するなど、祖父母との同居や近くに住むことを推進し、“孫育て”に期待しているが、そう簡単ではないのが現実だ。


■“子どもに不満”6割超

 孫と同居する祖父母に行った調査によると、「孫の親、つまり子どもに不満をもったことはあるか?」との質問に、64.6%の祖父母が「ある」と回答。離れて住むケースでも3割以上が「ある」と答えている。

 その理由の1位は「親に感謝の気持ちが感じられない」だった。子どもとしては、感謝しているつもりでも、ついつい甘えすぎてしまっていることもあるのかもしれない。

 祖父母からは「実家にいるとき、何もしてくれない」など不満もあるようだ。孫育てを支援するNPO法人「孫育て・ニッポン」の棒田明子理事長は「祖父母に対して“疲れたでしょう”の一声や、時には肩たたき、マッサージなどでねぎらうと良い。また、お金を出してもらったら、お返しなどでバランスをとることも大切」と話している。


■多くの人の手を借りて

 親にしても祖父母にしても、双方の言い分は理解できる。なので、子どもたちやみんなが笑顔でいられるためには家族だけでなく、地域の人や多くの人の手を借りて子育てする、そんな世の中にしていくことが大切だ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 211件) 前の50件 | 次の50件
    • 211
    • 綱引きは手を添えるだけ
    • 16/10/19 21:31:36

    >>208私も。
    僻みも何もなくない?
    頼りまくってる人の方がどうかと...
    自分の子供なのにね

    • 0
    • 16/10/19 21:29:17

    『孫は来て良し帰って良し』って義母も実母も言ってたなぁ。
    頼らないのが無理で毎日預けるなら祖父母に少しでもお金なり渡すべきだよね。

    • 1
    • 16/10/19 20:09:40

    >>205
    その場面だけで預けっぱなしって判断するの?
    うちの園にもたまに祖父母が送り迎えしてる所あるよ。

    お家が近所とか子供が仲良いとかで祖父母も他のママと仲良かったりするし私ならその場面だけなら都合の良い日に予約取れなくておばあちゃんが連れてきたのかな?としか思わないな。

    • 0
    • 16/10/19 20:06:40

    >>206
    頼れるけど頼らないよ。
    自分の子供だから。
    両親の家にはよく行きますが預けるなんてしないよ。

    • 0
    • 16/10/19 20:05:07

    >>206
    本当それ。私は頼ってませんから!ドヤ

    • 0
    • 206
    • 牛乳早飲み競争
    • 16/10/19 20:04:29

    頼れる親がいない人の僻みトピ

    • 0
    • 16/10/19 19:59:21

    今日6時くらいにインフルエンザの予防接種した後、待合室にいたら、70代かな?いかにもおばあさんて感じのおばあちゃんが年中くらいの子供連れて来てた。
    そしたら同じ保育園だかの親子がいたみたいで挨拶してたけど・・・
    送り迎えも病院もおばあちゃんかよ・・・てびっくりした。
    うちの母はまだ51で祖母は75くらい。私の祖母より老けてた。大変だろうな・・・活発な男の子みたいだったし。

    • 0
    • 204
    • 綱引きは手を添えるだけ
    • 16/10/19 19:10:30

    >>194
    うちの近所の年寄り夫婦の所は娘ばっかり3人もいるんだけど、それぞれが毎週のように子供連れて遊びに来てるよ。孫どもが祖父母を「じいやー、ばあやー」って呼んでるんだけど召使い扱いしてるようにしか聞こえない。実家依存がひどすぎて何かの病気じゃないかと思ってる。

    • 1
    • 203
    • リレーの選手補欠
    • 16/10/19 18:57:14

    >>194
    小梨なもんで、娘のほうが欲しいと思ってたけど、これで考え直したわw
    子育て終えて、次は孫育てなんて真っ平ごめんだわ・・・

    • 2
    • 16/10/19 18:46:25

    ママスタの実家依存!
    よく読んどけ

    • 1
    • 16/10/19 18:43:04

    今日見たわー!疲れきった顔してベビーカー押して川の近くでヤバイくらいボーっとしたおばあちゃん。確か姉の同級生の人のお母さん。けっこう久しぶりに見たらドッと老け込んでたわ。

    • 0
    • 16/10/19 18:37:59

    年に2回くらいがちょうどいいんだって
    近所のおばあちゃん孫の面倒みてて疲れきってる

    • 0
    • 199
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/10/19 18:34:59

    >>176
    施設に入れてくれるだけマシかもよ。

    • 0
    • 16/10/19 17:52:29

    >>176
    だよね。
    育児さえ丸投げしてるのに介護なんて出来ないだろうね~。

    • 1
    • 16/10/19 10:22:24

    たまに会うから可愛がれるんだよね。

    • 0
    • 16/10/19 10:19:09

    うちの実家は、うるさいから来るなと言われる笑

    • 1
    • 195
    • フォークダンス
    • 16/10/19 09:36:35

    義姉も産後半年で会社復帰して、子供は保育園だけど、しょっちゅう熱出して義母が保育園に迎えに行って、そのまま預かってる。
    子供を保育園休ませても、義姉は仕事休まず義母が面倒見てる。
    しょっちゅう熱出すのは、ママ一緒に居てってサインじゃないの?って可哀想になる。

    • 0
    • 16/10/19 09:08:58

    やっぱり娘産んでもこうして孫ができたらべったりされて帰ってこられるのもね‥
    息子の子供は内孫だしそんなに帰ってこないしちょうどいい距離だわ。

    • 0
    • 193
    • リレーの選手アンカー
    • 16/10/19 09:07:45

    義妹の子が義母にべったりで大変そう。でも、必要以上に甘やかして懐かせた結果だから自業自得なんじゃないかなーって思うことある。

    • 0
    • 16/10/19 07:36:15

    うちのマンション毎日来てる娘さんがいるんだけど長時間駐輪禁止の来訪者用の駐輪場に何時間もとめてる。毎日。そろそろクレームだそうかと思ってるけど。。

    本人たちは良くても周りが迷惑なこともあるよね。

    • 0
    • 16/10/19 07:19:48

    よくスーパーで会うおばあちゃんとお孫さん。ベビーカー押しながら買い物してる姿は疲れきってる。
    孫二人を自転車の前後に乗せて幼稚園バスへの送迎してたおばあちゃん。電動自転車でも坂道ふらついてて見てて怖かった。

    たまに見てもらうならわかるけど、毎日はきついよね。やっと自分の時間が持てるようになってそれは嫌だ。

    • 1
    • 16/10/19 07:14:25

    >>183
    うちは「ほら遊んでおいで」って遠くから押し付けられそうになった。そのタイミングで即帰ったけど。まだ2歳くらいの他人の子供面倒見れない。

    • 0
    • 16/10/19 07:11:39

    40代の義兄夫婦が子供三人育児出来ないから学校行事に毎回義母の付き添いが必要
    長期休みや毎週末、義実家へ泊まりに行かせて平日仕事もして休む暇もなく顔面神経痛になって可哀相

    • 3
    • 16/10/19 07:10:28

    高畑淳子も子供が産まれて同居してくれた母親に丸投げして自分はのみ歩いてたって言ってたな

    • 0
    • 16/10/19 07:04:27

    >>185
    そうそう、若いときと違ってアラフォーが近づくにつれて精神的なことがモロに体に響くね

    • 0
    • 186
    • 校長のあいさつ
    • 16/10/19 07:02:34

    義母がしばらくぶりに会ったら
    もの凄く老け込んでいてビックリした

    かわいいんだろうけど
    気を遣いすぎて嫁の事とか色々あって
    ストレスためてるんだろうな
    気の毒

    • 0
    • 16/10/19 06:49:37

    >>182
    精神的にもあるよ。
    我が子じゃないんだから。

    • 0
    • 16/10/19 06:45:18

    >>182私、アラフォーで孫じゃなくて甥っ子だけど、数時間預かるだけでクタクタだよ。自分の子供は大きいから幼児の扱いは疲れる。

    • 0
    • 183
    • リレーの選手補欠
    • 16/10/19 05:59:34

    子どもが幼稚園入る前の公園、孫連れたおじいちゃんおばあちゃんがほとんどだったなぁ。
    たまに愚痴ってくる人もいたよ。

    • 1
    • 16/10/19 04:39:28

    >>172
    40代でクタクタかぁ。高齢もあるけど、
    全体的に体力ないんだろうね。

    • 0
    • 16/10/19 04:33:10

    >>140
    たまになんだからいいと思う
    保護者の代わりに学校や病院いくとか、
    毎日面倒見るとかだとしんどいけど
    少しくらい親に預けてもいいと思うけどなぁ。

    • 0
    • 16/10/19 03:50:44

    >>108
    それだけじゃ、足りねーわ!!!!!もっと感謝を表せ

    • 0
    • 179
    • ぐるぐるタイフーン
    • 16/10/19 03:33:50

    孫なんていらないから娘は去勢して息子はパイプカットさせたら平和なのにね

    • 1
    • 16/10/19 02:42:48

    あはは。孫バテか、考えたねぇ(^^)笑

    日本は平和だ。

    • 1
    • 177
    • フォークダンス
    • 16/10/19 02:26:53

    前にテレビでやってたなー。自分がかつて教師してて娘も教師になって責任ある立場になって忙しくて、大変さが分かるからって小学生の孫の面倒見てるのが。だけどその娘は感謝の態度じゃなくてイライラしたわー。親にもイライラしたけど。

    • 0
    • 176
    • リレーの選手補欠
    • 16/10/19 01:59:18

    >>174
    意外とボケたら施設ぶち込まれたりして

    • 0
    • 16/10/19 01:36:31

    わりとお歳召したおじいちゃんとかが小児科いるとなんとも言えない気持ち。もちろん母親が具合悪かったり色んな理由があるからそこはさておき、
    ぐったりした孫を抱いた背中へ、が、頑張れって言いたくなっちゃう

    • 0
    • 16/10/18 15:53:24

    >>139
    同居なら将来は親の面倒をみることになるんだし育児協力してもらうのもあり。

    • 0
    • 173
    • 牛乳早飲み競争
    • 16/10/18 15:49:31

    プール当番の炎天下にヨボヨボの婆さん来てて、児童の母親が来れないから代わりに来たらしい。聞くと仕事が忙しく、3ヶ月帰って来てないそう。
    やっぱこんな丸投げの親っているんだなと思った。親がまだ若いならまだしも、ご高齢だったし本来なら何かあった時に飛び込める事が原則なんだよね。
    婆さんには無理だし、婆さん倒れないかそっちが心配だった。

    • 1
    • 16/10/18 15:37:06

    40後半だけど、孫が生まれてクタクタ。
    産後だから仕方ないけど
    孫はちゃんと自分で育てなさいって娘には言ってる。私自身も親を頼らずやってきたので娘もわかってるとは思う。

    • 0
    • 171
    • フォークダンス
    • 16/10/18 15:03:49

    >>168
    それはまた話が違う

    • 0
    • 16/10/18 14:53:23

    >>168
    そういうところは結局離婚してる気がする。

    • 1
    • 16/10/18 14:52:37

    >>168
    それぞれの事情があるんでしょうよ

    • 0
    • 168
    • 綱引きは手を添えるだけ
    • 16/10/18 14:49:24

    >>144
    それなのに、旦那の親には一切孫を見せない人もいるんだよね。
    おかしいよね、毎日自分の実家に行くけど旦那の実家には一切いかないなんて。

    • 1
    • 16/10/18 14:46:18

    たまに会って少し遊んでくれるだけで充分
    あまり預けようとは思わない

    • 1
    • 16/10/18 14:41:20

    >>152
    預ける必要ある?
    ちょっと孫見せて帰ればいいじゃん。

    • 1
    • 16/10/18 14:38:29

    うちのお母さんにこの話したら、ものすごく分かるわって。

    • 0
    • 164
    • 好きな男の子の応援
    • 16/10/18 14:36:03

    >>114
    こちらでした。

    何回もすみません

    • 0
    • 163
    • 好きな男の子の応援
    • 16/10/18 14:30:47

    >>162
    アンカー間違えた

    • 0
    • 162
    • 好きな男の子の応援
    • 16/10/18 14:30:06

    >>11
    なんかわかる。
    内容は違うけど、孫に遊びに来い言うのは旦那側。
    実家は会いたいとか、遊びにこない?とも言わないから,なんかどう思ってるのか分からないし行きづらいし結局ちょこちょこ会ってるのは旦那側。
    実家は月1どころか半年行かないとか普通。

    • 0
1件~50件 (全 211件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ