1歳孫刺殺で祖母逮捕 - 実母が子育て協力中のママからは「ハッとした」の声

  • なんでも
  • 匿名
  • 15/03/23 19:13:25


マイナビニュース 3月23日 14時43分配信

埼玉県さいたま市で、1歳3カ月になる孫の腹部を刺したとして、祖母が殺人未遂の疑いで逮捕された。動機に関しては現時点でまだ明らかになっていないが、子育てを実母や義母に手伝ってもらっているママたちにとっては「ハッ」としたニュースだったのではないだろうか。

○実家や義実家に子育てサポートをお願いするケースは多く……

実家や義実家が遠方、近居にかかわず、子育てを手伝ってもらっているケースは多い。遠方の場合は、子の夏休みや冬休みといった長期休暇に帰省させ、世話をしてもらう。近辺に実家や義実家がある場合は、保育園やお稽古事の送り迎えなど日常的にサポートしてもらっている場合も多い。

33歳2児の母であるAさん(宣伝職)の夫は海外出張が多く、「実家は岡山県ですが、夫の出張中のみ母に上京してもらっています」とのこと。子どもは2人とも保育園に行っているため、保育園の送り迎えや掃除、洗濯といった家事全般をしてもらっているという。

また37歳1児の母であるBさん(編集職)は、3カ月に1度程度のペースで子連れ帰省。子どもを両親に預けて、その間に自分は友達と遊びに行ってリフレッシュしているそうだ。

40歳1児の母のCさんは(営業職)、近所に実母が住んでおり、日常的に子育てサポートをしてもらっている。そんなCさんは、「時々母が、『老後は自由に暮らせると思ったら孫の世話ばかり』と愚痴をこぼしているんです。『孫がいなかったら刺激のない退屈な日々になっていたでしょ』と返してはいるのですが、いつ母の不満が爆発するかと心配」と不安を抱いている。「たまには母を高級料亭に連れて行くなどして、母の不満がたまらないようにしています」と気を使っているようだ。

Bさんの場合も、何も文句を言わずに実母が孫の面倒を見てくれているので問題視していなかったが、父親から「お前、実家だからって好き勝手するにもほどがあるぞ」といわれたそう。「母は喜んで孫の面倒を見てくれていると思っていたら、実は父に不満をこぼしていたようです。ショックでした……」。

Aさんの場合は、同じ岡山出身の夫と家族全員での岡山移住を考えているという。その話を両親にすると、「別にいいけど、私たちを戦力として考えないでよね」と釘を刺されたそう。「今はまだ距離があるから母も自分の時間を確保できているけれど、私たちが近くに引っ越して来たら孫の世話で自分たちの時間がなくなると心配しているのだと思います」。

私自身も冒頭のニュースを私、子、母の3人で見た。偶然子連れ帰省中だったのだ。ニュースを見ながら「祖母の年齢も孫の年齢も、うちと近いよ」と私が母に話を振ると、「そうねぇ~。この家庭で何があったかは知らないけれど、お父さん(夫)が定年退職してほっとしたかと思ったら、今度は毎日孫の世話じゃあ、気が休まる時がない。孫は時々会うからかわいい、というのが本音かもね」と言い出し、私もギクリとした。

今回登場してもらったAさんBさんCさんの3人は、いずれも実母に子育て協力してもらっている。しかし、実母でさえもおんぶに抱っことはいかず、ママ側の事情、おばあちゃん側の事情がそれぞれあり、問題を抱えているようだ。円満な関係を継続するには、実家や義実家を主戦力として位置づけるのではなく、「たまに手伝ってもらえれば……」くらいのスタンスでいたほうがよさそうだ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 278件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/06/14 14:41:17

    >>10
    わかる。

    • 2
    • 15/06/12 11:35:42

    ご近所さん、毎日義両親に朝から夜まで自宅に来させ子供見させて、義両親夜歩いて自宅帰って行くわ。

    • 3
    • 15/06/12 11:32:47

    >>99 贅沢~。でもそれを当たり前と思っちゃいけませんよ~。そんなに一人の時間欲しいなら子供産まなきゃ良かったのに。

    • 6
    • 15/06/12 11:31:59

    うちの義母昔からよく 遊びにおいで~って声掛けてくれてたけど、義妹が子供産んでから 遊びに来て!って言い方が切実になった
    丸投げされてるからねぇ…
    うちの子達大きいし面倒見良いから義妹の子の面倒を見てほしいらしい
    子供達忙しいし滅多に行かないけどw
    甘やかしすぎなんだよ
    義妹も自分一人で何も出来ないなら産むな

    • 10
    • 15/06/12 11:30:22

    >>273
    おばまま(笑)まだ10代?(笑)


    • 1
    • 15/06/12 11:22:18

    おばママが多いのかな?

    うちまだ両方の親バリバリ働いてるし50代だもんなー

    • 3
    • 15/06/12 11:10:19

    ママ友が「子供のことは学校行事も習い事も全ておばあちゃん任せです」って言ってたの思い出したなぁ。そのおばあちゃん趣味も多くて、若々しくて素敵なおばあちゃんだったんだけど、ママ友が離婚したら毎日孫の世話で顔が疲れてるんだよね。趣味の時間も減らして孫のために!っておばあちゃん頑張ってる。

    • 5
    • 15/06/12 10:43:06

    >>99
    週1ってすごい贅沢。

    • 0
    • 15/06/12 10:40:55

    >>99生まなかったほうがよかったね!が親のホンネ そして、世間一般の意見

    • 3
    • 15/06/12 10:40:09

    >>256
    すごい地域だね。
    今、私ヘルニアで腰痛めてるから家事育児が大変なんだけど、定年ぐらいの祖父母だって健康な人ばっかりじゃないだろうし、親が孫を見たいって言ってるならともかく外野が勧めるもんでもないだろうにね。

    • 1
    • 15/06/12 10:23:03

    近所のママが実家依存と気付いた。

    自営でフルタイムで働いてるわけじゃないのに。
    子供は保育園に預けてその後実家で食事、風呂入れてもらってから家に送り届けさせてる。

    ちょっと見る目変わったわ。

    • 6
    • 15/06/12 10:22:54

    >>264
    同じ人かもね(笑)

    • 3
    • 15/06/12 10:22:04

    わたしは頼らないけどわたしは私の子って意識が強いからべつに羨ましくもないし、
    断らない親が大変でもどうでもいいな。共依存なんだろうね、無理してる人は。

    • 3
    • 15/06/12 10:18:33

    >>261
    うちは違う、とか思ってそう。
    そういうのが危ないのにね。

    • 0
    • 15/06/12 09:39:30

    >>263
    私の子供が通う幼稚園にもいる~
    まさか、同じ人?

    • 0
    • 15/06/12 09:36:10

    幼稚園ママで自分は専業主婦、下の子いるから大変て仕事してる60過ぎの親に幼稚園送迎毎日頼んでる人いる。
    よく頼めるなぁと思うし引き受ける親にもまたびっくり。

    • 3
    • 15/06/12 09:11:52

    >>257
    勿論娘が無神経で図々しいにしても、
    結局はっきり言えない母親がヤバいんだよね。
    無理し負担多くなるといつかしわ寄せくるし。
    例えば飲み会は会社友達問わず週1にとかさ。
    お迎えは週1しかしないとか言わないと。

    • 1
    • 15/06/12 09:05:47

    これで預けてばかりの馬鹿親が少しは反省すればいいけどしないんだろうな

    • 4
    • 15/06/12 09:04:34

    周りの人で親に頼ってない人見たことない。羨ましい反面、育児大変とか言われてもふーんとしか思えない。一人でやってるのと同じ土俵で考えないで欲しい

    • 7
    • 15/06/12 08:58:41

    親に預けまくりで、飲み会だのランチだの自由にやりたい放題な人に3人目作らないの~?と聞かれるとイライラする。うちは親がいなくて二人目産む時に頼れないし大変だったの知ってるくせに。

    • 7
    • 15/06/12 08:39:18

    うちは義父が預けろ預けろ言ってくるけど年齢的にも、そして育児のことはわからないっぽいから預けたことなし。
    実母は孫だけど自分の子じゃないから万が一何かあったら責任取れないから預かれないときっぱり言われた。預かってっていったことないのに。
    会うだけでも疲れるみたいだよ。気使うしね

    • 1
    • 15/06/12 08:12:27

    わたしは関西。実家と実妹は北海道住み。
    うちの妹はほぼ母に丸投げ。
    自分が付き添えない時間に子どもの習い事入れて…毎週母が連れて行ってる。
    保育園のお迎えも当たり前に電話一本でさせられて…。
    会社の飲み会だ~友だちとの飲み会だ~で面倒見させられてるし。
    愚痴の電話をわたしにしてくる。
    はっきり妹に言えない母にも…きちんと面倒見れないのに2人も産むバカ妹にも、もう呆れてる。

    • 8
    • 15/06/12 07:59:15

    私が住んでる市では保育園利用の申請するとき、祖父母が定年後や無職だと祖父母に預けて働くようにすすめられる。
    祖父母がみんな喜んで孫の面倒みたいわけじゃないのに。
    うちは実母に「毎日預かるなんて無理!」って言われたから、1年以上待機児童してるよ。
    祖父母に協力してもらうのが当然みたいな風潮おかしいよ。

    • 12
    • 15/06/12 06:41:33

    料理も子育てのことも、全部祖母から教わった。

    だって、生まれてすぐから丸投げだったから子育てのこと全くわからないんだもん。

    なくせに、叱り方がだめだとか口出しばっかりはする。
    自分はヒステリックになって怒鳴りちらしてたくせに。

    • 4
    • 15/06/12 06:32:00

    自分も頼らないけど、私も孫の世話は毎日はしたくない。たまーにならみてあげるけど

    • 1
    • 15/06/12 06:27:25

    そりゃそうだ。
    若い自分でもつらいのに、初老の親なんて大変だろうと思って申し訳なくて預けたことなかったよ。
    一歳から保育園に預けて仕事復帰したんだけど、あの頃ほとんど寝れなかったわ。
    初めて子ども1人で預けたのは年長さんのとき。

    • 2
    • 15/06/12 06:10:05

    『孫がいなかったら刺激のない退屈な日々になっていたでしょ』と返してはいるのですが、
    ↑この言葉聞いた瞬間に「帰れ」と言いたい。

    • 12
    • 15/06/12 06:09:15

    >>241
    分かる~
    おばあちゃんっ子の男も難あり多いし。

    • 0
    • 15/06/12 06:07:02

    >>248なぜあげた?

    • 0
    • 15/06/12 06:02:06

    私3人子供いるけど一番上と下が年離れてるから、もしかしたらやっと子育て終わる頃に孫できて、しょっちゅう預けられたら辛いかもって思った。


    • 1
    • 15/06/12 05:35:27

    >>243
    シングル・・・

    • 0
    • 15/03/25 09:40:16

    >>241
    うん、私の周りも達観してるというか、母親のまえではよい子、それ以外はワガママ、意地悪。

    • 1
    • 15/03/25 02:02:34

    頼ってる人は自分の都合よく解釈してるね。

    • 6
    • 15/03/25 02:00:54

    >>243うわぁ子供が可哀想

    • 0
    • 15/03/25 01:57:45

    お爺ちゃんが父親代わりか(笑)

    • 0
    • 15/03/25 01:11:29

    シングルだからめちゃくちゃ頼ってる…うちの両親は元々教員で子ども好きだから孫の面倒も苦じゃないみたいだよ。自分達のやりたいことはやってるからそんなストレスはたまらないみたい。4月で下の子も小学生になるし少しずつ両親頼らなくてもよくなりそう。
    私が早く子ども産んだから手伝ってるけど遅かったら体力的に手伝えなかったってよく言われるよ。

    • 0
    • 15/03/25 01:03:05

    >>240
    親戚の子がそんな育ち方なんだけど、すごく大人びた子なの。ただ、祖母にはワガママ放題だけど母親にはそこまで言わないんだよね。

    少し遠慮があるというか……
    まー母親が問題のある人で、本音を打ち明けられなくなっていたのかも。どこの誰にも弱さを見せられなくなってる、と感じたよ。

    それを母親は、私を気遣ういい子だ!とか言ってたな。

    • 2
    • 15/03/25 00:33:38

    >>240
    あなたのレス読んでびっくりした。
    そういえば私の周りにいる「ほぼ祖父母に育てられてる子」達みんな子供らしさがなく自立してるようにみえるよ。
    母親は手がかからなくて楽みたいなことを言ってるけど、けして良いことではないんだろうね。

    • 3
    • 15/03/25 00:02:57

    >>239確かに子供らしい可愛らしさが全くない。
    よく言えば自立してる。
    意地悪に育ってしまって叔母としても扱いに困ってるよ。
    そこら辺の情緒面?って母親が手をかけなきゃだめなのかな?
    この事件聞いて他人事じゃない気がしてしまう。

    • 0
    • 15/03/24 23:57:05

    >>238
    子どもなりに、どこで過ごすのが一番心地いいか分かってるんじゃないの?

    子どもらしさのない子になりそうだね。

    • 0
    • 15/03/24 23:46:17

    >>230これすっごい気になる!
    姪っ子が丸投げとまではいかないけど祖母が産まれた時から育ててる感じ。両家でそんな感じなんだけど姪っ子も親に見切りをつけたのかより我儘聞いてくれる方の実家にべったり。
    もはや親と過ごしたくない感じ。
    これって愛情に飢えてるのかな?

    • 3
    • 15/03/24 22:54:44

    リフレッシュと言う理由の丸投げは理解できない。

    • 3
    • 15/03/24 22:51:31

    >>215
    うちは実妹が頼りっきりだな。
    両親は共働きだったから、寂しい思いをさせた、転校させて可哀想だった、親に甘えられなかったから寂しいのよ、と何でも許すところがある。
    姉の私も同じだったんだけど!
    私には厳しいんだよね。

    私も妹のことを聞いてるからこそ、余計に親には迷惑かけないでいようと思ってる。
    いい加減大人になれよと見てて思うよ。

    • 2
    • 15/03/24 20:05:56

    >>231保育園とかはお金もらって命を預かる仕事してるんだから
    安心して預けられて当然じゃない?
    私も義理親や実母には、意思表示?や言葉を発することができない小さいうちはね。
    年に1、2回あるかないかくらい短時間しか預けた事無いな。

    • 2
    • 15/03/24 19:48:18

    >>233
    いないと思う。丸投げされたら子供もきっと、感じ取るよね。

    • 0
    • 15/03/24 18:25:58

    >>218
    妬んでる人いた??

    • 0
    • 15/03/24 18:17:58

    >>231
    私も結婚式で旦那に預けたのと二人目出産で入院中、旦那が1日だけ休みが取れなくてその日義実家にお願いしたくらいでリフレッシュのために親に預けたことないな~。
    うちの親がどっちの実家も遠方だったから、親に頼らず子育てしてたのもあって預けてまでリフレッシュしようって思わなかったな。

    私はお互い子連れで遊べる友達やママ友に恵まれてたから大変ながらもガス抜き出来てるんかな。環境にもよるよね。

    • 0
    • 15/03/24 18:01:25

    2歳から保育園に預けてる私ですが・・実母や義母に子供を預けれない(T0T)
    ましてや赤ちゃんや意思疎通がまだちゃんと出来ない時期は、とっても心配。
    実母や義母は至って普通のバァバなのですが…
    逆に、保育園は安心して預けてた。2歳からで短時間ですが(一時保育の託児は心配だけど)
    預けてるママさんを否定するつもりは毛頭ないのですが、よほどの事情じゃないリフレッシュなどで赤ちゃんを預ける時、すごく心配になりません?私が心配症なんかな。

    • 4
    • 15/03/24 17:56:35

    丸投げされてた人ってどんな気持ちだった?自分も丸投げしたい?

    • 0
    • 15/03/24 17:22:44

    >>222
    私もその立場。
    幼稚園終わったらほぼ毎日習い事で、父の会社の人に送って貰ったり、習い事のバス待つ間マンションの1階の喫茶店でおやつ食べてたり。習い事終わったら異母兄弟が迎えに来てくれて、父方の祖母の作ったご飯。
    父方の祖母が亡くなってからは、自分や異母兄弟が作ったり、お金が用意されてれば弁当買ったり。私、実母の料理全然食べたこと無い。

    • 1
1件~50件 (全 278件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ