皆さんの家では箸も飲み物も配膳する?

  • なんでも
  • 23/06/26 18:04:43

私の実家では私も姉もお気に入りというかマイ箸があったのでご飯の時に自分で箸立てから取るシステム?でした。
飲み水も蛇口に届かないうちは親に汲んでもらってたけど高学年くらいから自分で汲んでました。
うちの子供達も中学生くらいから自分で取れるしと思い箸や飲み物(お茶か水)を用意しなくなったら旦那に箸も置いてやれよ!ってよく言われます。
因みに今の家でも子供達のマイ箸がそれぞれに何膳かあります。
あとお茶か水も用意してやれよ!って言われます。
小さい子や介護老人じゃないし飲食店でもないんだし箸も飲み物も自分でやればいいと思うんですが…皆さんの家や実家ではどうです&どうでしたか?
私が酷い母親ですか?旦那が甘やかし過ぎですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
    • 72
    • ブーケ・トス
    • 23/06/26 23:03:30

    箸は配膳する
    お茶はコップのみ配膳して麦茶をテーブルに出して飲みたい人が自分のコップに飲みたい量を注ぐ
    主さんを酷い母親とは思わない
    文句言うなら旦那さんがやればいいじゃんって思った

    • 4
    • 23/06/26 22:55:09

    実家も今も子供小さくなければ本人にやらせてるよ。

    義実家が義兄一家と同居してるけど、甥が高学年になっても義母が牛乳ついでやるし、ご飯のおかわりもやるしとにかく甘い。
    で、今三十路前だけど無職の引きこもり

    • 2
    • 70
    • ジューンブライド
    • 23/06/26 21:30:18

    うるせぇな、いちいち横から邪魔するような真似して来んなよ
    私のやり方が気に食わないならお前はいい、メシ食うなどっか行ってろ!
    何で急に仕切り出してんの?ムカつくんだよそういうのが一番

    だよ、家なら

    • 2
    • 23/06/26 21:04:57

    皆さん色々ですね。
    今度ぶつくさ言われたら実家ではこうだった事と息子も同じ思想になりそうだから自分で用意するシステムにしないかはっきり提案してみます。

    >>63もしかしてオムツネタに無理が出てきたオムツ母さんが専業ネタキャラに転生されましたか?
    息子と同い年なのでずっと見守ってました。お疲れ様でした。
    違ったらごめんなさい…

    • 1
    • 68
    • 紅白餅を投げ
    • 23/06/26 19:49:01

    余裕がある時はするけど
    だいたい出来上がり前に「ごはんよー」って呼ぶと空気読んでお箸やコップ等は子供達が用意してくれる
    たまにご飯も用意できてなかったら自分でよそってる
    で、揃ったら「いただきます」って感じ

    • 3
    • 67
    • ベールアップ
    • 23/06/26 19:44:51

    うちは配膳します
    箸に関しては紙製のランチョンマットを置き箸置きがあるのでそこへちゃんと置いてます
    その時に水もグラスに入れて置いてます
    ただし二杯目は自分でどうぞです
    一応全てセットして座っていただきますになります

    • 0
    • 23/06/26 19:42:28

    うちはご飯、汁物、飲み物、箸はセルフだよ。
    自分でキッチンでよそって持って行く。
    どのくらい食べたいか分からないし、箸やスプーンなど好きなの選んで持って行く。
    私はオカズとかはセッティングして「出来たよ」って声掛けたら、あとはそれぞれよそってそれぞれ食べ始める感じ。みんな揃ってからいただきますする時もあるけど、だいたい数分の時間差で食べ始める。
    小学校の高学年くらいからこうなった。

    • 4
    • 65
    • 紅白餅を投げ
    • 23/06/26 19:42:19

    年長だけど、箸やご飯も自分で運んでもらってるよ。
    お茶碗や汁椀の場所もちゃんと教えて、位置が合ってるか確認してから食べてもらってる。
    飲み物は入れたものを用意しておいて、おかわりは大人が注ぐ。
    食事が終わったらお皿は自分で洗い場持ってくし、椅子も直すよ。

    • 2
    • 64
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/06/26 19:41:50

    箸と飲み物の配膳は小さい時から子供がお手伝いとしてやる。
    ご飯は旦那がいれば茶碗出してよそってくれるし、母親が全部やれ!って家庭ではないし旦那も子供も言わない。

    • 0
    • 63
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/26 19:39:07

    >>57
    私は、専業主婦で過ごして来ましたから、
    旦那と娘の為に全部して来ました。
    娘達は、頼めば手伝ってくれますから困っていないんです。
    主さんは仕事していますから、やってあげたり、手伝って貰ったりして協力しあってはいかがですか?

    • 0
    • 62
    • モーニング
    • 23/06/26 19:37:56

    朝は自分で!
    夜は私が用意してる。
    飲み物のおかわりは自分で。

    • 1
    • 61
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/26 19:30:02

    うちは娘が飲み物やお箸など配膳係
    小2くらいからさせだしたかな
    実家では母親がしてくれて育ったんだけど、機嫌が悪い時はそれでヒステリックにキレてって感じで家族を振り回してきたから、私はそんな母が嫌でこれ以外にも一過性を持ってさせてる
    主が酷い母親でもないし、旦那はそう甘やかされて育ってきただけでどちらも間違いではないから一度教育方針をもっと話てみたほうがいいのかも
    それをすることによるメリットデメリットまでちゃんと用意して

    • 0
    • 60
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/26 19:25:15

    箸はカトラリーケースに入れて各自で取る。
    お茶は私が入れて食事と一緒に並べるけど子供がやってくれる時もある。

    • 0
    • 59
    • ブロッコリートス
    • 23/06/26 19:23:41

    うちは私が用意してる
    途中の飲み物とかは各自でやってるけど最初は私かな
    持って行ってよと思う気持ちもあるけど、キッチンガチャガチャにされたくない気持ちもあってそうなってる

    • 2
    • 23/06/26 19:23:29

    小1から子供たちが配膳してます。
    食べ終わった食器を流しに持っていくのも、小1から。やらせてるわけではなく、自発的にやっています。

    • 0
    • 23/06/26 19:19:36

    >>53専業差別主義の旦那が書き込んでるかと思いましたw
    半日パートなので専業と兼業の間という所でしょうか…

    子供達受験生なのであまりあれこれ手伝わせられないですが、受験が落ち着いたらさすがに上の子は家事色々やらせなくてはと思っています。
    入る大学によって家を出るか出ないかまだ決まらないですが…

    • 1
    • 56
    • リゾートウェディング
    • 23/06/26 19:19:15

    配膳されてたししてる。気分やメニューで箸置き選んでるからついでに箸置いておく。

    • 0
    • 55
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/26 19:18:18

    >>53
    気持ち悪い思想

    • 5
    • 54
    • ファンシータキシード
    • 23/06/26 19:15:41

    中学生ならそれくらい自分でやればいい

    • 3
    • 53
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/26 19:12:54

    主が専業主婦なら、お茶もお箸も用意してあげたら良いと思う。
    専業主婦は、それが仕事だから。
    主が、仕事をしていて忙しい人なら、子供達にはお茶出してお箸も出してね。
    と手伝わせたら良いと思うよ。
    食事を準備する人が、テーブルにキチンと必要な物を並べて家族をもてなすってステキじゃないですか?
    躾けの良い家で育ったんだと推察しますよ。

    • 0
    • 23/06/26 19:12:44

    >>46うちも子供達は自分の分下げてくれますが確かに油ついてる皿の上に食器置いたりしますねw
    なるべく軽くすすいでーって言ってるけど自分も実家であまり気にせず置いてたし、そこは自分で人暮らししたら分かるか…と思ってます。
    旦那一人暮らし経験あるのでそこはちゃんとすすいでから置いてます。
    子供達もなるべく一人暮らしして欲しいけどやっぱり栄養とかが心配なので食事付き寮とかのパンフ見てここいいな…って思ってしまってますが…

    • 0
    • 51
    • フラワーガール
    • 23/06/26 19:12:27

    旦那、女は家政婦、配膳係、接待女って考えが根底にありそう

    • 2
    • 23/06/26 19:11:45

    基本私が料理してるから、リビングにいる人にあれこれ持ってってー!って声掛けてるわ。
    娘4歳だけのときはお給食当番さん手伝って!って言えば機嫌のいい時は持てるもの持っていってくれるし、旦那の時は箸や飲み物用意しておいてくれるし。
    旦那にそんなこと言われたら、じゃあ旦那がやってあげたら?って思うし言うわ。

    • 2
    • 49
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/26 19:08:48

    うちの子、支援学校の中学部だけどお箸や飲み物くらいは自分で準備するよ
    ちょっとびっくり

    • 1
    • 23/06/26 19:01:09

    >>32妻って息子本人が言う時の呼び方じゃないですかね?

    私は息子のお嫁さんって意味で書きました…

    旦那みたいに嫁が出して当たり前という考えになったら嫌なのであえて出してなかったというかただ自分の実家の通りにしてただけなんですが…

    • 1
    • 47
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/26 18:58:56

    箸立てというものがない。配膳する。
    飲み物はそれぞれ自分の部屋で使ってるコップなどがあるので各自持ち寄り、それに入れたいものを各自入れる。

    • 0
    • 23/06/26 18:57:50

    >>38
    各々で重ねた食器を各々シンクの中に置かれるのがいや
    うちの場合家族4人だから小さな食器の塔が4つ出来る
    全部1つにしろよって思う。
    でもそれ言うと油ものをそうじゃないのも関係なく重ねられる。
    子供は教えればやるけど旦那は言っても
    洗うんだからいいじゃんと聞かない。

    • 1
    • 45
    • 博多一本締め
    • 23/06/26 18:56:59

    実家はみんなで下拵え料理配膳下膳食器洗いしてたよ。マイ箸も決まってたけど、各自で用意じゃなく効率よく全員分の箸を一度に揃えてたよ私が妹が。父も料理してた。洗い物とかシンク掃除は父の方が早く気づいてよくやってた気がする。

    うちでは、下拵えはたまに子どもに仕上げもたまには夫に手伝ってもらうけど基本的にテーブル拭いて配膳下膳またテーブル拭くのは子供の仕事にしてる。背が低いからまだ料理はちゃんと教えてないけど、箱寿司とかちらし寿司とか餃子の時は手伝ってもらってるよ。ハンバーグ成形とかポテトサラダを作る工程で混ぜたりとかもね。
    工作好きな子だから楽しんでやってくれてるよ。

    • 1
    • 44
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/26 18:53:24

    >>38私は1人分ずつお盆にのせて出すからお盆ごと下げてもらう。
    小さい頃に運びたがるけどこぼすしテーブルにもあまり溢れないからお盆便利だなーってずっとやってる。

    • 0
    • 43
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/26 18:51:05

    うちは箸立てがテーブルに置いてあったから勝手に取っていたし飲み物も自分でやってたなー
    できるんだからしなくていいよ。
    ちなみにうちの父親もそんな風になんでもやれやれうるさかったな。自分でやるからいい!って言ってたよ。
    今はできることは自分でやらせてるよ。

    • 1
    • 42
    • 元カレ参列
    • 23/06/26 18:50:02

    配膳する
    けど、お箸出す係、お茶のピッチャー出す係がいる
    お手伝い制
    各自だとバラバラ動いてまとまらないから

    • 2
    • 23/06/26 18:49:20

    愛がないから何もしてやりたくない
    全部自分でしろってんだ

    • 0
    • 23/06/26 18:48:39

    配膳はある程度するよ。
    飲み物、コップや箸、お茶碗なんかはみんなで分担して配膳みたいな感じ。
    ご飯だよって言うと、じゃあ、私は箸出す。僕はコップ出す!とあっという間に配膳終了。
    だから私だけが全員分の用意をしてるってことでもない。
    お互いに周りを見ながら動く。

    • 3
    • 23/06/26 18:48:17

    箸立てごと出すよ。というか、私は作るだけ。出来たら、出来たよーと子どもたちを呼んで、子どもたちに盛り付け配膳してもらう。ちなみに上は中学生と小学高学年。お茶とコップは1年生の下の子の仕事。我が家は働かざる者食うべからず。手伝いさない子は食事抜きだよ。

    • 2
    • 23/06/26 18:46:55

    >>35
    わかる!
    私も変な重ね方されるの嫌だから子供に食器下げさせてないんだけど、本当はやらせなきゃだめだよなーと思う
    でもソースたっぷりの平皿の上にそのままお茶碗置かれるのとかマジで嫌なんだよね
    教えりゃいいんだろうけど、面倒でつい

    • 2
    • 23/06/26 18:44:45

    全部出してあげてる
    なんかその方が楽でついやっちゃうんだけど、本当なら箸や飲み物くらいは自分でやらせた方が良いと思う
    主は間違ってないよ

    • 0
    • 23/06/26 18:43:26

    旦那が居ない時は子供達は自分で箸も取るし好きなの汲んだり学校の水筒が余ってたらそれ飲んだり、です。
    高校生娘は訳あって水しか飲まないし。
    でも旦那は義母のように完璧にやらないのが気に入らないみたいでブツブツ言いながら子供達の箸や飲み物出したりしてます。
    今度話し合いしてみようと思います。
    いつも独り言みたいにぶつくさ愚痴ってる感じなので放置してました…

    • 0
    • 23/06/26 18:42:21

    食事の仕度しながら、テーブルにの各々が座る場所に、箸とかスプーン並べちゃう
    それでおかずが全部並んだ状態で家族呼ぶ。
    で子供が席についた時点でご飯と汁物出す

    旦那は飲むのでご飯と汁物は後
    わたしは最初からの時もあれば途中や後の時もある。

    子供には水お茶聞いて出す。

    普段喉乾いた時に子供が冷蔵庫から飲み物出すのは自由だけど、食事時はわたしが動く邪魔だからキッチンに入って来ないでと言ってる

    ちなみに食べ終わって食器下げるのもわたしがやる。
    適当に重ねて適当にシンクの中に置かれたら逆に手間がかかる


    • 1
    • 34
    • マリッジブルー
    • 23/06/26 18:39:54

    実家では私達子供達の誰かが箸を出していた。
    飲み物は飲みたい人が飲みたい物を各自用意(大人…親や祖父母は飲み物要らない人達)

    今の自宅では、私がおかず等テーブルに出す時に箸も一緒にまとめて出す。
    旦那か子供が各々座る位置に置いておく。
    飲み物はピッチャー等と人数分のコップを私が出し、旦那か子供が注いでいる。

    • 0
    • 33
    • ベールアップ
    • 23/06/26 18:39:23

    配膳してますよ。するのは子どもですけど(全員分)。

    • 0
    • 32
    • ジューンブライド
    • 23/06/26 18:38:00

    >>18
    嫁じゃなくて、妻ね
    主も結局は主旦那と同じなんだよ、目線が
    女は使われるもの!みたいな

    • 2
    • 31
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/26 18:37:08

    >>24
    いや実際に主の旦那はそういう家庭だったから「置いてやれよ!」「用意してやれよ!」って偉そうなんだと思うよ

    • 2
    • 23/06/26 18:36:09

    >>18
    箸くらい用意しろよ!っていうモラハラになるか
    箸は各自で用意でよくない?って気遣い無し人間になるか
    箸用意しといたよーって気配り人間になるか
    一緒に用意するよ!って優しい共感力人間になるか

    私は気遣い無し人間になると思うな

    • 1
    • 29
    • ロイヤルウエディング
    • 23/06/26 18:35:37

    うちはご飯よそってあげたら配膳は子供たちにやってもらうシステムだよ
    おかずはぶちまけると困るからご飯とお箸と小皿とか。
    あと、マイ箸はあるのが普通じゃない?

    • 0
    • 28
    • エンゲージリング
    • 23/06/26 18:35:29

    うちは飲み物は好みがあるから、小学生高学年とかから自分で飲みたいやつを出して注いでるし、カトラリーの準備は手伝いの意味で子供の役目みたいにはしてた。
    今も食べる時に箸だったり、ご飯も自分の食べたい量を当たり前のようによそったりしてる。
    実家でもそうだった。
    ある程度、自分の身の周りのことができるようになったらやらせるという考えだったし、今ではそうであって良かったなとも思う。

    • 0
    • 23/06/26 18:34:13

    厳しいも甘いもないし、どっちの実家のやり方が正しいとかもない。

    主の家庭のルールは、ちゃんと話し合ってきめたら?

    • 2
    • 23/06/26 18:34:13

    子どもももう大きいから箸と箸置き
    コップに麦茶のピッチャーくらいは食卓に
    並べてくれるわ

    息子も娘も箸置きを使い始めてから10年以上
    たつけど、気付けばすぐに渡し箸
    注意するの疲れた

    • 0
    • 23/06/26 18:30:23

    手が空いてる人が箸を用意して、他の人がお茶出してって感じだよ。誰かの役割っていうより、皆で配膳してるかも。何で母親が全部やらなきゃいけないの?って言いたい。

    • 7
    • 23/06/26 18:27:26

    >>18

    主さんめんどくさい人だね。
    たかが箸とコップww臨機応変が大事だよ。
    将来息子が嫁にって息子何歳よ?w

    • 0
    • 23
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/26 18:26:24

    箸立てはないですが、ご飯だよー、と言いながら私が盛り付けて料理を並べている間に、子どもが引き出しからお箸とお箸置きを出してきて並べる、夫はみんなの分の飲み物と取り皿、取り箸を用意する、という全員参加型です。

    • 3
1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ