【健常児母は】障碍児母の愚痴悩み総合【ご遠慮下さい】 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 5009件) 前の50件 | 次の50件
    • 10/07/29 08:31:06

    >>4944
    遅くなりました。
    4932です。


    やはり暴露となると、いろいろなことを考えてしまいますよね‥
    悪い方の心配ばかりをしてしまう。
    わかります。


    言うタイミングもあるし、その近所の人達の特色(性格など)によっても、ガラッと言った後の結果が変わってきます。
    周りの、子供を見る目が変わりはしないか‥


    無理して暴露しなくてもいいかも‥とも思います。


    お互い辛いけど、頑張りましょうね。

    • 0
    • No.
    • 4958
    • ありがとう
    • W52CA

    • 10/07/29 08:21:37

    >>4934

    4932です。
    お返事遅くなりました。
    療育にはもう一年通っています。
    良くなってきたな‥と思う反面、パニックや癇癪が凄まじくなってきたとも感じます。


    体も声も大きくなって、暴れられたらもう何してもおさまらないし、冷たいようだけどほっとくしかないです。
    そうしないと私が持たない。


    おっしゃるように、パニックになって誤解を招くような言葉ばかり叫んだら、状況説明するようになだめてみるのもいいかもです(^-^)/


    ありがとう。

    • 0
    • 10/07/28 20:30:58

    >>4956
    発達テストはしましたか?それで知能指数で分かるんですが。
    お子さんを全く見てないで診断したんですか?
    うちはセカンドの時、他所での検査結果もあったので、親からの問診と質問表記入だけで診断されました。度合いは聞いてませんでした。帰り際少し子供の様子は見てましたが。
    こちらから色々質問してもいいと思います。

    • 0
    • 10/07/28 18:54:19

    うちは半年前に自閉症の診断を受けました。
    先生には定期的に受診する必要はないので、何か聞きたいことがあれば予約を入れてください。と言われました。自閉症と言われただけで、度合や知的障害については何も言われませんでした。軽度~重度などはこちらから聞かないと教えてもらえないものですか?診察も先生は子供と一切接しずに診断を下しました。私達両親の問診と療育先の心理の先生からの紹介状のみで。どこの病院もこんなあっさりした感じなんですかね?

    • 0
    • No.
    • 4955
    • うちはアスペ
    • SH02A

    • 10/07/28 18:26:02

    >>4943

    家族からの何気ない一言で落ち込んだりする時ってありますよね。

    うちも、旦那や私の両親の前では比較的落ち着いてることが多かったので皆、母親である私の対処が不適切だからだと思われていました。

    今、思うと下の子がいるんですが、旦那や両親がいるときは自分に付きっ切りになる大人がいるから思い通りになり落ち着いた状態になってたんだと思います。

    最近、旦那と両親の前でパニックになり一部始終見てようやく理解してくれるようになりました。

    それからは、本に書いてある通りにすることが簡単ではないこと私とこどもが苦しかったことを理解してくれるようになりました。

    理解されるようになって、随分気持ちも楽になりパニックの対処にも余裕が出て、そのせいか分かりませんが子どものパニックの嵐がうそのように激減しました。


    長々しくすいません。

    • 0
    • 10/07/28 12:52:50

    もう一緒に買い物行くの嫌だ!
    宅配辞めたけど、再開しようかな。
    引きこもりしたらダメだと、社会訓練のつもりで買い物も連れて行ってたけど、こだわり、融通のきかなさ、説明してもパニック…視線に堪えられない。

    • 0
    • 10/07/28 11:57:37

    >>4952
    日頃から息子を受け入れて欲しい。それなら冠婚葬祭呼ばれなくても仕方ないと思えるって事じゃない?
    お母さんが大変でしょ?とか○○が緊張するだろうしとかそんな言い方じゃない?
    日頃から受け入れてもらえないから、全てを拒否された感じするとか?

    • 0
    • 10/07/28 09:00:36

    >>4942
    「はなっから呼ぶ気が無くて存在を無視してるような隠したりする行動」が悲しいのはわかるんだけど、「せめて息子っていう人間がいる事は認めて欲しい。その上で呼ばれないのは仕方ない」というのは具体的に言うとどんなふうにしてほしいの?

    「○○ちゃんにも来て欲しいけれど、周りが大変な思いをするから欠席してほしい」とか?

    多分、呼ぶ方は↑のように言うのが心苦しいから、わざと隠してるんじゃないかなあ。
    いい方に捉えよう。

    • 0
    • No.
    • 4951
    • そうなんですね
    • CA3F

    • 10/07/27 22:18:12

    >>4950 ありがとうございます。タウンページやPCで、病院等を調べてみます。
    ずっと悩んでるばかりで、今私がやっているやり方が子供に負担になっているのでは?と思って、悶々としていました。
    もし検査で分かるのであれば、早めに知るのがいいと思って、ここで聞いてみました。

    • 0
    • 10/07/27 20:57:11

    >>4949早く知りたい、早く子どもに合った支援をしたいと思うなら混んでいるから児相か、発達について関わりのある医師に予約をとって面談してみては?

    • 0
    • No.
    • 4949
    • ありがとうございます
    • CA3F

    • 10/07/27 19:53:37

    >>4947 夏休み前に発達障害のチラシを幼稚園からもらってきて、いろいろ当てはまることが多くて心配になりました。
    市の相談室に電話してみます。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 10/07/27 17:32:01

    自閉症と診断されて半年。
    旦那がやっと三歳の息子と向き合う気になった。

    私は身体中アザだらけになったけど、子供が笑って過ごしてくれたらいいや。

    • 0
    • 10/07/27 17:17:28

    >>4945
    住んでる市の児童相談所に直接行って話を聞いてもらうのが一番だと思いますよ!

    • 0
    • 10/07/27 16:04:31

    >>4943
    軽度だからこそ理解されにくいって分かります…。私も一時期悩みました。
    軽度だから周りの支援さえしっかりしてればって言われて支える立場の親は辛いですよね…本人の問題は重視されなくて。

    • 0
    • 10/07/27 14:53:38

    5歳の息子。最近発達障害なのかなと思うようになりました。
    本当に何度言っても、理解してないのか…食事中は一口食べるたびにウロウロしたり、遊んだり。
    自分のものを下の子が使おうとすると、すごい勢いで怒りだす。
    いつもと違う道で行くと、泣き叫んだり(毎回ではありませんが…)

    言い聞かせても聞かなくて、こっちも感情的になってしまい、暴言はいたり手もでるときがあります。

    発達障害を疑った方がいいでしょうか?その場合は、直接病院などで検査すれば分かるものでしょうか?

    • 0
    • 10/07/27 13:08:00

    >>4932
    連続すいません
    同じ気持ちです
    近所に暴露するか迷ってます。自分は楽になれるかな…
    子供が避けられたら可哀想だと我慢してきました
    学校ではかなり普通ですから。
    言うか、迷ってます。

    • 0
    • No.
    • 4943
    • もういやだ
    • P906i

    • 10/07/27 13:04:09

    夏休みは、母親を苦しめるためにあるのかな
    確かに軽度だけどだからこそまわりに理解されないし、我が子を信じてやれないの?と祖父母にまで言われる。よそではヨイコだけど家では障害丸出しなんだよテレビも1日好きなのしか見ない。人にゆずれない。スイミング連れていって、帰宅したらやりたい放題。ラジオ体操も行きたいときかないから、目覚ましセットしたら、まだ寝たいのに目が覚めちゃったとパニック…
    昨日は裏の人に、パニック最中にわざわざ自転車でうちの前を通られた。通り道じゃないのに。虐待だと思われたかな…外にでるのが怖い
    パニックおこせば、旦那にママが不安定だとよけい…とか言われて余計追い詰められる。生まれてこなければよかったわたし。

    • 0
    • 10/07/26 21:57:50

    >>4940さん
    >>4941さん
    ありがとうございます。
    自分でも参加して迷惑かけるより、呼ばれない方が良いんだって思うようにするのですが、はなっから呼ぶ気が無くて存在を無視してるような隠したりする行動を頻繁に取られると悲しくなってしまいます。息子は生きて存在してるのに…みっともないって何!?恥ずかしいって何!?って悔しくて悔しくて。
    障害を理解して欲しいとは言わないけど、せめて息子っていう人間がいる事は認めて欲しいのです。その上で呼ばれないのは仕方ないのですが。
    あー駄目だな私。
    私も皆さんのように思えるようになります。

    • 0
    • No.
    • 4941
    • おだてぶたママ
    • TS3R

    • 10/07/26 20:20:22

    >>4938 私も4939さんと同意見です。障碍と判明するずっと前の話ですが、親戚の結婚式で多大な迷惑をかけてしまって…以来、大勢の人の集まる席は極力 避けています。

    • 0
    • 10/07/26 14:25:06

    >>4938
    冠婚葬祭は呼ばれないなら呼ばれないほうが楽です。
    うちは結婚式に出る必要があり出席したけど大変でした。
    新郎サイドだったけどせっかく掴んだ新郎の幸せを壊すんじゃないかと思ったほど。
    幼児ならごまかしようがあったけど高学年じゃどうにもならない。
    余計なストレスを親子で増やすより、呼ばれないほうが楽です。

    • 0
    • 10/07/26 14:02:10

    >>4937
    もう一つ付けられませんか?
    うちは、小さい頃上の方にもう一つ鍵を取り付けました。
    暗証番号式だと覚えちゃうとアウトなので、中からも鍵を差し込まないと開かないやつにしました。
    その鍵の保管場所さえ気を付ければ安心でしたよ。

    • 0
    • 10/07/26 12:08:00

    息子と会話出来る日が来るかな。いっぱい話したい事あるんだよ。お腹の中にいた時から約6年、私はずっと一方通行の独り言。
    どんどん身体は大きくなる。今は子供だからって許される事も、あと少しでそれが通じなくなっちゃう。
    今の状態じゃ外に出れなくなっちゃうかな。
    可愛い可愛い息子。この先、言語も知的ものびないならずっと子供のままでいてほしい。幼年から少年、青年と長い未来。笑顔がいっぱいの未来であってほしいな。

    皆さんにお聞きしたいのですが、お子様の障害が理由で義家族や親戚の冠婚葬祭や集まり等に呼ばれない経験をされた方いらっしゃいますか?
    乗り越える秘訣を教えていただきたいです!お願い致します。

    • 0
    • No.
    • 4937
    • サムゲタン&#x{11:F9F4};
    • P10A

    • 10/07/26 12:03:24

    最近パニックになったらカーテン引きちぎるし外飛び出していくから危ない…
    鍵は開けちゃうし、玄関はチェーンしてみたけどどのくらい持つか…

    明日家庭訪問だからカーテン縫わなきゃ はぁしんどい
    築3年目だけど家壊されまくりだ
    でも賃貸じゃなくて良かったのかも(-_-;)賃貸壊されちゃシャレにならねぇ

    • 0
    • 10/07/26 11:14:38

    私は穏やかに接して理解示してるのに、いつもはならない所でパニックになった…外で。
    私のせいかな…
    もう嫌だ。
    お母さん次第で特性も落ち着くんじゃないの?
    私がいるからこの子は落ち着かないのかな…
    思いっきりつねられて痛かった(泣)
    でも抱えてバスに乗せなきゃだし…(泣)
    辛かった。
    私がし、ねばいいのかな最近本当に思う

    • 0
    • No.
    • 4935
    • ありがとうございます
    • 812SH

    • 10/07/25 23:49:31

    >>4933周りと相談してみます。いろいろ相談してみたいので、まずは手紙を書いてみます。

    • 0
    • 10/07/25 06:27:40

    >>4932
    辛いね。お子さんまだ小さいのかな?何もないのに泣く時痛い~!って泣く子は自閉症じゃなくてもいるよ。うちの子も寝起き悪くて嫌ー!ってギャン泣き絶叫だった…声パカでかいから元気だねって言われてた(^^;;痛い~!嫌ー!って泣き叫んだらお昼寝から起きただけなのにどうしたの~?何もしてないよ~(笑)ママいるよー!何が嫌~?色々嫌だよね~?って大声で外に状況説明する様に言ってたよ(笑)周りには親が冷静で対応してるって分かるし。
    偏見や白い目のツラサ分かるよ…療育は行ってる?

    • 0
    • 10/07/25 05:06:49

    >>4918
    聖路加健康講座で検索すると出ますよ。鹿児島からなら遠いですね。

    • 0
    • 10/07/24 21:33:23

    なんなの‥もう全てが嫌だ。
    よく今まで生きて来たなと自分自身を尊敬するよ。
    何度死のうと思ったかわからない。
    なんなの‥
    昼寝もどきの仮眠の寝起き‥
    最悪‥
    どうあやしても大騒ぎに大暴れ。
    何もしていないのに。
    おまけに、たすけて~とか、いやだ~とか痛い~とか絶叫する。落ち着くまでに二時間はかかる。
    こんなんじゃ誤解されかねない。
    やっぱり偏見覚悟で、近所には自閉症だと暴露して歩いた方が自分は楽になれるかもしれない‥
    ただ、お年寄りが多い為に、自閉症なんか理解してくれる人が一体どれくらいいるのかもわからない。
    どっちにしても生き地獄だ。
    うちのは不運にも、騒がしくて手のかかる自閉症。
    まだ大人しいほうが良かった。
    いつまでこの地獄が続くんだろ。
    今落ち着いたと思っても、次の瞬間また何が気にくわないんだか、またおたけび‥大声コンテストがあれば間違いなく優勝だわ。
    恥ずかしい、惨め、辛い、絶望、死にたい‥
    もうどれくらい私を絶望させれば気が済むの。
    あなたは何をするために生まれてきたの。
    あなた自身も偏見の目で見られ、私もそれに耐え‥こんな人生何の意味がある?前向き思考も、ただの気休め‥気休めをつないで今まで何とか生きてきた。でももう無理だ。


    長々と本当にすみませんでした。

    • 0
    • 10/07/24 20:13:51

    嵐はスルーしましょ
    喜ぶだけですよ

    • 0
    • No.
    • 4930
    • ホントこういう
    • SN3J

    • 10/07/24 19:42:50

    >>4921みたいなパカ女うっとうしいわ。
    あんたには関係ないしね。

    • 0
    • 10/07/24 18:35:28

    >>4928その憤り、わかります。
    障害だと思うと楽なんだけど、それを理由に守りに入りたくないし、期待持って関わるとやっぱり難しい。出来にくい子、困ることが多い子って思うほど、障害だからだよなって思ってしまったり…。難しい。

    • 0
    • 10/07/24 18:23:14

    イライラしたくないのに…(泣)おおらかなママになりたい…(泣)

    支援支援と言うけど、支援がなきゃ生きにくい子にはなって欲しくない…でもあともうちょっとなのになぁって思ってしまう。もうちょっとで普通の子なのになぁって。以前に比べ話が分かる様になったからコントロール怒ったり躾で何とかなりそうだと思うのに…彼を追い詰めてるだけだよね…焦りでもない障害を受け入れてない訳でもない。
    むしろ障害じゃないと説明つかない普通ではない周りとの違いがあると感じているのに。
    受け答えのこだわりでも答え方を嫌がられると、自分の思い通りにいくわけじゃないのって説教してしまう。次々目がいってしまうのに怒ってしまう。話を聞かず一方的だと怒ってしまう。支援なんて程遠いパカ親だ。

    • 0
    • 10/07/24 18:21:58

    >>4921
    テメェが地獄に堕ちますよぉに♪あんたのガキもね(笑)


    って全般にレスしてる人と同一?

    • 0
    • 4926

    ぴよぴよ

    • 10/07/24 17:44:59

    >>4921
    てか機種古いね…

    • 0
    • 10/07/24 17:02:40

    >>4921
    あなたの頭の中は、お花が咲いてていいわね~。

    • 0
    • 10/07/24 16:08:26

    特性を分かってるからこそ、協調性や話を聞く態度に厳しいかもしれない…
    障害だから特性だからで子供は理解してくれないから。息子がやりやすい様な配慮を子供は出来ないから。普通や曖昧や様々な事に慣れて欲しい。普通のテンポで会話したりキャッチボールで会話したりその当たり前な事に慣れて欲しい。
    いじめられたりされたくないから。
    相手の気持ちも受け入れる、相手に合わせる事に人一倍うるさいかも。
    そうやって合わせる事気持ちを知ろうとして欲しいから。
    ごめんね息子。嫌いじゃないんだよ。
    あなたにとって嫌な事も受け入れないといけないの。分かって

    • 0
    • 4922

    ぴよぴよ

    • 4921

    ぴよぴよ

    • No.
    • 4920
    • おだてぶたママ
    • DRAPE

    • 10/07/24 13:43:16

    >>4897です。返事がたいへん遅れてすみません、コメントくださった皆様ありがとうございますm(_ _)m。こちらで支援級在籍児がうちの子だけなもので、周囲に聞かれても答えに詰まっていましたが、安心しました。残り十五回、付き添いと監視当番頑張ります!

    • 0
    • 10/07/24 10:02:48

    >>4915
    ありがとうございます。今まではそんな事もなかったのでどうしたのかなって悩んでましたが、楽になりました。
    息子もお友達に誘われたら遊んだりしてますが、突如自分のやりたい事を始めたりします。1人になりたいのに無理して遊びテンションがおかしくなったり興奮してたりするので1人でいたい時は抜けれる様になって欲しいです。

    • 0
    • No.
    • 4918
    • 情報ありがとうございます!
    • 812SH

    • 10/07/24 09:47:04

    >>4917こちら鹿児島なので、ちょっと考えてみます。詳しいこと病院に聞いてみます!ありがとうございます!

    • 0
    • 10/07/24 09:11:33

    >>4916
    10/26火曜に聖路加健康講座で日野原重明先生が話す予定みたいだよ。夕方6時から入場無料で予約不要みたい。

    • 0
    • No.
    • 4916
    • 聖路加国際病院の…
    • 812SH

    • 10/07/24 00:44:52

    名誉院長に会ってみたい…
    どこかに、パァッと未来が明るくなるような言葉をくれる医師はいないだろうか…
    研究所でもいい…
    息子の頭の中が心の中がもっと知りたい!

    • 0
    • No.
    • 4915
    • 高機能自閉症だけど
    • W65T

    • 10/07/23 23:49:43

    >>4896 小1の娘は、友達と関わりたい気持ちと、1人になりたい気持ちの落差が激しいため、一緒に遊んでいても、いつの間に輪から離れて1人で遊んでいることがあります。

    辛いさんのお子さんのように、はっきりと態度が違っているわけではないけど、特性としては共通しているように思います。
    なので、人格障害とは一概には言えないのではないでしょうか?
    同じアスペルガーでも人によっては、特性が強かったり弱かったり様々ですからね。

    あと検査のことですが、知能検査のみだった気がします。(うろ覚えですみません)

    だけど、センターの先生の話しでは、検査に取り組む姿勢も診断材料になっているとのことです。

    もし、答えになってなかったらすみません。

    • 0
    • 10/07/23 18:40:47

    >>4911
    自閉症の男の子がいる。
    妊娠中男性ホルモンが多いって一度もエチしなかったからとか関係あるのかな…
    どうしたら男性ホルモンを抑えられるんだろう…

    • 0
    • 10/07/23 17:16:28

    オフロスキーが毎日入れたらいいねって歌ってたら、毎日入れたらいいねだってって…毎日入ってるじゃんって言ったら、でも金曜日は入らないけどねって(-_-;)それはアンタが風呂嫌いだからせめて幼稚園がある日は入ろうってなったんだろが!
    NHKみながら踊ってるの可愛かったからたまたまムービー撮ったら、見たがり見終わったら、でも踊るやつ2回やってたよね?って…そうだっけ?ってすっとぼけたら2回やってた流れを詳しく説明。
    2回やってたら2回撮らなきゃダメなんか
    遠まわしでイライラ。

    • 0
    • 10/07/23 14:47:37

    >>4893
    うち下の子は健常でした。今じゃ自閉の上の子と一緒に遊びますし下が産まれて成長した部分もたくさんありますよ。
    出産頑張って下さいね。

    • 0
    • 10/07/23 12:13:48

    妊娠中の母親の男性ホルモンが強いと自閉症の確率があがるらしく、発達障害に男の子が多いのはそういう理由みたい。
    我が家も発達障害児いて男の子。
    私男性ホルモン多かったのか…
    まぁ絶対ではないけれど。

    • 0
    • No.
    • 4910
    • ありがとうございます
    • 812SH

    • 10/07/23 10:45:33

    学校に行けない状態が長く続き、引っ越して学校復帰。やっぱり学校と言っても普通クラス在籍で支援クラスには知的障害の子のためにあるような感じで、どちらも勉強が出来てる子ばかり。
    息子は専門家すら悩む特殊な感情と感覚からくる情緒障害もあって、何が息子のイライラスイッチが入るのか、まだまだ担任もわからなくて…。
    約二週間、付き添い通学で短時間でしたが楽しんで学校は行けてた部分もあるんですが。無理もあって。
    反動が一気にきて、私も何をどうしたらいいか考えて行動するのも難しい状態です。
    引っ越しの荷物も、ほとんど片付けられず。
    今朝、役場から旦那に連絡が入り来週、時々預けていた施設に預けられそうです。
    夏休み中は、少し離れて休みます。2学期は不登校のきっかけになった運動会もあるし、付き添い通学もまた始まります。

    とにかく怪我の無いようこの夏休みを乗り切らないと。

    皆さんも暑いし、大変なこといっぱいあると思います。無理しないで欲しいです。

    • 0
51件~100件 (全 5009件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ