場面緘黙症のお子さんをお持ちの方

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 11/07/03 21:15:26

いらっしゃいますか?
六歳娘がそうなのではないかなと疑問がわいてきました。
保育園では特定の友達とは遊べるらしいですが、先生には困った事があっても黙りこみ固まっている、先生に自分から話しかける事はないようです。
続きます

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 224件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/11/09 16:41:09

    3歳娘が場面緘黙症です。家じゃうるさいのに保育園に行くと喋りません。楽しそうな表情はするけど声は発しません。見守っていくしかないのでしょうか。

    • 1
    • 11/11/09 18:19:49

    内弁慶って言われるのも同じかな?

    • 0
    • 11/12/04 22:52:51

    うちは5才の年中で場面かんもく症だと思います

    幼稚園もだいぶ慣れて笑顔が出てきて、返事のうんくらいは出るようになりました。
    すごく親から見たらこの子なりに成長したと思います
    ただ全く会話が…声が出ません
    幼稚園以外だとまだ会話少しできるようになりましたが
    そんな子供を見るのが凄く辛い。
    何とかしてあげたい

    来年4月から療育センターに移るのも視野に入れてみた方もいいかなと園長先生からお話がありました

    療育センターに移るべきか凄く悩んでます

    今の幼稚園友達も先生も好きで変わりたくないと本人はいいます

    このまま幼稚園とたまに療育センターで様子見たいと思いますが…
    この選択が正しいのか凄く不安です

    • 0
    • 11/12/04 23:15:51

    >>22
    うわ~びっくりした。
    私と同じ人がいるなんて思わなかった
    私も挨拶やありがとうが言えなくて、親に怒られた。
    思うに自意識過剰というか、今まで言えなかったのに急に言ったら皆驚くんじゃないかとか考えて言えなかった気がする

    ちなみに発達障害があったのでは?と思っている。
    子供も発達障害。

    • 1
    • 11/12/05 00:26:21

    >>22 >>27
    わ~自分のことかと思うぐらい一緒です。因みに我が子も障害あります。(知的障害、自閉症スペクトラム)
    話すきっかけを逃し続けてしまって(全く話せないってわけではなかったけど)高校入学を期にやっと普通に喋られるようになった。小学生の時とか結構辛かったなぁ。頭の中では言葉が沢山浮かんではいるのに声には出せなかったから…
    話すきっかけとかチャンスがほしかった。後、話しても皆変に思ったりしないよ。大丈夫だよって誰かに言ってほしかったかな。

    • 0
    • 11/12/05 00:28:33

    >>22

    まーったくいっしょ。
    小学6年まで喋れなくて1日誰とも話さない日が殆ど。

    今は普通だけど、めっちゃ口下手(T_T)

    • 0
    • 30
    • 今、初めて知った
    • 11/12/05 02:29:59

    私がそうかも…あてはまることが多い…
    ただの人見知りだと思ってた。

    • 0
    • 11/12/05 11:15:46

    私自身がそうだったと思います。
    場面かんもく症という病気があるのを知ったのが半年前くらいで
    症状が昔の自分と同じでびっくりしました!
    私の場合発症したのが遅く、小学校から中学卒業まで家族とか幼なじみの人以外全く喋れませんでした。
    喋りたいと思っても喋る勇気がなく
    友達が欲しいと思っても話しかけれず
    出席とるとき名前呼ばれても返事もできないし、授業で問題がわからなくても聞くこともできない。
    毎日孤独で学校生活が辛かったなぁ
    たかが声を出すっていう簡単な事もできない自分が大嫌いだった(;_;)



    • 0
    • 12/04/17 16:46:06

    先生に受診進められた
    私自身、場面かんもくだったから子どもの気持ちはよく分かる。本人の気持ち次第で治るのに受診すべきなのかな?
    受診したら治るものなのかな?

    • 1
    • 12/04/17 21:30:14

    小学生の娘がそうで、保育園の頃からずっと特定の友達としか話さなかった。
    小学生になっても先生や大人には挨拶もできず…

    私も子供の頃そうだったから性格が似てる、で片付けてたけど病気なんだね。

    • 0
    • 12/06/02 22:56:26

    うちの3年生の息子がそうだと思います。病院に行ったことはないけれど、担任の先生のすすめで今年から言葉の教室に通い始めたんだけど(まだ2回だけ)効果あるのかな~?ちゃんと病院で診てもらったほうがいいのかな~?こういう場合まずは担任の先生に相談するべきですか?経験あるかたがいたらお聞きしたいです。

    • 0
    • 12/06/03 01:38:46

    久々に上がってますね。
    下の子が今年入園で、最初の頃全く喋ってなかったようなのでこの子も場面緘黙の気があるのかと心配になり、色々声かけをしてみました。
    自分の頃を思い出すと大きくなればなる程喋りだしにくくなるし、物心つく前が勝負?だと思い…
    「喋らないと誰も遊んでくれなくなるかもよ~」「お喋りは何にも恥ずかしくないよ、喋らない方が恥ずかしいし変だよ~」「喋るともっと(遊びが)楽しいよ!」「喋っても誰もびっくりしないし笑わないよ~」とか、手探りで色々な言葉で怒らずに優しい感じで言ったり、
    私や上の子が居るとリラックスして喋れるようなので朝私と一緒にお友達におはようを言わせたり、帰りに一緒にバイバイを言わせたり、上の子も交えてお友達と家でリラックスした状態で遊ばせたり…
    あとは療育の先生にも「お友達と喋れなくても、まず先生と喋れればそれでいい」(その様子をお友達も見たりして〇君は全く喋れないわけじゃなくちゃんと喋れるんだってのを分かってもらえるから)とも言われたので「どうしてもお友達に喋れなくても先生にはお話しできればそれでいい」みたいに本人に言ったり。

    今では少しずつ喋れてきているようです。
    大きくなればなる程タイミング失うし恥ずかしい気持ちが大きくなりますもんね…
    それを私が一番わかっていたのである意味自分が経験者?で良かったような何だか複雑な気持ちです…
    私自身親に「喋れ!喋らないとか〇わ(差別用語)だと言われるぞ!」「喋るだけだよ?何でそんな簡単な事できないの」「明日から喋るって約束するまでおやつあげない」とかかなり怒られたり攻められたり物でつったりとかされたので、皆さんもお子さんにきつく叱ったりせずに優しく言い聞かせてほしいです。
    まぁそんな事言われなくても誰もうちの親みたいな事しないと思いますが…;
    でも親が焦ってたんだろうな、とかも今なら分かるんですよね。
    本当子育てって難しいですよね…

    • 0
    • 12/06/03 06:23:45

    小学生の時、クラスにいた。
    小柄な男の子で、仲がいい友達とはしゃべれてるみたいだった。
    人見知りとか、恥ずかしがりとは違うのかな?
    私もそこまでじゃないけど、しゃべれない時あって、単に性格だと思っていた。

    • 0
    • 12/06/03 09:47:07

    >>36
    ん~、場面緘黙症を知らない人は、単なる人見知りや場所見知りが激しい子って思っちゃうんだよね。

    場面緘黙は、恥ずかしがり屋のひどい状態であるとも言えるけど、場面緘黙が恥ずかしがり屋と大きく異なる点は、症状が強く長期に渡って続く事。
    その為に、子どもが持っている様々な能力を十分に発揮出来ない。

    喋る事が出来ても小声だったり、答えるまでに時間を要したり、特定の相手とだけ話したりする状態の場合も、場面緘黙としてとらえて支援することが有効。

    年中の息子は、小さい頃から人見知り、場所見知りが激しくて、性格なのかなぁって思ってた。
    年少になっても、変わらずだったから、保育園の担任や主任に相談したり、医療機関で相談してた。

    今は、ことばの教室に通ってるけど、園や教室でも少しずつ自分から先生に話かける事が増えてきたかな。
    色々な経験をさせて、自信をつけてあげてる最中。

    • 0
    • 12/06/03 16:52:56

    今、年少の娘も似た感じです。未満クラスから通ってたけど保育園ではあまり話さない。心配で小児科の先生に相談もした。一応、言葉の教室にも通ってるけど、私と一緒だと喋るから言葉の教室の先生には「喋ってるし通わなくても大丈夫と思いますよ~?」って言われる(´`)
    でも最近保育園でも先生と少しずつお話ししたり教えてくれるようになったみたい!これはただ内弁慶な性格みたいな感じなのかな?

    • 0
    • 12/06/03 17:11:32

    場面かんもくのある子は、発達障害がある子が多いのかな?

    • 0
    • 12/06/03 17:45:25

    >>39
    必ずではないけど、割合は高い。

    • 0
    • 12/06/03 18:44:21

    近所の公園で遊びに来る男の子も特定の友達以外とは喋らない。
    しょっちゅう会ってる友達のお母さんとも会話はしない。
    何か伝えたい時は、必ずお母さんを介して…って子が居る。

    小学6年生だけど。

    先生とも必要最低限のやり取りしかしない。

    これも場面緘黙症??

    • 0
    • 12/06/03 19:17:54

    >>41
    だね。

    • 1
    • 12/06/03 19:48:28

    家の子もそうでした。
    絶対話すことを強要しないでください。できれば担任や学校にも伝えてください。数年前は知らない先生が多く、逆効果の対応をされる方もいて、そのせいで酷くなる子もいました。現在では先生方も知っておられると思いますので、そうかもと思っておられるなら一度相談されても良いと思います。

    家の子は中学3年ごろまで緘黙で、数人の友達としか話せませんでした。今は友達もたくさんおり、騒がしくて注意しないとダメなぐらいですが(^^;
    ですが、学校の先生方とは今も話しません。小学生の頃、担任に話せないことで凄く罵倒され、それから酷くなり今も学校関係の大人とは話せません。

    緘黙を知らない人の方が大半でしょうから、色々と批判や偏見もあると思います。今以上に世間の皆さんにも理解される事を祈ってます

    • 0
    • 12/06/03 20:05:45

    私がそうだった!幼稚園では、田舎の少人数男の子と遊んだり、先生に怒られたりするくらいやんちゃな私でしたが、小学校が人数多いところだったので知り合いも少なく何か一言もしゃべれなくなった。周りの男子には
    何でしゃべらないの?とか言われ悲しかった

    でも、こんな私にも友達は寄ってくれ
    よく交換日記に誘われたりしました。
    少しずつ何人かには心を開いたけど
    二重人格な自分が辛かったな。
    中学になって新たな人も増え少しずつ喋る
    ように努力したけどやはり、同じ小学校の
    友達には喋ってる自分を見せるのが嫌だった。高校は少し離れたところを選び大正解!
    本当の自分が出せるようになり楽しかった♪

    高卒後、都内で1人暮らしを満喫。
    今、母親になりましたが、明るくてお笑いママな
    イメージになってます(笑)
    こんな、私を母は何も言わず見守ってくれて
    いました。父親は、家でうるさいんだから
    学校で騒いでこい!とかグチグチ言われ
    すごく傷つきました。
    本当に環境って大事かもしれません。
    私は未だに思い出したくない過去で
    誰にも話せません。

    五歳の息子がいますが、人見知り、内弁慶
    なので心配です。
    確かに成長をしているのを感じますが
    変わってくれたらなーと内心思います

    • 1
    • 12/06/03 20:16:38

    2歳半でもこの病気考えられますか?
    ただの内弁慶なのか、これなのか。

    ただ、保育園では先生に大きい声で喋るように言われてるみたいで、でも場面寡黙だったら言わない方がいいとのレスが多くて心配になりました。
    感受性が豊かな子に感じるので、言われることで余計しゃべれないんじゃないかと思っています

    • 0
    • 12/06/03 20:24:29

    >>40そうなんですね。うちの子も黙ってしまう場面が多いんだけど、発達も何となく違っている気がしてます。

    • 0
    • 12/06/03 21:08:40

    お子さんがこの病気の方は、自分が
    過干渉・過保護・ダメダメ押さえ付ける・拒否。
    これに当てはまりますか?
    自分の対応や育てかたが関係してると思いますか?

    • 0
    • 12/06/03 21:19:34

    >>47
    全然関係ないよ。

    • 0
    • 12/06/03 21:23:27

    >>48
    そういうふうに書いてあるところがあったので、ひどく自分を責めてました。

    • 0
    • 12/06/03 21:31:09

    >>44
    わかる~
    結局自分で『喋らない自分』と言うレッテルを張ってしまってるんだよね。そこから出られないの。皆が自分を喋らない人として見てるって事にとらわれてしまってる。だから誰も自分を知らない場所に行ったら喋れるんだよね。

    • 0
    • 12/06/03 21:41:12

    >>38
    うちも。年少なったばかりの娘です。私がいたら普通に喋るし笑う!保育園だと大人しくて、ママがいたら言葉が出るのにね~○ちゃんはママ大好きだね!とか先生は言ってくれてるけど、、内弁慶とかん黙の境目がわかんない。

    • 0
    • 12/06/03 21:46:40

    >>47
    私は私自身神経質だから娘も神経質なのかなーと思ってて、もう娘に対して諦め?のような気持ちで今の状態を受けいれたら楽になって、娘自身保育園でも先生と会話したりお友達に自分から話しかけたりするようになってた!うちの場合は、私の焦りが娘のプレッシャーになってたんだと思う。

    • 0
    • 12/06/04 06:45:28

    50さん。そうなんですー。私が会話すると
    喋ってる!みたいになっちゃうから
    普通に話せるのに余計引っ込み事案になっちゃって・・。家では本当にうるさい子供
    だったから親もビックリだっただろうな。
    大人しいねって言葉が本当に嫌いだったな。

    こんな私も、就職先は幼稚園の先生です(笑)
    みんな諦めないで下さい!

    • 2
    • 12/06/04 11:23:11

    私小さい頃そうだったかも。
    いいさつとかはなんか恥ずかしくってって理由と遊びに誘えないのは嫌がられるかもとかマイナスの理由。
    今は何も問題なくあいさつやありがとうも言えるし自分から誘って遊べるよ。
    でも常に誰かからどう思われてるのかとか気にしてしまう。

    • 0
    • 12/06/04 15:28:17

    >>47
    過干渉はそうだよ。子供を本当にダメにしてしまう。

    • 0
    • 12/06/04 16:46:54

    2年生息子、発達障害あり。小さいころは多動や癇癪が強かったから、やかましい印象だったけど、小学生になってからは、黙りこくり言葉が出ない。
    かかりつけの医師に状態を伝えると、場面緘黙だそうで。

    支援級での授業参観で、一人一人発表があったのですが、息子の順番がくると黙りこくること5~10分。これでも家ではよくお喋りするんですけどね。

    • 3
    • 12/06/04 19:46:25

    >>56
    学校や園では、黙りを決め込む。
    一歩、外に出るとワーワー、キャーキャー。

    だから、その姿を見るとみんな『普通でしょ』って言う。
    それが、場面緘黙なんだよね。

    年中の息子が、2歳位の時、年長だった兄を見つけて『○○~!』って大きな声を出してる姿を見て、先生達みんな驚いて職員室から出てきた。
    『こんな大きな声でるんですね!初めて△△君の大きな声聞きました!』って。
    緘黙を知らない人にしてみたら、愛想の無い子、挨拶も出来ない躾がなってない子って思われるから、親としても切ない…。

    本当、家じゃうるさい位なんだけどね。

    • 1
    • 12/06/04 20:47:03

    春から保育園に通い始め、最初表情も固く、全然喋らなかったみたいです。
    出欠の名前を呼ばれて「はい」は最初から言えてたみたいです。
    ずっと心配していたんですが、徐々に心を開くようになり最近は多少喋るみたいです。
    私の姿が見えて私に引き渡されると途端おしゃべりになります。
    これはただの内弁慶ですか?

    • 0
    • 12/06/25 11:57:14

    >>55
    過保護とか拒否はわかるけど、過干渉ってどんな状態?

    • 0
    • 12/06/25 13:07:17

    >>59ああしなさい、こうしなさいってイチイチ親が口出す事じゃない?

    • 0
    • 61
    • 子供じゃなく
    • 12/08/28 17:54:04

    話がちょっと反れますが…私(30歳)が場面緘黙症かな、物心ついたときからあてはまる症状あり。
    社会にでてからはかなり症状軽くなったけどまだ辛い。病院いったが上手く話せずきちんと診断されなかった。人間関係経験積むほど慣れてくるものだと思う。だから40歳になる頃には治ってるといいな。
    誰とでも話せる人羨ましい。

    • 0
    • 12/10/14 00:39:01

    以前コメントした物ですが、場面かんもく専門の先生を探してやっと見つけて今年4月に受診しました。

    結果、場面かんもくと公汎性発達障害でした


    今は6才になりましたが現状は変わらず幼稚園では全く話せずジェスチャーのみ
    お遊戯も工作も出来るけどやはり6才にもなると喋れなかったら、友達がなかなか出来ない
    以前仲良しだった子も離れてしまった

    でも幼稚園以外だと小さい声で挨拶ができたり色々子供自身も変わろうとやる気が出てきたみたいで。
    幼稚園変わりたいと言い出しました。
    喋れるようになってお友達と遊びたいとはっきり自分の意思で言いました
    最近知らない場所や知らない子供だと全然喋れてコミュニケーション取れるようになってきた矢先でした

    どうなるかわかりませんが、小学校入学まで半年一か八かになりますが引っ越し検討する事に決めました

    かなり不安ですが、去年に比べると急激に成長してるので希望を持ってしたいです。
    あとやはり正式に診断名が下りると保育園で欠員があっても受け入れてくれないとか世間の差別も目の辺りにしました

    うちは障害と言ってもかなり軽い方なのですが、世間はひとくくりして障害児と言う目線でみます。
    その事も考えた上で受診するのは小学校入学前でも良かったかなと今少し考えてしまいます
    でも療育で対応で変われた部分もあるので前向きに頑張っていきます

    かんもく症持ってる親御さん!
    一緒に頑張りましょう!

    • 0
    • 12/11/24 21:46:36

    • 0
    • 12/11/24 23:53:29

    四歳の年少です。一年前から緘黙かもって疑って、先月診断がつきました。保育園では言葉は話さず、体の動きもぎこちなかったりします。

    お遊戯も一人だけ立ったまま、何も出来ません。


    年齢が上がるにつれて出来ないことが目立ってきて、さらに緊張してる感じです。


    来月から行動療法が始まります。と言ってもそこは緘黙なのでまずは場所と人になれるところから。

    という事でのんびり見守っていきたいと思います。

    • 0
    • 12/12/05 22:31:38

    イライラしちゃいけないけど、園へ送って帰るときバイバイもしない!園についた瞬間無表情になる。無理にしゃべらなくてもいい挨拶はしようと言ってもなかなか出来ないみたい
    朝、おはようと言われても先生のこともシカトしてスタスタ教室へ入っていく
    可愛いげなくてイライラする
    楽しいときはゲラゲラ笑うことは出来るけど自分からは絶対声を発しない どうしたらいいのか このままでいいのか焦ってきた

    • 1
    • 13/01/12 17:15:58

    すみません主です。久々にママスタに来てみたら、時々このトピあがっていたんですね。放置しててごめんなさい。
    娘は一年生になりましたが現状はあまり変わっていません。
    週に一度、コミュニケーション学級に通っています。
    少人数でいるときは話せるので友達も少しですができました。
    ただ、親戚の集まりとかでは全くだめで、正月もお年玉もらってもありがとうも言えませんでした。
    そういうときの周りの視線がきついです。
    頭だけさげさせるようにはしていますが。
    親戚の家に行っても回りに他の人がいないか確認してから、私に話しかけるのでそんな我が子の様子がせつなくなりました。
    親戚に話しかけられてもなかなか答える事もできず、なんて無愛想な子だろうと思われたと思います。
    長々とすみません。

    • 0
    • 13/01/14 12:05:02

    うちの来月三歳になる娘もそうではないかと思い市の育児相談に行きましたが三歳なのでまだ様子を見るように言われました。
    ですが、色々調べるうちに早いうちからの治療が有効とみて焦ってます。
    娘は、3ヶ月くらいから人見知りしだし現在も、人に挨拶や会話ができません。
    田舎なので幼稚園は公立、二年保育しかありません。
    早くから集団の中へ入れた方がいいのかと思い保育園も検討してますがどう思われますか?

    • 0
    • 13/02/27 01:12:45

    >>62
    です。
    主さん、報告ありがとうございます。
    娘の他の場面かんもくを持つ母親が周りに1人もいないので、このトピすごく参考になります。

    主さんが書いてある、周りに人がいてないか確認して喋るがうちの娘も全く同じ行動をします
    うちの場合は幼稚園の子が周りにいてないかチェックします。

    あれから進展ありました
    引っ越し先の新しい環境での小学校入学体験がありまして。
    そこで、発言が出来ました。
    名前を言えて先生に名前を呼ばれて大きく声を出して返事が出来ました。
    挨拶ができました

    もう返事が出来ただけですが号泣並みです。(笑)
    その体験の翌日幼稚園で一言二言返事が出来ました。
    でもそれ以降まだ幼稚園では全く話が出来なくなりました。
    4月からの小学校は大丈夫かもしれないのでもう幼稚園は現状維持にするつもりです。

    小学校ではうちは支援学級にも在籍しますが、基本普通級です
    困った時のみ相談しながらとゆう形にしました

    うちは2才ぐらいからかんもくが酷く、年中児無表情もありジェスチャーさえ無理だったかんもくの子が人前で返事出来るようになりました
    だから諦めないで下さい!

    私もまだ娘のかんもくは克服したとは思ってないので気を抜かずまずは入学式に向けて対策をしていきたいと思います

    色々情報交換したいです。

    • 0
    • 13/02/27 01:20:10

    >>67
    保育園入れれるのであれば入れた方がいいと思います

    入れたら場合かんもくなのかただの恥ずかしがりやなのか3ヶ月もたったらわかるんじゃないかなぁ。
    どっちにしろ人見知りのお子さんだと集団生活慣らしを早めにした方がいいと思います。

    私の意見なので参考までに…

    我が子の事心配ですよね。

    • 0
    • 13/02/27 21:59:08

    あげ

    • 0
    • 13/02/28 00:10:42

    義妹がそうだよ。話せるのは旦那と義母だけ。幼稚園の頃からだったみたい。

    人と関わらないように工場や清掃のバイトをするけど続かない。面接は受かるみたいなんだけど、分からない事も自分から聞けないみたいだし結局行かなくなっちゃう
    二十歳過ぎてるけど無職だよ。友達もいたけど、向こうは大学やバイトに忙しいみたいで距離が出来て遊ばなくなった

    大人になって良くなった人もいるんだね。
    もしかして場面緘黙症かも?って気付いたのが最近だから治療もしてないし、もっと早く分かってれば良くなってたのかな。

    • 0
    • 13/02/28 00:23:26

    うちの旦那がそうだったみたい。幼稚園や小学生の頃は家ではうるさい位にしゃべってたけど、外では全く話さなかったらしい。中学生になって環境が変わったからか、話せるようになったって。今では接客業に就いて、ただのおしゃべり好きなおじさんになってます。だから義母に聞くまで私は全く知らなかった。病院にもいって療育みたいなのにも通ったけど、本人曰く「自分でもよくわからないが話せるようになった」そうです。

    • 0
    • 13/03/01 06:30:48

    主です。
    コメントありがとうございます。
    うちは特に進展ないですが、先日市内にある発達心理の先生がいる病院に行ってきました。
    これからどういう風に療育していくか考えて行こうと言われました。
    来週また行ってきます。
    どういう療育をするのかすごく興味があります。
    私の友達とか慣れてる人とは言葉は発しないものの、甘えて自分から膝に座ったりちょっかいを出したりします。
    なので人とは関われないわけではないんですが、話すことはかたくなにしません。
    恥ずかしいからの一点張りです。
    そんな現状ですがまた報告します。

    • 0
1件~50件 (全 224件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ