自分が発達障害の人! (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 150件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/10/01 22:56:01

    >>60
    なんでそうなるの?そういうこと言ってるんじゃないんだけど。
    というか他人を自殺に追い込むような人は障害有る無い関係なく最低な人ってだけでしょ。そんな人はみんな障害者なんてことは無いし、中には健常者だっているんじゃない?

    • 0
    • 14/10/01 22:50:39

    >>57
    私健常者にキツイこと言われたこと、たくさんあります。
    クラスや職場のいじめっ子って健常者の人が多い気がする。
    友達が多くて、友達には優しいですが、嫌いな人や友達以外の人に悪口を言ってる人いました。

    • 0
    • 14/10/01 22:43:10

    >>57
    健常者はシャレになるような事しか言わないですかへぇ~。
    他人を自殺に追い込むような、心を踏みつけるような事を言うのは皆障害者なんですかね。

    • 0
    • 14/10/01 22:37:45

    >>58
    少ないですかね?そりゃそういう人からすりゃ、理由があるんだろうけど。
    暗い、トロい、イラつくなどなど。けど、同じ立場でも思いやりを持って接する人と、キツくあたる人、陰口を言って笑う人いますよね?

    • 0
    • 14/10/01 22:18:25

    >>56キツい態度で他人にあたったり陰口言う人は、他人の気持ちがわかると言えるのか??

    そういう態度をする理由があるんじゃないの?なんにも理由無しでそうする人は少なさそう。

    • 0
    • 14/10/01 22:11:21

    >>52
    >>54
    >>56
    同じ空気を読まない、傷付ける、でも健常者と障害者では大きく違うんだと思う。健常者はただの性格だったりするしそこまでシャレにならないような酷さは無いと思う。障害者は凍りつくような冗談じゃすまされないような発言をよくしてしまうって感じ。

    • 0
    • 14/10/01 21:41:39

    >>54
    凄くわかる
    キツい態度で他人にあたったり陰口言う人は、他人の気持ちがわかると言えるのか??それこそ心の病じゃないの?と思ったりするけど。
    だけど強い立場の人弱い立場の人を一瞬でかぎ分け、態度をかえて接する事が出来るのも健常のあかしなんでしょうね。

    • 0
    • 14/10/01 20:02:49

    感情のコントロールが難しい時思う。家族に申し訳なくて。

    • 0
    • 14/10/01 19:31:56

    >>52
    はい! 空気が読めて友達も多くて明るい子でも、人の悪口言う子やキツイこという人のはたくさんいます。

    アスペルガーの特徴は、人を傷つけるつもりじゃないけど、空気読めない発言で人を傷つけるっていうことがあるけど、健常者も、人を傷つける発言することは普通にありますよね。

    空気読めなかったら、絶対発達障害ってわけじゃないから、発達障害なのか、性格なのか判断が難しいですね。

    • 0
    • 14/10/01 19:23:17

    >>50
    アスペルガーなどの発達障害は理解されにくいというか、知られてないですよね。
    ほとんどの人は、変わった人、仕事出来ない人と思うだけと思います。
    確かに障害を言い訳にしてはいけないし、努力も大事だと思います。
    でも、人より仕事を覚えるのが苦手・コミュニケーションが苦手なのは、理解してもらえないですよね。

    • 0
    • 14/10/01 19:18:35

    私もテンパったり、何か話さなきゃと思った時に、的を得ない変なこと言っちゃうんだけど…
    健常っぽい人でも、人を傷つけたり空気読めないこと言うよね?

    • 0
    • 14/10/01 18:47:45

    私も発達障害なんだろうな
    小学校低学年のころに他校のことばの教室に週1通ってた
    授業中なのに違う教室に呼ばれて知能テストをしたのを覚えてる
    でも小中は普通学級で皆と同じく勉強してた
    たぶん知能が普通だから特殊学級には行かなかったみたい
    高校も普通に行けた

    未だに対人関係、コミュニケーションが苦手
    ママ友いるけど言葉を選びながら話してる
    そうしないと一言多くて相手を怒らせたり勘違いさせたりしてしまうから

    生きづらいよ

    • 0
    • 14/10/01 16:39:52

    >>43
    息子がきっかけで発達障害を知ったんだけど、それから私ももしかしたらそうなのかもと思い始めました。それから接する人の話し方や受け答えなど今まで人を観察をしてきました。今はフツーを装っています。
    私の職場にも男性でおなじような方がいて凄いバカにされて邪魔扱いされてます。
    上司は発達障害を多分知らないんだと思います。でもわざわざ私が言う権利も有るわけでないし。その男性の悪口を毎日聞くたび胸が痛みます。

    • 0
    • 14/09/30 22:19:51

    >>45

    6にもコメントをしました。
    私も資格を持っていて歯科衛生士なのですが、この資格に救われました。

    歯科の治療法って根本的には何十年前から変わってないのと、専門学校で勉強したので比較的に楽に職場に慣れることが出来ました。

    学生の頃のバイトでは邪魔者扱いしかされたことがないけど、出産後働き出した歯科医院でもう7年ほど勤務しています。

    多分資格をとってなかったらずっと職場で邪魔者扱いされ続けていたと思います。

    • 0
    • 14/09/30 19:33:29

    私も多分そうだと思います
    子ども2人が発達障害で、私も小さい頃を思い出したら、クラスに友達いなくてポツンだったし、友達の作り方もわかりませんでした
    みんなを観察して「普通」な受け答え、「普通」の振る舞いを学んだと思います
    今でもそうです
    年齢や立場に応じて振る舞いも受け答えも変わるから
    子どもの頃から親にも少し変わってると言われていました
    中高では抑揚がなく遅いしゃべりをいじり倒されました
    社会人では一応仕事は人並みには出来ました
    多分障害的には軽度で、知的には問題なくカバーしてこれたんだと思います

    • 0
    • 14/09/30 19:32:48

    >>46
    わかります!
    昔から年上の人とのほうが、話しやすいです。
    同年代は、気が合わない…。

    • 0
    • 14/09/30 18:47:13

    >>45
    同年代よりも、お年寄りとのコミュニケーションの方が楽だったりしませんか?

    • 0
    • 14/09/30 18:29:11

    >>42
    やっぱり接客はしんどいですよね。
    私は介護士の資格もってるんです。
    専門学校行って、妊娠前まで介護の仕事してました。
    せっかくお金払ってとった資格なので、なるべく資格を活かした仕事をしたいです。
    でも、介護の仕事も利用者さんやスタッフとのコミュニケーションが大変なので、職場復帰するか、違う仕事するか迷ってます。
    仕事に向いてない性格のせいで、生きづらいです。…。

    • 0
    • 14/09/30 18:14:03

    ここのコメント見たらものすごく自分に当てはまる…生きるの辛い

    • 0
    • 14/09/30 18:04:21

    職場の40代の男性。
    絶対なにかあると思う。
    何回も何回も何回も…説明しても理解できない。
    説明聞きながらメモしてるけど、活用できない。メモしたことを忘れてる?
    優先順位がわからない。
    上司が注意してもヘラヘラしてる。んで、同じミスを何回もする。
    常にヘラヘラしてる。
    どもりがひどい。
    絶対なにかあるよね?

    • 0
    • 14/09/30 17:40:12

    >>39
    やっぱり自分にあった職種を選ぶしかないと思います。
    私がやった中であうと思ったのは配達かな。一人で出来るのがポイント。
    今やってる倉庫の仕分けも一人で出来るし楽しいです。
    ネックになるのが昼休み。煩わしい人間関係もポツンになるのも嫌なので、9時から13時まで休憩なしの仕事が気楽ですよ~。覚えは悪いけど、慣れちゃえば大丈夫!
    地獄だったのはやはり接客かな。あわないなんてもんじゃなかった。まさに地獄!キツイ人が多いしね。
    あと早さを求められるのもダメ(>_<)

    • 0
    • 14/09/30 17:32:27

    私も~
    息子二人に遺伝した
    人付き合い苦手な親が息子達を導けるはずないのに。神様のばか。

    • 0
    • 14/09/30 16:58:27

    >>36
    薬代、副作用に耐えながら働くんだったらしんだ方がいいやと思う私は病んでるのかな。
    でも子供残してしねないしどうしたらいいんだろう。

    • 0
    • 14/09/30 15:50:25

    みなさん、いろいろ苦労されてますね。
    気持ちが痛いほどわかります。
    うちの子がもうちょっと大きくなったら、働かないといけません。
    働かないと生きていけません。
    働く時は人よりもの覚えが遅かったり、ミスが多いから出来れば働きたくないです。
    生まれつき要領がいい人がうらやましいです。

    • 0
    • 14/09/30 15:20:11

    >>37自分がたりすいません。自分のおかしな所に気がつけてないので気をつけようありません

    • 0
    • 14/09/30 15:18:08

    私も多分発達障害です。幼稚園からずっと虐められてきました。職場でも。。気をつけても仕事のミス連発です。二時障害で統合失調症。陰性症状の今はひたすら頭がぼーっとして発言あんまりしないので嫌われも好かれもしません。たまに調子良い時喋ると首をよくかしげられたりします。

    • 0
    • 14/09/30 15:12:18

    >>34
    しぬくらいなら、薬の副作用のほうがましだよ

    • 0
    • 14/09/30 15:09:31

    私もそうかもしれないと最近悩んでいます。
    今現在は生活に支障があることはないのですが、子供の頃、特に小学生の時に、自分にとって不安なことがあると吐き気が止まらなくなり、それが原因で不登校になりました。中学生になると感情や不安をある程度コントロール出来るようになったのでそれからは普通に学校生活を送ってました。
    母親に聞くと赤ちゃんの頃から一日中泣いてばっかりで育てにくかったと言われました。幼稚園も毎日泣いてあまりにも行かないので年少クラスは一度入園したものの辞めて、年中クラスから他の幼稚園に入り直したくらいです。
    大人になってから分かったのですが、妹が発達障害でIQがちょうどボーダーくらいです。遺伝があるならもしかして私も…と思ってます。
    長くなりすみません。

    • 0
    • 14/09/30 15:02:16

    自分でADDだと思ってる。
    学生の頃からだらしないけど、そのだらしなさやらを笑いに持っていったりしてたから友達はまぁまぁいたけど、高校生になってバイトを始めてから、人と違う、皆のようにうまくできない、ミスが多いなどで店長に無視され、クビに。
    その後も違うバイトしたけど、要領悪いしパニクるミスが多くて、そんな中結婚して子供産んだけど、その子供も私と同じような感じ。
    8年ぶりに働いてみたけど、相変わらずミスが多いし要領悪い。
    薬飲んでも副作用あるみたいだし、働かなきゃ生きていけないのに仕事できないし、最近しぬこと考えちゃいます。

    • 0
    • 33

    ぴよぴよ

    • 14/09/30 14:07:13

    接客苦手。
    工場勤務が1番落ち着く。

    • 0
    • 14/09/30 14:02:50

    はい。私も。
    人間関係が苦手。
    勉強で、どうしても理解できない科目があった。
    就職してからは細かいミスを連発。
    掃除、片付けるが苦手。
    忘れ物が多い。

    私は女だから結婚して主婦になりなんとかなってるけど、遺伝している息子の将来が心配です。

    • 0
    • 14/09/30 13:21:25

    >>29
    なるほど!
    ママスタって、ママスタをしてる本人や旦那や義両親や家族や親戚に、発達障害や発達障害疑いの人多いけど、みんななんだかんだで結婚・出産してますよね(笑)

    • 0
    • 14/09/30 13:08:43

    >>28
    発達障害だからって友達が少ないとは限らないよ
    うちの息子は発達障害だけど友達沢山居ますし彼女も居ます
    友達も彼女も障害のことは知っています
    息子は生きづらい面も多々あるとおもうけど、友達に支えられながら毎日楽しく過ごしていますよ

    • 0
    • 14/09/30 13:01:10

    発達障害は遺伝といいますが、両親・姉はたぶん発達障害ないと思います。
    両親も姉も私のように友達少なくなくて、コミュニケーションも普通で、人付き合いにそれほど苦労したことないです。
    いきなり発達障害になることもあるんですか?
    育った環境にもよるのかな?

    • 0
    • 14/09/30 12:35:23

    診断名はもらってませんが、アスペルガーで感情のコントロール出来ないADHDでもあります(^_^;)

    心底の友達はいないし、基本誰にも迷惑ををかけない、一人が好きです。

    発言もとんちんかんな事を言うのが怖いので周りの話を聞いてうなずいてうまく話せる会話なら入ります。

    三年生の息子も同じくアスペルガーとADHDです。ストラテラを服用させてます。

    • 0
    • 14/09/30 12:30:22

    >>24
    辛い経験ですね…。
    私も大勢の前で発言しなくちゃいけないのは苦手です。

    • 0
    • 14/09/30 12:28:43

    >>23
    わたしのこどもはまだ小さいのでわからないですが、将来発達障害がないか心配です。
    旦那や義父も怪しいので…。

    • 0
    • 14/09/30 09:47:18

    私は幼い頃、両親のその時の感情で、殴られ蹴られの暴力を受けて育ちました。勉強出来る環境でもありませんでした。大人になってからは、「その発想は面白い」「変わっているわ」と変人扱いをされています。

    大勢の前で発言しないといけない時などは、なんか的外れと言うか、とんちんかんなことを言ってしまいます。

    私はアスペルガーに属しているんだろうな、と思っています。

    • 0
    • 23
    • 多分ですが
    • 14/09/30 09:29:37

    私も自閉症の隅にいる感じかなと思っています。子どもの頃から人付き合いが下手で、悪気はなくても相手を怒らせたりする事もあったし放課後は1人で過ごしたくて土日も引きこもり、部活も人間関係でつまづき辞めています。高校生になると人間関係も複雑化してクラスで友達は一握り、どうやって友達を作るのかわからなかったし、距離感が掴めませんでした。ただ、悪気は本当になくて真面目な性格で、塾も行き授業態度もまじめなのに成績は悪かったです。
    自分なりに生きづらさはありながらも結婚、出産しましたが産まれた子が自閉症だったことで、自分にも?と気づきがありました。
    でも、生きづらさはあるけれど自分は自分だし、PTAやご近所付き合いもかなり人間関係が希薄なので辛いながらも何とか頑張っています

    • 0
    • 14/09/30 08:58:59

    >>21
    たぶん、二次障害だと思いますが、
    学校や職場でコミュニケーションがうまくいかなかったり、悪口を言われたりして、不安障害とパニック障害になってしまいました…。
    自分は頑張ってるつもりなのに、周りはわかってくれないと言う…。
    確かに相手もイラついてるかもしれないですけど。

    • 0
    • 14/09/30 08:47:50

    検査はしたことないけどそうだと思う。私の場合は子供の頃は勉強できず塾にも行ってましたがテストでは平均以下でした。大人になって社会に出るようになってからは自分に理解力と説明力がないことが分かりよく仕事のことで悩んでました。コミュニケーションも苦手なので話が続かないし友達と会うことは控えてます。皆さんは精神的な面はどうですか?

    • 0
    • 14/09/30 08:39:03

    >>17
    そうですね。
    今後の対人関係を良くするために、本を読んでみようかなって思ってます。

    • 0
    • 14/09/30 08:38:04

    なるべく痛い発言とか失言しないように気を付けてる。
    でも時々やっちゃう…
    薬飲んでるけど聞いてるのか…まぁ失言には効かないけど。

    • 0
    • 14/09/30 08:38:02

    >>14
    障害か性格の判断って難しいですよね。
    個性的な人・変わってるイコールアスペルガーではないと思いますし。
    私も個性的とか変わってるって小さい頃から言われて辛いです。
    個性的って言われて喜ぶ人もいますが、私は普通になりたかったし、私的に普通に過ごしてるつもりなのに。

    • 0
    • 14/09/30 08:35:58

    大人用の発達障害の本があるから、ネットで探して買ってみてはどうですか?

    • 0
    • 14/09/30 08:34:47

    >>11
    私も知的障害については詳しくわからないですが、小学校~高校まで、普通に勉強出来たので自分は知的障害じゃないと思ってます。

    • 0
    • 14/09/30 08:33:13

    >>10
    はい。きりないです。
    発達障害って言い訳しないで、努力も大事だと思います。

    • 0
    • 14/09/30 08:32:08

    普通がどうかわからないけど、なんとなく人とうまくいかないときがある。
    性格なのか障害なのか。
    面白い性格で変わってるって言われたこともあるし。(卒業文集の○○な人!みたいなランキングで、変わってる人ランキングがあったの。泣けるよね。もう見たくないから捨てた。)
    それからは特に対人恐怖症。人からどう見えるかばかり考えてる。
    面接とか緊張しすぎてなにいってるかわからなくなるし、すこし想定外なことが起こるとパニックになる。

    • 0
    • 13

    ぴよぴよ

51件~100件 (全 150件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ