私がダメ親なの?

  • 小学生
  • 匿名
  • 13/11/28 20:55:06

長男四年生ADHD。三年生夏休みから四年生夏休みまでコンサータ服用知的に遅れはなし。友達関係良好。
人前に出るのが好きで、お楽しみ会の司会や合奏の指揮など進んで立候補するししっかり役割を果たせるそうです。

でも忘れ物が多い、席を立つことはないがソワソワしている。やりたくないことは本当にやらない。

次男二年生。この子も発達検査は受けましたが病院受診まではしなくていいだろうと言われました。

勉強中姿勢を保てずクニャクニャする。字の留め、ハネなど正確に書けない。(鏡文字はありません)、机の周りは落し物だらけ。提出物ができない。算数は得意でしたが掛け算でつまづいて7.8.9の段が曖昧。友達関係は良好。他愛も無い喧嘩はあるが本人同士で解決してまた仲良く遊べる。


長男次男人間関係以外にいい所がないです。先生に責められてばかりで嫌になりました。私がダメ親だからこうなったのかな。もう母親辞めたい。

こんな話を聞いてくれる所ってありますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13/11/28 22:26:49

    >>3>>9にレスしたものだけどうちは一年生だからだけど紙に書くよ。鉛筆を落とす無くすがあたりまえだったから筆箱の内側に鉛筆◯本とか、落としたらひろうとか書いた紙貼ってる。それで一時期に比べてグンとよくなったよ。提出物も最初は連絡袋に紙貼ってた←今はしてないけど。あとは連絡帳に書いて担任に伝えたりする。

    療育も知的ないなら無理といわれたけど運動苦手だから無理言って通ってる…

    • 0
    • 13/11/28 21:52:02

    うちも長男がADHDで現在、コンサート飲んでます。
    最近、次女も怪しい感じです!
    私は長男が受診してる病院でたくさん話を聞いてもらってます!

    • 0
    • 13/11/28 21:49:16

    >>7
    学年で一番足が早いとかメチャいい所じゃん。

    うちなんて頭は悪いし、運動も苦手、歌も下手、図工も、、、
    我が子ながら残念すぎる(涙)

    • 0
    • 13/11/28 21:22:52

    >>10
    では、それをそのまま先生に伝えて 学校では先生に提出等のフォローしてもらったら?

    • 0
    • 13/11/28 21:18:42

    完璧ではありませんが毎日宿題、時間割をする時は見ています。

    持って行っても持って帰ってくるのを忘れる、宿題はやって連絡袋に入れて持って行っているのに何故か提出しない。

    持って行かないといけないものを連絡帳に書き忘れて持って行けない。

    そんな感じです。

    • 0
    • 13/11/28 21:13:43

    >>4
    主は忘れ物はないか確認しないの?してあげて。提出物把握してるものは声かけてあげようよ。それは几帳面関係ないよ?出来ないならフォロー必要だよ

    • 0
    • 13/11/28 21:12:50

    2人とも良いとこあるじゃん!
    人間関係良好だなんて、周りに優しく出来てたり当たりがいいからじゃない?

    すっごくお勉強出来ても友達居ない奴もいるよ?

    • 0
    • 13/11/28 21:11:54

    次男があり得ないくらい色塗りが苦手で、私も療育などがないか担任とコーディネーターの先生に相談したのですが、知的に問題なく、運動機能に問題ない子(2人とも運動は得意で次男は学年で1番短距離走は早いそうです)の療育はないし、支援もない。もちろん支援学級も対象外(情緒学級もあるのに)だと言われています。困っているのに支援の基準からは漏れてるみたいで。

    上の子は塾に行きたいと言うので行かせていますが、塾の宿題は自分から率先してやっています。自分のやりたいことしか率先してやりません。

    • 0
    • 13/11/28 21:11:11

    >>4
    担任の先生が言う事はふつうでは?

    • 0
    • 13/11/28 21:08:22

    先生が責めるって…
    先生こそ障害の特性とか得手不得手を知らない、障害について勉強不足の人なんじゃない?

    人間関係が良いなんて1番いいよ!
    自信持って!
    うちの子は発達障害があって人間関係が1番苦手なんだよ。

    学校に心の相談室みたいのないかな?
    カウンセラーの先生が定期的に巡回や面接に来ないかな?
    市役所なんかでも話を聞いてくれる機関があるかもよ。

    • 0
    • 13/11/28 21:07:26

    レスありがとうございます。

    次男の発達検査の時に検査をしてくれた先生(医師ではないそうです)に長男のことを相談したら長男の担任の先生に普段の学校での生活の様子をレポートを書いて主治医に読んで貰えば?と言われその通りにしたら主治医があからさまに嫌な顔をしました。

    勝手に主治医以外の人に相談したのが気に入らなかったようです。

    担任からは毎日忘れ物がないか見てあげてください、持ち物を確認して下さい、提出物を出すように言ってください。など…。私が几帳面じゃないのが悪いのですがダメ親ですね!と責められている気持ちになり辛いです。

    • 0
    • 13/11/28 21:03:14

    お母さんが良いとこ見つけてあげましょうよ。うちも落とし物ひどいよー感情コントロール出来なくて友達と喧嘩ばっかり(笑)←でも友達多い。忘れ物はないけど置いてくることもしょっちゅうだし。でもね親バカかもしれないけど絵がすごく上手いの。これだけは保育所でも小学校でも褒められた。パズルみたいな決まった物は出来ないけど自分で形を作るのは天才!!!!
    息子の良いところです。絶対何かあるよー

    療育とかいかれてないですか?あと支援センターとかそういう集まりとかに参加してみてはどうでしょ?

    • 0
    • 13/11/28 21:01:00

    先生が責めるって、どんな風に?

    • 0
    • 13/11/28 21:00:45

    育児相談、児童相談所、スクールカウンセラー等々。
    人間関係って、何においても大事なことだし、そこが誉められるって、凄く幸せだしいいことだよ。
    人間関係は親の姿を見ることで学んだり、育て方も影響するから、主さんはいい育て方をしている証拠でもある。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ