二週間たっても物資・燃料不足

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 11/03/28 11:43:30

 東日本大震災の被災地で、被害を受けた家の片付けを始める人が増え、ボランティアへのニーズが高まっている。被災地の外から「支援したい」という希望者も多いが、被害の大きかった地域ではガソリンや食料などが不足し、県外からは受け付けていないところがほとんど。人手はほしいのに受け入れられないジレンマの中、地元のボランティアには疲れもにじむ。

ホームページには「現在は市内のボランティアで対応しています」の文字。ガソリンや食料を持参した人だけ、受け入れているという。「人手はほしいけど、地元の生活を圧迫しては意味がない」と、スタッフの一人は話す。
(新聞記事より)


人手が足りないのに、物資や燃料がなくて、ボランティアをお願いできないなんて悲しすぎます。政府は被災地を訪れることもないから伝わらないのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11/04/21 11:34:53

    1ヶ月たちましたが どのような状況なのでしょうか?

    • 0
    • 11/04/04 12:07:04

    >>31
    1世帯当たり5万をとりあえず支給と見たよ

    • 0
    • 11/04/04 11:04:16

    >>28
    格差すごいよね
    ある避難所は豪華フルコースが振る舞われてた

    • 0
    • 11/04/04 10:29:57

    集まった寄付金まだ配布されてないんでしょ?

    • 0
    • 11/04/04 10:24:38

    最近はどうなんでしょう。
    ニュースでもあまり取り上げられることがなくなってきたので、余計に心配です。

    • 0
    • 11/04/03 21:49:16

    (続き)

    「物資は足りている」と断られた被災者宅に通い、3日目に飲料水すら底をつき始めたことを聞き出したこともあった。
    先月下旬には、たくあんとおにぎりで過ごす2人暮らしの老夫婦を見つけた。
    市からおにぎり以外に配給されていた支援物資の中には、赤ちゃん用のオムツが入っていた。
    李准教授は「被災地に物資は届き始めても、そこから先の被災者への分配は必ずしもうまくいってない。支援団体間の情報共有も課題だ」と説明。「物資が足りない」と言われて翌日行くと別の団体から届いていることもよくあるという。
    布施さんは「ガソリン不足で車を自由に使えなかったり、続く余震で道路が崩れたりする中、物資が十分届いていない場所はまだあるはずだ」とみており、今後も孤立した避難先がないか山間部に至るまで巡回を続ける予定だ。

    • 0
    • 11/04/03 21:47:52

    【震災】 広がる支援“格差” おにぎりだけ、片やバーベキュー 「やきそばの屋台も出て酒も振舞われました」


    東日本大震災で、被災者への支援の“格差”が深刻化している。支援物資が余る避難所がある一方、飲み水も足りず、おにぎりだけで耐える被災者もいる。食料が不十分なのに不必要な物資が届くアンバランスも出始めている。震災から3週間以上が経過し、自治体や支援グループは格差解消という課題に直面している。(荒船清太)
    津波で壊滅的被害を受けた宮城県石巻市の牡鹿半島で、周辺住民80人の避難所となっている自動車整備会社の敷地では、宇都宮市のボランティアの手でバーベキューが振る舞われた。
    「やきそばの屋台も出て酒も振る舞われました。子供たちも大はしゃぎでした」(男性被災者)
    その後も他の民間団体が支援に訪れたため、食料は十分だといい、避難所をとりまとめる同社社長(60)は「食べ物はなるべく他の集落の人も呼んで分けています」と説明する。
    近くの自宅にとどまる阿部正美さん(53)も1度バーベキューの肉を分けてもらった。ただ、「あちらは家が全壊。こちらは残っている。毎日、もらいに行くのも…」と話し、同日以降、この避難所には足を運んでいない。
    「魚は必ず自分で取ってくる漁師のプライドがあるから、なかなか欲しい物資も言ってくれない」。
    牡鹿半島出身でNPO法人「フェアトレード東北」代表の布施龍一さん(35)はこう指摘する。
    布施さんは石巻専修大の李東勲(イ・ドンフン)准教授(40)と孤立被災者への物資支援を続けている。

    (続く)

    ▽産経ニュース

    • 0
    • 11/03/31 11:46:19

    辻元清美トピ見ると物資が行き渡らない理由がわかる

    • 0
    • 11/03/31 11:32:20

    >>24
    今避難してる人の1日3食を賄うには1日当たり150万食いるって新聞で見た

    • 0
    • 11/03/31 11:23:27

    被災者や現地入りする方々の話を聞くと もっとどうにかならないのか?という気持ちになりますね。

    • 0
    • 11/03/31 07:04:05

    あるサッカー選手のブログを見た。
    昨日被災地入りした所、食料として配られていたのは水とリンゴだったそう。
    食料が不足していると訴えていた。

    もう震災が発生してから二週間も経つのにこれだけしか食べられないなんて…。

    • 0
    • 11/03/28 20:41:20

    >>1
    こんな事をする人達やっぱりいるんだね。やっぱりボランティアっていっても難しいんだね。

    • 0
    • 11/03/28 20:22:07

    全て管が悪い。
    それ以外なし

    • 0
    • 11/03/28 20:16:33

    >>14
    これは正しい情報ですか?

    • 0
    • 11/03/28 17:08:26

    >>14それちゃんとした団体なの?

    • 0
    • 19
    • ジェシカ・アルバ
    • 11/03/28 17:05:25

    実家が福島県南相馬市で、先日父が亡くなり帰省中です。
    福島市で火葬だけしてもらって、お骨は実家に持ってこれたけれど、葬儀などは未定です。
    こちらは津波の被害はもちろん、大半が原発の屋内退避区域で、7万人の人口のうち6万人近くは県外へ避難し、街はゴーストタウン化してるから。

    叩かれるかもしれないけれど、家族はギリギリまで地元を離れないと決め、あたしは山形から車に食料詰め込んで1人実家に来ました。

    先日、屋内退避区域もドライバーが物資を届けるのを嫌がり、残っている住民が餓死する危険がある、とのことで南相馬市全員自主避難するよう呼び掛けるって枝野さんが言ってた。
    幸いうちは食料も燃料も今のところあるし、放射能は怖いけれどここに残るつもり。
    隣の相馬市に行けば少しながら買い出しもできるし、並べばガソリンも手に入る。
    避難生活を送っている方々に比べたら苦しさなんて屁でもない。

    早く物流が回復するのを願うばかり。

    長文すみません。

    • 0
    • 11/03/28 16:06:11

    >>11
    涙が出そう。
    本当にそんな奴らボッコボコにしてやりたいね

    • 0
    • 11/03/28 15:41:05

    政府がきちんと指示しているのか不思議でなりません。沢山のタンクローリーや物資を載せた車や貨物車の映像を見ますが、実際はなかなか行き届いていないのが悲しいです。

    • 0
    • 11/03/28 13:29:42

    昨日、福島の人と電話で話した。

    喜多方に避難してる人は、先日喜多方ラーメンの炊き出しがあったと。

    相変わらず、ガソリンは2千円までみたいな上限付きの売り方、道はガソリン買う為に何キロも車が並んでる。

    県内のニュースだか新聞に、ガソリンを買う為に何時間も車内で待つ。
    車内が寒いと練炭で暖をとってて亡くなった人が居たと。

    被災地のどこそこの避難場所に個人宛の荷物を届けても、別の避難場所に移動したなど、宅配関係はバタバタしていると。

    • 0
    • 11/03/28 13:13:35

    >>8
    今どきメールで仕事をとるとかよくある話だとは思うけど、あやしいのかな?
    うちにはスキルがなくて無理だ

    • 0
    • 11/03/28 13:11:38

    >>9
    アレ?消されてる
    ↓ ↓ ↓ ↓
    http://8tn.biz/c/?YkH
    ボランティア団体に繋がります。

    • 0
    • 11/03/28 12:46:48

    NHKで、今の被災地の食料や薬、燃料の話をしてたよ。

    私も、タンクローリーを走らせて燃料を早く被災地へ届けて欲しいと思ってた。

    昨日のVTRでは、ガソリンスタンドが地震や津波で壊れて使えなかったりしてる。
    それに加え、お金を入れる機械が何者かに壊され、お金も抜き取られてた。


    機械をまるごと換えないといけなくて、閉鎖したスタンドに置いてあった中古の機械を取り寄せてた。

    地下のタンクに灯油だけは残っていたから、吸い上げる事が出来て、灯油のみ、そこのスタンドは27日から営業再開してたよ。

    • 0
    • 11/03/28 12:36:53

    政府が指示すればガソリンだってどうにでもなるよね?政府による人災でどれだけの人が亡くなったんだろうと思うと、腹が立つ。けど腹が立つだけで私には直接なにもできない。ただ選挙には必ずいこうと本当に思った。

    • 0
    • 11/03/28 12:24:24

    >>1
    その場にいたら殴るわそいつら
    カメラめちゃくちゃにしてやる

    そいつらろくな死に方しない

    • 0
    • 11/03/28 12:18:53

    >>8
    うん。ボランティアと称して盗みに入る最低なやつもいるし、こういうチェンメは信じず公的機関を通した方が良さそう

    • 0
    • 11/03/28 12:16:37

    >>4アクセスしたらどこに繋がるんですか?

    • 0
    • 11/03/28 12:14:11

    >>4サイト見たけどメールで登録ってのがなんか引っ掛かる。代表者の名前や住所も見当たらなかったから変な感じ。今は詐欺多いからつい疑心暗鬼になってしまうね。

    • 0
    • 11/03/28 12:01:44

    >>4
    チェンメ?

    • 0
    • 11/03/28 12:00:40

    >>3 まだ2週間って…。もう2週間でしょうよ。

    • 0
    • 5
    • ちゃんと
    • 11/03/28 11:54:15

    自宅避難してる方々にも物資をわけてあげてほしい。

    • 0
    • 4

    ぴよぴよ

    • 11/03/28 11:51:14

    まだ二週間しか経ってないからね。
    本当は政府は震災のほうに着手しなきゃないのに原発が政府主導だったがためにそっちにかかりきりだし。あれは東電がやることなのにね。

    過去の政府の欲に国民は巻き込まれてるんだよ。

    • 0
    • 11/03/28 11:49:46

    >>1
    最低ですね。信じられません。

    • 0
    • 11/03/28 11:47:52

    本当にボランティアしたいと思って、お手伝いしてくれる方もいますが、最近は面白がって、死体の安置所などに立ち入って、カメラをパシャパシャする人もいました。
    やはり、誰でもって言うのは、難しいと思います。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ