保守ですが何か?

  • ニュース全般
    • 773
    • みかん
      16/03/16 09:01:08

    No.942 大震災下で「かかる首相」をいただいた「日本の不幸」
    2016/03/13 07:15[下へ]
     震災対応そっちのけで党内抗争を繰り返す民主党の惨状に、党幹部も「もうだめだ党内みんなメルトダウン」と自嘲するばかりだった。
    ■転送歓迎■ H28.03.13 ■

    ■1.「かかる首相をいただきて」

    「かかるとき かかる首相を いただきて かかる目に遭ふ 日本の不幸」とは、俳人の長谷川櫂さんが5年前の東日本大震災に際して詠んだ短歌である。

    「かかる首相」がどのように「日本の不幸」をもたらしたのか、それをきちんと総括して、その「不幸」を再発させない事が、大震災の犠牲者の方々に対する我々の責務であろう。

    大震災の5周年を期に、この点を振り返って見たい。

     平成22(2010)年6月8日に発足した菅直人内閣は、当初は64%と高い内閣支持率を誇っていた。

    しかし、9月7日、尖閣諸島海域で海上保安庁巡視船に体当たりして逮捕された中国漁船の船長を釈放させ、しかも衝突のビデオを隠すなど、姑息な対応が国民の批判を呼び、翌年1月には内閣支持率は34%に急落していた。

     震災発生直前には、菅が在日韓国人から献金を受けていた事実が発覚した。

    その5日前には、同様に在日韓国人から献金を受けていた「ポスト菅」の有力候補、前原誠司が外相を辞任していた。

     3月11日午前には、自民党、公明党、そして民主党の小沢一郎グループも菅の辞任を求めた。

    そのわずか数時間後に大震災が発生し「政治休戦」となる。菅は絶体絶命の境地を大震災に救われたのだった。

    つづく

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ