産科医療補償制度掛け金返還求める

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 13/05/22 18:16:23

全国ニュース

「年200億円余剰」と返還請求=産科医療補償制度の掛け金

(05月22日 11:25)

出産時の事故で重い脳性まひになった赤ちゃんの家族に補償金を支払う「産科医療補償制度」の掛け金が年約200億円 以上余っているとして、28の産科医療機関と母親ら約1050人が22日、掛け金の一部返還を求め、裁判外紛争解決手 続き(ADR)を行う国民生活センター紛争解決委員会に和解の仲介を申し立てた。

同制度は2009年に始まり、公益財団法人「日本医療機能評価機構」が運営し、ほとんどの産科医療機関が加入してい る。胎児1人につき3万円の掛け金は、医療機関が保険会社に払うが、医療機関からの請求を受け、妊婦が出産時に払って いる。

代理人の井上清成弁護士によると、09年に支払われた保険金は約315億円。一方で、補償対象となる赤ちゃんは年約 200人とみられ、経費を差し引いても年約200億円が余るという。

[時事通信社]

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/05/29 20:15:58

    >>53
    同意!

    • 0
    • 13/05/29 19:21:21

    妊娠出来るかわからない不妊治療なんかに使うより、余ったお金でNICU増やしたりすればいいよね。

    • 0
    • 13/05/29 10:42:30

    >>44
    同感!
    不妊様はとことん人様のお金までかじるの?
    ガツガツし過ぎ。

    • 0
    • 13/05/27 20:52:21

    >>46うーん。そうだよね。残念だけど。妊娠できない理由はきっとあるんだと思う。悲しいけれど。
    不妊じゃないからそういう事が言えるんだって言われたらそれまでなんだけど、体外受精とかやっぱりリスクはあるからね。万が一それで障害ある子が生まれてしまったらと思うと複雑。

    • 0
    • 13/05/27 08:25:09

    まあ、子持ちの私たちからしたら、今ある命に使ってほしいよね。でも、男女ともに不妊症増えてるんだよね。それも問題だよね。産める人だけ産んでいったら世の中おかしくなりそう。

    • 0
    • 13/05/27 06:51:07

    >>47不妊治療じゃなく、障害を持って産まれてきた子達に使って欲しい。

    • 0
    • 13/05/26 22:49:07

    返せ!って言わないと裁判が成り立たないから返還を求めてるんじゃないかと思っているけど…
    真剣に返してほしいって思ってる人は少なそう。
    >>39に賛成。
    不妊治療はまたちょっと違うかな…
    払ったんだけど払ってないような気分のお金だけど莫大な余剰金があるなら、保険料見直すか、どう還元するか考えてほしい。

    • 0
    • 13/05/26 22:44:00

    不妊治療に全額負担してくれたら、不妊治療をやる人が増えて少子化対策になるのでは?
    私は、そうしてほしいです。

    • 0
    • 13/05/26 09:50:48

    >>40
    不妊助成金もあるのにさらにまだお金かけてほしいなんて…
    治療したって妊娠できなきゃ、捨て金なのに。

    • 0
    • 13/05/26 09:47:54

    >>39私もこれがいいと思う。余ってるお金を何かしらに役立ててほしいな。

    • 0
    • 13/05/24 21:02:06

    重病の為の保険を、不妊治療に回すのはちょっとねぇ
    リアルな話、生まれてもない・生まれるかどうかも解らない子の為にお金つかうより
    少しでも苦しんでる子の為になることをして欲しい。

    • 0
    • 13/05/24 19:18:45

    >>40よりも>>39
    に賛成だわ☆彡

    • 0
    • 13/05/24 19:14:43

    >>39
    いいね、そっちに回してほしいね

    • 0
    • 13/05/24 19:12:14

    >>40
    やだあ。
    >>39に同意。今ある命や困ってる子供に使ってほしい。

    • 0
    • 13/05/24 19:09:32

    この有り余ったお金を不妊治療にまわしてほしいわ。

    • 0
    • 13/05/23 13:41:36

    私はニュースをみて返せなんて言ってる人がいるなんてと思った。うちは三番目が病気だけど...余ってるお金でNICUを増やしたり医療が整った病院にしてほしいと思った。三番目は近くの総合病院だとNICUのベッドが数台、オペも必要だからと遠くの病院に35週で転院したから。

    エコーとか検査とかで病気の早期発見の役にもたってほしい

    • 0
    • 13/05/23 13:27:05

    保険料が無駄に高すぎるのは問題だよね。実際支払われた保険金の何倍もの余剰金をそのまま保険会社がもらっちゃってるわけでしょ?
    このままじゃいけないと思ってこういう訴訟を起こしたんじゃないのかな。

    • 0
    • 13/05/23 13:17:57

    これからは掛け金半分でいいよ。
    一時金が三万増えたからって皆言ってるけどさ、同時に産婦人科も出産費用三万近く上げたよね。結局プラマイゼロじゃん

    • 0
    • 13/05/23 07:58:41

    保険って万が一の為なんだから健康だったら仕方ないよね…

    選択できたら返せなんて人は減るだろうけど、入る人は激減するだろうしね。

    • 0
    • 13/05/23 07:40:40

    >>27
    私も持病で分娩に支障をきたす恐れがあるから大学病院だった。無事に出産できたけど。周りはこの制度を使う子はいなかったけど産まれてすぐに手術が必要ない子はいたからそういう方向にも使えたらいいのに。乳幼児期医療全額無料は全国じゃないんだよね?

    • 0
    • 13/05/23 07:30:06

    私も返さなくてもいいから脳性麻痺の子だけじゃなくて、もっと他の障害にも補償金をつけてほしい。
    それより年間200人もの赤ちゃんが脳性麻痺だなんて…予想の800人を下回ったのは良かったけど、心が痛みます。

    • 0
    • 13/05/23 07:08:22

    >>8 うん。どんだけがめついんだか。

    • 0
    • 13/05/23 07:01:26

    >>22協会健保や国保などに還さなきゃいけなくなると思う。
    産科医療補償制度に未加入の産院で産んだ人は、加入してる産院で産んだ人より3万円一時金の支給が少ないから。

    • 0
    • 13/05/23 06:53:27

    >>17
    うちの方はどこも分娩費が60万以上する…安くて羨ましい。

    • 0
    • 30
    • 保険なのに
    • 13/05/23 06:49:11

    返せっておかしいよね。
    掛け捨てでしょ。
    今後誰かに何かあった時使えばいいじゃん。

    • 0
    • 13/05/23 06:43:55

    >>17
    それは病院の金額設定によるからね。安~い公立病院とか選べばあまることが多い。

    • 0
    • 13/05/23 06:33:01

    妊娠したら選択制にすればいいのに

    • 0
    • 13/05/23 02:08:25

    私は日赤で自然分娩。NICUに半日入っただけで、あとは何も無かったけど、55万だった。流石にびっくりしたけど無駄に変な人に返金するよらり、産婦人科の医療の為に使って欲しい。

    • 0
    • 13/05/23 01:00:35

    あれ?私は現金で何千円か払った記憶があるけど違うのかな?
    まあ何にせよ返さなくていいから脳性麻痺の子たちに役立てたら?って思う。
    今後掛け金下げてさ。
    あと私は一時金引いて20万払った。個人的にこっちが何とかならないかなと思うわ。

    • 0
    • 13/05/23 00:55:22

    ニュース見たし、2009年に出産したけど…どうせ戻ってこないだろうし、馬鹿馬鹿しいって思ったわ。
    そもそも返せって、本当おかしいよね。

    • 0
    • 13/05/23 00:54:15

    >>20
    私も

    • 0
    • 13/05/23 00:44:06

    >>22
    一時金も直接払い(制度の名前忘れたけど)してたら、自分を経由すらしてないよね。

    • 0
    • 13/05/22 22:33:16

    返せっていうなら、一時金も三万返す感じにならないのかな?この三万は自分を経由して流れていっただけのお金だよね。
    とりあえずガメツイ人たちなんだろうなぁ。

    • 0
    • 13/05/22 22:30:21

    保険の金額を半分にすればいいんじゃない?
    余ってるのはそのままにしておいて、これから安くすれば大丈夫じゃない
    もしくは、病院に補助金的なものにして、出産費用を安くしてもらいたい
    私は3人目は考えてないけど、一時金を三十万 オーバーとか聞くと高くて出産も難しいよね

    • 0
    • 13/05/22 22:27:38

    >>17
    私は15万オーバーだぞ(笑)

    • 0
    • 13/05/22 22:20:18

    >>17
    5万てw
    安い方だろ!(;・∀・)

    • 0
    • 13/05/22 22:17:06

    >>17 だけどそのぶん一時金から3万円引かれるんだよ?払った払ってないって、最初からその3万円は一時金に入ってるからこちらが騒ぐことじゃないよね?

    • 0
    • 13/05/22 22:09:05

    一時金で間に合った人はいいだろうけど、私は二人とも五万以上オーバー(自然分娩)だから、返してもらえたら本当に有難い

    • 0
    • 13/05/22 21:58:05

    すごいねっ私は返してとも思わなかった

    • 0
    • 13/05/22 21:32:44

    分娩機関は1分娩につき3万円の掛け金を支 払っているが、この額は最大の800人分の補 償額(約240億円)を元に算出。実際には年 間200人分(約60億円)以下で推移してい るため、平成21年の制度開始以来、余剰は8 00億円以上に積み上がっているとみている。

    ただ、掛け金は分娩機関が負担する構図では ない。分娩機関が支払う掛け金は多くの場合、 分娩費に上乗せされ、妊産婦が支払っており、 妊産婦には健康保険などから受け取る出産育児 一時金によって3万円分が充当されている。
    (産経抜粋)

    要するに、最初から掛け金の算出がおかしいから余ってるわけでしょ?
    私は返還されるべきと思うけどな。
    保険ってざっくりと言えば一年間で支払われる保険金・運用経費=一年間で得られる保険料総額でないとおかしい。

    だから余ったものは返還して、今後の保険料を見直すべきでないかな?

    • 0
    • 13/05/22 21:27:42

    ちょうど2009年に生んで、この説明あったけど返せなんて思ったこともなかったよ

    この記事みてこの制度思い出したくらいだし。
    一時金で払ってるんだから返せも何もないよね

    • 0
    • 13/05/22 21:26:50

    >>12
    年約200億あまるって書いてあるんだから、集まった掛け金でしょ

    • 0
    • 13/05/22 21:24:21

    >> 09年に支払われた保険金は約315億円

    保険会社が315億円も払ったの?そんなに事故があったの?集まった掛け金の話じゃなくて?

    • 0
    • 13/05/22 21:15:11

    保険だぞ保険!
    何もなかったから返せなんておかしいだろ!

    • 0
    • 13/05/22 20:40:17

    >>6
    私は人権派弁護士(笑)だと思った

    • 0
    • 13/05/22 20:38:08

    頭おかしいのか?

    • 0
    • 13/05/22 20:34:56

    産科医療補償費を払った人は、その分出産育児一時金に三万円加算されてるんだから母親が還せっていうのはおかしい。

    • 0
    • 13/05/22 20:26:57

    自分の子に何もなかったから返せなんて言えるんだろうね。

    • 0
    • 13/05/22 20:11:27

    言い出しっぺは誰なんだろね。医者かな?母親集団かな?

    • 0
    • 13/05/22 20:09:57

    現金で払った訳じゃないから、支払ったって感覚がないわ~だから返して欲しいなんて思わないよ。
    どんどん積み立てて何かに使えばいいさぁ。

    • 0
1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ