障害の可能性?性格?

  • 小学生
  • コーヒー牛乳
  • 8PxctwJ4UK
  • 16/06/14 09:42:46

小5の長男のことです。

今まで何となく気になるなとは思っていましたが、先生から指摘されることもなく、そういった性格、時期なのかなと思っていたのですが、3年生の妹もそうですが、1年生になった弟の方がしっかりできているなということを感じ、長男のことが心配です。

気になるところあげると、

○引き出しを開けたら閉めない
○トイレ、お風呂の電気を消さない、お風呂からあがっても浴室のドアを開けっ放し
○朝、遅く起きているわけではないのに下の子たちより遅くに家を出る
(時間配分、段取りが悪い)
○好きなもの(ゲーム)に対する執着がすごい
(何度約束しても約束事が守れず、普段はおっとりしていて大人しいが、取り上げると物にあたったりと怒り方が激しい)
○片付けができない(教科書を机の上に立てておくよう言うも、机の上にとりあえず積み重ねる、とりあえず部屋の入り口に置くといったかんじ)
○そのため、あれがない、これがない、といったことがたまにある(そうしょっちゅうではないですが、他の兄弟に比べると多い)

思い付いたことをあげてみたのですが、ネットで調べると当てはまる部分もありますが、元々の性格で済ませられそうな事も多く、何らかの機関に相談してみようかと思いつつも気にしすぎなのかな?とも思っています。

みなさんどう思われますか?


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21
    • カレーライス
    • reEfqdwoox
    • 16/06/22 14:24:33

    勉強はどう?

    • 0
    • 20
    • 牛乳
    • Lvbn0JzrE4
    • 16/06/22 10:04:46

    普通の悩みじゃない?
    保健師でも近所のママ友でも誰にでも相談できるんじゃない?

    • 0
    • 19
    • 味噌ラーメン
    • 7PZa0B6cnY
    • 16/06/22 09:58:07

    >>7
    児童相談所に電話してみたら?
    うちも相談した事あるよ。
    面談予約を入れてくれて、ウィスクもやってくれた。

    • 0
    • 18
    • 八宝菜
    • i4gzl95wp1
    • 16/06/22 09:47:43

    私にそっくり。
    その傾向はあるんじゃないかな、又は、そうかな?と思ってます。
    気にしなくていいと思いますよ。
    そんな人大人でも周りにもいっぱいいる。

    • 0
    • 17
    • 人参パン
    • qJTGy6UvWR
    • 16/06/18 16:04:27

    うちの三年生息子と同じ。
    まだ診断はされてないけど、ドクターに、ADとLDの傾向があるねと言われた。
    でも、男児にはよくある傾向で、成長と共に目立たなくなる事が多いみたいですよ。
    気になるのなら病院行ってみては?

    • 0
    • 16
    • ポテトサラダ
    • jDeCS9EtnU
    • 16/06/14 22:54:21

    少しその傾向があるかもしれませんが、困ってますか? 配慮がして欲しいとかじゃなければ集団についていけるなら個性の範囲でいいと思いますよ。

    • 0
    • 15
    • カレーライス
    • yjWJ8JNJ84
    • 16/06/14 22:51:59

    ADHDの息子と同じ

    でも本人が困ってないなら診断つけるほどでもない気もするな。

    • 0
    • 14
    • 牛乳
    • hlvsGn46yn
    • 16/06/14 22:29:24

    うちの旦那も一緒

    • 0
    • 13
    • フルーツポンチ
    • Oqmka3LRBt
    • 16/06/14 22:27:31

    うちの旦那にそっくり

    • 0
    • 12
    • グリーンピースごはん
    • 6AOAuY+IJ/
    • 16/06/14 20:07:26

    そのまま大人になることもあるよね。そういう人いるし。

    • 0
    • 11
    • コーヒー牛乳
    • LcOqElaZjB
    • 16/06/14 20:05:50

    うちの六年息子もそんなもんだよ。
    周りとうまくやれてるなら良いと思う

    • 0
    • 10
    • 黒糖パン
    • Lvbn0JzrE4
    • 16/06/14 12:43:59

    下の子の方が要領がいいのは当たり前なところもありますよね。
    上の子、男の子だとのんびりが多い気がする。

    • 0
    • 9
    • 八宝菜
    • //yDAKB3IV
    • 16/06/14 12:37:10

    うちの息子とにてる。ちなみにADHDの診断を受けてます。
    心配なら診察うけるべき。薬で落ち着くよ!

    • 0
    • 8
    • 心配なら。
    • mJJO8jJrwB
    • 16/06/14 12:06:50

    >>7
    児童相談所

    0歳~17歳の児童を対象として、保健相談・発達障害などの心身障害相談を行っています。

    必要に応じて、発達検査などを行う場合もあり、医師や児童福祉士、保健師、児童心理士、言語聴覚士などの支援や療育などのアドバイスがもらえます。

    ・・・
    相談して「気にしすぎですよ」って言って貰えたらスッキリしますよ。

    • 0
    • 7
    • コーヒー牛乳
    • 8PxctwJ4UK
    • 16/06/14 10:14:14

    みなさんありがとうございます。

    やはり気にしすぎなのでしょうか?

    こだわりがある感じではないように思います。
    どちらかというと、めんどくさいといったかんじなのでやはりそういった性格なのですかね?

    指示は通るとは思うのですが、指示してすぐに行動に移すことは少なく、何度も言っている状況です。
    トピ文に書いた、電気や引き出しの件は毎日言っていますがなおりません。
    見つけたら、本人に声を掛けてやらせてはいますが…。

    専門的な相談できる機関が近場になく、学校のスクールカウンセラーか、県の児童相談所の電話相談くらいです。

    今では第3者から見たら大人しい子というイメージですが、小さい頃(~2才)はとても活発で、市の検診に行くと赤ちゃんの頃は会場をハイハイして回って追っかけたり、1才半の検診でも走り回って追っかけたりと回りのお母さんたちから毎回びっくりされるほど元気でした。

    愛情不足も関係あるのですか?
    今からなんとかなりますかね…。

    • 0
    • 6
    • 春雨サラダ
    • P+8e0py3Fc
    • 16/06/14 09:56:46

    心配なら心理カウンセラー
    それで問題ありなら、検査
    問題なければ、愛情不足

    • 0
    • 5
    • 八宝菜
    • bh+V6VyiWC
    • 16/06/14 09:55:42

    困ってるなら検査受けてみたらいい。何が苦手かわかるよ。

    • 0
    • 4
    • 牛乳
    • iQZsg9IqTy
    • 16/06/14 09:49:48

    小5娘とそっくりだわ
    イライラするよねー笑

    • 0
    • 3
    • フルーツポンチ
    • 0Ykcuj52dN
    • 16/06/14 09:49:44

    こだわりは?

    指示は通る?

    • 0
    • 2
    • ミネストローネ
    • O4zl+behkU
    • 16/06/14 09:49:06

    普通じゃない?

    • 0
    • 1
    • ポテトサラダ
    • kGL/rhb2D3
    • 16/06/14 09:45:27

    普通の子だと。
    性格なんじゃないかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ