はぁ…自信なくします【長文】

  • 小学生
  • 草花
  • P900i
  • 05/05/25 19:28:44

女の子2人のママです。去年引っ越しを機に一部屋を2人で使うようにしました。喜んでたし、キレイにするって言ってたんです。ところが家にも慣れて来たら日増しに散らかって何度キレイにしてもひどくなる‥次の日にはもう散らかってて、いくら母親でも疲れて片付けてあげる気力もなくなりました。足の踏み場もなくて何度も何度も父母や親戚が丁寧に教えてもグチャグチャのやりたい放題です。ランドセルは2人とも蓋開けっぱなしで教科書や鉛筆は散乱‥洋服タンスからクレヨンやプリント、机からパンツが出てきたりすると母親失格だなと切なくなります。親がやりすぎちゃうから子供がやらなくなると言われ今は放置。こんな家、うちだけ?ちなみに小2.4の2学年違いです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13
    • うちも
    • N700i
    • 05/07/02 17:40:44

    片付けはもちろん、食べたもののゴミ、食べる時は机に寄ってこぼさないように!が出来ません。
    何回言ってもその時だけ。謝ればいいと思ってるのか私が怒りだすと『はい、ごめんなさい。』言った事がわかっているのか?と問うと「ゴミはゴミ箱、食べる時は寄ってこぼさないように。ちゃんと片付ける」と言うのですが、それ以降また行動に移せません。小一の♂ですが、まわりの子を見ても3回くらい注意すれば次からは同じ過ちはしません。うちの子がおかしいのでしょうか?
    若くで産んでいる為、躾には厳しいつもりです。その分まわりが甘やかしてしまっています。
    自分の親だと「甘やかさないで!」と言えるのですが…

    • 0
    • 05/06/23 23:07:31

    うちの息子の部屋もすごいきたないうちはかたずけないと外にほりだしてるでも効果はあまりないなも

    • 0
    • 11
    • ゆん
    • KDDI-KC32
    • 05/06/10 23:21:28

    うちは保育園に入った時にしつけましたよ。何度言っても綺麗にしないならめの前でごみ袋につめ、ベランダから捨てました。

    • 0
    • 05/05/26 22:00:53

    ちょっと手荒かも知れませんが、片付いていないものは捨ててしまったら?
    もちろん、本当に捨てるのではなく、どこかにしまっておいて、時機を見て出してあげるのですが…
    うちの娘(当時小4)も、外出時に使ったカバンをいつも片付けなくて、何度注意しても直らなかったので、捨ててしまいました。
    それからは、きちんと片付けるようになりました。

    • 0
    • 9
    • もも
    • N900iS
    • 05/05/26 21:57:05

    主さんお嬢さん達は片付け方が判らないんじゃないでしょうか?それか自分達がやらなきゃ遣ってくれると思っているのかもしれませんよ?一度、言葉だけじゃなく一緒に片付けてみてはいかがですか??大人の目線で見ると早く片付けちゃえば良いのにーと思ってしまいがちで早くしなさいと言ってしまいますし苛々したりもしますが主さんも焦らずに除々に出来る様になるのを待ってみてはどうでしょうか?呑気な事を…と思うかもしれませんが子供にも考えやペースがありますから待つ事は大切ですよ!出来る様になる時期も様々ですから自分達の親もそうだったと思います。

    • 0
    • 8
    • 草花
    • P900i
    • 05/05/26 21:49:38

    連レスすみません。片付けのやり方はテプラで表示して模造紙に絵で、どこになにを置くかを図に描いて部屋に貼ってます。それで何度も何度も一緒に片付けをやってみせました。これは自閉の子の対応をヒントにして必要な事だけ取り込み実践はしてみました。時には厳しくも、ある時は煽てながら、煽てなくても機嫌によっては上手にできる事もあるんですが。誉める、叱るもきっちりやってますが、やらなければママがやってくれると思われてるのかもしれません。

    • 0
    • 7
    • 草花
    • P900i
    • 05/05/26 21:06:32

    ありえないという方から見たら、そう見えるかもしれませんが、これが我が家の現実なので困ってるんです。私は潔癖ではないけど、きちんとしてないとイライラするタイプです。今回、心身共に限界を迎えたみたいでストレスによる不正出血まで起きて薬を飲んでます。子供部屋以外はキレイに整理整頓してますし急に誰か来ても困る事はないと思います。同じようなケースのママさんや改善された方のアドバイス、ご意見をお願いします。

    • 0
    • 6
    • ゲスト
    • KDDI-SA31
    • 05/05/26 11:44:03

    有り得ない!!うちは小学2年と1年だけど整理整頓上手よ!ってか主も汚いんじゃない?片付けの出来ない人なんじゃない?

    • 0
    • 5
    • ぶー
    • SH900i
    • 05/05/26 08:45:01

    うちもそうですよ~。小四の息子ですが、片付けてもあっと言う間に散らかります。でも私も絶対に片付けてあげません。いつも出したら元のとこに直したらいいのにと言ってるのですが…。うちがそうだったのですが、娘さんは片付け方がわからないとかはないですか?前は片付け方がよくわからなくて、右から左に移動するだけだったので、この引き出しにはこれを入れる、本は本棚に並べる、細かいものは箱にいれてから引き出しに、いらないものは捨てるとか教えながら、一緒に片付けました。それからは片付けが少しましになったような気がします。

    • 0
    • 4
    • 草花
    • P900i
    • 05/05/26 08:25:06

    皆さんの事を読んでいたら少しホッとしました。今まで、あらゆる方法で試してもみんなダメです。旦那が神経質なほうで、もう何十回も手厳しくやらせたりもしました。まわりに聞くと鉛筆を削ってあげてるママ、時間割りを揃えてあげてるママもいますがうちはそこまでやってあげません‥私は潔癖じゃないけど次の日の準備に1時間も2時間もかかり困ってるみたいで、見てて整理整頓すればいいと何度も言ってるのに‥うちも鉛筆削って時間割りもやらなくちゃいけないのかな、なんて思い切なくなります。でもこれ以上手を貸せば任せきりになるし、やってもらって当たり前になると思うし本当に子育ては大変ですよね。

    • 0
    • 3
    • あい
    • KDDI-KC32
    • 05/05/26 07:47:07

    主さんの家はパパはいますか? 一度誰かがピシッと叱った方が効きめがありそうな気がします。 娘の小学校の校長が「最近は本当に必要な時に叱らない親が増えた」とおっしゃっていました。 うちは小3の娘に、「ママが見ているから今すぐ片付けなさい」と片付けをさせて、片付け終了したら「頑張ったね。自分の物を片付けないということは大切にしてないってことだよね?大切じゃないのなら次からちらかってる物はママが全部捨てちゃうからね。捨てた物は2度と買わないよ」と言っています。実際ちらかっていたらゴミ袋に入れて隠しておきます。(学校の物でも) 学校の物を没収されると本人も困るので少しずつ片付けするようになりました。 少し厳しいかもだけど、片付けってこれからずっと必要なことだから少し厳しすぎるくらいでもいいかなと思っています。

    • 0
    • 2
    • なゅ
    • N900iS
    • 05/05/26 01:01:35

    うちも同じですよ。三年ですが、言わないと片付けない…。何度言っても、日が経つと散らかってる&#x{11:F999};

    • 0
    • 1
    • うちにも
    • N900iS
    • 05/05/25 22:36:51

    四年の娘がいますが同じ感じです(;_;)ですが私は絶対に片付けません!放っておくと机の上は物で埋めつくされ鞄の中身も広げっぱなし脱いだ服は脱ぎっぱなし…もう女の子かな~と思う程ひどいです。家の場合は毎日毎回なにかを遣らせる時は交換条件じゃないですけど○〇したら〇〇できるよー!〇〇していいよー!などと言うと意外に寸なり行動します。早くしなさい!やりなさい!など命令口調は子供には逆効果の様ですからね(~_~;)子供のペースで時には一緒に片付けてあげるのも良いと思いますよ(^o^)家はこの様にして上の子達も片付け上手になりました。宜しかったら試してみて下さい☆

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ