≪キラキラネームの発端はたまごクラブ?≫

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 13/07/07 18:41:55

キラキラネーム 誕生きっかけは『たまごクラブ』と教育専門家

 6月18日に生まれた長女の名前を、自身のブログでこう報告した、元オセロの松嶋尚美(41才)。この「空詩(らら)」ちゃんの名前を巡って、今、ネット上では大騒ぎだ。
 このようなキラキラネーム(個性的だが読むのが難解な名前)が増え始めたのは、1990年代半ば頃からだという。日本の名づけ文化に詳しい京都文教大学教授の小林康正氏がこう説明する。

「その頃、マタニティー雑誌の『たまごクラブ』が、子供の名前に関する特別付録をつけ、個性的な名前を数多く紹介したんです。これが大人気となり、一気に広がるひとつのきっかけになりました」
 1993年、「悪魔」と命名された子供に対し、行政がこの出生届を認めなかったように、戸籍法には人名に使える漢字の規定がある。しかし、読み方については特に規定がなく、漢字をどう読ませても親の自由なのだ。だから、本来の読み方とかけ離れた名前をつけても法律上何の問題もないというわけだ。
『たまごクラブ』はそこに目をつけ、宇宙(こすも)や月(るな)など“当て読み”が可能であるということを世間に知らしめたのだ。
 ただし、そうした名づけ方が広まった結果、弊害も出てきたという。
 教育評論家の石川幸夫氏がこう語る。
「簡単だし、かわいいからという、ペット感覚で名前をつける親が出てきました。子供も独立した人格を持つ、という意識が希薄になって、所有物のような感覚に陥ってしまったようです」
 そうやってつけた名前が、将来思わぬトラブルを招くこともある。
「小学校などのお受験では不利になるケースがあります。キラキラネームの場合、“名づけた親は非常識な人間なのでは”という印象を学校側に持たれがちで、名門校になればなるほど敬遠されてしまうんです。名前のことで学校でいじめられ、子供が引きこもってしまった、というケースもありますから」(前出・石川氏)
 同様の理由で、就職試験で落とされたり、なかには結婚相手の親から「こんな名前をつけるような親の息子に、娘はやれない」と反対されるケースもあるという。

※女性セブン2013年7月18日号

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 167件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/08/06 02:29:57

    >>74ここあちゃんいーーーっぱいいるよ!
    なんで飲み物の名前をつけるのか理解できない

    • 0
    • 13/08/06 01:28:30

    >>74
    やめたほうが

    • 0
    • 13/08/06 01:25:00

    >>161

    やっちゃったね
    子供かわいそうだよ…

    • 0
    • 13/08/06 00:22:18

    >>161
    うわー

    • 0
    • 13/08/06 00:01:57

    友達の子どもが忘れたけど珍しい名前だった。

    小学校六年生で、名前なに?と聞いても恥ずかしいから言いたくない!!と教えてくれなかったな。

    お母さんから聞いて納得した。

    • 0
    • 162
    • 変な名前やめなよ
    • 13/08/05 23:49:11

    >>74 飲み物っていじめられるよ

    • 0
    • 13/08/05 23:33:12

    えー(´Д`)
    うちにある名付けの本がたまひよ。

    キラキラではないけど、当て字…
    真虎『しんご』…

    • 0
    • 13/08/05 22:56:39

    >>148
    うららちゃんは古い名前だよ。
    明治、大正ではハイカラな名前だったんじゃない?
    しりあいのお婆さんにいるよ。

    • 0
    • 13/08/05 22:47:40

    >>158
    妊婦さんにはメジャーな雑誌だよね。
    CMなどで耳にしたことあるから手に取りやすいんだと思う。

    • 0
    • 13/08/05 22:43:15

    たまごクラブってほとんどの妊婦さんは読むものなの?

    • 0
    • 13/08/05 22:40:33

    >>153
    男で勝利かつとし、なら普通なのにね。

    • 0
    • 13/08/05 21:49:57

    >>148
    うん、普通だよ。

    • 0
    • 13/08/05 21:17:58

    水泳で金取った選手の名前も口に出して読むとすごい…

    • 0
    • 13/08/05 21:16:42

    以前、職場にいた娘、
    「愛小羊」(あさよ)って名前だった

    今20代前半。

    漢字キラキラ!?

    • 1
    • 13/08/05 21:09:09

    今の女子バレーチームに勝利って居いるよね。
    キラキラネームではないけど、初めて聞いたときイタい名前だなぁと思った。

    • 0
    • 13/08/05 21:06:07

    >>151
    これは聞くまでもなくキラキラでしょう。

    • 0
    • 13/08/05 21:03:36

    読み書くの忘れてました。しゅしゅ

    • 0
    • 13/08/05 21:02:41

    >>149
    読みは何?

    • 0
    • 13/08/05 21:01:24

    朱珠はキラキラネームかな?

    • 0
    • 13/08/05 20:54:24

    >>135
    アラフォーだけど学生の時同じ学校にその名前の子いたよ。
    けっこういるって事は、その漢字でその読みはあってるのかな?

    • 0
    • 13/08/05 15:46:18

    >>144
    漢字は良いけど、やっぱり読みはキラキラだと思う。

    • 0
    • 13/08/05 15:18:34

    >>144
    思った。
    名前を見ただけだとキラキラ感なかったんだけど、
    ダイヤって読みはキラキラなのかな。

    • 0
    • 13/08/05 15:13:20

    松島さん、ララと名付けたからには、もう一人産んで、キキと名付けてほしいわ。

    • 0
    • 13/08/05 15:04:49

    世界水泳で金メダル取った大也(ダイヤ)君はキラキラ?

    • 0
    • 13/08/05 14:56:15

    >>140
    そこの住職は、画数重視で漢字の意味は何でも良いって考えなのかもね。

    • 0
    • 13/08/05 14:25:40

    >>138
    まさしく妊婦様精神の火付け役な雑誌だねw

    • 0
    • 13/08/04 23:04:13

    綺羅斗→きらと 28歳

    • 0
    • 13/08/04 22:59:26

    >>100

    うちの息子○○汰です。

    お寺のご住職につけてもらったけど…こうやって書かれると凹む。

    • 0
    • 13/08/04 22:25:15

    >>138そうなんだ(^_^;)
    なんか私が書いた理由>>137のほうがまともな気がする。

    • 0
    • 13/08/04 22:21:52

    >>137

    その付録が付いてた時にたまひよ読んでたけど、妊娠初期だと妊娠と気付かれなくて電車等で席を譲って貰えないから…とか書いてあったよ。

    母子手帳をさりげなく出すとか…。

    さりげなく妊娠アピールとか。

    • 0
    • 137
    • たまひよ信者ではないが、
    • 13/08/04 22:18:38

    >>133そういう意味なの?
    見た目ではわからない初期の妊婦が倒れたり何かあったときに救急車で運ばれたり治療を受けるときに意思表示できない場合(レントゲンを撮る撮らないとか、薬の種類とか麻酔とか、搬送先の選別とか?)に役立つのかと思ってた。

    • 0
    • 13/08/04 22:18:22

    天使→エンジェル
    愛保→らぶほ

    • 0
    • 13/08/04 22:15:44

    >>124
    昔、総合病院勤務の時に先生の産まれた子の名前が「麗」でうららちゃんだった。
    今は高校生位じゃないかな~

    • 0
    • 13/08/04 22:12:36

    真林 まりんがいるわー今年29なのに自分のことを名前で呼んじゃうイタイ子。

    • 0
    • 13/08/04 22:01:24

    妊婦様を世の中に出したのもたまひよだよね?
    付録かなにかで私は妊婦ですのバックにつけるキーホルダーみたいなのあったし。
    電車やバスで席を譲って貰えるようにだか?

    • 0
    • 13/08/04 21:58:07

    >>124
    麗 (うらら)なら昔からたまに居る名前では?

    私も切迫中でパケホもない時代だったから
    たまごくらぶの付録を信じて漢字をつけたら、通常あまり読まない読み方だった…

    • 0
    • 13/08/04 21:46:39

    海物語

    • 0
    • 13/08/04 21:45:41

    >>65
    私の知り合いにも「まりん」ちゃんがいた。
    「真鈴」だったかな~

    今、23歳くらいだよ。
    キラキラ?

    • 0
    • 13/08/04 21:36:21

    たまひよって、ベネッセのやること…?

    って内容だよね。

    • 0
    • 13/08/04 21:36:17

    >>124 引くわ

    • 0
    • 13/08/04 21:34:53

    >>124

    山本リンダを思い出すわ

    • 0
    • 13/08/04 21:33:48

    てかさ、名前に使える漢字が決まってるんだから、使える読みも決めるべきだよね

    • 0
    • 13/08/04 21:33:31

    >>91
    「私に聞かずに自分で調べろ」って遠回しに言われてるんじゃない?

    • 0
    • 13/08/04 21:30:57

    みんな、うららってどう思う?ママ友にいるんだけど、キラキラ?

    その子の兄も何だかなって感じで。

    • 0
    • 13/08/04 21:28:25

    >>74
    切迫早産で入院してた時に同室だった18歳の子が心愛でここあにしたいって言ってた
    同じく18の旦那が『ここあて…おばちゃんやおばあちゃんになったら可哀想だから無し』って言ってていい旦那じゃないかーって思ったのを思い出した(笑)

    • 0
    • 13/08/04 21:25:58

    希星できらりちゃんいるけど、ひらがなだけでも痛いなと思ったけど漢字みて痛すぎると思ったな。

    すごく残念なおばさんになったら目もあてられないよ

    • 0
    • 13/08/04 20:04:39

    マリンといえば。
    渡辺満里奈も確か、お父さんが海が好きでマリーナから名前つけたんだよね?

    キラキラに感じないのは漢字がまともだから?
    やっぱり昔は「えっ」て思われてたのかな。

    • 0
    • 13/08/04 19:50:00

    >>117
    えー。

    • 0
    • 13/08/04 19:45:14

    >>33

    旦那のはとこが「まりん」。23歳保育士。
    まりん先生って呼ばれてるって聞くとちょっと痛い名前だと思えてくる…。

    • 0
    • 13/08/04 18:57:37

    >>115
    肴さかな
    脇わき
    なんて感じ使いたくない。
    そう読まなくても名前には変な漢字。
    名付けた親もバカだと思われる。
    いくら画数が良くてもバカだと思われるのは嫌。

    • 0
1件~50件 (全 167件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ