3月11日に卒業祝い給食は非常識?吉川市の中学校で賛否

  • ニュース全般
  • 櫻井の嫁
  • 16/03/11 10:15:47

吉川市の中学校の給食で「卒業祝い献立」11日と重なり、教職員から「震災のあった日にお祝いなんて非常識」という声が一部で上がっている。市内には中学校が3校あり、3年生の卒業を祝う最後の給食には赤飯などが並ぶ予定。学校現場からの声に市教委は「既に献立も各校に配布しており、材料も発注している。変更は極めて難しい」と困惑している。

 吉川市の中学校では毎年、給食提供の最終日に卒業お祝い献立を提供している。今年は15日が卒業式で、土日を挟むため11日が最後の給食になった。献立は栄養士、市教委の職員、学校給食センターの所長など20人以上で構成する研究協議会で決めているが、市教委によると、3月の給食を決めた際、異論は出なかったという。

 しかし、市内の中学の男性教諭は「献立は3月に学校に配布され、市教委に日にちの変更を求めてもなしのつぶてだった。生徒に説明できない。鎮魂の日で祝う日ではない」と問題視している。

 ただ、赤飯は普段とは違う「ハレ」の日に食べるもので、県立歴史と民俗の博物館の民俗担当学芸員は「ハレには冠婚葬祭全てを含み、お祝いで赤飯を食べるが、不祝儀などの時に赤飯を食べ、供養する地域の習慣もある」

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 289件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/03/11 13:31:07

    埼玉新聞て何?

    • 0
    • 16/03/11 13:34:36

    こんな日にバカボンの実写を放送する方が微妙だろ。

    • 0
    • 16/03/11 13:35:35

    >>205
    た、確かに。
    日本を元気にしよう的な意味があるのか?

    • 0
    • 16/03/11 13:45:29

    >>205なにが?別にいいとおもうけど

    • 0
    • 16/03/11 13:47:06

    >>205
    対抗馬はモンスターズインクだよ
    人々の恐怖が電力になるんだよー

    • 0
    • 16/03/11 13:48:58

    >>178
    時間にこだわらなくても…。

    • 0
    • 16/03/11 13:50:03

    >>208
    最後は笑い声の方が電力になるよ。

    • 0
    • 16/03/11 13:51:06

    >>207別に放送するなとは思わなかったけど、学校の給食が批判されるならって意味だよ。
    言いたい事うまく伝えられないや。

    • 0
    • 16/03/11 13:51:56

    >>164
    我が子が被災者だから黙祷しろ
    させない校長をバカ呼ばわりね

    • 0
    • 16/03/11 13:52:42

    >>205
    何が微妙なの?津波や地震のパニック系映画じゃないんだからいいと思うけど。

    • 0
    • 16/03/11 13:54:07

    >>178
    何やってんのー?ってなるのは仕方ないと思う。
    先生に関しては、説明してもそれだったのかな、とは気になるけど、それを「校長が言ってくれてれば」ってのもなんか違うような。

    • 0
    • 16/03/11 13:54:31

    >>210
    モンスターズインク!!

    • 0
    • 16/03/11 13:54:39

    >>213ごめんそう言う意味じゃないんだよね。

    • 0
    • 16/03/11 13:56:22

    >>199
    震災当日に被災地で生まれた子もいるもんね。その子たちにとっては誕生日。親にとっても辛かったけど子供が無事に生まれた幸せな日だもんね。震災のことは忘れてはいけないけど、過去の震災にとらわれた生活をする必要はないと思う。

    • 0
    • 16/03/11 13:58:48

    >>210
    被災地の方達の笑い声も電力になったらいいのにね。

    • 0
    • 16/03/11 13:59:18

    >>186
    トピズレになるけど、
    そういう言い方やめなよ。

    • 0
    • 16/03/11 14:00:20

    >>205
    お昼や地震あった時間帯に震災の特別番組あるから夜までやってほしくない、未だに津波の映像とかミルキ

    • 0
    • 16/03/11 14:00:42

    >>216だったら最初から書くなよ。

    • 0
    • 16/03/11 14:03:52

    これを言い出したら3月11日は誰も結婚式挙げれなくなる。
    まぁ震災から3年以内なら分かるけど、5年も経ってるしね。

    • 0
    • 16/03/11 14:04:57

    おめでたい、卒業を祝って何が悪いんだろう。
    東北の人は3/11には何も祝うことはしないの?
    そんなわけないと思うけどなー。
    それはそれ、これはこれじゃないのかな。

    • 0
    • 224
    • グレープフルーツ
    • 16/03/11 14:07:43

    じゃ、3/11生まれの人は盛大にお祝いしちゃいけないの?

    ばっかみたい。なんでも震災にこじつけて
    それとこれとは話が違うだろ。

    • 0
    • 16/03/11 14:14:52

    うちの親戚の子、東日本大震災の翌年の3月11日に結婚式挙げてたよ

    なしにするわけにもいかないだろうし、赤飯なんて前の日から準備しないといけないんだから、卒業式前日の月曜日に提供は無理なんだし、仕方ない
    その子たちの門出を祝うんだから説明もそれでいいと思うけど

    • 0
    • 16/03/11 14:16:57

    なんでもかんでも不謹慎だとか非常識とかって騒ぐのよね、現代の日本人は。
    おめでたいことを祝って何が悪いんだか。

    • 0
    • 16/03/11 14:19:47

    >>221は?何?

    • 0
    • 16/03/11 14:22:43

    そんな事で一々大騒ぎしなくても…

    それはそれ、これはこれだよ
    そんな事言ったら、3.11に生まれた子供はどうなるんだって話だよね

    震災は忘れちゃいけないけど、その日にお祝いしちゃいけないなんて事はないよ

    • 0
    • 16/03/11 14:23:34

    震災で身内を亡くした人には悲しい日かも知れないけど、今生きていて春から新しい生活に踏み出す子達の門出を祝うことは何一つ後ろめたい事はないよ。
    うちの死んだばーちゃんは常々言ってたよ。「死んだ人間より生きてる人を第一に考えて大事にしなさい」って。死んだ人はあの世でいくらでも時間があるんだから少し位後回しにしても大丈夫。それよりも今生きてる人の幸せを大事にしなさいって。亡くなった人もいつまでも嘆き悲しむ姿より幸せな姿を見る方が喜ぶって。

    • 0
    • 16/03/11 14:25:07

    >>221バカボンを例えに出しただけ。給食くらいいいだろ!って意味だ

    • 0
    • 16/03/11 14:26:57

    >>220震災特番してって意味じゃないんです。TVですら関係ない物を放送したりしてるんだから、11日にお祝い事してもいいでしょって言いたかった。

    • 0
    • 16/03/11 14:28:29

    一週間で真っ白な歯になれた!!!

    http://urx.mobi/sBCe

    試して正解だった!!

    • 0
    • 16/03/11 14:30:46

    >>230余計な話題だすからだよ。トピずれするでしょ

    • 0
    • 16/03/11 14:37:56

    東北の学校かと思ったら埼玉県なの?別にいいんじゃない?

    • 0
    • 16/03/11 14:58:08

    >>233悪かった悪かった。。。

    • 0
    • 16/03/11 15:06:45

    >>203
    給食センターで作った給食だよ
    市内全校同じ

    • 0
    • 16/03/11 15:08:31

    別にいいんじゃないの。  
    そんな事気にしてたら、誕生日のお祝いもできなくなる。

    • 0
    • 16/03/11 15:10:57

    >>229 素敵なばあちゃんだね

    • 0
    • 16/03/11 15:12:21

    うちの地域の中学は今日卒業式だよ。祝いのムード満載だったよ。

    • 0
    • 16/03/11 16:03:11

    別に震災を祝ってるわけでもないしねぇ。
    5年経ってるし…

    • 0
    • 16/03/11 16:12:26

    卒業式の前で、給食センターで可能だったのがたまたまこの日だっただけだよね。
    この日が誕生日の人も、結婚記念日の人もたくさんいるはず。
    震災の被害を忘れないで、犠牲者の追悼をすることはもちろん忘れてはならないけど、おめでたいことはお祝いしてもいいよね。
    地震のあった時間に黙祷したあとに卒業式のお祝いをしてはいけないの?
    それが不謹慎になるなら、極論、卒業式だって2月にずらさないといけなくなってくるよね。

    • 0
    • 16/03/11 16:24:25

    その異議を申し立てた教師がさ、給食前に、この日は震災があったけど、震災に絡めて、卒業のお祝いと子供たちのなってほしい未来像(強く生きてとか、前を向いて生きてほしいとか)を話せばいいんじゃないの?
    それこそ学級内は教員裁量なんだからどうとでもなるでしょ。

    • 0
    • 16/03/11 16:30:59

    震災で亡くなった人たちを軽視するわけでは決してないけど、悲惨な天災の日は今日だけじゃないよね。

    • 0
    • 16/03/11 16:35:48

    生徒に説明できないって、そこをどう子供たちに伝えるかでしょうよ。
    単に教師の力量不足じゃないの?

    • 0
    • 16/03/11 16:37:39

    それとこれとは別だよね。黙祷すれば良いんじゃないの?

    • 0
    • 16/03/11 16:38:46

    >>219校長バカって書いてるけど?
    そういう人間サイテーだろ?

    • 0
    • 16/03/11 16:42:43

    被災地だけど、震災から2年後の14時から、幼稚園のPTA総会があって、なんでこの日にやるんだと園にかけあった人がいた。委任状を出せばいいから出席必須ではない。そして、46分には黙祷した。たまたま時期が重なっただけなんだけどね。

    • 0
    • 16/03/11 16:44:00

    3月11日に結婚式とかしたらとんでもないとか言われるのかな

    • 0
    • 16/03/11 16:45:07

    有りでしょ。震災はまた別の話。

    • 0
    • 16/03/11 16:46:23

    別にさそれとこれとはべつだろが。そんなのひさいしゃだってわかってるわ。

    • 0
    • 16/03/11 16:46:34

    そんなこと言ったら、家はちょうどこの日が結婚記念日だよ…。
    被災者を思う気持ちは大切だけど、お祝いごとはまた別だよね。

    • 0
    • 16/03/11 16:54:29

    前原爆の日だかに結婚記念日とかいうトピあってさ、そこでは「その日に分かってて結婚式するのがおかしい!」って意見もあったんだよね。
    結構、それはそれ、これはこれで考えられない人がいるんだね。
    そういう思いやりがあるのは素晴らしいけどさ、いつまでも引きずってお祝いすら非常識っていう考え方は極端だなと思うな。

    • 0
    • 16/03/11 17:11:15

    私は長野県の神代断層地震に遭った。
    新幹線もとまったし全壊家屋も多くかなり大きい地震だった。
    11月22日。
    でも次の年にはいい夫婦の日~♪なんて浮かれて県外のニュースは全く扱ってなかったよ。

    確かに被害の規模は全く違うけど、他にも天災被害を乗り越えながら生活している人はたくさんいるんだよね。
    苦情を言うなら311だけでなく、他の天災も常に意識しながら生活してほしい。

    • 0
1件~50件 (全 289件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ