ウイルス性胃腸炎が怖い

  • 病気・健康
    • 633
    • 炙りえんがわ
      16/12/14 21:06:54



    ノロウイルス猛威、近年ない型原因か 10都県で警報




    1
    2
     国立感染症研究所は13日、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者報告数が直近の1週間(11月28日~12月4日)で、1医療機関あたり17・37人に上ったと発表した。最近の同期比では2006、12年に次ぐ水準で、猛威をふるっている。近年流行していなかった型のウイルスが原因の一つとみられ、免疫のない幼児が集まる保育所などを中心に集団感染も発生している。専門家は予防のため、食事や調理前などに積極的に手洗いをするように呼びかけている。
     感染研によると、全国約3千カ所の小児科など定点医療機関から報告された患者数は11月から急増し、12月4日までの1週間では5万4876人。1医療機関あたりだと17・37人で、昨年同期比の3倍近くに上った。
     直近の1週間で患者数が最も多かったのは宮城の45・75人で、山形(33・47人)、三重(27・71人)、埼玉(26・73人)、東京(26・64人)、神奈川(23・62人)、奈良(23・09人)、宮崎(20・83人)、千葉(20・24人)、兵庫(20・12人)の計10都県で、警報レベルとされる20人を超えた。
     検出されたノロウイルスの分析では近年流行していなかった型が大半を占める。今月11日までに集団感染の報告があった103件では、推定感染場所の約4分の3が保育所または幼稚園だった。感染研・感染症疫学センターの木村博一室長は「免疫のない幼児を中心に流行が広がっていることが推定され、今後成人にも感染が拡大しないか懸念している」と話す。
     消費者庁がノロウイルス対策を目的に昨年実施した全国2千人を対象にしたインターネット調査では、手洗いをしない人の割合がトイレ後で約15%、食事前で約半分に上った。木村さんは「手洗いは感染症を防ぐ基本中の基本で、徹底を心がけてほしい」と呼びかけている。(小川裕介)
         ◇
     〈ノロウイルス〉 直径27~40ナノメートル(ナノは10億分の1)と極小で、感染力が強いのが特徴。国立感染症研究所によると、感染性胃腸炎の半数程度の原因がノロウイルスとされ、国内の年間推定患者数は数百万人。主な症状は下痢や嘔吐(おうと)で、高齢者や子どもに重症例が多い。食品やドアノブなどを介した接触で、感染するとされる。
    朝日新聞社12月13日 11時53分




    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ