変わる「家庭訪問」… 教員出迎えても玄関先で立ったまま 多忙や個人情報保護が理由?

  • ニュース全般
  • 緑茶
  • 16/05/04 23:23:36

産経ニュース

 新学期が始まって約1カ月。

小中学校では家庭訪問を行うところが多い時期だ。

かつては担任の教員が家に上がり、子供部屋などを見ることもあった。

しかし最近は、玄関先だけで済ませるケースが少なくないという。

背景には、迎える保護者も訪ねる教員も忙しい、という事情がある。

教育関係者は「場所は問わないので、学校と保護者との信頼関係を築く機会にしてほしい」としている。

 ◆立ったまま

 「先生、お話は玄関でも構いませんよね」

 大阪府東部で小学校教員をしていた男性(44)は20年程前、家庭訪問先で保護者からこう言われ、驚いた。

玄関の上がり口に座布団が敷かれており、家の中には入れなかった。

 「自分が子供の頃、担任の先生は子供部屋も見ていたのに…」と戸惑いを覚えたが、その後もそう言われることが増えた。

「変わってきたんだなあと思いました」

 神戸市内の小学校に2人の子供を通わせている会社員の女性(44)は、長女が1年生だった昨年、初めて家庭訪問を受けた。

リビングで15分ほど懇談したが、後日、他の保護者から、「うちはマンションの玄関口で数分で終わった」「ドアは開けたまま、立ったままだった」と聞いて驚いたという。

「当然家に上がってもらうものだと思っていました。
でも今年はうちも玄関にしようかと思っています。
掃除もしなくていいし」と打ち明ける。

 ◆教員側の事情

 玄関先での家庭訪問が増えている背景には、教員側の事情もある。

 ベネッセコーポレーションが平成25年、小中学生の保護者2335人を対象に行った「『家庭訪問』についてのアンケート」によると、面談を行った場所は「居間・リビング」が44・6%、「玄関先」と答えた人が43・4%だった。

「玄関先」と答えた人に理由を尋ねたところ、「家に上がってほしくなかった」という回答が14・7%。

一方、「先生が望んだ」が最も多く、71・4%に上った。

 大阪市内のある小学校は今年、4月下旬の4日間で家庭訪問を実施した。

1人の教員が1日当たり回る軒数は多い日で12、3軒。

校長は
「家に上がると時間がかかってしまう。
その後の訪問もあるので玄関先でとお願いすることが多い」と話す。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/05/05 16:10:04

    家の子達が小学生の時は、どの先生も中に上がられていきました

    現高2姉が中1の年までは1年だけ家庭訪問があり、以降は希望者のみでした

    2年の年からは何故か毎年家庭訪問をやることになり、2年や3年で前に同じ担任の先生だった場合に限り無しになりました

    姉の担任の先生は毎年上がられてましたが、現中3弟の担任の先生は1年の時以外は先生の方から『玄関先で結構です』とあらかじめ話されていたので、そうさせてもらいました

    家庭訪問が1年だけから毎年に変更になる学校の方がめずらしいのかな?

    • 0
    • 16/05/05 16:04:30

    うちの子供の小学校は家庭訪問すらない。担任が家の場所を確認するだけ。

    • 0
    • 16/05/05 15:50:48

    >>77昔、幼稚園教諭してた人が、スゴい汚い家もあって上がるの嫌だったって言ってたなー。その人潔癖症だったけら余計つらかったらしい。

    • 0
    • 16/05/05 15:30:12

    うちの中学は去年まで家庭訪問がなく今回から希望者のみ家庭訪問ありになった。

    しかも四年生からこの県に引っ越してきたが、小学校は強制でも玄関先が普通だとあとから聞いた。

    私は家の中に入ってもらうのが普通だと認識してた。

    家庭訪問って大事だと思うなぁ。家庭環境を知ることが1番いいのに。世知辛い世の中になったと痛感してる。

    • 0
    • 16/05/05 14:45:36

    >>127
    面談的な要素と家の場所、環境の確認もあるからね。
    いずれ家庭訪問も無くなる時代になるのかね。

    • 1
    • 16/05/05 14:45:36

    >>127
    面談的な要素と家の場所、環境の確認もあるからね。
    いずれ家庭訪問も無くなる時代になるのかね。

    • 0
    • 16/05/05 12:10:25

    >>118
    うちも事前アンケートで希望日を書くけど、ほとんどの人が働いてるから最終時間に希望が集まっちゃって結局仕事休むか抜けるかしかなくて。今年はPTA役員もやってて仕事休む事が多いから家庭訪問はパスしたいよ。

    • 1
    • 16/05/05 11:53:15

    >>113
    一緒じゃなくても情報の共有は出来るでしょ。急に就学援助の申込みしてきたとか、離婚・再婚とか状況が変わったなら別だけど。

    • 0
    • 16/05/05 11:23:54

    >>125
    家庭環境知るのも大事だよね。
    でも家庭訪問って昔の名残かなーと思う。
    先生が偉くておもてなしの時代のね。来て下さってありがとうございます!と。
    女は家に居てじじばばも在中が当たり前な時代。
    今や共働きの核家族で学校の行事や面談で事足りてるとは思う。

    • 1
    • 16/05/05 11:13:48

    >>125
    過程環境→家庭環境です

    • 0
    • 16/05/05 11:13:18

    >>120
    どういう環境で暮らしてるのか知る必要があるんじゃない?
    過程環境って大事だよ

    • 0
    • 16/05/05 11:08:35

    小さい時は先生が家に来るってなんか嬉し恥ずかしい感じで、ちょっとテンション上がったけどなぁ
    親となった今は掃除めんどくせぇーって感じだけど

    • 1
    • 16/05/05 11:04:31

    私が高校生の頃、小学生の弟の担任が家庭訪問に時間より1時間以上早く来てて、ちょうどそのとき母が先生に出すお菓子を買いに出てて居なかったんだけど、テスト明けで疲れて横になってた私の部屋をいきなりバッと開けられて、知らない男の人が立ってたからビックリしちゃって大声出したことある。
    慌てて弟が先生あっちこっち開けないでって注意してる最中に母が帰宅して、母もビックリしてたし私は心臓バクバクしてて家庭訪問どころじゃなかったの覚えてる。
    若い男の先生だったけど、短パンで寝てた私をニヤニヤしながら見て弟の担任だけは気持ち悪くていまもあの顔がフラッシュバックする…。

    • 0
    • 16/05/05 11:02:32

    モデルやってる友達に教えてもらったんだけど
    http://u0u0.net/tFUo
    これすごいの!

    • 0
    • 16/05/05 11:00:20

    うちの地域は家庭訪問なし。
    訪問なしが、むしろ当たり前になってる。

    • 1
    • 16/05/05 10:56:24

    >>117
    家庭訪問とは別に、年間に1回30分の個人面談が学校で4回もあるんだから、家庭訪問は必要ないと思うだけだよ。先週うちも家庭訪問あったけど、先生は「授業は真面目に取り組んでますよ」と「体育祭では応援団に立候補しました」くらいしか言って来なくて、あとはウフフフフ…みたいに笑って10分が過ぎたよ。

    • 2
    • 16/05/05 10:53:13

    そういえば今年、三年生で初めて玄関先でドア開けっ放しの先生に当たってビックリしたわ
    田舎だから、虫が家の中に入るから凄く嫌~

    • 0
    • 16/05/05 10:51:25

    >>114
    仕事抜けてとかここでも他の方のレスあったけど、うちの学校は家庭訪問1ヶ月前に事前アンケートでどの日が都合いいか聞かれるよ?
    それでも仕事で忙しいってところは、保護者の指定した日付で先生が訪問するようになってる。
    他の学校もそういうのだと助かるよね。

    • 0
    • 16/05/05 10:45:38

    >>114
    親が子育て上のことでたったそれだけの労力を惜しむなら、学校側にも多くを望まないことだね。

    • 0
    • 16/05/05 10:45:21

    日本独自の習慣なのかな?
    先生はやることが多くて大変だよね。

    • 0
    • 16/05/05 10:44:56

    元々家に上がり込むのが間違いと思う。
    ばばままの私の子供の頃も玄関先でほんのちょっと立ち話していくだけだったよ。
    上がり込んで何するの?

    • 1
    • 16/05/05 10:42:17

    >>111
    ジャポニカとか自分で選ぶ物については買わなきゃいいだけなのにうるさいのは分かるかな。でも家庭訪問は大多数の保護者が疑問に思ってる事だと思うよ。わざわざ平日の昼間、10分間の為に仕事抜けて来るお母さん沢山いるよ。

    • 1
    • 16/05/05 10:40:11

    >>112
    6年間担任が一緒ならね。

    • 0
    • 16/05/05 10:38:03

    >>103
    家の場所の確認なら、引っ越さない限り小学校で6回も家庭訪問必要ないよね。

    • 1
    • 16/05/05 10:34:42

    最近の親ってわがまますぎ、何でも文句、苦情。
    ジャポニカのノートだってそう。気持ち悪いなら買わなきゃいい。

    • 0
    • 16/05/05 10:29:22

    >>71
    何となく気持ちは分かるかな。うちに入ったんだから先生の家も訪問させてくれたらまだ納得かな。先生だからって家はゴミ屋敷かもしれないし、教師としての資質も見えるかもしれないし(笑) あ、お茶は要りませんよ。

    • 1
    • 16/05/05 10:28:57

    去年は若い先生で家に上がられなくて玄関先だったけど、今年は年配の先生で上がって行かれたな。若い先生だと上がって行かない先生多いのかな?

    • 0
    • 16/05/05 10:23:03

    現代の親が我儘すぎるんだろうね。

    • 0
    • 16/05/05 10:21:41

    >>101
    去年も今年もうちの小学校は玄関で立ち話だよ。しかもドア開けたままで。学校からプリントでそうする様に書いてあったから。結局玄関さえ当日キレイにしておけば後は家の外観くらいしか分からなくない?家庭訪問の意味あるのかな?

    • 0
    • 16/05/05 10:21:27

    うちの学校家庭訪問なくて先生が家の所在を確認するだけだからビックリしたけど、掃除とか場所とか悩まなくていいからそれはそれで楽かも。
    クレーマー多すぎてそうなったみたい。

    • 0
    • 16/05/05 10:20:08

    家庭訪問で先生から、何か相談したいこととかありませんか?って聞かれるけど、子どもの事を子どもの前で相談しにくいわって思う。
    (デリケートな話とか)
    あと、この期間1週間くらい子どもが早帰りなのが面倒。

    • 0
    • 16/05/05 10:17:36

    >>102
    うちの子今年中学に入学したんだけど、担任は教科担任だし、しかも今年赴任してきた先生だから中学の行事の事とか何も知らないし、受け持ってる教科以外の事何も聞けなかったし変な間が多い家庭訪問だったな…。中学は本当に家庭訪問必要ないかも。

    • 0
    • 16/05/05 10:12:43

    >>102
    家の場所の確認でもあるから、廃止には出来ないよ

    • 0
    • 16/05/05 10:10:51

    毎年思う。
    もう廃止でいいんじゃないかと。

    子供の事聞いても、まだ担任になって間がない人ので分からないと言われるし、年間行事の事聞いてもまだハッキリ分かりませんって言われるし。
    これが新任の先生だったら、学校の事、把握出来てなから尚更…
    その上、喋りベタの先生だったらもう苦痛でしかない。

    本当、個人懇談だけで十分だと思う。

    • 1
    • 16/05/05 10:08:12

    家庭訪問の理由はその名前の通り家庭を訪問するんだよ。子供がどんな環境で育っているかを見るためのもの。子供たちの為以外にはやってない。なんだこの問題は。

    • 0
    • 16/05/05 10:03:27

    >>92
    トイレ行きたくなるからお茶も要らないってさ。

    • 0
    • 16/05/05 09:59:24

    >>94
    大変だね。
    うちは留守でもいいので助かる。
    その代わり夏休みに面談がある。希望日を聞いてくれるので有難い。

    • 0
    • 16/05/05 09:35:45

    >>47
    お住まいどこ?

    • 0
    • 97
    • 冷凍ミカン
    • 16/05/05 09:32:25

    ちびまるこちゃんちは畳まで替えてたのに
    時代だね

    • 0
    • 96
    • 冷凍ミカン
    • 16/05/05 09:29:32

    家庭訪問は廃止にしてほしい!話なら学校で面談があるんだし!先生も大変じゃん。

    • 0
    • 16/05/05 09:29:10

    え、上がるのが普通だと思っていた。

    • 0
    • 94
    • マカロニグラタン
    • 16/05/05 09:26:15

    来て欲しくないし、呼んでもないのに勝手に家に来るんだから玄関先で十分。
    家庭訪問の為にわざわざ有給取って仕事休まないといけない母親の身になれば家庭訪問なんか廃止するべき。

    • 0
    • 16/05/05 09:21:27

    >>91
    普段片づけもできない人が片づけてると、裏でなにかあるってことなのかもね。
    それでも片づけようって意識はあったわけだから、何もしない人よりはマシに思えるけど。

    • 0
    • 16/05/05 09:18:35

    プリントに玄関先で…と書いてあったので本当に玄関先で立ち話で終わった。お茶も出さなかったが出した方がよかったのか…。10分くらいで終わった。

    • 0
    • 91
    • ポテトサラダ
    • 16/05/05 09:17:46

    >>89
    私は幼稚園だった時、片付きすぎて生活感のない家とか、リビングとかに子供の物が一切ない家は要注意って園長が言ってたのを聞いたわ。
    理由は忘れたけど。

    • 0
    • 90
    • ミートソース
    • 16/05/05 09:13:44

    うちも学校側から玄関先で・・とお手紙に書いてあるけど、一応上がってもらう準備はしておく。
    あと玄関にも座布団とか準備しておくけれど、ドアから中に入ってくれない先生もいるよ。
    込み入った話は全く出来ないよ。

    • 0
    • 16/05/05 09:13:06

    >>86横だけど、
    ごみ溜めみたいなお家より、片付き過ぎて生活感なしのお家の方がまだいいと思うの。

    • 0
    • 88
    • ポテトサラダ
    • 16/05/05 09:02:13

    個人懇談も年に数回あるし、役員やったりボランティアやってた時は頻繁に学校行って先生に会ってたから、家庭訪問あったって話すことが本当にない。
    家の掃除もいつもより丁寧にやらなきゃ…とか考えたら家庭訪問なんてやらなくていいわ。
    どーせ直前にあった参観懇談で決まらなかったPTAの役員決めの話がメインになったりするんだもの。
    うちの学校、やらないという選択肢がないから嫌だったわ。

    • 0
    • 16/05/05 08:59:46

    うちの子の通う学校では玄関先と決まっているらしく、先生のほうから「ここで結構です」って中に入ろうとしないな。
    家庭訪問のお知らせにも、お家の場所を確認して回るための家庭訪問です、と目的が書いてある。
    その時に留守でも構わないし、在宅であればご挨拶させてくださいって感じだから、留守の方も多いみたいだよ。

    • 0
    • 16/05/05 08:58:17

    >>82
    えー
    私も友達や義親が急に来ても大丈夫なように片付けてるけど、旦那の上司や学校の先生が来るってなったら更に片付けるよ。
    家庭訪問だから片付けなきゃ!ってそんなに変なこと?

    生活感がまるで無い、綺麗に片付けすぎてる方も逆に要注意なんだけどね。

    • 0
1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ