1年生。初めての作文、感想文の書き方

  • 小学生
  • 豚汁
  • FoJIrOIpvh
  • 16/07/25 16:24:31

どう教えたらいいですか?
作文か読書感想文を、800字以内で書かなければいけませんが、原稿用紙の名前の書き方(1マスあける、とか)しか学校でまだやってなくて、「作文てどんなの?読書感想文ってなに?」と言うレベルです…

数行は書けても800字なんて到底埋まりません。
どう教えたらいいでしょうか…

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • きなこパン
    • l56k6zvc1n
    • 16/07/26 15:19:46

    私もこの間なぜこの本を読んだのか、とか色々10項目位質問攻めにしてメモを作り並び替えをしてなんとか完成させたよ。

    • 0
    • 31
    • カレーライス
    • 5WlGOfxGgd
    • 16/07/26 15:10:11

    何読ませたの?
    物語なら自分が主人公だったらこう行動するっていうのを書かせたりすればいいと思う。
    あとは、よくあるのは、登場人物にお手紙形式。

    • 0
    • 30
    • ホワイトシチュー
    • 2t9P/ID7oD
    • 16/07/26 15:08:27

    図書館行けば、感想文の書き方や作文の書き方のコツみたいな本たくさんあるから。しかも学年別にさ。参考になるよ。

    • 0
    • 29
    • マカロニグラタン
    • ulXvy9SE3f
    • 16/07/26 14:27:30

    1年生は一緒にやるんだよ。
    私は娘に質問して出た意見を全部紙に書いて、私が並びかえて句読点だけ教えて娘に書かせた。
    読書感想文がそれで県まで行った。

    • 0
    • 28
    • 冷凍ミカン
    • 5AKHLFvyEY
    • 16/07/26 14:21:21

    小1で一人で作文とか感想文なんて無理だよ。
    親が言ったことを書かせるしかないかと、、、

    • 0
    • 27
    • きなこパン
    • nYTAK+WXVF
    • 16/07/26 12:22:08

    小学校低学年の作文って、結局親が考えるようになるよね。学校を恨むわ。

    • 0
    • 26
    • 手巻き寿司
    • /SuYWXkrRY
    • 16/07/26 12:17:14

    親と一緒にやるもんだよーひとりでは無理。

    どう思った?とか聞き出して聞き出してうまいこと話まとまらせる!

    • 0
    • 25
    • わかめご飯
    • /Lcwu45qC7
    • 16/07/26 12:15:13

    作文の問題集や図書館に作文の書き方の本貸し出しありますよ、

    • 0
    • 24
    • 磯部焼き
    • VzfZm+HdDP
    • 16/07/26 06:37:11

    1年と3年がいるけど先生も低学年のうちは親の宿題って言ってましたよ。
    毎年、課題図書が発売されるから1年生は絵が多くて文章が少ない本を選んでます。

    • 0
    • 23
    • 筑前煮
    • LSsi0/rJ/R
    • 16/07/25 17:52:58

    娘の学校は一年生は読書感想文ないからいいけど、自分が一年生の頃は母親がほとんど文を作ってたわ。

    • 0
    • 22
    • 食パン(はちみつ付)
    • 98L9UnMffF
    • 16/07/25 17:04:15

    >>16
    小1だとイメージのしやすい身近な人や物を題材とした絵本が感想を書きやすいと思いますよ。
    我が子が低学年の時は『ともだちや』シリーズを読ませて感想を書かせました。

    うちの住んでいる地域はもともと転勤族の多い地域で、幼稚園で出会ったお友達の大半が小学校に上がる際に転勤されてしまったので、題材として我が子にはとてもイメージしやすかったようです。

    お子さんが日頃から興味を持っていることがあれば、それを題材としている絵本でイメージを膨らませていくのもいいかもですね。
    親子で楽しみながら取り組むと毎年の感想文も楽しく終わって自然と国語力が養われますよ(*^^*)

    • 0
    • 16/07/25 17:00:50

    >>15ありがとうございます。
    親の国語力も必要ですね。
    まさか1年生なりたてで、こんなしっかりとした宿題が出るとは思ってなくて、なめてしまってました…
    頑張ります。ありがとうございます。

    • 0
    • 16/07/25 16:58:53

    >>14ありがとうございます。
    順序立てて訊ねてみます!
    みなさんこうしてお子さんの宿題を一緒に乗り越えてらっしゃるのですね…
    初の夏休み宿題、私も頑張ります。

    • 0
    • 16/07/25 16:57:03

    >>13うちも一言日記すらもう飽きてきて、本当に困ります…多いですよね、800字。

    • 0
    • 16/07/25 16:56:07

    >>12ありがとうございます。
    やはり、最初は親がついて、質問等しながら膨らませて行くのがよさそうですね。
    自分の小学生時代は、1年の夏休みではまだ原稿用紙は使わなかった記憶があり…
    うまく伝えられるようにわたしも整理しながら話してみます。ありがとうございます。

    • 0
    • 16/07/25 16:53:02

    >>11>>6うちも絵本です。
    私が小学生の頃読んでいた絵本、100冊近い中から、毎日1冊ずつ読んでいます。
    娘は、若草物語やマッチ売りの少女、少公女セーラ等を読んでいますよ。絵本なので読みやすいようです。

    • 0
    • 16/07/25 16:49:47

    >>10すごい!先生か何かされてるんですか?
    とても私にもわかりやすいアドバイス、ありがとうございます。
    作文や感想文なんて、もう20年近く書いていないので…親への宿題でもありますね…
    頑張ってみます。ありがとうございます。

    • 0
    • 15
    • 黒パン
    • fFO9JU92hE
    • 16/07/25 16:46:36

    分かりやすいように質問する。
    本を選んだ理由を聞く
    例えば虫が好きだから虫の本にしたとか絵が好きだったとか何でもいい。

    登場人物が何をしたか→○○(子供)だったらどう思うか(どうするか)等聞く
    内容に沿って簡単な質問していって、同じような体験をしたならそのエピソードも加える。

    質問して出た答えを箇条書きにしてあとは親がまとめる。

    • 0
    • 14
    • 冷凍ミカン
    • CfHy0VLG2s
    • 16/07/25 16:43:44

    何故この本を選んだか
    最初に興味を持ったところ
    一番おもしろかったところ
    自分だったら、こうするのになぁとか
    お話しの続きがあったらこうき?とか
    書いてる。

    まずメモ書きから膨らませて何とか埋める。

    • 0
    • 13
    • ひじき
    • Fvvkdfr/4w
    • 16/07/25 16:43:26

    えー!もう読書感想文書くんだ!しかも800文字も!!
    うちの子なんて一行日記でも書くのに時間かかるのに大変だね、主さん。。

    • 0
    • 12
    • 人参パン
    • iqtCdcovM7
    • 16/07/25 16:43:01

    考えてあげるんじゃなくて道筋を教えて考えさせるの。
    この話はどんな話なの?と話をざっくり書かせる。なんでこの本にしたの?と選んだ理由聞いて書く。

    何がかわいそうだった?自分だったらどうする?等聞いて答えたことを書く。

    作文書いたことないなら何を書いていいかわからないのは当たり前。最初はつきっきりで一緒に考えながら書いてたよ。一度要領わかれば書けるようになるんだし。

    • 0
    • 11
    • ドライカレー
    • 8hEK6+vIIo
    • 16/07/25 16:42:43

    >>6
    一年生だし絵本でいいんじゃない?
    ごんぎつねとかてぶくろをかいにとか(新美南吉ばっかでごめん)
    そういうのなら読みやすいし!
    でも教科書に載っちゃってるかなー

    • 0
    • 10
    • 食パン(はちみつ付)
    • 98L9UnMffF
    • 16/07/25 16:42:20

    その本を読んだ感想を場面ごとに箇条書きにさせるの。一言感想でもいいですよ。
    その箇条書きから徐々に発展させて、その場面ごとの感想の中でお子さんが自分に置き換えて考えられることを主さんが質問して、それをまた一言感想として箇条書きにさせるのね。

    例えば、[この場面では主人公が友達との別れを経験して辛そうだった]
    って感想だったら、お子さん自身には過去に友達との別れはなかったか、その別れを通じてどう思ったか、それを経験してこれからどう活かしていきたいか等を親子でやり取りしていくの。

    で、最終的にそれらをまとめていくんだけど、先ずは最初の書き出しとして、なぜこの本を読もうと思ったのかというきっかけを書いて、それから読んだ本のざっくり内容と共に感想を書いていくといいですよ。



    • 0
    • 9
    • 1mbQAdMOI8
    • 16/07/25 16:39:12

    まとめてで失礼します。
    やはり最初は、親がある程度考えてあげるべきですかね…
    授業で一度くらい書いたのであればまだしも、初なので、本人が「もう思い付かない、わからない」としまいには投げ出してしまい困ってます。

    • 0
    • 8
    • 1mbQAdMOI8
    • 16/07/25 16:37:12

    ログインもログアウトもしてなくて、ネット終了してスマホ閉じると勝手にログアウト状態になります。
    すみません。
    ずーっとママスタ開きっぱなしだとログイン状態保ってるみたいです。
    あんまりスマホの設定は詳しくないので、その点はご容赦下さい。

    • 0
    • 7
    • ゼリー
    • Gvss4BJbrC
    • 16/07/25 16:33:30

    なんでトピたててから、わざわざログインとかログアウトとかするの?

    • 0
    • 6
    • 黒糖パン
    • qrRgVqc9eR
    • 16/07/25 16:32:33

    うちも小1
    絵本程度しか読める気がしないし
    感想一言でおわりそう
    親が考えることになってしまいそう‥

    • 0
    • 5
    • ドライカレー
    • 8hEK6+vIIo
    • 16/07/25 16:32:18

    >>2
    そこから膨らませてあげれば?
    うーん、例えば〇〇だったらどうする?とか、どうしてこう思ったの?とか。

    • 0
    • 4
    • 人参パン
    • iqtCdcovM7
    • 16/07/25 16:31:10

    まずは話の説明要約、この本を選んだ理由
    その後話の感想、自分だったらどうだったか等

    • 0
    • 3
    • 1mbQAdMOI8
    • 16/07/25 16:30:08

    >>2ニックネームとID違ってますが、主です。

    • 0
    • 2
    • ポテトサラダ
    • 1mbQAdMOI8
    • 16/07/25 16:29:33

    >>1ありがとうございます。
    それが埋まらないんです…
    「まっちうりのしょうじょがかわいそうだった。
    さむいだろうなとおもった。」
    で終わってしまってます。

    • 0
    • 1
    • ドライカレー
    • 8hEK6+vIIo
    • 16/07/25 16:27:54

    感想文は、本を読んで思ったことを書けばいいんだよ
    でいいんじゃない?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ