小さい時からの塾通い

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 15/03/05 17:18:13

年少息子の同級生は、赤ちゃんの頃から塾に通っています。
小学校受験ではなく、難関中学突破のための塾だそうです。
本も難しい本ばかり読んでいて、毎日机に向かって算数や国語の勉強をし、当然いろんな知識があり、小難しい事ばかり言っています。
とても年少とは思えない感じです。

外で走り回ったり、水遊びや砂遊びをしたりという子供らしい事が出来ず、何だかなあと思う反面、やはり先の事を考えるとこれくらい勉強した方がいいのかとも思います。
その子の親が言うには、小さい時にしないとこの先脳が発達しないとか。
うちの子は特に何もしていないので、小学校も一緒でこの先どんどん差が開くのかと思うと心配になります。

やっぱり小さい頃から勉強させるべきですか?
している子はずっと成績上位でいられるんでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/03/06 10:50:00

    ほどほどがいいよね極端すぎもかわいそうだし。

    • 0
    • 15/03/06 10:40:52

    お金の無駄遣いにならなきゃいいんじゃない!

    • 0
    • 15/03/06 10:23:28

    >>49
    あなた日本語、大丈夫?

    • 0
    • 15/03/06 10:16:04

    将来役にたつんだったらいいと思う 色んな事やらせて全然身に付いてない友達の子がいるけど小学生になったら週6日習い事させるらしいけどその前に子供の事をもっと見て上げてほしい

    • 0
    • 15/03/06 10:12:05

    勉強できる子は、
    塾を早く習わせるとかでなく、お母さんとどれだけのコミュニケーションがあるかどうか、会話から身に付くようです。

    教えるのも、自然を通して覚えたものや、リズムで覚えたものは、忘れないみたいですよ。

    一番いけないのは、親が入れなかった高校を、自分の子に託すことは、子供をだめにしやすいみたいです。

    • 0
    • 15/03/06 09:25:37

    >>34
    うちは、子供の意思でやりたいと言ったものだけやらせてるけど、同じくらい習ってる。
    でも、全部身についてるよ。
    勉強も、親の為じゃなくて、自分のためにするんだって理解してる。
    自分で自分の人生ダメにして、人のせいにするんだね。


    • 0
    • No.
    • 46
    • 他所はよそ。

    • 15/03/06 09:18:24

    そこまでしないと入れないって焦ってるのよ。親の自分がバカだって認めてるからね。
    大学行く頃には普通かそれいかになる。

    • 0
    • 15/03/06 09:17:57

    子供向けの塾って発達に応じて上手に教えるから、子供も楽しいんだよね。
    期待できる効果は椅子に座って話を聞く、課題を達成してほめられて自信をもつ、など。

    親の意図で子供の行動をコントロールしすぎて思春期でつまづくケースもあるだろうけど、それは塾通いが原因ではない。

    • 0
    • 15/03/06 09:14:58

    どうだろう?勉強は小学校に行ってから努力で、何とかなる気がする。
    幼児期に必要なのは体を動かすことが必要かなと。運動は脳の働きをよくするからね。

    • 0
    • 15/03/06 09:11:02

    >>42
    算数と国語だけだからね

    • 0
    • 15/03/06 07:08:12

    近所に住む年長児の女の子もずっと公文やっていて、もう小4の勉強してる!
    外で遊んでるの見るし、挨拶や会話もします。ただ4月から1年生になり授業受けてどんな気持ちなんだろう…て思っちゃう。
    余計なお世話だけどね(笑)

    • 0
    • 15/03/06 01:31:16

    >>38まあまあ、そうだよね!確かにそうだけどね。

    • 0
    • 15/03/05 22:33:01

    主は?焦ってるの?

    • 0
    • 15/03/05 20:42:49

    >>23
    うちド田舎だけど、そういう家庭は幼稚園でお受験して、大学付属のとこに入る。

    • 0
    • 15/03/05 20:36:36

    >>34
    自分の人生なのに自分で台無しにしたんだね

    まぁ反抗出来るのも何とかしてくれる親がいるからよね

    • 0
    • 15/03/05 19:48:29

    >>32
    距離を置きなさいな

    • 0
    • 15/03/05 19:47:19

    >>34
    親のせいだとは思えない。あなたにやる気がなかっただけでしょ。

    • 0
    • 15/03/05 19:18:33

    うちの子もみんな幼児期から塾いかせてる
    今は一番上の子が高校生だけど、上位だよ
    2番目も上位
    まん中は怪しい(笑)
    下はまだ小さいから解らない

    水遊びや泥んことかは嫌いなこいるよ。
    バランスが大事だけど、中々難しい。

    人それぞれ考え方も教育方針も違うから、合わないと思ったら離れたら良いだけ。


    • 0
    • 15/03/05 19:04:18

    私小さいときとから、スイミングにピアノに家庭教師に公文に習字にいっぱい習い事させられてて
    高校生になってぐれたよ。高校行くのは義務教育じゃない!義務教育じゃないから自分から辞めてもいいんだって思って自由になれた気がして辞めたよ。
    そこからはとことん墜ちるとこまで墜ちた。大袈裟だけど小さいときとから、親の都合だけで習い事させ過ぎも考えもんだよ。
    ちなみに習い事で身に付いたものは何一つなし!泳げないしピアノ弾けないし字も汚くなった!
    大人になってからなんにも身についてない

    • 0
    • 15/03/05 19:02:46

    幼児は遊びが勉強。

    • 0
    • 15/03/05 19:01:35

    >>30
    最初普通だったのですが、親しくなりすぎて嫌になった感じです。
    勉強や塾の事はお母さんが色々語るので。

    • 0
    • 15/03/05 18:41:06

    >>29
    秋葉原の加藤ルート

    • 0
    • 15/03/05 18:41:05

    嫌いな割にはその親子のことに詳しいね(笑)

    • 0
    • 15/03/05 18:37:51

    ごめんね。こういう子が受験に落ちたら、ご両親やご本人はどうなるんだろう。普通に受け入れられるかな。

    • 0
    • 15/03/05 18:28:03

    小さい頃から普段の生活の中で学習意欲を育てたり学習習慣をつけることは大事だと思う。

    • 0
    • 15/03/05 18:26:30

    >>25ラサールとか?

    • 0
    • 15/03/05 18:25:43

    >>18
    そういうコミュ障医師は研究分野で活躍するらしいよ。

    • 0
    • 15/03/05 18:23:45

    >>23
    田舎に難関中学ってあるの?

    • 0
    • 15/03/05 18:23:04

    子どもらしい遊びが出来ないってなんで知ってるの?幼稚園では遊んでいるのではない?

    • 0
    • 15/03/05 18:20:27

    >>21 田舎だとそうでもないよ

    • 0
    • 15/03/05 18:12:06

    >>17
    たいへんよくできました
    のハンコでも押してもらえばいいかな?www

    • 0
    • 15/03/05 18:11:22

    私立幼稚園?
    難関中を目指す子ならそれなりの幼稚園に行くと思うけど

    • 0
    • 15/03/05 18:09:23

    幼稚園や保育園で走り回ったり砂や泥んこ遊びしないの?

    • 0
    • 15/03/05 18:07:02

    >>18
    文章おかしい

    • 0
    • 15/03/05 18:06:04

    >>12
    医者も、ガリ勉ばっかで患者の気持ち日よそ添えないようなのは、まともな病院は採用してくれないからね。

    • 0
    • 15/03/05 18:05:10

    >>14
    あなたのレスが主が望んでいた回答だと思います。

    • 0
    • 15/03/05 18:04:41

    その子と同じ内容でなくても、心配なら何か始めてみたら?習い事一つでも。

    • 0
    • 15/03/05 18:01:45

    >>4
    難関大?
    難関国立大に行かなきゃ。

    • 0
    • 15/03/05 17:58:11

    そういう感じの子って挫折に弱そうなイメージ
    のびのび育てる方針なら一緒に本読んだり、公園行ったりでいいと思う。まだ年少さんだし。疑問に思ったことを図書館で一緒に調べたりで十分。

    • 0
    • 15/03/05 17:47:57

    相手も主さんと合わないと思ってるし、小6までのお付き合い、と割り切ってるから、安心してね。

    • 0
    • 15/03/05 17:47:01

    身内にそういう子がいた。
    小さいころから勉強勉強。
    中学、高校は部活も遊びも禁止。
    国立医学部にはいったけどコミュニケーション能力低い。
    本人も社会に出るのが不安だから大学に留まりたいって。

    • 0
    • 15/03/05 17:42:35

    >>8
    中学は居ないんだからいいじゃん。
    相手も同じこと思ってそう。

    • 0
    • 15/03/05 17:41:18

    >>7
    その子のお母さんがそう言っていました。毎日朝と夜に鉛筆を持たせて机に向かわせていると。
    家にはドリルや辞書が山積みされていてリビングの壁も勉強の張り紙だらけ。初登園の日の会話が「うちの子、国語はできるんだけど算数が苦手で~」とかでした。

    • 0
    • 15/03/05 17:41:11

    人それぞれだけど、小さい時くら親が一緒に机に向かう時間を作るの必要かなと思う。一緒に読書したりとか。
    うちは二人とも2歳から幼児教室や塾に通ってましたが、私立中学の上の子は賢いのに勉強嫌いで普段は勉強せず、勉強してないわりにテストの点数がそこそこ良いです。公立小学の下の子は積極的に机に向かって勉強してるのにテストの点数はさっぱりです。

    • 0
    • 15/03/05 17:37:09

    近所に同級生がその子しかいないので何だか焦ってしまうんです。
    うちは伸び伸び育てたいと思っているのですが、間違っているのかなとモヤモヤします。
    確かに、その子の事は嫌いなんだと思います。すごく出しゃばるタイプなので。この先小学校もずっと一緒なので今からうんざりしています。

    • 0
    • 15/03/05 17:35:18

    なんで毎日机に向かって算数や国語やってるってわかるの?
    まさか主の子?

    • 0
    • 15/03/05 17:35:05

    公立中の上位と偏差値50の私立の上位じゃ違うからね。

    • 0
    • 15/03/05 17:31:33

    まったく勉強しないのもどうかなと思うよ。個人的にね。
    ネットでは偏差値やら順位やら何とでも言えるからね。主さん他人のことは気にしなくていいのでは?

    • 0
    • 15/03/05 17:29:54

    バランス大事よね。

    勉強ばっかりでコミュニケーション能力無い子、リーダーとしての統率力もないのに◯◯長をやたらやりたがるのは、一番嫌われてる(小学生)。


    主はその子嫌いなんだろうね。
    主の子が自分ですすんで学習して、公立トップ高から難関大行けば、勝てるよ。

    • 0
    • 15/03/05 17:26:47

    勉強なんて本人のやる気次第でいつでも出来る。
    小さい時にしか出来ない遊びの方が大事だわ。

    • 0
1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ