- なんでも
- 夙川公園・夙川河川敷緑地
- 23/05/30 07:23
やっぱ遺伝子って大切?
親が勉強教えられるのも大きいよね。
勉強の仕方をアドバイスも出来るし。
やっぱ遺伝子って大切?
親が勉強教えられるのも大きいよね。
勉強の仕方をアドバイスも出来るし。
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
頭いい?とは
いや、でも紙一重だよ
>>92
そう思ってました!
一橋は旧帝大じゃなかったですね
すみません、私はほんとアホなので…
教えてくださりありがとうございます!
ぴよぴよ
>>90
旧帝のことなんだと思ってるんだろう
国立大の上のほうっていいたかった?
>>90
もしかして、東京一工(東大、京大、一橋、東工)が旧帝の上のほうのくくりだと思ってる?
旧帝国大学とは
東大
京大
阪大
九大
名大
東北大
北大
の7大学のことだよ?
ぴよぴよ
>>38
ごめん、旧帝大の上の方ってどういう言い方していいのか分かんなくて。
一橋大です。
>>84
同じく
夫婦2人とも賢くない
子供普通
娘は旦那に似て賢い。
息子は私に似てあまり出来が良くない。
昔から勉強の仕方が分からなかった。
>>66
これのどのへんが簡潔なの?
>>80
なんとでも言いなよって言いつつ、アタシ馬鹿じゃないもん!アピール必死だねw いちいち話が冗長で本当に地頭が凄く悪そう。
多分に賢いと思う。
ただ学校の成績的なものは遺伝だけでなく、家庭環境なども影響すると思っている。所謂育ちかな。
賢くない×賢くないの組み合わせだけど、上の子は頭良い。
でも下の子は普通。
>>81
母の同級生の両親は医師
両親とも都内国立医卒。お二人でクリニックから病院に大きく成長させた
子供は母の同級生とその兄の二人だけど、医師になったのは長男だけ
母の同級生次男は何度か受験したけどダメだった。
でも今は親が設立した病院の事務長として働く、病院ももっともっと大きく成長させたよ
残念だけど知能は遺伝要素強いよ。
賢い×賢いの組み合わせで勉強できない子は見たことないよ?
遺伝はあると思う
知り合いに夫婦で医者の人がいるけど、子供達賢い
>>75
なんとでもいいなよ。
派遣で行ってた今の会社も前の会社も「○○(私)さんが男ならもっともっと設計を教えられたのに」となんだかんだと引き留められ、結局、今の会社に即主任対応で社員雇用してもらってますが? 設計に必要な国家資格も持ってますが?
遺伝は絶対ある。
うちの子高校生なんだけど、毎日学校から帰ると疲れた眠いって勉強しないで寝てばかりいるけど、こないだの実力テスト学年で9位だった。その前は6位。
あーこれ親と同じだなと確信したからそれ以来黙って見てる。
学校で学んだ範囲がそのまま出るような学期テストは総じて低め。30位とか。やっぱり「ここ出るぞー」って先生に言われた事をきちんと覚えてくる子達には負ける。
逆に実力テストとか模試は得意。
>>68
いや?
中高一貫の高校で中退。
同志社大学推薦蹴ってまで やめてしまったよ。
一応、高卒資格は持ってる。
ぴよぴよ
どっちも賢いから子どもは当たり前に賢い。
けど、プレッシャー感じてるみたい。
>>66
簡潔に書くと、と言いながら全く簡潔じゃないし全体的にバカそう
>>66
コピペ?
叔父夫婦はどちらも大阪市内で上位の公立高校と私立の高校。
大学はどちらも国立。
お子さんは子ども2人国立に行ったよ。下の子は大阪大学の医学部に入ってる。
私の両親はどちらも中間レベルの。私立の中間レベルの大学。
私は中間レベルの高校と大学だよ。笑
弟が上位までいかないけど、そこそこいい大学にいけてた。
旦那は高卒、私は短大卒。あまり頭がいいとは言えない。でも上の子は両親に似なくて成績優秀。塾なしで、80点や90点台をバンバン取ってる。
夫婦揃って究極のアホだけど子供はかなり頭いいよ
>>66 簡潔に書くとみんな地頭悪そう
やっぱ遺伝だね。
>>66
お子さん、中卒?
うちは、夫婦とも頭が悪い。
何故か子供だけ賢い。
何と勉強きかれてもわかりませんでした。
これって、夫婦の自尊大会?
──に、みえるよね?
ま、いっか。
簡潔に書くと
旦那:大卒 遊んでばっかだったらしい
でも、私からみると地頭いいと思う
私 :高卒 お金がないと思い込んでて進学しなかった
授業だけで上位。たぶん、地頭いいになるのかな。
息子:地頭いい。ちゃんとすればいいとこ行けたのに。
学校の名誉のためだけに勉強してるんじゃない
と、進学校のやり方に反発、中退した。
ま、こんなもんかな。
頭良くても、生活環境や周辺環境、本人の性格で
エリート一直線ってことにはならない実証例かな。
ほんと、もったいない。
うちの両親→どっちも賢い
私と姉→成績良かった。
義父→賢い
義母→高卒
旦那→中の上
義弟→高卒。勉強嫌い
義母の遺伝子が邪魔。
>>36
記憶力は別に良くないよ。
社会の成績悪かった。
夫婦共に中堅の大卒
娘 偏差値63の高校
姉夫婦国立医学部卒
子供たち 偏差値72の高校医学部コース
遺伝て大きいね。赤ちゃんの頃から賢かった。
旦那そこそこ、私頭いい
上 旦那そっくり そこそこ
真ん中 私そっくり 頭いい
下 未知数
上の子は悪い
下の子は良い
いいよ。
得意分野がどっち似とか分かる。
旦那お金無くて高校も定時制、あと大学にも行けなかったんだけど、地頭はいい。上の娘も1度教えたらすぐ覚えるし旦那に似てるんだと思う。私はバカだから下の子が怖い(笑)私に似ないで欲しい。
夫の学歴は高い、私は普通。子どもは県2位の進学校へ進んだ。関係あると思う。
頭良いよ
親バカかもしれないけどw
>>53
ウチと同じ感じだわ
子供が本当にバカすぎて、なぜかそのイメージで私までバカだと思われがち
出身校を言ったらママ友めっちゃ驚いてた
いやどんだけバカだと思われてたんだ私は
旦那 偏差値50ない高卒
自分 バカ私立短大卒
娘二人 県偏差値2位の公立高校
頭は遺伝しない。本人の努力と子が言ってる。
私Fラン、旦那駅弁
子供は学校だと学年1位か2位で偏差値はいつも71から72
頭は母親に似るというけど、うちは旦那に似たっぽい
でも、72より上がらないのがやはり駅弁遺伝子の限界か?とも思う
宮廷の親ならもう一段上行けるんだろうな
私は書かなきゃ覚えられなかったけど、旦那は読んで覚えるタイプだったらしく、子供もそれ
書かないでよく覚えられるなと思う
私も旦那も勉強で困ったことないんだけど、子供はえ?学力って遺伝するんじゃないの?しないじゃん…てくらいバカで、頭抱えてる。
でも私の母は小学生の私が引くくらい勉強できなくて、私の妹も勉強できないから悪い方の隔世遺伝なんだと思ってる。
私も、子供がなんでできないのか理解できないし詰んだ。
旦那が勉強嫌いで、職人で物作りが得意
娘がそっくり、工作や図工の集中力は凄まじいのに、勉強が嫌い。宿題に時間がかかりすぎる。本当遺伝子って凄い。
>>6
うちもそう
父 国立大教育学部
母 私立短大
兄 国立大歯学部
私 国立大工学部
妹 国立大教育学部
母は頭良いけど祖父が「女は大学には行かせん!就職しろ!」って言って、祖母が「それはあんまりだ」と内職して短大出してくれたらしい。短大の成績は上位で、父も母も教員して職場結婚。
うちの子たちも今のところ可もなく不可もなく。。。
>>12
好きなことは何をやってるんですか?
>>42
そういう夫の妻は美貌があるの
あと一昔前なら、学歴がそこそでも、頭のレベルは高いって女性ごまんといるからね
夫婦は同レベ同士でしか成立しないってのは、学歴基準で言われてることじゃないから
た
私は勉強無理 旦那は勉強出来る賢い
旦那のお父さん賢い 私の母賢い
私の兄賢い 息子偏差値67の高校行ってる
大学は2人ともたいしたことないところだけど、2人とも高校は偏差値70くらいの進学校出身。
子供たちはまだ小学生だけど、頭いい。勉強たいしてしてないけど、勝手に吸収していく感じ。これからどうなるか、、、。
>>6
それはないと思う。
うち逆だもん。
旦那、一橋
私、法政
娘は女子御三家
息子は都立中高
うちは旦那が偏差値51の発達障害疑い
私が46のバカ
そこから生まれた我が子2人。
上が偏差値65の進学指導推進校
下が偏差値出ないチャレンジ校、発達障害グレー
親の頭関係ないと思ってるけど。
なんで夫が頭良くて、妻が頭そんなに、なバージョン多いの?
そうなると妻はどこでプライド保ってるの?w
頭悪い男と頭いい女はどこいった?
同志でくっつくのかな??
親が賢いと子供も賢いパターンが多いけど、たまにものすごい落ちこぼれがいる
>>35
親が頑張っても子供がバカだったら終わりだよ笑
要は子供次第ですよ
>>35
実はそうでもなかったりするのよねー
私も旦那も中堅大学しか出てないし勉強だって親が力を入れてた訳でもないし、子供も公立高だったけど旧帝大入ったよ
私はニッコマ程度でいいんじゃない?って感じだったのに、、、
>>37
>一流旧帝大
笑
旧帝に一流つけてる人初めてみた
あと、学歴や勤務先に一流をつけるのは…本当はアレの人だよね
私普通(マーチレベル)、旦那頭いい(一流旧帝大)、子供今のところ頭いい
>>25
記憶力が良いとか?
親がどう関わってきたか、どう環境を整えてきたか、だと思う。
遺伝は素養であるとは思うけど、それを生かすも殺すも親次第。
両親とも有名大学院出身だけど子供は名前書けばほぼ誰でも行ける私立高校に行ってるご家庭をいくつか知ってる
旦那が中学の時に学年上位5位に入ってたらしいけど、小6の子供も頭いいよ。
というか、私自身はそんな、、だけど、父も進学校行ってたし、親族も高学歴が多いから旦那だけの遺伝じゃない気がする。
旦那が頭いいから息子も父親そっくり
夫の方は祖父も父も国立大の医学部卒、でも、本人は旧帝大卒ではあるが医者にはなってない。そして、息子は平均より下で工業高校を目指している。駅弁大卒の私にどちらかといえば似てるのかも。
どちらとも言えない。
家系的に頭のいい人が多い家同士の場合は、比較的賢い子供になる確率は高い気がするけど。
むしろ、環境の影響の方が大きい気がする。
>>23
その通りだと思う
仕方だね
うちも上の子は旦那に似て頭良い
下の子は塾で予習復習しないと確実にアホになるタイプ
私に似てしまい可哀想に
うちは両親とも普通だけど、子供は二人とも賢い。何故か不思議だったんだけど、隔世遺伝で、代々賢い血筋が私の父方にあった。
そこからきてるとしか思えない。
夫がそこそこ勉強できる人で上の子は夫に似て進学校へ
下の子は私の遺伝引き継いで、文系だけ異常に偏差値高くて理数系はそこそこ、偏差値55程度の普通の成績
大切だと思う。
私は全然勉強しなくてダラけてたけど、遺伝のせいか上位3割に入ってたよ。
よくあれだけ勉強しないでそんな成績とれてたなぁーと思う。
親戚もみんな賢い。地域のトップ校ばかり。
私は馬鹿だけど夫は頭がいい。だから、勉強教えられから助かった。ただ、夫と同じ職を目指してた息子は駄目だったから、私の頭がよかったら夫と同じ学部にいけたのかなと思った
勉強のやり方や社会の仕組みを教えられる親なら子どももある程度はできるようになる。
遺伝子というよりやり方を教えやれるかどうか、でしょ。
どちらかに似るよー
頭いいです。旦那に似たっぽい。勉強教えてないしアドバイスもしてない。
私は塾なし国立文系
子供達は同じタイプ。見たものや聞いたことそのまま記憶できる。理系弱いのも同じ。
夫京大卒
子供二人とも賢いよ
上の子は高校2で、(今のところ)模試では東大B判定、京大A判定
夫の遺伝子かもしれないけど、幼少期から中学受験期まで勉強を教えてたのは、私…
うちは旦那が勉強できた人。
私は文字見るだけでもう無理で、勉強全くしてこなかった人。
子供4人中1人は勉強できる。
別の1人は出来るのにしない。
後の2人は普通より下くらい。
どうなんだろう。
父親はすごく頭がいいけど、母親がすごく頭悪くて、母親に似たわ。
ぴよぴよ
遺伝子もあるかもだけど、幼少期から見てる親の姿や何気ない日常会話から受ける影響って大きいと思う。賢い人とそうじゃない人の日常会話って全然内容が違うよ。
頭いいよ。授業中にノートも取らずにぼっーとしてても、授業の内容が全部頭に入ってるらしい。
夫は国立大卒
塾講師経験あり
私普通
子供今のところ順調
夫早慶
私マーチ
子ども大東亜レベル
勉強教えたし勉強の仕方アドバイスしたけどどうにもならなかった。でも好きなこと見つけてやってるから良し。
旦那そこそこ
私頭悪い
子供わりと賢い
>>6
そうなの?
遺伝子は大切。
親が教えられることは子供の疑問について。
勉強でも社会のルールについても、聡い子は1言えば10を知る…ややマジ。
親の生き方や考え方は多少影響するかも。
夫婦共に高卒
一人目は進学校に進学
信じられないけど、沢山お金かけてあげてら
夫が東大卒
私、高卒
中3の息子だけど、塾行ってなくてもそこそこ頭いい
ただ、すごく良いわけじゃなくて学年で10番ちょっとぐらい
塾も行ってなくてもそれとなくの勉強で今だから、ちゃんと塾とか行かせればもっと伸びるかなって思ってるけど、本人が今はそこそこで良いみたいな感じだから、親としてもまーいっかって思ってる
顔が似ている方に学力も似ている。
その通りです
旦那頭いい
私はそこそこ
上の子頭いい
下の子そこそこ
遺伝子大事 頭いい子は勉強の仕方もアドバイスしなくてもできる
私→文系で昔はそこそこ勉強できた
旦那→理系で今も全教科凄くできる
娘はどう考えても完全に旦那似。普段一緒に過ごしてる時間は私の方が圧倒的に長いし、勉強を教えてるのも私で、娘が懐いてるのも私なんだけど、物事の捉え方や思考の仕方がごりっごりの理系。私とは種類が違う人間って感じする。
娘が今賢いのは、私が幼児教育とかをしっかり頑張ってきた成果も少しはあるのかも知れないけど、ほぼほぼ遺伝子の力だと思う。素材の力ってやっぱり大きい。
遺伝子はかなり重要。
差が出てくるのは小学3年からかな。
中学では、ハッキリと学力差が出る。
部活で忙しくしているのに文武両道だったりと。
遺伝子大事だよ 私バカ 旦那そこそこ頭いい
上の子 私譲りのバカ
下の子 そこそこ頭いい
勉強教えられないから塾に丸投げ笑
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。