【遺跡】弥生時代の硯 糸島で出土 楽浪郡使節使用か

  • ニュース全般
  • みかん
  • 16/03/03 08:13:35

【遺跡】 弥生時代の硯 糸島で出土 楽浪郡使節使用か

 中国の史書「魏志倭人伝」が記す伊都いと国の王都とされる福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で、国内最古級の硯すずりの破片(弥生時代中期後半~後期=紀元前1世紀~紀元後2世紀)が出土した。朝鮮半島にあった中国の出先機関・楽浪郡らくろうぐんから日本に渡来した使節が、筆で文字を書くために使用したものとみられ、わが国の文字文化受け入れの起源を考えるうえで重要な手がかりとなる。

 倭人伝は伊都国について、「往来する郡使が常に駐在する所」と記し、「(伊都国の)港で贈答する文書や品物の検査を行う」と、文字の使用を示唆する記述もある。市教委は、今回の硯は倭人伝の記述を裏付けるものと評価している。

読売新聞 2016年03月02日
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160302-OYS1T50000.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160302/20160302-OYS1I50000-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160302/20160302-OYS1I50001-L.jpg

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16/03/03 08:44:00

    これが其の時代の硯だとわかることがすごいな。遺跡から発掘されなければただの瓦礫だよね。それを考えたら今までにまさかの場所に眠っててがらくたのように捨てられたものもあるだろうね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ