<チラ裏>子供が不登校の親専用 (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/10/28 04:09:08

    先週二回学校行けた。毎日毎日毎日いつもゲームばかりしてる。どうしたら良いのかどうなってしまうのかわからない

    • 2
    • 18/10/28 07:01:48

    ママ友が遊びにきてくれた。
    おしゃべり上手なママ友は、いつも、私親子を楽しませてくれる。久しぶりにいっぱい笑った。けれども、途中私が子供にあれやっておきなと指示したら、子供が渋り、それなら、それは後回しでいいんじゃない!とママ友。さすがママ友!分かってる!と子供が言った。
    私は子供のこと分かってあげられてなかったと気づき始め変わろうとどりょしていた矢先に、子供のその言葉はショックだった。

    • 0
    • 18/10/28 07:02:34

    >>6578
    私も具体的に教えていただきたいです。

    • 0
    • 18/10/28 09:45:23

    民間のカウンセラーに相談してきた。

    私自身、息子の不登校についてあまり深刻に考え込みすぎないようにしていたんだけど

    カウンセラーから、
    「お母さんの心労も相当なものですよね」

    ここまではまだ良い。


    「ママ友にも会いづらいですよね」
    「世間に顔向けもできないですよね」



    カウンセラーに、「世間に顔向けできないですよね」なんて言われたらさ…。

    やっぱり、不登校ってそういうものなんだ。世間に顔向けできない程恥ずかしい事なんだ。って、カウンセラーのその言葉が突き刺さった。

    私を慰めようとして言ってくれたんだろうけど、敢えて深刻に考えすぎないようにとしていた所にこれはツラい。

    • 2
    • 18/10/28 09:51:42

    >>6584
    それは、、、
    カウンセラーさん発言ミスりましたね笑
    こちらの気持ちを代弁してくれたのだろうけど。私もそれはグサッときちゃいます~。

    お疲れさまでした。

    • 1
    • 18/10/28 10:35:18

    >>6585
    ありがとう。
    こっちは田舎だからかな…。

    不登校は全国に十何万人、同じクラスのあの子も、隣のクラスのあの子も不登校、近所のあの子も不登校だった、もう不登校は珍しい事じゃない。うちだけじゃない、うちだけじゃないって思って気持ちを誤魔化してきたんだけど、カウンセラーに、顔向けできないですよねなんて言われて…

    あぁ、まだやっぱり世間ではこうなんだって、思い知らされた。今度学校にPTA集会に行くのが怖くなった。よりによって子供不登校なのにクラス委員、、、

    • 1
    • 18/10/28 15:42:35

    >>6584
    それはグサッと来るね。カウンセラーとして言っちゃいけない言葉だったとおもう。
    先生も「不登校は悪いことじゃないですから」とか言うくせに学校に来させようと必死。疲れますね。

    • 3
    • 18/10/28 21:22:30

    不登校のガキがいる
    でも私の子それが事実
    悲しい殺したい

    • 3
    • 18/10/28 21:24:15

    なぜ不登校になったんだ
    こんな欠陥品捨てられないのかな

    • 3
    • 18/10/28 21:51:51

    >>6588
    全て嫌になるときあります。
    でも、この人生をやめることもできない。

    • 2
    • 18/10/28 22:54:18

    ひでえな

    • 1
    • 18/10/28 22:57:48

    >>6584ひどっ。言葉選んでほしいね。
    娘が不登校でも周りのお母さん達の反応はそんなに変わらなかったよ。気分転換に平日昼間に連れ出したりしたら娘の方が「子供なのに平日にいたらお店の人ビックリしちゃう」とか気にしてた。堂々としていていいと思います!

    • 1
    • 18/10/28 23:10:18

    みなさん、お子さんが不登校になる以前は自分は情緒不安定だったと思いますか?

    • 1
    • 18/10/29 06:35:58

    >>6593
    情緒不安ですね。
    旦那がきれやすくてすぐ大声あげるような人なので、喧嘩したらピリピリしてます。

    • 0
    • 18/10/29 06:57:10

    >>6593
    情緒不安といえばそうだったのかもな。
    自分の勝手で子供にキレたりとかしてた。

    • 1
    • 18/10/29 07:18:30

    >>6593
    いいえ。

    • 0
    • 18/10/29 09:22:35

    >>6467 うちは受験じゃなくて、越境で隣の学区の中学に行ってなんとかなりました。

    中学受験はハードル高いかと思います。

    • 0
    • 18/10/29 11:21:09

    不登校になって一ヶ月。

    ずっと気持ちに余裕がなくて母に言えずにいたけど、今日泊まりに来たいというので、ついに話しました。話す時溜め込んでいたものが込み上げて電話越しに泣いてしまった。

    母にもう心配かけたくないのにいつも心配ばかりかけてるね。

    こんな娘でごめん。

    今日は母と二人で出かけて来ます!

    子供は、学校行事の振替で学校が休みなので、友達が来て遊んでいます^_^

    • 4
    • 18/10/29 11:28:13

    最近夫婦で娘に対して財布の紐がかなり緩くなってきてる。
    趣味のものやイベントに参加するための費用。
    不登校でこもってしまってはいけないと本人が望んで外に出たがることには特にお金を惜しまずという感覚になってるんだけど大丈夫かな。
    お小遣いはお手伝いのお駄賃制にしたので家事は多分今一人暮らししても困らない程度にはこなせるようになった。
    昨日も来週のイベントに来ていく服が欲しいと買いに行ったけど予算オーバーしてしまった。
    でも娘が嬉しそうに洋服を選ぶ姿や街中を歩く姿を見るとついつい財布の紐が緩んでしまう。
    普段近所では友達に会ったら嫌だと玄関から車に乗る数メートルでもコソコソという感じだから。
    何が正しいかよくわからない…

    • 3
    • 18/10/29 11:45:59

    >>6599
    ちょっとやり過ぎな気がする。
    イベントの頻度にもよるけど…。
    定額のお小遣い設定して足りない分はお手伝い制にするとかにして自分のお金から使わせたほうがいいと思うよ。
    外に出したい気持ちはわかるけど、なんでもかんでも言われたとおりに出すのは良くないと思う。

    • 1
    • 18/10/29 11:47:07

    >>6599
    きちんと勉強もしてるならいいのでは?

    • 0
    • 18/10/29 11:48:43

    >>6599
    全然アリだと思うよ。
    今は生きる糧がオシャレや好きなイベントに行く事なんだよね。引きこもるよりよっぽどいいですよ。将来、趣味があれば働きがいも出てくるだろうし、それまでは親が頑張ればいいんじゃないかな。

    • 0
    • 18/10/29 13:09:21

    元々母親に向いてなかった
    疲れた

    • 8
    • 18/10/29 13:48:53

    >>6599不登校専門のカウンセラーではなく、鬱に詳しいカウンセラーに相談してるのですが。
    やりたいことをやる→お金が必要→働かないといけない。子供にとって学校が会社。
    学校には行かないのに好き勝手やらせてはいけない。家で役割を持たせそれにたいしてのお給料を払う。それを自分で管理させる。

    そう言われました。

    • 0
    • 18/10/29 14:32:17

    >>6604鬱と不登校ってイコールなの?

    • 1
    • 18/10/29 15:26:31

    >>6605イコールではないですよ。
    たまたま鬱のことに詳しいカウンセラーだっただけで。近いひとがそのカウンセラーだっただけです。

    • 0
    • 18/10/29 18:40:50

    毎日、大きい石で、脳天から殴られてるみたい。毎日ショック受けたり、考えすぎたりで頭痛がする。
    無駄に過敏な洞察力で、こちらの疲れやイラつきを察知して、その態度のせいで行けないとか言う。
    お前の前では、いつも明るくいなくてはいけないから、本当にしんどい。
    が、なかなか本当に病んだり、倒れたりしない。涙も出やしない。
    丈夫な自分が悲しい。

    • 8
    • 18/10/29 21:06:56

    みなさん、泣けてます?
    泣いてスッキリしたいんだけど、疲れ果てて感情が上手く盛り上がらないんです。
    枯渇…麻痺…なんだろう。
    つかれたーーー

    • 2
    • 18/10/29 21:08:10

    >>6603
    子供が大事だけど、内心自分が1番大事なんだと思う。だから、自分の都合のいいように子供を動かしてきた。母親に向いてないなとつくづく思った。でも、子供のために、これから変わりたいよ。

    • 7
    • 18/10/29 21:14:36

    >>6607
    私もです!
    最近頭痛が頻繁にあります~
    いっそのこと倒れてしまえと自暴自棄に思うこともあるけれど、そうはならない意外にも丈夫な体。。。( ̄^ ̄)

    人間だもの、疲れてイライラもしましよね、でも、そうすると子供が察して悪影響を与えてしまう。。。

    私は、イライラもしちゃいけないの?

    毎日笑顔で明るくなんて無理ですよね~

    辛いです。。。



    • 10
    • 18/10/29 21:38:10

    >>6608
    泣くときもあるけど最近は、元気でいなきゃと無理している自分もいて泣けていません。

    • 3
    • 18/10/30 00:07:58

    >>6599
    私は、こどもが生きていればいい、って思ったところまで落ち込んでたので、生きていて、しかも楽しく過ごしてくれるなら、他の人がどう思っても買える範囲買ってあげたりしちゃってる。
    良いことではないんだろうけど、こどもと笑って話しする事が多くなってきて、こどももたまに前向きな発言をするようになってきた。
    行動はなかなか伴わないけど。

    • 8
    • 18/10/30 07:33:55

    昨日は1週間振りに遅刻せずに行った。
    今日も起きて来たから期待しちゃった。けど制服着てまた寝てしまった。

    • 3
    • No.
    • 6614
    • ちょうこくしつ

    • 18/10/30 08:28:00

    不登校になって1ヶ月、体調は少し良くなった
    来週からは学校に行こうかなって言葉出たから今日から行くのかと思ったら、フリースクールに行くって、休みすぎて学校行きにくいとか言い出した
    そりゃそうだろ、誰だってそうだわ
    強くなれよ

    • 1
    • 18/10/30 08:44:05

    不登校になって二ヶ月。
    初めてここに書き込みします。
    起こしても起きないけど放置するわけにもいかず、毎朝起こすのがストレスでたまりません。
    深夜までゲームのボイスチャットでうるさい。叱ってもやめない。取り上げたらご飯を食べないストライキ。もう疲れました。

    知り合いに会いたくなくて近くのスーパーを避け遠くまで買い物へ。いつまでこんな生活が続くんだろう。

    • 6
    • 18/10/30 14:40:52

    学校から着信あった
    留守電無し
    かけるの憂鬱

    • 7
    • 18/10/30 16:18:49

    不登校の対処法で、とにかく休ませて、昼夜逆転、ゲーム三昧も許して、子どもの要求に可能な限り答えてやって、優しい言葉かけまくってやって、とにかく子どもの気持ちに合わせてしたいようにさせるっていう対処法があるみたいですけど、やってる方いますか?

    そうやっても、子どもは自堕落にはならず、逆にエネルギーを溜めて自分から動き出す(学校に行く)らしいですが…。

    • 0
    • 18/10/30 17:03:16

    学校に行けなくなって2ヶ月。
    塾には行けるようになった。
    適応指導教室なら行けるかな。相談だな。

    • 1
    • 18/10/30 18:35:46

    疲れて仕事から帰ったら、毛布にくるまってスマホいじりの娘が、どろりとした目付きで睨んできた。
    私が何をしたってんだ。
    お前の修学旅行代、分割払い3万、振り込んできたわ。
    学費月3万も振り込んできたわ。
    計6万、私の月収10万の中から半分以上じゃんか。
    まさにドブ捨て。
    こないだなんか、お母さんは仕事が週3で楽でいいね、あたしなんか週5だよ、ずるいね、と言われた。
    あんた、週5なんて行ってないじゃん。
    あんたを遅刻でも行かせたくて、職場に無理言って仕事減らしてもらってんだよ。
    頭おかしいわ。

    • 7
    • 18/10/30 19:27:29

    過干渉のことを調べたら、どれだけ自分が過干渉だったか気付かされた。
    しばらく?過干渉をやめてみています。

    朝も起こさない。
    朝ごはん出してすぐ食べなくても、何も言わない。
    お風呂早く入りなと言わない。
    歯磨きしてきなと言わない。
    早く寝なさいと言わない。

    不思議なことに言わないとやるまでに時間はかかるけど自分で気づいてやるもんですね。

    言わないって辛いけど、慣れれば親子共々楽になれる気がする。


    • 2
    • 18/10/30 21:14:03

    >>6617
    その方法、そのまんま実行しましたよ

    • 0
    • 18/10/30 21:26:32

    >>6621どうでした?

    • 0
    • 18/10/30 21:28:08

    >>6622
    不登校解決

    自ら動き出しましたよ

    ゲームももう飽きてあまり、やってないみたい

    • 1
    • 18/10/30 21:29:44

    やっぱりそれが一番早道だと思う

    • 1
    • 18/10/30 21:50:35

    >>6623
    好きにさせたら、自ら学校へ行ったのですね!
    どれくらいで再登校しましたか?

    • 1
    • 18/10/30 21:57:59

    >>6625
    人それぞれだと思いますが、ウチは進学を機に半年で復学しましたよ

    • 2
    • 18/10/30 22:07:10

    >>6626
    進学というキッカケもあったのですね!

    キッカケがなくて困っています。

    • 0
    • 18/10/30 22:17:09

    >>6627辛い時期ですよね。

    まず、こちらからは学校の話題は一切無くして、ゆっくり休ませる。

    スマホや昼夜逆転は、子供の不安な気持ちによるものなので、放っておいても悩みが軽くなれば、落ち着きます。

    エネルギーが溜まってきたら、自分からこれからの事について話を振ってきます。

    親は先回りせず、情報だけは集めておいていつでも提案出来るようにしておいてください。

    この方法は一つの案なので、合う合わないは人それぞれです。

    • 1
    • 18/10/30 22:29:03

    >>6628
    なるほど~です。

    他に意識してやっていた対応はありますか?

    • 0
    • 18/10/30 22:39:26

    >>6629
    そうですね。

    子供は不登校になり、親に迷惑をかけて申し訳ないと思っているので、周りはなるべく自然な対応ができたら良いと思います。

    子供は不登校入り口前後はかなり情緒不安定で、荒れたり怒りをぶつけたりしますが、話を聞くというより、『なるほど。そうなのね。』というふうに気持ちを受け止めてください。
    こちら側に言い分があっても、一端受け止め『そうなのね。こんな方法もあるかもよ』という流れで、話を進める。

    親は自分の子育てを失敗したと落ち込んだりしますが、考え過ぎないよう、なるべく仕事や趣味を楽しみ、普段と同じような雰囲気を作ってください。

    私は明るく挨拶したり、ニコニコ顔でいるよう努めました。

    悲しい顔をしていたら、子供は自分のせいで親を悲しませている…と余計落ち込み不安になります。

    • 1
151件~200件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ