寒中見舞い

  • なんでも
  • 匿名
  • 11/12/13 03:28:58

今年、祖父が亡くなりました。私は嫁に行っていて、私側の祖父だったので年賀状を作成するものだと思っていたのですが、必ず出さなきゃいけないものじゃないと知り、寒中見舞いにしようと思いはじめました。
でも喪中はがきも出してないので、普通に知り合いから年賀状は届くと思います。

そこで、寒中見舞いに喪中ということは書いたほうがいいのでしょうか。
また、寒中見舞いに年賀状で使うはずだった子供の写真を入れるのはどう思われますか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11/12/14 15:47:36

    >>5
    コメントありがとうございます。
    今からでも欠礼のハガキだしたらいいんですよね。その考えが頭になかったので、なんだかすっきりしました。

    確か明日から年賀状受付ですよね。かなり遅くなってしまい恥ずかしいぐらいですが、年賀状欠礼のハガキを出そうと思います。

    • 0
    • 11/12/14 13:30:09

    >>4例えば、欠礼していたけど年賀状が届いた場合は早々の年賀状ありがとうございます 昨年○月に○が永眠しまして新年のご挨拶は控えさせて頂いております とかなんとか付けたりする(ここまで細かく書かなくても良いけど)

    でもこうやって前もって準備出来る状態なら年賀状欠礼のハガキを出せば良いんじゃないかな

    ただ、写真を使いたいから寒中見舞いでってのはおかしいから、それなら年賀状出せば良いんじゃない?
    出さなくても良いけど、出しても良いんだよ

    • 0
    • 11/12/14 13:14:11

    >>1>>2

    コメントありがとうございます(^^)
    年賀状来る人はみんな、友達なんですが、やっぱり写真はなしですよね。

    喪中のことを書くか書かないかは意見がわかれているので、迷います。もっと色々調べてみます。

    • 0
    • 11/12/13 14:51:19

    主は放置?

    • 0
    • 11/12/13 03:37:08

    年賀状をださなかった理由として、身内の不幸により欠礼したことや通知が行きとどかなくてもうしわけありませんでした、今年もよろしく的なことを書いておけばいい。



    写真はなし。

    • 0
    • 11/12/13 03:31:40

    寒中見舞いに喪中などの情報はいらない
    子供などの写真もナシだな

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ