お子さんが食物アレルギーのかた。

  • 乳児・幼児
  • 7ヶ月
  • N905i
  • 09/04/09 16:25:33

採血して検査をしてもらった結果、
報告書には

ハウスダスト1.0
卵白    3.9
牛乳    1.0
小麦    3.0
大豆    1.0

と記載されており、小児科医に、「卵と小麦は、一歳になるまで与えないように。一歳になったらまた採血して検査しましょう」といわれました。

続きます

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13
    • う~ん
    • 825SH
    • 09/04/10 09:43:12

    除去方については、医師や親それぞれ考え方も様々だからね。
    私は治療の内1割は医師にしてもらう、残り9割は普段の子の様子を把握している親がするものだと思っているよ。
    まず、その食品について耐性獲得の有無を知る事が必要。
    獲得できる食品については、極力完全除去に近い形を取った方がクリアできるまでの期間は短い。
    私も悩んだ時期があるので、思わずレスしてしまいました。
    長文・トピずれ失礼しました。

    • 0
    • 09/04/10 09:30:32

    どの程度食べていいかは、医者によって言う事は全然違いますよ。しかも血液検査がすべてではないみたい。遅く反応が出るアレルギーだと検査では陰性になるみたいです。しつこいくらい医者に聞いてもいいだろうし、心配ならアレルギー科とか他の病院の意見も聞いてもいいと思う。自分はアレルギー用ミルクだったから楽だったけど、完全除去してるママさんはほんと大変そうでした。ただそのママさんの赤ちゃんはかなりアトピー改善してました。お母さんも生卵とかは食べない方がいいかもね。

    • 0
    • 09/04/10 08:02:07

    6です。

    お医者さんの判断ですよ。
    うちの場合IgEは2100ぐらいだったので最初は慎重すぎるぐらい気をつけてと言われて、調理器具やスポンジなんかもべつにしてました。
    アレルギー反応(うちの場合ひどい湿疹でした)がしばらくでなくなり、大豆だったら味噌、醤油を少しずつ、卵は卵ぼーろ一粒、(小麦は醤油なんかにも含まれてるので事前には何もせず)病院があいてる午前中に先生の指示に従って試し、何日か続けても反応がなかったので病院で先生の前でアレルギーがある食品を食べさせる負荷試験を順次行いました。

    数値は高ければアレルギー反応が強い可能性はありますがあくまで目安でしかなく、うちの場合は数値がたかいけど反応はしないタイプなんだと思います。
    どちらにしろすぐには食べれるようにはならないので、毎日体の変化を見過ごさないようにしていればおのずと解除の時期は見えてくるんじゃないかなと思いますよ。

    • 0
    • 10
    • 二人兄弟
    • SH905iTV
    • 09/04/09 22:53:08

    上の息子1歳の時に検査
    卵白3
    乳2

    母乳ではなくミルクでしたが、数値も低かったのでアレルギー用ではなく普通のミルクでした。
    先生からの指導で、卵は完全除去していたら、3歳の検査で卵白・乳ともにアレルギーがなくなりました。

    下の息子8ヶ月で検査
    卵白4
    乳3
    小麦2
    大豆2
    落花生3

    生卵に触れただけで赤くなります。先生からの指導で卵、落花生は完全除去しています。ミルクはアレルギー用ではなく普通のミルクで大丈夫でした。
    小学生までにもう少し食べれるものが増えるといいな。

    • 0
    • 9
    • あみ
    • P906i
    • 09/04/09 20:59:59

    うちは11ヶ月の時
    卵白 3
    卵黄 2
    オボムコイド 3
    牛乳 2
    大豆 3
    小麦だけが0

    もうすぐ3歳。
    卵は完全除去・乳は部分除去してるけど、↑の数値は下がってきてます。
    でも、タラ・エビ・イカなど新たなアレルギーが発覚。

    ちなみに1歳過ぎまで完母でした。
    当時、私の除去は必要ないと言われてたので私は除去してません。

    • 0
    • 8
    • うちは
    • W56T
    • 09/04/09 18:17:38

    卵白 4
    卵黄 4
    オボムコイド 4
    鮭 4
    アジ 4
    タラ 4

    …まぁ魚全般ダメだけど。

    ①私は母乳あげてたけど、除去はしませんでした。先生が除去するほど数値が高いわけではないからだって。

    ②あと胡麻が4だったけど、先生が食べさせて平気って言われたよ。おいおい…って心配したけど結局食べられた。
    この事は、お医者さんによく聞いた方がいいですよ。

    ③3才になると落ち着くって言われたけど、うちの場合は数値が上がりました。食べられない物もかなり増えたし。
    小学生になる前までには、少しでも食べられる物を増やしたいなぁ…

    • 0
    • 09/04/09 18:14:45

    数値が高いのに食べれるのは、医者の判断なんですか?


    ちなみに
    IgE 43・8
    となっています

    • 0
    • 6
    • 瑠璃
    • SH906i
    • 09/04/09 18:02:56

    うち息子が
    生後5ヶ月畤に
    小麦 4
    卵白 5
    大豆 5
    米   3
    乳 1
    ごま 2
    ピーナツ 6
    鶏肉 2


    でした。卵・小麦・大豆・ピーナツは完全除去。完母から完ミに変えました。IgE値が高かったのでほかのアレルギーの疑いもあるとかで病院で勧められたので…

    数値1、2は擬陽性と言われました。うちは数値が低いものは(得に米なんかは)食べさせてましたけど知り合いの子で数値が低いにもかかわらず具合が悪いと全身に湿疹が出る子もいます。
    1歳頃から徐々に負荷試験をうけさせ、1歳半の今ではピーナツ以外は食べれてます。うちは食べれるようになったのは早いほうだと思います。でも採血したら数値は高いままですよ。

    • 0
    • 5
    • 2です
    • W64SA
    • 09/04/09 17:18:55

    0、1だったら毎日じゃなくたまに食べるくらいなら大丈夫みたいですよ。

    • 0
    • 09/04/09 17:11:34

    ありがとうございます

    それだと、卵が3で小麦が2です。
    あとは0になります・・・

    • 0
    • 09/04/09 17:11:01

    アレルギーだから数値でるんでしょ?ただ数値が低いから、体調によって反応が出る出ないってくらいの程度で、成長するにつれてなくなったりもするとかじゃなかったかな。

    • 0
    • 09/04/09 17:06:52

    1~6の数値はわかりませんか?
    うちの娘は卵3でした。
    10ヶ月に発覚し、五歳の今 全然下がりません。

    • 0
    • 09/04/09 16:32:51

    いくつか質問させてください

    ①今混合でやっているのですが、もちろん私も母乳の間は食べないように。といわれました。
    同じようなかた、意識した食生活をし、徹底して母乳あげ続けましたか?ミルクにしましたか?


    ②その他の1.0という数値はアレルギーではないのでしょうか?
    1.0という食品については何も触れてこなかったのですが、帰ってきて報告書をまじまじ見ていたら、気になりました。


    ③同じように卵・小麦のアレルギー反応があったかた、成長につれて与えて大丈夫になりましたか?それは、いつ頃でしたか?


    よろしくお願いします。
    長文失礼しました

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ