土曜授業先行実施に賛成したけれど

  • なんでも
  • 匿名
  • 14/11/24 09:33:28

今年4月から うちの地域で小中ともに土曜授業が実施されました。
保護者アンケートを取ったときに、うちの地域では賛成が圧倒的多数だったことが理由らしいです。
小学校が第1週と第3週、中学校が第2週と第4週土曜日が実施されています。
よって、小中ともに子どもがいると、毎週土曜日は平日と同じ時間に子どもを送り出さなくてはいけない状況です。
さらに、土曜日授業には、地域や親子との触れ合いをしろというものが文科から言われているらしく、小学校だと親子◯◯教室や発表会、中学校だと◯◯説明会や体育行事、文化行事をぶつけてくるようになり、親も学校に行かないわけにはいかない雰囲気にされています。
特に中学校は、土曜授業があることで外部模試や説明会に行くことができなくなりました。受験に出席日数も勘案されるため、休ませることはしたくありませんし、本人も欠席したくないといいます。

また、先生の振替休日を取らなくてはいけない関係で、土曜日の振替を夏休みや冬休みに取るため、補習授業や部活動が なくなりました。
土曜授業を実施することで、実は一番親に負担がかかっている気さえしてきました。
周りの地域からは、
土曜授業実施を引き受けなくて良かったくらいに言われています。
今は試行段階らしいですが、本格的に土曜授業が始まるみたいなので憂鬱です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/12/02 00:27:46

    うちの学校、土曜日授業やって月曜日休み…
    意味ないw
    平日遊び連れていけるのは良いんだけどね。。

    • 0
    • 14/12/01 23:38:29

    >>18平日の補習形式と聞いていたなら私も大賛成する!今は学校でしっかりと勉強を教える余裕がないから塾に通ってるみたいだし学校でしっかり基礎を叩き込んで欲しい!学力低下も塾代も抑えられるし親はそういうのを望んでると思うんだけど。

    • 0
    • 53
    • ヒマ人はろくでもない
    • 14/12/01 23:05:05

    世の中、週休二日制の会社ばかりじゃない。
    赤い日だけでも、カレンダーには、連休もあるではないか。
    学生で週休2日制なんて、仕事が長続きしない人達を作るだけ。
    ヒマだと、ネット見て安物探したり、デフレの原因。
    大人になったら、しっかり働き、しっかり遊ぶ!、毎週だらだら無駄な休みを若い時から与えない方がいい。

    • 0
    • 14/11/24 12:05:49

    うちアンケートなんてなかったわ。反対が多かったら土曜日授業開始しなかったって事??

    もう全国土曜日授業すると決まったのかと思った。

    • 0
    • 14/11/24 11:58:55

    第1・第3土曜日は学校。
    だけど、普通に授業やってるよ。
    毎週毎週、親が学校に行くなんてない。

    運動会や音楽会とかは土曜日だけど。

    • 0
    • 14/11/24 11:54:51

    これさ、週休2日になる時も色々文句あったのかな。
    なんで休みになるのよーみたいな。

    決まったことならとりあえずそれにのっとってやっていくしかない。事前にアンケートあったなら実施1年後とかまたアンケートあるかもよ。
    その時にみんなが不満やマイナスなことしか思わなければ改善されるところもあるだろう。

    • 0
    • 14/11/24 11:52:25

    わかります。
    実は家庭に負担がかかりますよね。

    土曜も学校なら、家に子どもがいなくていいじゃん!と言ってる家庭もありますが、そうじゃないっていう現実。
    もっと教えてあげたほうがいいよ。

    • 0
    • 14/11/24 11:50:17

    >>43
    同感。ちょっと考えれば分かるよね。どうせそこまで考えずに、土曜日学校行ってくれたら楽だわぐらいの考えだったんでしょ。

    • 0
    • 14/11/24 11:40:31

    うちも土曜日授業は参観や行事が多い。私たちが子供の時みたいにみっちり授業したらいいのにって思うんだけどなー。

    • 0
    • 14/11/24 11:40:12

    >>44
    本当に面倒だよね。そんな風になるなら今のままでいい。でも、昔みたいな授業になるとしても、私は子供が休みのときは朝ゆっくりできるから、土日休みのままでいいや。

    • 1
    • 14/11/24 11:36:12

    外部模試って土曜日じゃなくて日曜日が多くない?うちの方だけなのかな。
    私立は元々土曜日授業やってるとこ多いからかなと思ってたけど…

    • 0
    • 14/11/24 11:33:59

    >>40親参加型なんて面倒くさい仕事ある人いけないし普通授業組み込むだけでいいじゃんね
    昔は土曜日は給食なしの3時間授業やっていたから戻すだけでいいと思う

    • 0
    • 14/11/24 11:26:27

    >>41
    でも、その子供の思いまで考えて主は土曜日授業を賛成したんだよね?土曜日授業になれば、部活や塾、説明会などに支障がでるのなんて、少し考えれば分かることだよね?親が参加するものだったら、賛成しなかったとかなのかな。補習的なものだったらよかったってこと?

    • 0
    • 14/11/24 11:21:12

    ママスタでときどきこういう話聞くよね。
    役人は週休二日だから、なんとも思わないのかね。
    土曜仕事でこれ以上親が来なくてつまらない思いをする子供増やしたくない。
    普通に授業で十分だよ。親子行事は前からあるし。

    • 0
    • 14/11/24 11:08:17

    >>33
    小学生は親子授業が嬉しいみたいですが、中学生は部活や塾、高校のオープンスクールや説明会に差し障るため、不満が出ています。
    親が学校というか土曜授業の文句を言う言わないに関わらず、子ども自身にも土曜授業の思いは ありますよ。

    • 0
    • 14/11/24 11:07:35

    土曜日授業は親参加型なんて、数年前から言われてなかったっけ?

    • 0
    • 14/11/24 11:04:30

    >>36
    説明会は、必ず行かなくてはいけないものではないため、公欠扱いにはしないらしいです。
    塾は、うちの学校の生徒だけが通っている塾ではありません。
    塾主催の模試なら融通があるのですが、外部模試が土曜日にある場合は模試をやめるか学校を休むかするしかありません。

    • 0
    • 14/11/24 11:01:36

    >>35
    うちは両親参加が多い地域です。

    • 0
    • 14/11/24 11:00:33

    >>30
    治安が悪いわけではなく予防なのでは?
    子どもが持ってきて落としてしまったり無くしたりすることもあると思うし。

    • 0
    • 14/11/24 10:57:32

    高校受験に関わる高校側が行う説明会とかなら公欠扱いにしてくれるんじゃない?
    模試は日曜や長期休み中に集中してうけるとか。塾に入っているなら土曜日授業も踏まえて色々とアドバイスしてくれるんじゃない?

    • 0
    • 14/11/24 10:43:58

    主が学校行くの嫌なら旦那が行けばいい。

    • 0
    • 14/11/24 10:27:56

    >>26
    給食費やPTA会費は口座引き落としじゃないの?
    修学旅行積立金はそこから引き落とされてるよ。
    集金じゃ面倒だね。

    • 0
    • 14/11/24 10:26:56

    グチグチ言ってるけど、主さんはどうしたいわけ?
    そこに住んでて、その学校に通ってる以上は、その地域の決まり事を守るのは当たり前。
    嫌なら出て行くか行政を変えるように働きかけるしかないよね。
    そういう学校や先生への批判って子ども達も聞いてて、同じように批判するようになるんだよ。

    • 0
    • 14/11/24 10:26:14

    >>26
    宿泊の集金はどこも親がもって行かない?だいたい説明会や授業参観とかに集金するよ。

    • 0
    • 14/11/24 10:25:24

    >>28
    それはしょうがなくない?皆が皆が小中両方に子どもがいるわけでもないし、むしろ両方重なったらどっちかしか行けないとか他の不満も出るだろうし。

    そんなに土曜日ゆっくりしたい?

    • 0
    • 14/11/24 10:24:54

    >>26
    治安悪い地域なんだね。集金トラブルとか。

    • 0
    • 14/11/24 10:23:25

    うちの中2の子が小学校入学した時、既に土曜日授業年間10回あったかな。
    今年になって初めて土曜日給食が一度あった。
    何かの試験校になっているらしいんだけど、文科相も何か次の案があるんだろうね。

    • 0
    • 14/11/24 10:20:02

    >>25
    もちろん、賛成派もいます。
    ただ、小中合わせると毎週どちらかが登校日にあたるので、土曜日だからと ゆっくりすることができなくなりました。

    • 0
    • 14/11/24 10:19:29

    家の地域は月1土曜授業。5~6年前からかな。小学校と中学校違う時もあるし、同じ時もある。
    それがいいと思ってる人もいるだろうし、嫌な人もいると思うよ。いい点も悪い点もあって当たり前。すべての人が満足になんてできるわけないよね。

    • 0
    • 14/11/24 10:17:49

    >>22
    うちの学校は、修学旅行の積立金や教材の集金などの現金の徴収が毎回あります。
    トラブルを防ぐため、子どもに お金を持たせることは禁止されています。
    もちろん、別日に保護者が学校に持って行くこともできますが。
    なんとしても親を学校に来させようとする作戦にしか思えません。泣

    • 0
    • 14/11/24 10:16:35

    うちも土曜授業あるけど、そんなに大変かな。
    今まで平日にあった授業参観や作品展が土曜になった事で、働いてるお母さんとかお父さんも参加できるようになって喜んでる人もたくさんいるよ?

    • 0
    • 14/11/24 10:14:12

    私が学生時代は土曜日も当たり前に学校あったし元に戻っただけって感じ。でも、自分の頃に比べると親子参加型で親の負担は確実に増えた。
    女性の社会進出を勧めておきながら何だかんだ学校行事に参加させられる矛盾…

    • 0
    • 14/11/24 10:10:13

    >>21
    今の学校の状態や地域の状態だと その可能性は低いと思います。
    学校行事を平日に持ってきていたことにより、授業時間数が減ったり、授業内容が薄くなっていたそうです。その対策らしいです。
    さらに、自治体のお祭り参加や防災訓練などの参加が減ってきたため、そういうものを土曜授業と ぶつけ、地域交流の場にすることで参加者を増やす狙いもあるそうです。
    小学生なら、習い事の方を優先させている家庭も ちらほらいらっしゃいますが、さすがに中学生は出席日数が受験に響くため、ほぼ出席しています。

    • 0
    • 14/11/24 10:07:33

    東京だけど、去年からか土曜授業が2ヶ月に一回くらいかな?あるけど、毎回公開授業で確かにめんどくさい
    普通の授業でいいじゃんと思う

    もう高学年だし、来なくていいと恥ずかしがる年だからほとんど行ってないけど

    • 0
    • 14/11/24 10:03:43

    >>16
    元に戻っていくだけ。
    土曜普通授業→土曜体験型授業→週休2日
    逆になっていく。
    何年後かには土曜普通授業になるんじゃね?

    • 0
    • 14/11/24 09:57:10

    うちは、市がアンケートして、市が決定したよ。

    • 0
    • 14/11/24 09:56:19

    >>16
    うちの地域は新聞に載ってたよ。

    • 0
    • 14/11/24 09:54:23

    >>17
    賛成しましたが、地域家庭参加型なのは知りませんでした。
    平日の補習形式になると聞いていました。
    また、数年前に取ったアンケートで、内容は なんとなくしか覚えていませんし、何年前に取ったアンケートかも いちいち覚えていません。

    • 0
    • 14/11/24 09:52:15

    >>15
    主も賛成したんだよね?らしいってなんで?

    • 0
    • 14/11/24 09:51:41

    みなさんは土曜授業が地域家庭参加型だと知っていましたか?

    • 0
    • 14/11/24 09:49:08

    >>13
    東京都で土曜授業が先行実施された年に取ったアンケートらしいので、3~4年前ですか?

    • 0
    • 14/11/24 09:47:55

    >>9
    ほぼ毎週 小学校か中学校に行っている状態です。なんだかんだで親が参加するものがあります。
    週休2日のときより、確実に親が介入しなくてはいけないものが増えました。
    中学校は、練習試合や遠征が激減しました。

    • 0
    • 14/11/24 09:46:10

    >>6
    いつアンケートしたの?
    去年だかそのあたりですでに土曜授業は地域交流や授業参観でないと実施できないみたいな話は出てたよ。

    • 0
    • 14/11/24 09:45:50

    憂鬱です。って文章終わってるけど、ただの愚痴?

    あら、大変ね。としか言えないけど。
    私達に何しろって?署名運動でも起こす?

    • 0
    • 14/11/24 09:45:14

    >>5
    たまに教育委員会が視察にきているため、PTA役員と土曜授業について茶話会みたいなものをしていて、役員が行事的な土曜授業は辞めて欲しいと訴えているみたいですが、文科省が公言しているものなので、このスタンスを変更するのは無理だそうです。

    • 0
    • 14/11/24 09:43:26

    愚痴ならチラ裏に書きなさいよ。

    • 0
    • 14/11/24 09:43:12

    もう決まったことならウダウダ言っても仕方ない。
    毎週親が行かなきゃいけないわけでもないだろうし、学校行ってくれてラッキーって思った方がいいんじゃないかな。
    中学なんて授業なくたって毎週末ほぼ部活だよ。遠征なら普段より早いし。
    一番負担がかかってるのは先生じゃないの?
    親なんて結局都合悪かったら参加しなくてもよさそうだし。
    朝だって普段よりどれくらいのんびりしてるのか知らないけど特別早いわけじゃなければそんなに大変なことでもないように思うけど…
    しかも賛成してたんだからマイナスなことばり考えずにプラス面を期待した方がいいと思う。

    • 0
    • 14/11/24 09:42:47

    >>6
    知らんがな。
    文科省に問い合わせれば?

    • 0
    • 14/11/24 09:42:39

    う~ん、土曜を登校日にするって「脱ゆとり」で授業のコマ数を増やす為じゃないんだ。

    試行なら、やって意味ない事が実証されたら頓挫するんじゃない?


    • 0
    • 14/11/24 09:41:40

    >>2
    アンケートをした時点では文科省は そんな提示はしていませんでした。
    最初に先行実施した東京の どこかの区が実施した後に文科省が学校と家庭、地域との触れ合いを土曜授業でしろと言い始めたらしいです。
    もちろん、土曜日に仕事の家庭もあり、いつも来校していない親御さんもいらっしゃいますが、子どもがポツンと先生と工作したりしている姿を見ていると可愛そうです。

    そもそも、最初の土曜授業の概略は、通常授業の補習的な感じで実施すると言っていたはずなのに、いつの間に こんな行事的なものになってしまったのでしょうか?

    • 0
1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ