防災訓練で親が迎えにいけないのはかわいそう?

  • 小学生
  • 匿名
  • M4dTgKqLi6
  • 15/09/01 09:11:19

防災訓練が近日あります。
保護者が子どもを迎えに行くのですが、迎えに行けない人は途中まで先生が送り解散、また学童も教室待機してから移動します。

ほとんどの親が迎えに来ているのを見て、親が迎えにこない児童はかわいそうって思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 22
    • 匿名
    • HX3Onzl6pH

    • 15/09/02 16:19:19

    うちは転校前はそういうのなくて、転校してからあって4年生だけど迎えに行くのが、うちが最後だったけど、親が来ない子が結構いたよ。1~2年生だったらちょっと可哀想かな。学校預り(こっちではキッズとかはまっ子)にするなら別だけど。

    • 0
    • No.
    • 21
    • 匿名
    • znzM/4zyof

    • 15/09/01 18:21:59

    うん。可哀想。
    うちの小学校では放置子でも誰かしらはくるよ。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 匿名
    • R+O8FZKThB

    • 15/09/01 14:57:09

    今日引き取り訓練だったけど、学童組は最後に先生と移動してたよ
    5人くらいいたよ。ワイワイしてたよ!
    仕方ないよ、どうしても仕事休めない日だったりするじゃん。
    6年間引き取り訓練があるなら、そのうちの何回か行ければいいじゃん

    • 0
    • No.
    • 19
    • 匿名
    • S3D34PZ+hy

    • 15/09/01 14:02:23

    今日引き取り訓練だったけど、さっと見た感じではどのクラスも4、5人は親が来てない子いたかな。私はかわいそうとは思わないけど、子供の方はどうなんだろう。

    うちの子の担任は仕事休んで無理して来なくていいって言ってた。
    本当に災害がおきたら迎えに来られない人もたくさんいる。訓練なんだから迎えに行くのではなく、実際に災害がおきた場合を考えてどうするべきか親子で話し合って訓練する方が大切だからって。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 匿名
    • s+HK7P5sJi

    • 15/09/01 12:17:42

    引き渡し訓練?それなら迎えに来ない親はいないよ。

    • 1
    • No.
    • 17
    • 匿名
    • r5e95KRorX

    • 15/09/01 12:14:09

    何時に迎え?
    どうせ、祖父母が多いんじゃないの。

    • 1
    • No.
    • 16
    • 匿名
    • Po2vhlALmh

    • 15/09/01 12:13:09

    子供からしたら嫌だろうね
    みんなは来てるのに自分だけ…
    でも仕事なら仕方ないね

    • 1
    • No.
    • 15
    • 匿名
    • n+PXqBpxck

    • 15/09/01 12:11:40

    今日引き渡し訓練行って子供と一緒に帰ってきた。
    うちの子は高学年だけど、殆ど来てる。子供の立場になって気持ち考えたら寂しい思いすると思うから毎年必ず行ってる。
    近所の放置ママは毎年来てないけど特にお願いとかもされてないからさっさと帰ってきた。

    • 0
    • No.
    • 14
    • 匿名
    • KrYjp+CkQH

    • 15/09/01 11:41:41

    かわいそうじゃないよ。実際の緊急の時に迎えないのはかわいそうだけど。

    • 0
    • No.
    • 13
    • 匿名
    • XnRI6Sm4gV

    • 15/09/01 11:41:31

    可哀想じゃないよ。仕事なら仕方無いじゃん。訓練なんだし。児童行ってる子供は親が来られなくてもその辺は大丈夫だと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 12
    • 匿名
    • swlsYm9hXP

    • 15/09/01 11:39:15

    別に可哀想じゃないよ。
    私は来てもらえない立場だったけど気にならなかったよー。
    今は共働き家庭多いしさ。

    • 0
    • No.
    • 11
    • GLzm3Rh5Ml

    • 15/09/01 11:37:27

    いろんな事情があるだろうから可哀想とは思わない。ただ、私が来てもらえない立場で嫌だったから子に同じ思いをさせない様にしてます。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 匿名
    • yyx6M5dmzT

    • 15/09/01 11:28:57

    うち明日だからタイムリー

    • 0
    • No.
    • 9
    • 匿名
    • +iY4ndEX0t

    • 15/09/01 10:12:49

    訓練なら仕事の調整付けば行けるけど、なかなか調整付かない人もいるからね。可哀想とは思わない。実際の災害時は私が緊急招集される側だから迎え行けないな。

    • 1
    • No.
    • 8
    • 匿名
    • 0YLmojodUn

    • 15/09/01 09:56:24

    可哀想かな。少し。
    東日本大震災の時 うちは埼玉なんだけど、結局親が都内にいたり、なんだかんだで 夜中のお迎えや、先生と学校に泊まったりで、意味ないわけじゃないけど、毎年毎年やる必要はないよね。 奇数学年だけどかでいいと思うんだけど。

    • 2
    • No.
    • 7
    • 匿名
    • 1M2t2hN+Zo

    • 15/09/01 09:14:52

    ネグレクト気味のお宅、お母さん仕事もしてないのに引き取り訓練でおじいちゃんがきてたよ

    なんか可哀想だった

    • 0
    • No.
    • 6
    • 匿名
    • 2N9H6ywACi

    • 15/09/01 09:14:16

    実際に災害が起こったらどうするんだろう?と思う。
    うちの学校の引き渡し訓練は、親か、親が指定した人が迎えに来ないと帰らせて貰えないよ。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 匿名
    • oNQBfnMJrQ

    • 15/09/01 09:14:00

    少し寂しいだろうね。
    前もって解る事なんだから早引け出来ないのかなぁと思う。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 匿名
    • bozwS5wZIf

    • 15/09/01 09:13:48

    ほとんどの親が迎えにきている中でなら、やっぱり可哀想かな。
    私のとこは低学年まではお迎えの人がほとんどで、中学年からは自力でってとこが多いから、私も周りに合わせている。
    私だったら迎えに行くな。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 匿名
    • QsabepDMcM

    • 15/09/01 09:13:08

    帰る側だから帰らない子と会わないし気にしたことない。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 匿名
    • iPfW5sLgPI

    • 15/09/01 09:13:05

    まぁ、子供の気持ち考えたらそりゃ可哀想だよ
    少ないならね

    • 0
    • No.
    • 1
    • 匿名
    • bMeNyvAVZA

    • 15/09/01 09:12:26

    仕事なら仕方ない。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ