長文)躾なのか虐待なのか

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~48件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
    • 10/12/09 00:11:21

    >>47
    主さんは、姑さんの世話でのイライラを娘さんにしてるのではないの?

    • 0
    • 10/12/08 23:17:52

    すみません。
    すべてのレスに目を通しておらず、また自分も書き込みの途中ですが、姑の介助があるので失礼します。
    また来ます。

    • 0
    • 10/12/08 23:05:34

    >>42

    難しいね~。でも、そういう口の聞き方はダメだな。
    たぶん、甘えちゃって泣けばいいと思ってる部分もありそう…。
    でも、出来ないなら絶対に子供のいうこと聞いちゃダメだよ。テレビ自分で消させるとかね。
    親も頑なな部分見せなきゃ!多少泣いても放っとくんだよ。
    ナメられちゃダメだよ!

    • 0
    • 10/12/08 22:59:10

    >>42
    主さんの娘さんの行動は5歳児なら普通のことだと思うけどな。約束してしばらくはちゃんとやれる期間があるんだよね?で、問題なのは主さんがここで安心してしまうことだと思うんだけど。5歳の子が約束してから1回や2回でそのことが完璧に出来るようになると思う?ほぼ無理に近いんじゃないかな。気が緩んできたなと思ったら冷静に話をして、もう一度手綱をしめる→また気が緩む、を何年も繰り返してやっとできるようになるんじゃない?そうしていくうちにちゃんとやれる期間がだんだん長くなってきて、片付けることが習慣になっていくと思うよ。

    • 0
    • 10/12/08 22:46:26

    >>39
    同意!!

    • 0
    • 10/12/08 22:38:43

    >>40
    逆に5歳6歳で自分から時間を見て、一切ダラダラしないで片付けてなんてメリハリをつけられる子なんて少ないよ。
    大人でもちょっと雑誌を見ちゃったりするのに。
    まだまだ親や大人の声かけが必要だよ。

    約束にしても、大人が「~しなさい!わかった?約束よ!」とかって強制さていたり、約束しなきゃ許されない雰囲気のなかで言わされているから子どもが充分に納得してしている約束じゃないから守らないじゃない?

    • 0
    • 10/12/08 22:37:59

    最初は主がテレビを消してそれから二人で片付けという流れでした。
    歌を歌い終わるまでに片付けね!そんな事も良くやりました。
    その内に、ママにテレビを消されるのはイヤ、片付けも自分でやるし、自分で消す!と言い出し、『じゃあママが、「ご飯になるよ、手伝って」と声をかけたら自分でお片付けを始めてね(テレビを消してね)』という約束が成り立ちました。
    暫くはちゃんとしていたので安心していましたが、その内に気が緩んだのか甘えが出たのか、ダラダラ片付けやダラダラテレビが始まりました。
    主が注意すると、「○○が消すって約束したのに!口を出さないで!」「あなたが最初に消さなくなったのよ。約束が守れないのは誰?」「やるってば!」。こんな感じです。
    こういうやり取りが何度かある→主が強引に消したり片付ける→泣きわめく…こういうことが積み重なって今日に至りました。
    約束は無理矢理させてるわけではなくて、ちゃんと本人も納得しています。
    自分が何をしたから叱られているのか、どこが悪かったのかを理解しています。
    その納得した上で自分からした約束ですら守れない。
    彼女にとって、約束とはその場しのぎの回避手段のようなものでしかない、最近そう感じます。

    • 0
    • 10/12/08 22:31:52

    >>27

    5歳なら、ママを必要とする事がたくさんあると思います。

    親の送迎なしでは友達の家に行けないとか、一緒に寝て欲しいとか…

    そう言った事を条件にしたらよかったかな…と思いました。

    • 0
    • 10/12/08 22:28:33

    沢山のレスありがとうございます。

    急いでトピを立てたので、はしょった部分や書ききれなかった事があり、伝わりにくい所が有ったようなので捕捉させてください。
    まず、お片付けについてですが、片付けが下手と言うことや、段取りという部分で叱っている訳では無いんです。
    五歳ですから、手が遅い事は百も承知です。うまく出来ないのなんて当たり前なのも判っています。
    そうではなくて…何て言うか、言ったことを実行する気がないんです。約束を守ろうという姿勢というか…気持ちというか…。
    見てもらわないと伝わらないかもしれません…
    メリハリが無いっていうんでしょうか、声を掛けなければ時間を決めようが番組を決めようがダラダラ。叱られるまでダラダラ。
    レスに頂いた、時間を決める・番組を決める・約束を紙に書く、こう言った事はやっています、やっていました。
    そして、今の状態になってます。
    片付けやテレビに限ってではなくて、一事が万事そうなんです。

    • 0
    • 10/12/08 22:20:23

    躾に厳しさは必要だけど、主さんのは無駄な厳しさに思えるな。

    片付けごときでヒートアップしちゃって、これからイジメだの万引きだのって他人に迷惑かけるような問題が出てきた時、もう後は殴るしかなくなるよ。

    だいたい5歳で自律してテレビ消して片付けできる子っているの?
    大人だってダラダラしちゃう時あるのに。

    最後に、抱っこと食事だけは罰の手段にすべきではないと思う。
    その2つだけは、どんなにいけないことをしても、どんなに良い子でなくても、無条件で与えられる親子の信頼の礎だと思います。

    • 0
    • 10/12/08 22:12:50

    別の部屋から声をかけるだけなの?テレビに夢中だったら耳に入らないよ。まずは顔を見て言う、からスタートしてみたらどう?
    あと、声をかける時にテレビは主が消す→○分までに片付けて仕度手伝ってね→(別部屋から)あ~もう少しで○分になるな~、ってな感じとか。
    全て自分でできるようになるには段階を踏んでいかないと…。
    なんかさ、その場しのぎでしのげる環境で育ってきちゃったんじゃない?
    ダメなものはダメってのを貫けずに、与えちゃうとか、なあなあで済ませてきちゃったとか。
    おもちゃ捨てられてもしばらくしたらまた買ってもらえるからいいや、とりあえず謝っとけば許してもらえるんだ(何がいけないかは頭に入ってない)、とか。
    それだったら尚更、やりなさい!自分でできるでしょ!?じゃその場しのぎのまま同じ事の繰り返しだよ~

    • 0
    • 10/12/08 22:06:01

    うちも同じく5歳半の娘がいます。主さんと似た状況でした。けど大きいカゴにおもちゃを入れるだけの片付け方法に変えたり、食事の時間を楽しむことを心がけたら、食事が楽しみなのか片付け方法が簡単になったからかササッと片付けるようになりましたよ。
    マイナスな発言は大人でもやる気がなくなってしまうし、自分もイライラするし悪循環かな‥と思います。

    • 0
    • 10/12/08 22:00:19

    >>33一番下の競争ってやつ5歳児に対してするの?それって2~3歳児相手じゃない?5歳の子だとしらけない?

    でも1つ1つ指示してあげるのはいいと思う。
    子供ってまだ予定をたてる事が難しいから、1つの事をして次どうするのかが分からなくなってまわりを見ると誘惑が一杯だからついやらなきゃいけないことを忘れてしまうんだと思うよ。

    それからご飯抜きは毎回するのでなければアリだと思います。主さんが言うように「この一回で。。。」って感じでご飯抜きにし約束を守らなければどうなるかが分かっていいんじゃないかな?
    その代わりお子さんがちゃんと納得が出来るまで冷静に話し合う必要があるとは思います。

    • 0
    • 10/12/08 21:50:54

    厳しくするだけが躾ではないと思いますよ。

    片づけをする事はとっても大事だけど、まずは「片づけの仕方」を教える事から始めたらどうでしょうか?

    例えば大人の私たちが、大掃除などで散らかった大量の物であふれた物置などを片づけるとして、「ひゃ~、どこから手をつけていいのかわからない(汗)」 と思う時があるでしょう?
    子供にとっては慣れないお片づけって毎回そんな感じだと思うんです。
    「片づけさせる」ではなく、片づけ方を「教える」が躾だと思います。

    • 0
    • 10/12/08 21:48:54

    うちの五歳の娘も、スムーズには片付けられません。上に小2の娘もいるけど、ちゃんと片付けられるようになったのは、小学校に入るちょっと前だったよ。だから、今は、多少は親が手伝ってもいい時期じゃないかなと思います。
    ちなみに、食事中にやってはいけないことをやったら、食事が途中でも下げることはあるけれど、食事以外のことで約束が守れなくても、食事なしにはしないかな…。おもちゃの片付けができなかったら、おもちゃ取り上げるよ!みたいな感じかな。
    人それぞれ考え方が違うから、何ともいえないけど。

    • 0
    • 10/12/08 21:44:06

    できたら何かの番組が終わる時などを区切りにして、終わったら主さんがテレビを消して、片づけを見ながらしたらいいと思います。

    片づけって案外難しいから、主さんが現場監督のように、「じゃあまずは&#x{11:F944};&#x{11:F944};から片づけよう」「&#x{11:F944};&#x{11:F944};全部片づけできたね、えらい! じゃあ次は△△ね」と、片づけを指示しつつ、ちゃんとできたら誉める、を繰り返していけば、片づけのコツみたいな物をつかむんじゃない?

    あんまり片づける物が多いようなら、食後にまた遊びそうな物はそのままにして「これはこのままでもいいから、こっちだけは片づけよう」など、簡単にしてあげたりとか。

    大人にとっては簡単な作業でも、子供にとっては何からどうやって片づけたらいいか難しく、途方に暮れちゃう場合もあるし。

    「&#x{11:F944};&#x{11:F944};を片づけるぞ、ママとどっちが早いか、よーいどん!」とか言って競争しつつこちらは手を抜いて、でも「うわぁ、早いなぁ!ママ負けちゃいそうだよ!」とか言って競争心をあおるのも手だよ。子供は競争や勝つのが好きだからね。

    • 0
    • 10/12/08 21:40:49

    主さんは、何をそんなに急いで躾してるの?娘さんはまだ五歳だよ…何度も何度も言って聞かせたらいいじゃないの…ご飯抜きとか玩具を捨てるとか…先のフォローにもあったけど主さんが一方的につけた約束であって娘さんは納得してないんであればその場しのぎになるでしょう?…躾なんてそんなに簡単な物じゃないでしょう?根気よく気長にやっていったらいいんじゃないの?五歳字相手にご飯抜きなんて駄目です…よ…

    • 0
    • 10/12/08 21:40:36


    虐待ではないと思います

    一度約束した事は貫いていいのでは?
    お母さんがブレてしまうと子供もブレてしまいます

    主さん一生懸命がんばってますよ!

    もっと自分の子育てに自信をもって子供と向かいあってみてはどうでしょうか

    きっとお子さんもこたえてくれるはずですよ

    • 0
    • 10/12/08 21:30:53

    片付けろって言って出来ないならまず主がテレビを消して、片付けなさいって言って見てれば?
    やっぱり子どもだもん。だらだらしたりするだろうからちゃんと親が見てる。しばらく繰り返して習慣つけて、それから一人でやれるようにしたら?
    口でいうのは簡単だし、やっぱり親が見守って行かなきゃまだ出来なかったり、なまけたりする歳だと思う。

    • 0
    • 10/12/08 21:25:11

    『ご飯抜きだよ』って言ったなら 本当にご飯あげない。
    でも その言葉は 絶対言わない。

    うちは 三歳の時に『片付けないとおもちゃ捨てるよ』っと 言って 本当に目の前でゴミ箱に捨てました。
    今 四歳 2、3回言っても聞かないと『片付けないと、また捨てられるよ~』っと 言った瞬間急いで片付ける。
    あと うちはテレビを消す習慣ないけど テレビ見て片付けないなら 私がテレビ消す。 子どもはテレビ消されて泣くから 『片付けないのが悪い、片付けたらつけてあげる』と言うよ。

    • 0
    • 10/12/08 21:25:01

    約束したって言うけれど、無理矢理させた約束じゃん。
    そこで子どもが「無理」とかって言ったらそれはそれで怒るんじゃないの?

    まず片付けの時間を決めて、片付けの時間になったらまずテレビを消すってことから始めたら?

    見たいテレビがはじまったら大人でも見ちゃうし、まだ先の予想が出来づらい子どもなら尚更ダラダラ見ちゃうでしょう。

    てか、子ども部屋にテレビがあるの?
    それなら子ども部屋にテレビを置くのが間違いだし、リビングにテレビがあるのなら「消してね~」と声かけをしてあげればよくない?

    • 0
    • 10/12/08 21:23:23

    >>25例えば?

    • 0
    • 10/12/08 21:16:43

    >>25
    同意

    • 0
    • 10/12/08 21:15:25

    5歳でも、決め事を守らせるのは大切ですよね。
    でも、三度の食事や風呂などの世話は親として当たり前になるべき事。
    片付けなかったらご飯なしではなく、別の条件の方がよかったんじゃないかと思います。

    • 0
    • 10/12/08 21:13:09

    家は約束してた場合は
    ご飯無しと言えばご飯無し、テレビも1週間禁止とかしますよ。

    ご飯1食抜く位じゃ虐待だと思わないから

    • 0
    • 10/12/08 21:02:25

    ご飯一食抜くのが虐待とは思わない。

    長い目で見たら、甘やかしてなんでも最後は子どもの言う通りにしてって育て方で、我が儘で約束の守れない子に育てちゃう方が虐待に近いと思うな。

    反抗したい時期なのかもしれないけど、だから何でも許されるって訳じゃないし。

    • 0
    • 10/12/08 20:56:14

    ご飯なしと言えばご飯なしです。泣いて喚いてもあげません。厳しいかもしれませんが…(^_^;)

    • 0
    • 10/12/08 20:46:55

    今は、私自身気持ちを落ち着かせるために別室にいます。泣き止みそうなので話をしてみます。

    • 0
    • 10/12/08 20:44:24

    お忙しい時間なのにたくさんレスをいただいてありがとうございます。
    親身になって色々考えてくださってありがとうございます。

    まだ五歳と言うのは十分承知しています。
    何度も繰り返すこともわかっています。
    子供なんてそんなもんだと思います。
    でもその考え方が甘かったんじゃないかと最近になってすごく後悔していて…。

    • 0
    • 10/12/08 20:42:15

    >>17
    お母さんに対して反発してるとこもあるかもね。いつか変わる時がくるよ。

    さすがにご飯抜きはかわいそうだよ。

    • 0
    • 10/12/08 20:38:33

    >>15
    おもちゃに関してはしょっちゅうそんな事の繰り返しなんです。
    捨てたことも何度もあります。
    結局懲りてないんです。

    • 0
    • 10/12/08 20:36:33

    >>11
    何があろうと、ですか…。
    可哀想という気持ちもありますが、日頃の態度などから、今何とかしないとダメなんじゃないか、この先甘くてだらしない子になるんじゃないか、そんな危機感があります。
    何でも親がやってくれる、親が始末をつけてくれるという子になりつつあるような気がします。
    約束も口だけ、その場だけ、という事が多いから余計にそう感じるのかも知れません。
    正直、この一食で何かが変わってくれるなら…と考えてる自分がいます。

    • 0
    • 10/12/08 20:35:21

    >>10
    5歳なんてそんなもんなんだよ。何回言ってもわからないもん。
    うちの子もそうだよ。
    今日の所は大目にみて今からでもおにぎりあげなよ。
    そのまま寝たら主も後味悪いでしょ。娘チャンお腹すいてるよ。

    • 0
    • 10/12/08 20:32:18

    さすがにご飯抜きは可哀想なので、時間を決めて(長い針が○の数字までとか、余裕もって片付けられる時間を設定)、片付けさせる。

    その時間までに片付け出来なかったら、オモチャ、ごみ袋に入れるから!!って、ごみ袋をちらつかせる。

    本当に入れちゃっても良いんじゃない?

    捨てる捨てないは別として。

    • 0
    • 10/12/08 20:28:27

    >>13

    まぁそうなんだけどさ。
    まだ5歳でしょ?
    5歳の子がお片付けができないことってご飯あげないくらいしなきゃダメなことかなー?

    • 0
    • 10/12/08 20:24:34

    私はそういう態度ならご飯は約束通りあげません。

    厳しい、虐待と言われようと約束は約束。ここでご飯をあげたら約束を破ってるのは親です。

    • 0
    • 10/12/08 20:22:08

    >>9
    片付けさせる前に最初から消せば?それか子供が片付ける時前にテレビを消させる

    • 0
    • 10/12/08 20:21:31

    >>10じゃあもうほっとけばいいじゃん。

    何があろうと食事を与えないのは可哀想すぎる。
    育ち盛りなのに。

    • 0
    • 10/12/08 20:18:04

    >>8
    もう既に思われていると感じます。

    時間が遅くなれば、主が消してくれる、片付けてくれる
    泣けば許してもらえる
    謝れば何でも許してもらえる
    謝れば約束を破っても許してもらえる

    そういう態度、状態を何とかしたいです。

    • 0
    • 10/12/08 20:15:08

    >>4
    レスを読んでいただけてますか?
    ダラダラと見ているので怒って消す、と書いています。
    結局主が消しているので、主が消すまではイイだろうというラインのようなものが娘のなかに出来てしまっているんです。
    これではいつまで経っても自分から消すようになりません。

    • 0
    • 10/12/08 20:13:45

    私も>>6の方の意見に賛成。

    すぐにあげたら泣けば許されると思われるよ。

    • 0
    • 7
    • おにぎり
    • 10/12/08 20:09:45

    おにぎりやったら?

    • 0
    • 10/12/08 20:08:37

    いいと思う。
    泣き止んで落ち着いたらもう一度優しく言い聞かせておにぎり位作ってあげるかな。
    私なら。
    お腹空いたら寝れないしね。

    • 0
    • 10/12/08 20:08:04

    ご飯の前にはテレビを消して、お片付けします。と紙に書かせて壁に張ってみては?もちろん話し合って納得させた上での事です。

    • 0
    • 10/12/08 20:06:51

    >>1
    ご飯食べさせてあげなよ。食べさせないのは虐待!

    ダラダラ片付けるならテレビをさっさと主が消せばいい。

    • 0
    • 3
    • いいんじゃない?
    • 10/12/08 20:05:22

    で今日はほんとに夕飯抜き?

    • 0
    • 10/12/08 20:03:26

    やりすぎだと思います

    • 0
    • 10/12/08 20:01:19

    おもちゃを片付けてご飯の支度を手伝いなさい、と声をかけても、生返事。
    見に行くと、片付けしながらダラダラテレビを見ている→主が怒って消す、もしくは、ダラダラとおもちゃを片付けていて終わらないという事が多く、ことあるごとに叱ってきました。
    が、その場は泣いて謝るものの数日たつと…の繰り返し。
    三日前、いい加減こちらも腹に据えかねて、「次やったらご飯は出さないよ!テレビを消せない、おもちゃを片付けないくらいだからお腹もすいてないんでしょう?だったらご飯は要らないでしょう?」と言ったら、泣きながら「もうやりません。お片付けします。約束破ったらご飯はいりません」と約束をしました。
    そして今日。
    前回の約束があるので、声を掛けてから一時間待ちました。部屋に行きたいのを我慢しました。
    が、娘はやはりオモチャをダラダラ遊びながら片付けていました。
    もうご飯は出さないよ、と冷たく言ったら、やっと私に気づいたのか慌てて手を動かし出しました。
    ご飯食べたい!食べさせて!ごめんなさい!!と泣きわめく娘に「約束をしたよね?約束を破ったのは誰?約束を破ったらご飯は出さないって約束もしたよね?」と言いましたが、私のやり方は酷いですか?こういうのは虐待でしょうか?
    ここで、またご飯を食べさせたら、また今までと変わらないでしょう。
    でも、やはりこんなやり方は良くないんでしょうか…。
    テレビをつけない約束も何度もしています。
    が、結局ほとぼりが覚めると元の木阿弥です。
    かれこれ「ご飯食べたい!お腹減った!苦しい!」と一時間近く泣きわめいています。

    • 0
1件~48件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ