五年生の障害児。もう育てたくない。

  • 小学生
  • 匿名
  • P2CbuVxSC9
  • 14/06/27 22:18:39

知的に障害のないADHD児がいます。

市の方針で先生の加配や、支援学級在籍、通級は受けられません。だから普通学級です。

反抗期もあるのかもう手をつけられません。去年私のへそくりを私の洋服たんすの奥から見つけて3万バトスピのカードに使われていました。こっぴどく叱りました。

五年生になって夜中起きて私の財布から1万抜いて今度はアイカツカードに使っていました。それが分かったのが一週間ほど前。

今日は塾の時間に余裕で間に合う時間に家を出て、塾が終わる頃に帰ってきたのに実は塾に行っていませんでした。

塾からの電話がわからないように家の電話の子機を持って出ていました。(親機は2階にあるので昼間は鳴っても気がつきません。)
しかも自分のケータイの電源は切ってありました。(GPSで居場所を検索できないようにするためだと思います。)

宿題はしたと嘘をつく。連絡帳は担任がチェックしてくれますが、チェックした後に書き直して少なくしているようです。何度片付けやすくしても部屋はグチャグチャ。

育てる自信がありません。
児童相談所に言えばなんとかしてくれますか?もう本当に疲れてしまいました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 129件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/02/02 07:24:38

    >>128
    日付チェックしないの?


    抜けてるね。

    • 3
    • 128
    • お金は
    • y4a84jlkzQ
    • 15/02/02 07:07:37

    銀行口座に入れとけばいいんじゃないの?自宅で金庫つかうとか。
    お金に関しては主がだらしないだけだと思う。

    • 0
    • 15/02/02 06:28:45

    こんにちは。うちもADHDでコンサータ服用の普通級男児がいます。
    衝動性が強い気がするんですが、落ち着いて来ていますか?悪化していますか?
    悪化してるのであれば、コンサータだけでは足りないのだと思います。
    児童相談所は相談も短期預りもしてくれるので、主さん自身の為にも少し離れたらいいかもです。
    私は息子に関しては親戚の子どもを預かって育てている様な義務感で見るようにしたら楽になりました。

    • 4
    • 15/02/02 00:21:56

    どうなったかなぁ

    • 0
    • 14/08/13 01:57:50

    どうなりましたか?

    • 0
    • 14/07/07 01:31:34

    >>115北川景子かww


    私は大家族で大皿に出されてたから早いもん勝ちじゃないけど早く食べないと無くなるって焦りから早食い&詰め込みしてた。
    1人1人皿に取り分けて出してみては?もうやってたらごめん。

    私も今思えばADHDだったのかもと思うような事ばかりだよ。
    娘がADHDだからこそ気が付けたんだけど…
    って、私のは今更分かっても仕方ないんだけどさw
    とにかく生きづらかったな。まぁ色んな人付き合いや経験に揉まれて良くなっていくから大丈夫じゃないかな。
    変な友達や悪い友達さえ居なければね…

    • 4
    • 14/07/06 23:57:40

    >>122

    私それと同じことを担任に相談したら、「大袈裟。クラスの子も同じ」って言われちゃったよ。我が子の理解力じゃみんなと同じ事は厳しいって伝えたかったが切り捨てられてしまったよ。
    泣かれたり発狂されると嫌になるよね。

    • 8
    • 14/07/06 22:35:02

    今日も宿題終わらず1日中グダグダ文句、グズグズ泣き出す!!もう本当に本当になんでこうも毎日泣き出しながら勉強するんだよ。いい加減にしてくれー。素直にやる事できねーのか。もう疲れた。こんな毎日疲れた。普通の事も出来ない。なんでこんなになっちゃったんだろう。私も気がおかしくなる。もう嫌だよ。。。

    • 18
    • 14/06/30 22:54:30

    >>117
    レスがあって安心しました。その後の様子はどうですか?私は家庭訪問がドキドキです。他所は5分~10分なのに対しうちだけ1時間以上かかるらしく、主さんの所ではそういう事ってありますか?

    • 1
    • 120
    • じゃじゃ馬
    • jFhlB95Ogt
    • 14/06/30 21:40:07

    >>116毎日毎日自分の子どもを育てているお母さんだからこそ分かる気づきがあるんだと思うよ。それが科学的とか論理的に説明できない何かなんだと…

    • 4
    • 14/06/29 21:59:28

    >>116
    はぁ?お金盗んで使い込むとか、頭おかし過ぎると思わないの?

    • 3
    • 14/06/29 19:12:35

    >>117
    具合悪いのに来てくれてありがとう。
    主は全然悪く無いよ。

    • 3
    • 14/06/29 11:03:39

    すみません。
    体調が悪く来れずにいました。
    たくさんの励ましやアドバイスありがとうございます。

    URLを貼って下さった方もありがとうございます。

    今日も朝方3時頃一階のリビングに降りて取り上げたはずのゲームをしていました。隠していたのにバレたようです。
    叱って2階の子供部屋に連れて行ったのに私が寝室に戻るとまた一階に降りて行きました。

    連れ戻しましたが疲れました。

    明日は病院の日なので、話を聞いてくれない医師ですが思っていることを言ってみようと思っています。

    この子がADHDと感じ出したのは小さい時は多動があったからです。

    ですが、集団の中では多動を抑えられたのか幼稚園では指摘されることもありませんでした。
    小学校に入って持ち物管理ができないこともあり、担任は気にしすぎだと言っていましたがゴリ押しで検査を受けさせてもらえるようにお願いしました。

    • 6
    • 14/06/29 09:15:34

    こんなに頭も良くて、人間関係も問題無くて、周りも気づかないくらいの子が障害あるかもって思うきっかけはなんなのでしょう?検査したりまで行くにはどこが決め手になるのでしょう?

    • 0
    • 14/06/29 05:31:04

    >>114
    うちは娘と息子がADHDだけど、息子だけ口いっぱいに頬張るよ。急いで食べるっていうより、詰め込みすぎる。何度注意してもなかなか直らない。
    障害が疑わしいうちの兄も口いっぱいに頬張る。もう40なのに…

    • 1
    • 14/06/28 23:57:04

    横からすみません。。
    ADHDじゃないか?って疑ってる息子が、食べるのに夢中になり、早く食べ過ぎて喉につまり、吐くことが多いのですが。
    ADHDのお子さんいるおうちはどうですか?

    • 0
    • 14/06/28 23:45:39

    うち、関東で医療関係の人には有名な先生に診てもらってます。
    うちの場合は社会的ルールを守るタイプでそれはそれで歩き煙草はダメですだとか、コンビニで中高生が溜まっていると営業妨害になりかねないのにとか声に出して言ってしまうタイプで悪いことをする危険はないけど、もう少し大きくなったら本人の身が危険な心配があります。
    世の中は正論だけではどうにもならないことがあります。そんな理屈の言い合いで主さんと同じ気持ちになることがあります。正義も極論まで行くと苦痛にもなります。

    そこはさておき、そんなんで私が参り気味で病院の先生まで、まぁ正論だからなぁということに苦しくなって違う医師に診てもらおうか悩んでいた時に知人が違う病院に行きました。今の主治医に診てもらっていた話をしたら、〇〇先生がその見解ならそれです。みたいな返事しか貰えなかったそうです。
    有名で講演だとか指導する立場の先生だと、転院に不安を感じるのわかります。

    私は結局、別の病院にら行きませんでした。変わりにスクールカウンセラーに気持ちを吐き出すことはしています。
    スクールカウンセラーに相談はしましたか?

    • 1
    • 14/06/28 23:30:57

    >>81
    何でも障害…?
    自分の子供を障害ないのに障害児なんて言う親なんかいるわけないじゃん
    主は診断うけてるし、的外れもいいとこだね

    • 4
    • 14/06/28 23:13:15

    再レス≫87です。

    主さんの子供さんが行ってる病院は親子共にサポートしてくれますか?

    うちが行ってる所のクリニックは、親子共にサポートしてくれて主さんの子供さんが抱えてる問題の子供さんの事例の対処方法もホームページに載ってました。

    子供の時は、初診でも半年もかからなかったです。
    2ヶ月位でした。厳しい時もありますが良い先生です。

    同じく関西です。

    • 1
    • 14/06/28 23:11:03

    殺しちゃったらなんにもならないから預ける方向で。

    • 2
    • 14/06/28 23:06:23

    主さん今日はまだいらっしゃってないんですね。ママスタで親の会作るのって無理なのかな。って考えていました。難しいですよね。

    • 0
    • 14/06/28 21:38:57

    小4障害児(支援学校)の息子が居ます。学校に教育カウンセラーなどありませんか?一度ご談されても良いかと思います。支援級の先生にもご相談されてみたら対処法なども教えてもらえると思います。善悪を解らせるために悪い事をしたら真剣に叱り『警察に捕まって刑務所から出れなくなるよ』とビビらせる位でも良いと思います。大変ですがメリハリつけて真剣に向き合えばお子さんも少しずつ理解されていくと思いますよ。

    • 1
    • 14/06/28 21:20:29

    >>81
    あなたがそう思ってるだけ。

    • 0
    • 106
    • 家にも障害います
    • /b+11Qiaz5
    • 14/06/28 18:39:12

    それだけの状態で何のフォローもないとか、そんな市ありますか!?今はどこも早期にフォローしようとか普通級で困り感のある子にフォローしようという流れなのに!

    主さんだけでは限界がくるのは目に見えてますよね、大きくなればますますお金が、欲しくなるし数年たてば借金とかも、心配。教育委員会、児童相談所、学校のカウンセラーはいませんか?とにかく、SOS出して!
    学校はなにやってる!市はなにやってる!怒りです!
    普通級では、そこまでフォローは求められないし今学ばなければならないことも、時期を逃すとなかなか身につかないこともあります。支援級に入って欲しいなと。もし、どうしても、市が何もしてくれないなら引っ越しも視野に入れてもいいのかも。
    これから思春期、本格的な反抗期。体格も良くなって、母親では対応出来なくなりますよ。

    • 0
    • 14/06/28 18:31:40

    主のみ機能でしか読んで無いけど、主が頑張る必要なんてあるのかな。
    子を生んだ責任は親にあるけどさ。私なら発狂しそう。
    もう児相に丸投げでいいよ。離れたら少し気持ちに余裕出て来そうだしそれでもダメならずっと児相に見てもらったらいいよ。今のままじゃ主が可哀想だ。
    発達ならさ、躾のせいじゃ無いじゃん?
    少しでも主が楽になれることを祈ってるよ。

    • 2
    • 14/06/28 16:55:40

    うちも5年生の発達障害児。
    知的なしの広汎性だから主の子とは違うから上手いアドバイスは言えないけど
    主の気持ちはわかるよ。

    病院が信用出来ないならかえな?
    先生が親身に話きいてくれるだけで気持ち全然違うよ。
    私は2人の先生のところにかかってるよ!
    合わない先生に無理して通わなくてもいいと思う。
    病院の先生って子供の状態みるだけじゃなくて親へのフォローも仕事だと思うからね。

    辛い時はここで吐き出して一緒に育児がんばろ?頑張り過ぎない程度にがんばろ?

    • 0
    • 14/06/28 10:04:15

    病院は黙って代えられますよ。ただ、紹介状がないと余計なお金取られますが。
    うちも藁にもすがる思いで、県内では二大巨頭と呼ばれる先生二人かかりましたが、どちらも決めつける言い方をする先生でモヤモヤするだけ、人気があるのでタイムリーに相談出来ず、病院代わりました。今の先生はすぐに予約が取れ(人気がないのかわかりませんが、)有名な先生じゃなさそうですが、親身に話を聞いてくれて一緒に考えてくれて、納得出来る答えを下さいます。相談したあとは気持ちがスッキリして、また頑張ろうって気持ちになれます。有名な偉い先生がいいとは限りませんよ。
    私が思うに、薬を追加した方がいいんじゃないかな。衝動が強く、自制が効かない状態だと思います。
    皆心に良い自分、悪い自分がいますが、理性や自制を効かせて生活をしている訳で。悪い自分が強すぎて、自分でも止められないんだと思います。助けて~って、叫んでると思います。自分の信頼出来る先生を探すべきと思いますよ!私は四人目で出会いました。
    IQ高い障害は、普通の幸せな人には理解出来ませんよ。こんな世界があるなんて、こんな我が子を持つまで知りませんでしたから。

    • 0
    • 14/06/28 09:24:52

    >>99
    私も救われた一人です。なのでこの様に悩んで自分を責めてるお母さん沢山いると思います。私もその一人です。同じ境遇の人での苦しみ、心の中の葛藤は皆こんな気持ちだと思い拡散しました。サイトを載せるのは禁止とわかっており悩みましたが、一人でも少し心の中のモヤモヤが取れたらと思い載せました。

    • 2
    • 14/06/28 09:12:14

    支援が受けられないなら法律違反なので、学校訴えましょう。きちんとした対応をしなさいという法律があります。
    診断書があるなら、コーディネーターが指導計画書を作り学校全体で把握して対応する義務があります。
    教育委員会に話したらどうですか?

    あと親の会は必ず複数あります。調べてみたらいいと思います。

    病院じゃなく、障害者支援センターで相談員が
    話しを聞いてくれて、必要ならば通級できるようにしてくれます。
    薬飲めばOKじゃないので、主治医がどうのってこだわらずに、自分に合う病院を探し回ったらどうですか?「有名な」医者が必ず相性のいい医者じゃないですよ。

    私は県内で薬をもらい、県外の先生に相談に通ってます。

    • 0
    • 14/06/28 09:05:20

    全コメよんでませんが、自相に相談すれば何かしら提案とかしてくれるとおもう。

    義兄の子が知的を伴う発達障害(診断名までわかりません。)で、いろいろとあり自相に相談、やってはいけない事をしたら児相にお泊まりっていって、短期間自相にいたりしてたよ。
    自分だけで抱えこまないで相談したらいいとおもう!

    • 0
    • 99
    • 匿名
    • jXGpYw0cJK
    • 14/06/28 09:03:06

    >>97
    途中の話同じ経験したよ…他人から可哀想って。昔を思い出して涙してしまった。
    貼ってくれた方ありがとう。

    • 1
    • 98
    • 匿名
    • NbqCzOt5Ta
    • 14/06/28 08:59:04

    >>97これ、今の私の気持ちを代弁してくれてる。
    発達障害の子をお持ちのお母さん、辛いよね。

    • 0
    • 97
    • 匿名
    • Wl4V8ipUpg
    • 14/06/28 08:30:28

    拡散しますね。

    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/2965/adhd.htm

    私もこれ見て気持ちが少し落ち着きました。

    • 0
    • 96
    • 匿名
    • jXGpYw0cJK
    • 14/06/28 08:27:44

    >>93
    ごめんね、レスしちゃったわ。

    • 0
    • 95
    • 匿名
    • Wl4V8ipUpg
    • 14/06/28 08:25:55

    >>92
    週一で預かって貰えるなんて羨ましいです。毎日、誰にも頼れない環境でただ一人で戦ってます。強くなきゃやってられない。それはそれで、色々な考えがあるので一概にこれが良いのでは?の答えは出ないですね。

    目に行き届く所も全て完璧には出来ない。もどかしさはあります。葛藤もあります。それぞれの環境の中で、もがきながらやってます。

    • 0
    • 94
    • 匿名
    • jXGpYw0cJK
    • 14/06/28 08:25:16

    >>92
    主にはあなたみたいに代わりに見てくれる人はいないよ。その時間があるかないかでだいぶ違うでしょうに。あなたの姉はそれで救われてるってこと。
    逆に主にはないのだからそれを言うのは単に追い詰めるだけだとは想像がつかないかな?

    見なきゃいけないのはわかってるでしょう。IQ高めだから大変でも手帳は取れないから福祉に頼ることもできないだろうし。
    大変さがわかるならもっと違う書き方ができるのでは?

    • 0
    • 93
    • 匿名
    • FFcFX+3zcx
    • 14/06/28 08:17:41

    >>70 [Jgzgw3W1gA]
    この人に反応するとトピずれになるからやめようよ。分かりましたーって言っとけばいいと思うんだけどな。世の中発達障害に否定的な人がいるのはしょうがない。反応するだけ [Jgzgw3W1gA]も反応してくるだけ。意見が交わることはないのは明らかじゃない。

    • 0
    • 92
    • 85です
    • Jgzgw3W1gA
    • 14/06/28 08:06:42

    >>88
    簡単に言ってませんよ。私の甥っ子も障害児の小6で手グセ悪いので私も注意して見てます。甥っ子の母(姉)は甥っ子をまず野放しにはしてません。まず出来ないと。塾に行くなら必ず送迎してますね。友達の家にも行かせないです。友達と遊びたいなら家で遊ばせてます。まぁ、症状はそれぞれでしょうから、そうしろ!とは言いませんが、問題を起こしてからでは遅いのでもう少ししっかり見れるんでは?と疑問でした。姉は下にも3歳児のこれまた発達障害じゃないか?と疑惑ありの子供も見てます。確かに大変だし、私も週1で上の子預かるんでしんどさは分かりますが、それはもう仕方のない事でしょ、疲れたとか言うのは家だけにして、周りに理解求めるのはおかしいよ。甥っ子を見てて障害児を外に出す怖さは分かります。私も甥っ子だから家で悪さしても、また預かりますが、これを他所の家でやったらと思うと怖すぎます。障害児の母親だからこそ、強くないとやっていけない。

    • 2
    • 91
    • 匿名
    • Wl4V8ipUpg
    • 14/06/28 07:52:02

    >>67
    母親失格なんかじゃない。一生懸命やつてる姿わかります。理解してくれる人も必ずいます。心が折れそうな時また、同じ境遇のお母さんにこうして問いかけて貰えば気分も少しだけでも違いますよ。私も一緒ですのでわかります。私も時々、ここで書いて勇気ももらえます。大丈夫。主さんも十分頑張ってるよ!

    • 1
    • 90
    • 匿名
    • jXGpYw0cJK
    • 14/06/28 07:51:48

    >>85
    しっかり子供を見るのは障害あってもなくても同じことだよ。子供が親がいないとこで何してるかなんてわからないって健常も同じだから。

    親がやって防げることはした方がいいけどね。
    主の場合塾は送迎する、宿題などは電話で担任に直接確認するとか。

    • 0
    • 89
    • 匿名
    • fV02cvh6vL
    • 14/06/28 07:46:33

    主さん、家庭環境はどうか聞いた者です。もしそれで自分を責めてしまったのなら申し訳ありません。ただ可能性を聞いただけなので(家庭環境から盗みする子もいるので)、主さんの家庭環境に問題はないと聞いて、原因はそれではないと分かりました。なので母親失格とか言わないで下さい!
    東京の病院へ行かれて、息子さんが落ち着くと良いですね。
    でもこうして息子さんの問題と向き合おうとしているのはすごいと思います。頭痛くなるまで考えて。そんなお子さん想いの主さんだから行動に移せば、きっと良い方向に向かうと信じています。

    • 1
    • 88
    • 言わせて欲しい
    • Wl4V8ipUpg
    • 14/06/28 07:41:10

    >>85
    見ててくれないと困るって、、、。
    親は家で一生懸命毎日毎日伝えてます。外で何やらかしてるか不安でたまりません。だから、心休む暇も無く、また突拍子もない事を日々繰り広げる。こんな毎日なんです。

    心も身体もボロボロなんですよ!甘えさせてるとか、見てない!とかそんな簡単に言わないで欲しい。

    見ていてもやらかす息子を見て、切なくなったり、怒りも出るんです。迷惑かけてないかと、いつもすみません。と頭も何回も下げてます。

    普通の子ならと何度も何度も思います。こう言う言葉が更に親を追い詰めます。好きで病気になったわけじゃない。でも周囲の理解もされない現実にやられます。

    自分の子が普通だと思ってたのに、違った。脳の病気と知った時は測りしれない。悔しさとやっぱり何か違った!とショックもあります。簡単に言わないで欲しい。

    自分がその立場にならないと、気持ちがわからないのはわかるけど、もう少し理解もして欲しいと思います。伝えたい、理解して!!と思ってるのに、子供に伝わらないもどかしさは、あなたにはわからないでしょう。

    • 0
    • 87
    • 匿名
    • VcDaPss0+7
    • 14/06/28 07:40:20

    うちもADHDの子供がいますけど盗難癖はないです。二次障害出てませんか?

    衝動性の強い子は、二次障害で反抗挑戦性障害や行為障害を併発する場合があるので。

    うちも関西では発達障害の専門医で有名なところだけどどこだろう?

    • 0
    • 86
    • 匿名
    • q3E0xEzqFK
    • 14/06/28 07:38:20

    >>85
    あなたを野放しにしている人に、同じことを言いたい。


    あなたはどんな環境で育ったんだろう?
    どうすればあなたのような……。

    • 0
    • 85
    • 匿名
    • Jgzgw3W1gA
    • 14/06/28 07:06:48

    >>78.79
    障害児の親に言いたいので主さんにも言ったんですが、実際主も野放しにしてる部分で息子さんがやりたい放題してる訳だし、これだけ嘘つきなら主が知らないだけでもっと他人に迷惑かけてるかもしれないしね。
    追い詰めて楽しんでる訳ではありません。やはり障害児の子はやる子が普通の子と違うのでしっかりと見ててもらわないと困るからです。

    • 0
    • 84
    • 匿名
    • NbqCzOt5Ta
    • 14/06/28 06:44:54

    >>68
    ADHDと手癖でググッてみてね。

    • 1
    • 83
    • 匿名
    • NbqCzOt5Ta
    • 14/06/28 06:40:36

    >>77治療薬はありませんよ。
    対処療法です。

    • 1
    • 82
    • 匿名
    • jhEHNV/O+Q
    • 14/06/28 06:38:25

    >>70酷いけど、私もそう思う。
    まわりに被害がでたら困る!もし自分の子供になにかあったら嫌だしきれい事は言ってられないよ……


    • 1
    • 81
    • 匿名
    • sGloLYTww3
    • 14/06/28 05:55:31

    なんでも障害と言えば楽になるのか....?
    軽々しく障害って言う親増えたよね

    • 0
    • 80
    • 匿名
    • juvLaMA4/f
    • 14/06/28 05:52:56

    >>74
    覚えられないのにって言うけど居酒屋は全メニュー覚えなきゃだし、バイトとしては仕事のできるできないがはっきりするバイトだよ。
    カラオケ、居酒屋のバイトができなくても健全なバイトはある。
    新聞の折り込みを入れるバイトとかだってあるし、輸入もののシャンプー類に日本語のシールを貼るバイトだって時給は悪くなかった。

    なんでもかんでも親のせいにするのは違うと思う。発達障害があったって子供の性格は様々でその性格に左右されることもある。時間やルールに縛られるほうが楽に感じる人だっているんですよ。

    主さんのお子さんの場合は二次障害として行為障害が出ているのかも。その問題行動も病院で相談していますか?カウンセリングは受けていますか?
    療育対象じゃなくても支援対象じゃないなんて普通は考えられません。病院の予約は待ちますからまずはスクールカウンセラーに相談しては?

    • 0
1件~50件 (全 129件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ