児童相談所

  • なんでも
  • 牛乳
  • TTAbsXoriH
  • 16/08/02 08:39:36

相談レベル?

4歳でかんしゃく起こす

集団行動はうまくやるが話を聞き逃したり理解力が足りないらしく先生からまた教わる

親にはワガママになり思い通りにならなきゃ泣く

偏食

意味不明なおもちゃを袋にしまう

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 43
    • きなこパン
    • XrBmT50dzk
    • 16/08/02 15:09:52

    ここのサイト登録したばかりでよく知らないのだけど頭ゆるい人がゆるい書き込みする所なの?(笑)

    他のトピでも妙なコメントが多々あって『大丈夫なのかここ…』って不安になって即刻退会検討中。

    主さんのお子さんが健やかに育ちますように。

    • 0
    • 42
    • カレーライス
    • tcSO5WEswS
    • 16/08/02 13:24:34

    >>38何かあなたの言い方カッコいいねっ。

    • 0
    • 41
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 13:22:31

    >>40たまたまイライラしていて書いてしまいました。

    • 0
    • 40
    • パインパン
    • FSh65o6dJG
    • 16/08/02 13:16:37

    >>39>>38へのコメントがそれなの?

    空気読めないの?理解できないの?
    主も何か持ってそうだね。

    • 0
    • 39
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 13:05:57

    >>38今も整頓していたら私が使ってるキャラポーチ欲しがり。
    あげないよと言ってもしつこすぎるからシカト中。

    • 0
    • 38
    • きなこパン
    • XrBmT50dzk
    • 16/08/02 12:52:27

    まだ4歳だそw普通の子供でもそのくらいの凸凹はある。

    一通り有益なコメントは出揃ったと思うよ。

    あとは

    ・このままうだうだうだうだ悩み続けてネットにダラダラダラダラ書き込む。

    ・どこかの専門機関に相談するなりして行動をおこす。

    ・発達障害を疑いつつも、とりあえず今は我が子の成長を明るくおおらかに見守る。

    この3つのどれかだ。

    うちの子は発達障害なのかそうではないのか、いくらここで我が子の状態を羅列してもネットでその答えは出ないよ。

    • 0
    • 37
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 11:54:20

    >>36手に追えなくはないけど4歳ってそんなワガママ言うのかなぁって

    あと幼稚園で行動がゆっくりで手止まるときあるみたいで

    • 0
    • 36
    • きなこパン
    • XrBmT50dzk
    • 16/08/02 11:50:39

    文面見る限りじゃ普通の4歳児あるあるだけどね(笑)

    ネットに書き込んでる位だからかんしゃくが手におえない程すごいのか、他にも気になる所があるのかな?

    窓口なら地域の無料電話相談とか手軽でいいかも。私はそこがきっかけで道が開けた。

    • 0
    • 35
    • きなこパン
    • XrBmT50dzk
    • 16/08/02 11:34:31

    専門機関や名称や管轄は地域によって全然違うよ。うちの所は児童相談所内に療育(発達障害支援)センターがあってそこが一番信頼できる相談機関だった。民間のクリニックは個人なだけあって考えが偏ってる医師もたまにいる。うちの多動児は児相のセンター内で検査してもらって医師から2歳時に診断名をもらった。
    けど当時から障害なんて呼べるレベルじゃなくて今も全然普通枠でやれてるからもう進級しても担任に伝えなくなっちゃった、必要ないから。

    専門家に見てもらっても心配するレベルでなかったら少しは安心できると思う。障害名ついたとしてもおそらく軽度だしそれならそれで早く対処ができてラッキーだよ。


    • 0
    • 34
    • 磯部焼き
    • 3FCSY84uFM
    • 16/08/02 11:16:29

    >>33

    発達相談窓口は、多分どこにでもあるから検索してみるといいよ~

    うちのとこは独立した施設があるんだ。療育もできる。

    • 0
    • 33
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 11:12:32

    >>32支援センターは児童館的な場所かな?検診の行われてる場所かな?

    • 0
    • 32
    • 磯部焼き
    • 3FCSY84uFM
    • 16/08/02 11:04:52

    >>31

    まず、支援センターがあったらそこがいいかも。児童相談所だと、知識の浅い担当に当たると見落とされるみたい。支援センターから病院紹介が一番スムーズ。

    症状の出方は、ホントに人それぞれだけど、多動は、4歳くらいだと個性で終わるパターン多いみたいだし。

    癇癪は、癇癪前のエピソードと、癇癪中の表情に注目。一定のパターンの有無。癇癪前に、サイレント系のパニック起こしてる場合があるよ。顔面蒼白、棒立ちがうちのパターン。

    わかるなら早い方がいいと思う。躾を頑張りすぎると二次障害起こしたら大変。



    • 0
    • 31
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 10:46:00

    >>30個性の範囲か、生活に支障出るか…まずどちらに相談したらいいか悩む。

    • 0
    • 30
    • 磯部焼き
    • 3FCSY84uFM
    • 16/08/02 10:38:09

    多動、多害なしあるよ。

    うちがそれだ。自閉スペクトラム。

    • 0
    • 29
    • きなこパン
    • XrBmT50dzk
    • 16/08/02 10:37:39

    そんなに気になるなら検査だけでも奨める。
    親がモヤモヤ期間を長くこじらせた結果子供への対処を誤るケースが多い。
    たとえ発達障害(グレー域含め。)でも親の早期の理解と対処で子供の将来は大きく変わる。
    『園』とは幼稚園とか保育園?ならカウンセラーとかいないの?
    気になる所があるのなら園にも相談して連携するのがベスト。

    • 0
    • 28
    • 黒パン
    • P2lRFlIeuI
    • 16/08/02 10:33:53

    >>25
    グレーか、病院の先生の当たりが悪かったか。
    病院変えたらADHDまで診断ついた。
    確かに小さい時からチョロチョロしてる子だったよ。
    最初の病院は親がなんぼ訴えてもダメだったな〜
    今は病院から投薬あったりして、落ち着いてる

    • 0
    • 27
    • マカロニグラタン
    • xjZkrmwBzs
    • 16/08/02 10:25:04

    >>25うちの子診断ついてない。病院ではなく保健所の発達検査に通ってきちんと発達専門の先生に半年ごとの2年間見てもらった。結果、一年ほど遅れてると言われたけど、これっていう病名はつかずのまま。

    • 0
    • 26
    • パインパン
    • FSh65o6dJG
    • 16/08/02 10:23:41

    >>25境界域なんじゃない?
    入学後でも遅くないと思うけど、検査するなら成長とともに変わることもあるし診断名にこだわらず特性を知る目的で検査してみたら?

    • 0
    • 25
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 10:16:44

    >>24診断つかない場合もある?

    テストはどんな感じですか?市内にあるから行こうかなぁ
    病院行ったこと園には伝わるかな?

    • 0
    • 24
    • 黒パン
    • P2lRFlIeuI
    • 16/08/02 10:12:40

    >>23
    うん。
    うちは児童相談所で検査して広汎性発達障害疑いで、ハッキリした診断欲しかったから病院で診断出してもらった。
    児童相談所とかはハッキリと断言出来ないから二度手間になっちゃうから最初から、心配なら小児精神科か小児発達外来に行ってみるのもいいかも。
    私、モヤモヤしてた期間が長かったから診断付いたら安心したよ。
    療育やデイサービス利用したりね。

    • 0
    • 23
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 10:04:36

    >>22診断は病院に直接行けばできますか?

    • 0
    • 22
    • 黒パン
    • P2lRFlIeuI
    • 16/08/02 10:02:57

    ちなみに、うちもウィスク検査したらIQは低い方じゃなかったけど、言語理解力は低かった。
    結果、広汎性発達障害
    で、小4で更にADHDの診断された。

    • 0
    • 21
    • お浸し
    • wj/QT+V9dQ
    • 16/08/02 10:02:02

    >>17どうなのかな?
    うちの子は幼稚園の先生やママ友
    親戚から大人しいって言われる
    ちなみに女の子です
    いとこに4歳児の男女居るけど
    やはり男の子は大変でわがままを貫き通し、
    納得出来ないと泣き続けるよ

    落ち着くと良いね!
    話は変わるけど長女の事で児相に行ったけど
    話聞いて貰ってアドバイスして頂いたら
    気持ち楽になったよ
    一度行ってみるのも良いと思う

    • 0
    • 20
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:56:58

    >>19言い回しは下手かも。
    かなり話すけど…
    うちもドリルは意欲的…パズルも70とか一人でやるし集中力ある。

    だから園で聞き逃すのが気になり。聞いてないのか理解力ないのか

    • 0
    • 19
    • 黒糖パン
    • +eywthhLEM
    • 16/08/02 09:50:52

    >>15
    じゃぁ大丈夫じゃないかな?
    発達障害は発達が凸凹だから、
    うちは4歳の検査で、目で見る問題は5歳の問題もわかったけど、口答問題は2歳児レベルだったの。
    うちは視覚優位だったから。

    • 0
    • 18
    • ポテトサラダ
    • ezv5ghNRXY
    • 16/08/02 09:50:49

    うちは、小3になっても癇癪がひどくて学校に行く前に癇癪が始まって学校に行けなくなったので、児童相談所に相談した。
    今、テスト?検査?を何回かに分けてやってる最中。

    • 0
    • 17
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:49:05

    >>16さすがにかんしゃくは減るかな?

    • 0
    • 16
    • お浸し
    • wj/QT+V9dQ
    • 16/08/02 09:45:42

    そんなもんじゃないの?

    うちはかんしゃくと
    思い通り行かないと泣く
    以外当てはまる

    • 0
    • 15
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:42:58

    >>14積み木や応答は大丈夫そうだなぁ。単なるワガママな気もするしなぁ

    • 0
    • 14
    • 黒糖パン
    • +eywthhLEM
    • 16/08/02 09:39:54

    >>11
    うちは4歳の時もそんな感じだけど、その頃は周りもそんな感じだったから目立たなかったよ。

    主さんのお子さんも、これから落ち着いてくるんじゃないかな?
    うちは診断は4歳でされたから、心配なら検査してもらったら?
    なんでもなきゃ安心だしね。
    検査は積み木積んだり、口答の質問だったり色々。あとは母親からの聞き取りかな。

    発達障害は同じ悩みが何ヶ月、何年単位で続くと怪しいみたい。
    健常だと、年少さんで落ち着きなくても、みんな徐々に落ち着くし。

    • 0
    • 13
    • メンチカツ
    • /FJxqDmJvb
    • 16/08/02 09:33:48

    普通じゃないの
    集団行動できてるんでしょ
    まだ4歳だしね

    • 0
    • 12
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:31:52

    >>10普通急ですか?どんな診断テストしましたか?

    • 0
    • 11
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:31:28

    >>9そんなこだわりはうちはないかなぁ。

    うちは年少 一度持ち帰りを置き忘れはある。

    この先大変になるのかなぁ

    • 0
    • 10
    • 黒糖パン
    • +eywthhLEM
    • 16/08/02 09:22:16

    連投ごめんなさい。
    それで結局、広汎性発達障害って診断だよ。
    知能は普通だった。

    • 0
    • 9
    • 黒糖パン
    • +eywthhLEM
    • 16/08/02 09:21:13

    >>8
    みんなは集中すれば理解してるんじゃないかな?
    年長だから。
    うち先生に言われてから、周りを見てマネして動くみたいな感じなんだって。

    週末の持ち帰る物も何か抜けてたり…

    こだわりは定期的に変わるんだけどね、今は、他のテレビ観ててもご飯食べる時は、必ずしんちゃんのビデオを観るとか、車に乗ったら必ず柿の種を食べるとかかな。

    • 0
    • 8
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:15:32

    >>7似てる。幼稚園の子はみんな言うこと聞けるのかな?
    こだわりとは?
    どう診断されましたか?

    • 0
    • 7
    • 黒糖パン
    • +eywthhLEM
    • 16/08/02 09:10:57

    >>6
    幼稚園では普通にやれてる。
    座れるし、他害もない。
    でも先生が何個か話すと、1つ抜けてたり、全ては理解してない。
    耳からの理解力が劣ってるっていうか…
    先生が個別に声をかけると、ちゃんと理解して動けるみたい。

    幼稚園でストレスが溜まり、家では癇癪起こしやすい。
    偏食もあるし、こだわりもあるって感じかな。

    • 0
    • 6
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 09:01:47

    >>4どんな感じですか?

    • 0
    • 5
    • 黒パン
    • P2lRFlIeuI
    • 16/08/02 08:56:23

    >>2
    あらら、そうだったのね(^_^;

    • 0
    • 4
    • 黒糖パン
    • +eywthhLEM
    • 16/08/02 08:53:11

    うちはそんな感じで、保健センターに相談したら「大丈夫」って言われたけど、検査と診断してもらったら発達障害だったよ。

    一斉指示が通らないし、偏食だし癇癪もある。

    • 0
    • 3
    • 磯部焼き
    • 3FCSY84uFM
    • 16/08/02 08:52:23

    発達支援センターがいいかも。

    うちは、支援センター→発達診療科だったよ。でも結構待たされる。うち早い方だったけど1ヶ月かかった。

    主さんが困ってるんだから、相談してみたら?なんだかんだで母親の直感が一番だよ。相談の時、普段の様子がわかる連絡帳持っていくと話がスムーズ。うちは、幼稚園からレポート提出してもらった。

    がんばりや!

    • 0
    • 2
    • 牛乳
    • TTAbsXoriH
    • 16/08/02 08:51:03

    >>1以前話したら大丈夫そうと言われましたが…

    • 0
    • 1
    • 黒パン
    • P2lRFlIeuI
    • 16/08/02 08:49:19

    発達相談で話、聞いてくれるよ。
    場合によっては検査もしてくれる。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ