内弁慶すぎる2歳の息子

  • 乳児・幼児
  • ひまわり
  • 11/01/28 04:27:59

2歳9か月の息子が内弁慶すぎて困っています。
週に1日に幼稚園の支援センターに通っています。
出席を取る時に毎回『○○くん』→『バ、カー(大泣き)』→ぐずぐずのパターンです。
手遊びもお歌も出来ません。
理由は周りにお友達が沢山いて恥ずかしいとのことです。
工作や外遊び等は楽しそうに出来ます。
『バ、カ』等の暴言は言わないように説得してきたので徐々に収まりつつ有りますがお返事や
手遊びの時に火がついたように大泣きするのに正直疲れました。
逆にストレスになっているのかと思いお休みをしたりしました。
でも本人が行きたいと言うので行きはじめましたが、同じことの繰り返しです。
昨日は幼稚園では泣いて出来なかった手遊びを帰りの車の中でやっていました…
なんかがっかり落ち込んでしまいました。
同じようなお子さんをお持ちの方いましたらアドバイスお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 26
    • うちもだよ

    • 11/01/29 09:47:02

    娘だけど、幼稚園入る前に一年だけ保育園行ってたとき、皆がダンスや歌を歌うのをじっと見てただけだったみたい。でも家では保育園で覚えた歌やダンスをたくさんしてくれた。
    うちは泣きはしないけど、固まって無表情・無反応で、幼稚園の入園の面接でも一言もしゃべれなかった。
    でも今はヒップホップ習って幼稚園でも積極的とは言えないけど、うまくやってるみたい。周りをよく見てるからトラブルも回避(ケンカとか起こりそうなときはスーッと身を引く)してるし。

    何にもしてないように見えて、色々見てるんだよ。
    大丈夫。

    • 0
    • 11/01/28 17:55:51

    男の子って踊らない子多いよね。人見知りだったり踊りが嫌いだったり。ある程度の年齢いって聞くと真意がわかるよ。

    主さんのお子さんがそこまでの受け答え出来るなんてすごいですね。
    幼稚園に入ると急激に出来るようになったりしますよ。
    やらない子ほど初めて踊った姿を見ると感動しますしね(笑)

    子供は確実に成長します!
    いつか「あの頃はすぐ泣いてたよね~」と笑える時がくるから力を抜いて頑張って下さい(^-^)

    • 1
    • 11/01/28 17:43:01

    うちも同じような感じだな。最近三歳になって春から幼稚園通うけど心配だよ

    • 0
    • No.
    • 23
    • ひまわり

    • 11/01/28 14:24:38

    >>21
    イライラを通り越してもうため息しか出ませんでした…
    私が居るから駄目なのかと落ち込むこともあります。
    優しい言葉をかけて頂きありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 22
    • ひまわり

    • 11/01/28 14:22:35

    皆さん色々なご意見ありがとございます。
    普段はよっぽどの事が無い限り子供への追求はあまりしません。

    今回は幼稚園でいきなり『バ、カ』と発言をしたので驚いてしまいしつこく聞いた時期もありました。
    その後も何度も幼稚園に通い先日にやっと理由を言ってくれました。
    ただ何故泣いてしまうのかがとても気になりここで相談をさせて貰いました。
    厳しいご意見もありましたが、自分の育て方を見つめなおす良い機会にもなりました。
    またお子さんが成長と共に泣かなくなったというお話も聞けて嬉しかったです。

    • 0
    • 11/01/28 14:11:33

    お母さんはイライラしてしまうかもしれませんが、無理に促さず、温かく接してあげてください。
    その場にいるだけでも意味はあると思います。

    • 0
    • 11/01/28 13:47:40

    >>16
    でも普通「どうして?お友達がいて恥ずかしい?」ぐらい聞かない?そこで「うん」と答える知恵ぐらいは、2歳9ヶ月にもなればあるでしょ。主さんは子供が理由を説明したとは言ってないし。

    主さん、男の子は歌やリトミック嫌いな子結構いるよ。うちの息子も2歳ごろはそうだったし、息子の友達にも結構いた。今4歳で幼稚園に通ってるけど、今は幼稚園のお遊戯とかは楽しくやってるよ。私は嫌がったときは無理強いせず、周りがやってるのを見てる感じだったかな。車でその日やった手遊びをやってるなら、よく見てた証拠だよね?輪の中に入らなくても、その場の雰囲気を楽しんでいるなら、今はそれで十分だと思うな。NHKの「おかあさんといっしょ」を見てても、輪の中に入らない子いるよね?そういう子がいてもおかしくないし、それも個性のうちだと思うけどね。

    • 2
    • No.
    • 19
    • ひまわり

    • 11/01/28 13:41:26

    主です。
    子供が理由を述べたと書きましたが本当に自ら喋りました。
    2人きりの時に『なんでお返事出来ないの?』と聞いたら『お友達、たくさん、はずかしい』と言いました。

    すいません、落ち着いたらゆっくりお返事させて下さい。
    色々なご意見とても有難いです。

    • 0
    • 11/01/28 13:41:09

    >>13
    決め付けすぎ…
    うちも内弁慶な娘で3歳位まで話しかけられると固まったり、泣いたりしてた。幼稚園もしばらくは泣いてたけど今は自分から声を掛けたり、お遊戯会で元気に踊るようになったよ!

    • 1
    • 11/01/28 13:38:48

    >>15
    どの辺が嫌な言い方??
    私は参考になったな。

    • 0
    • 11/01/28 13:27:03

    >>15
    だから?
    あなたは同情してるだけだよね。主が同情だけを必要としてるなら私の話は必要ないだろうね。その場合は否定でスルーされるからご心配には及びません。

    ものの言い方に言及すると焦点ぼやけるけど、いいの?
    2才9ヶ月…問われて正確に返せる年齢では無い。知恵付きがそこまであるなら天才かと。どんな経緯で【恥ずかしかったから】が子供の口から出たのかを想像したから書き込みした。
    完璧な育児?
    そんなものがこの世にあるわけないじゃない(笑)
    自分の知ってる情報や知識を主のために提供して、そんな言い方されたら誰も何も言えなくなるよ。
    母性愛について興味あるなら、あなたも図書館へ行って調べてみてね。

    • 1
    • 11/01/28 13:08:07

    >>13

    そんな言い方ないと思う。

    みんな自分の子がかわいいんだよ、心配なんだよ!!
    ただの恥ずかしがり屋くらいならいいけど、ちゃんとできる子の中で暴言や大騒ぎして中には白い目で見る人もいてさ、主さんだって傷ついてるの。

    誰だって初めての育児でさ、主さん1人目みたいだから母親になって3年弱だよ?毎日葛藤しながら、子供と一緒に母親として成長してくんじゃん。


    あなたはそんな完璧な育児ができてるんですか?

    いいこと言ってるのかもしれないけど、そんな言い方じゃ相手の心には届かないよ。真剣に悩んでるんだから、言い方ってもんがあるじゃん。
    むしろ追い詰めるだけだよ。

    • 0
    • 11/01/28 12:42:22

    >>13すげー…参考になった。

    • 0
    • 11/01/28 12:07:26

    2才9ヶ月が出来なかった理由を説明したわけ!?びっくり…
    主は追及型の親じゃない?何で?どうして?何が?こうだったの?あぁだったの?みたいに、しつこく問いかけるんじゃないかな。
    そういう強迫観念を植え付けると自己表現を親の顔色で規制されちゃうから自由に自分を出せなくなるよ。

    引っ込み思案て思いたいんだろうけど母性の害、人災だと思うよ。主わりと頭いい方でしょ?子供を抑制させる母性愛について調べてみなよ。

    • 1
    • 11/01/28 09:14:52

    >>11
    こういういことわざわざいう人ってどういう神経してんだろうね。この人のほうが迷惑。

    • 1
    • 11/01/28 08:57:52

    周りは毎回毎回迷惑だろうね。

    • 0
    • No.
    • 10
    • ひまわり

    • 11/01/28 07:58:31

    >>8
    レスありがとうございます。
    うちは一人っ子なんですが1人目のお子さんと性格違いますか?
    楽しく小学校に通えると良いですね。
    うちの子も改善されると良いな…

    • 0
    • No.
    • 9
    • ひまわり

    • 11/01/28 07:54:32

    >>7
    まさに同じです!!
    リトミックも体操も嫌いです。
    周りの子が近寄っただけでうつむいてべそかいてます。
    幼稚園には行きたいようなのでどうしたものかと悩んでいました。
    なかなか自分の表現が出来ないようです。
    お子さんが楽しく幼稚園に行けて良かったですね。
    経験談は励みになります。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 11/01/28 07:50:07

    うちの次女も恥ずかしがり屋だったわ。わかるよ。

    ってか今でも(6歳)はずかしがるから小学校はどうなるかな…
    でも小さい時よりかは良くなったよ。

    • 0
    • 11/01/28 07:43:45

    うちも上の子がそういうタイプでした。
    リトミック的な踊りは全くしない子だった。支援センターなんか私の膝から降りず誰かが近づいてくると泣いてた。
    幼稚園は3年保育だったけど大泣きしながらバスに強制連行だったし。初めての運動会はほとんど棒立ち。友達が出来て楽しそうなのは年少後半だったよ。
    年長頃から人見知りもかなり落ち着いて小学校入ったからおぱかキャラになった。今はお笑い芸人になりたいと言い始めた(゚∀゚;)
    幼稚園から知ってるママさんには口を揃えて「変わったね~」と言う。

    でも基本的には慎重派で危ない事はしてこないタイプ。ママっ子は迷子にもならないし楽です。
    下の子が暴走タイプだからそう思うのかもしれませんが(笑)

    性格なんて変わるから個性だと思ってたくさん抱っこしてあげて気長に付き合ってあげて下さい♪

    • 0
    • No.
    • 6
    • ひまわり

    • 11/01/28 06:27:46

    >>5
    ありがとうございます。
    ママ好きでいてくれるのは嬉しいことですよね。
    幼稚園での話を旦那や実親に話しても苦笑いされて信じて貰えずに辛かったです。
    イライラして息子に当たってたかもしれません。
    まだ2歳か…
    いつも一緒にいるし家では生意気にしているから忘れてました↓
    朝から本当にありがとうございます!

    • 0
    • No.
    • 5
    • 2です

    • 11/01/28 06:19:15

    >>4

    甘ったれでいいじゃない。まだまだ生まれて2年ちょっとだゆ(^-^)

    いっぱいいっぱい大好きなママに甘えて、もう大丈夫!!ってなったら少しずつ親から離れて自立していくものじゃないかな?


    主さんも大変だし、周りの方の目も気になるけど…、根気よく話して行くしかないよ。

    なんで家の子は…みたいなこと思いたくなるけど、子供に伝わるしいつかできるよ!!ってドーンと構えようよ。

    私の園のお子さんにも、運動会、お遊戯会とか人前にでるようなときいつも泣いて泣いてできない男の子いたよ。年中まで無理だったけど、年長では全く泣かず笑顔でリズムとかやってた。

    その子のママも私仲良くしてたからすごくうれしくて泣けたよ。

    あんまりアドバイスにならなくて申し訳ないです。

    • 1
    • No.
    • 4
    • ひまわり

    • 11/01/28 06:08:40

    >>2
    朝からありがとうございます。
    通い出したら大丈夫ですか?
    4月生まれなので4年保育にしようか迷っているので参考になります。
    恥ずかしいならお友達のを見てようね。と宥めても大声で泣いてしまって先生が他の子の出席を取るのを遮ってしまい困ってしまいます。
    甘ったれってことなんでしょうか。

    • 0
    • No.
    • 3
    • ひまわり

    • 11/01/28 06:03:24

    >>1
    おはようございます。
    お遊戯会も運動会も泣いてる子がいるんですね。
    そういう時はその子のママさんはどのような応対をなさっているのでしょう…

    • 0
    • No.
    • 2
    • 家もそういうタイプだった

    • 11/01/28 05:49:42

    でもいざ通い始めたら全然そんなことなくなった。

    逆にイヤイヤしてるのを無理矢理やらせようとしたりするのは逆効果だと思います。

    本人が行きたいってことは、そこでやらなくても楽しいってことだし、車でやってるならいいじゃない。

    そういうタイプの子なんだと割り切るしかないかな。

    私も親子体操みたいなサークル入ってたけど、抱っこ抱っこで全くやってくれなくて困ったよ…。


    確かに周りで積極的にやってる子見るとなんで!?ってなるけど、決してこのままじゃないよ。
    家の息子も今じゃ園での劇や誕生日会のとき1人でみんなの前で歌うんだけど、ばかでかい声で張り切ってやってるよ!!

    • 0
    • 11/01/28 05:44:47

    うちの子も2歳。1歳から保育園入れてるけどその時2歳から入った子居てずっとママママって泣いてる子いる。
    行事見に行くとお遊戯会だったらステージ上で必ず泣いてます。運動会も泣いてました。その子は3歳なったけどやっぱりまだ泣いてました。でも保育園の生活に慣れたら普段は泣かずにみんなと遊んでいるみたい。おかしいとは思わないしそれぞれの性格だから様子見るしかないんじゃないかな。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ