- 料理・家事
- 太平山県立自然公園
- 23/05/15 09:14
小学生の子供たちの水筒を洗うのが本当に嫌いです。飲み口の部分が本当に洗いにくい。
自分が小学生のころは、学校の水道で普通に飲んでいたけど、今はどこも水筒持参ですよね。家事の中で水筒洗いが一番嫌です。
こんなの私だけですかね、、?
食洗機はキッチンの構造上つけられません。
小学生の子供たちの水筒を洗うのが本当に嫌いです。飲み口の部分が本当に洗いにくい。
自分が小学生のころは、学校の水道で普通に飲んでいたけど、今はどこも水筒持参ですよね。家事の中で水筒洗いが一番嫌です。
こんなの私だけですかね、、?
食洗機はキッチンの構造上つけられません。
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
>>82
私は100均のマイボトル水筒。パッキン?ゴム栓?ハイター?何の事?ザブザブ洗っておしまいだけど?
>>82
まぁ確かに(笑)
シームレスの意味もわからんけど、取りあえずパッキンが嫌だったんだろうね、私は。
多少洗いにくさもあるけど、私は快適になったよ。
>>79
革命だと思ったけど…
ワンタッチで開くタイプ。あれ取り外す所が結局は数カ所あるし、これをシームレス栓で売り出すの…?ってちょっと疑問に思っちゃった。
シームレス栓じゃない水筒の方がこんなに外さないで済むけど?!って(笑)
中身を水にしたら、茶渋も付かないし楽になった。
据え置きタイプの食洗機もムリ?
食洗機があればかなり家事が短縮されるし、もちろん水筒も入れるだけ。
私も嫌い、象印のシームレスは本当に革命だよね。あれでも嫌だけど(笑)
我が家はセルフサービス
水筒のボトルは菜箸でパックスナチュロンねじ込んで洗ってる。
ぴよぴよ
地味に大変な作業だよね。1日の終わり、一番しんどい時間にやってくるからかな。早めに洗えた日はラッキー。
飲み口は食器洗いのついでに洗う。それで週一でキッチン泡ハイターして5分くらい置いて流す。本体は薄めに切ったメラミンスポンジを菜箸で押えながらこすり洗い。
そんなに時間かからないしいつも綺麗だよー。
>>71
乾かすのはtower キッチンエコスタンドで
子ども5人、それぞれ毎日水筒持参
とりあえず1人に2本洗い替えあるけど、そもそも水筒洗うのが嫌い
仕方ないから洗うけど、週末溜まりがち
中性の泡スプレー洗剤を使ってもだめ?
ぴよぴよ
地味に面倒だよねーなかなか乾かないし本当嫌!
わかるよー最後までほったらかしだもん
今は中学生の子供しか水筒持参してないからいいけど、上の子が水筒重いからって高校の時はほとんど持参してなくて就職してからも荷物が多いから500mlのお茶箱買いして毎日1本づつ持って行ってる。旦那は水筒のステンレスの臭いが嫌で水筒持って行った事がない。
私はスーパーで専用のペットボトル購入したら何回でも水入れにいけば貰える水を職場に持って行って飲んでるよー
>>66
友達がいたけど、食洗機NGのやつもやっちゃうらしく、大丈夫かとおもう
弁当、箸、水筒全部食洗機に突っ込むって
4人家族スポーツ少年がいて暑い日は2本もちにしたりして5本洗わなきゃダメでキュキュットの泡スプレーしてる。
月に一本ちょいつかっちゃう
タイガーのちょっと大きめサイズの水筒最高だよ、
手入るし、洗うのも楽、他の水筒つかえなくなるよ、
>>60
ハイターは水筒okって言ってるけど
サーモスのホームページにはハイター(塩素系)はやめてと書いてある
漂白剤は酸素系を使ってだって
>>60 キッチン泡ハイターも塩素系だよ。
食器洗って弁当箱洗って、最後に水筒にしちゃう
後回しにして、さらに面倒くさくなる
>>50
キッチン泡ハイターなら大事だったような?
漬けおきはダメだよね。
私も嫌というか苦手。で、何故か夫が洗ってくれてた
毎日水筒4本洗ってる
パッキンや蓋の凹凸のところ洗うの大変だよね
夕飯のショッキも多いから乾かす場所取る
>>8
泡スプレーして放置、水でジャバジャバ…だけでやってたんだけど、しばらくしたら、ボトルの上の方がすごく汚れてきたことがある。
結局、今は柄つきスポンジでこすってる。
飲み口とパッキンはスプレー、たまに漂白でいけると思う。
パッキンを外して中に入れる→泡スプレーする→蓋を乗せて上下に数回振る(パッキンが動いて泡がまんべんなく広がる)→しばらく放置したら流す。
漂白剤薄めて浸けてる
その後除菌洗剤で沢山泡立てて洗ってるよ
スポンジよりも洗顔に使うような色んな隙間にも入り込めるパフみたいので
>>8
洗うことそのものよりもちゃんと流すことに面倒を感じるから、あれじゃ解決できないのよね
>>43
幼稚園のとき、ペットボトルにストロー付きワンタッチキャップみたいなやつつけて持たせてたら担任の先生に「水筒持ってきてください!」って叱られたよー
あと、水筒2つ買って一日おきにするのもいいよ
使った日はとりあえず中捨てて水でささっと流して置いとく→カビ防止
翌日はもう一個を使用
一日の中で気が向いたときに昨日のを洗う
ってしたら気分的にマシ
一個だけだと夜に水筒洗いたくなくて憂鬱になるけど、二個を1日置きだと今夜中に洗わなきゃというプレッシャーから解放される
うちも面倒だからペットボトルもたせてるよ
夏場は凍らせて持ってく
>>47
ステンレス水筒? それにハイターはやばいんじゃない?
ちゃんと酸素系の漂白剤使ったほうがいいよ
長いボトルスポンジと、パッキンはめ込む隙間はちっちゃいスポンジブラシ外側や大まかなところは普通スポンジ
めんどくせーーーーー
>>45
>ステンレスは、表面に酸化皮膜(保護膜)をまとった錆びにくい金属です。 普通はキズがついてもすぐにその表面に保護膜が形成されるためいつまでも錆びにくいのですが、表面に酸性やアルカリ性の強いものが長時間接触していると、その部分だけ保護膜が形成されにくくなり錆びることがあります。
ステンレスが錆びる原因は、酸性やアルカリ性の洗剤だよ
週一ハイターつけて、毎日は水筒用の長いタワシでガシャガシャして口回りは適当に洗剤洗い
簡単にしか洗ってないけど臭いもないお腹も壊さないのでセーフだと思ってる
私も水筒洗い嫌いだからなるべく部品の少ないやつを買ってたよ
ずっと前に買ったのを使ってるけど、この前なんとなく水筒売り場で最近の水筒はどんなんかな?と見てたら、今はもっと部品少なくて洗いやすいのが出てるんだね
主もそういうの買うといいと思う
私は水筒用のえのついたスポンジで洗うのも好きじゃないから、奥まで手を突っ込んで洗えるのを選んで使ってるよ
>>36
水でもステンレスは錆びるよ。
>>34
ボトル併用してる訳じゃないなら問題ないのでは?
お掃除のプロに頼むと、場所ごとで洗剤成分を分けるというより、汚れの種類で洗剤成分を使い分けてるから、それと同じことかと
>>41
幼稚園や小学生とかだとペットボトル禁止のところもあるからじゃない。
漂白剤につけてから洗ってるよ
らくちん
何でみなさん水筒にこだわるの?ペットボトルでいいのに。
うちはキュキュット泡スプレーで落ちるけどね
たまに酸素系漂白剤で消毒してるけど
ペットボトルにすればいいのに。洗っても乾かさないとにおいがするから麦茶なんて特に雑菌わくって知って水筒やめた。
>>34
えっ、ジョイはアルカリ性なんだ
うちは泡キュキュット派だから、てっきり中性かとおもってた
お風呂の洗剤も中性洗剤ってバスマジックリンくらいしかないんだよね
アルカリ性はバスタブさえ傷むって言われてるから
毎日ステンレス水筒に使うのは抵抗ある
本人がよいのであれば、お茶じゃなくて、お水にしていいんだよ??
それだと洗うの楽だよ。
>>33
うん、ハイターはどちらも大して成分変わらないから、併用できるのは分かる。
ステンレスが腐食しそうだよね。
>>31
助かります!やってみます!
>>24
JOYのスプレータイプはアルカリ性だよ。
けど風呂掃除用のを食器に使うのはなんか抵抗ある。
>>15
バスタブクレンジングという名前だけど、中身は弱アルカリ性の洗剤だからキッチンでも使えるけど
(キッチン泡ハイターも、お風呂のカビキラーも成分は同じ、粘土や泡切れが違うだけだから)
ステンレス水筒なら中性洗剤を使うべき
漂白剤も塩素系はNGで、酸素系のみOKってサーモスは言ってるよ
ミルトンでも、使ったら?
>>30
お湯に重曹とかして、そこに浸けてからクエン酸かけるといいよ。
>>28
ありがとう。重曹とクエン酸混ぜたのにつけたらいいのかな?
>>26
注ぎ口なら、重曹とクエン酸でシュワ〜ってやったら茶渋?茶垢?みたいなのとれるよ。
>>15
水筒に弱アルカリ性洗剤はないわ
ステンレス水筒ならなおさら
幼稚園が直飲みじゃなくカップでって言うので子供の好きなキャラの水筒買ったら注ぎ口が分解出来なくて洗えないの…。
みんなこのタイプどうしてるんだろう?
わかる
毎日のことだからね、ほんと、、、
しかも洗った後乾かないからずっと邪魔
>>15
あれ中性洗剤じゃないよね?
擦りたくないなら、台所用の中性洗剤使いなよ
キュキュット泡スプレーか、ジョイ泡スプレー
>>15
ヤベーやつおった
>>19
コップが一番だよね。
中も汚れないし。
>>15
おいおい冗談だろ
象印でパッキン一体型のシームレス栓でさらにカバーなしで本体にプロテクターみたいのがついてて丈夫、ってやつあるよ
高いけど
>>16
直飲みも面倒だよ
>>15
は?
今水道に繋がなくていい食洗機もあるよ割高だったけど 本当毎日大変だよねうちも三人分だから憂鬱
ストローの水筒から解放されて直飲みタイプになったから水筒洗いに幸せを感じてる。
ストローのやつパーツ多過ぎる。
うちはバスタブこすらない洗剤で放置からすすぎ
カインズに入れてシャカシャカするだけの水筒用の洗剤あるね
>>11 あ、ちなみに水筒は手突っ込んで洗えるやつにしてよ、TIGERのやつ。棒付きのブラシで洗うとかほんま苦痛しかないよね。
うちは私の洗い方が1番信用出来ないらしく、子供たちが自分で洗っている。
時間掛けてきれいに洗ってるっぽい。
水筒洗いの長細いスポンジ?の細い部分を使って、飲み口の隙間も洗ってるみたい。
うん、嫌いだよ。中高生の子どもたちにはペットボトルのお茶もたせてる。夏場は水筒にするけど。夫の弁当箱も使い捨て容器。これだけでかなりストレス軽減。
お弁当も面倒だけど1番は水筒ね!
毎日本当に面倒!
昔はいらなかったのにね
ペットボトルはダメなの?
真夏になったら足りないかもだけど600mlのボトル対応のステンレスケース使えばある程度は冷えたままの飲めるし、キャップも100均のに付け替えれば直飲みの水筒みたいになる
皆さんやはり面倒ですよね。
スプレー洗剤もありますが、結局こすらないと落ちないと思うのですが、、CMではスプレーして流すだけ!みたいに言ってるけど、、どうなんでしょう?
私も面倒だと思ってる。上の部分外してパッキンも洗って、ってやるのが面倒
水筒洗い面倒臭い。でも2日に1回は簡単に洗う事にした。
洗剤と水とスポンジ入れて蓋閉めて振りまくる。上のパーツは持つ所が長いブラシでガシガシするだけ。
この手抜きで苦ではなくなった。
スプレーの洗剤あるよね。
気持ちは分かる。ほとんどの人が同じ気持ちだとおもうよ。めんどくさいけど、洗わないと子供水筒持っていけないじゃん
今は水道水なんて飲まないと思うよ
昔と今は違うのさ
わかる。水筒買う時は洗いやすそうかを1番に見る。
わかるー。めんどくさいよね。
うちは、泡スプレー式の洗剤シュッとして
スリコで買ったシリコンブラシで洗ってるけど、それでもめんどくさいよ。
私も嫌いだよ。でも仕方ない。
サーモスが一番洗いやすい
だから我が家は皆サーモス
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。