「自分」がない人って良くない?

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 153件) 前の100件 | 次の100件
    • 153
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 22:09

    >>149 すごくわかる…

    • 152
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 21:14

    >>151
    まさかの高等技術⁉

    • 151
    • 松前公園
    • 7Bwjtfykta
    • 23/03/25 09:24

    合わせちゃう主もそれが自分
    私も合わせてことなかれ主義で生きたいけど合わせられない。それでギクシャク。
    合わせるってかなり高等技術。
    それを自分がないとか言ってサラッとやってのける主は生き上手。

    • 150
    • 匿名
    • eO7HhlVJwr
    • 23/03/25 09:22

    自分がないんじゃないよ。
    らしく生きるために合わせてんだよ。

    • 149
    • 郡山城址公園
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/25 09:22

    >>142
    友達に自分がないと言われてしまうと書いたものだけど、不思議と自分がない人同士になることがない。
    クラス替えをしても決断力の早いリーダー的な子が早々に声かけてくれてお世話をしてくれるようになる。
    リーダー的な子はそういうのが分かる能力とかがあるんだと思う。
    ちなみに知識がない訳ではないし、考えてるんだよ。
    ただ決断力と自分に自信がない故に大丈夫かというのが常につきまとってる。
    そういうのを考えてる間に他の方の意見があり素敵だなと思って終わるんだよね。

    • 148
    • 松前公園
    • of4dE8MDzP
    • 23/03/25 06:10

    ここで安易に聞く人もそうだよね

      • 147

      ぴよぴよ

    • 146
    • 上野公園
    • HPrevmKclK
    • 23/03/25 05:57

    洗脳されやすいんだろうな。気を付けてね。

    • 1
    • 145
    • お花見(三分咲き)
    • t7sc4I8zUi
    • 23/03/25 02:50

    >>142
    自分が決られる知識と決断力があるのがベスト

    なんか、支配者臭い

    • 1
    • 144
    • お花見(三分咲き)
    • t7sc4I8zUi
    • 23/03/25 02:48

    >>143
    当たり前やないか。
    役に立つとかそんなずる賢いことばかり言ってないで自分の思いこそを大切にしなよ?

    • 2
    • 143
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 02:46

    >>141 思うだけでも?

    • 142
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • uXqwaXxiKa
    • 23/03/25 02:44

    自分がない人同士だと、話が進まなくて大変そう。
    組み合わせって大事よね。
    相手が決められない時は、自分が決られる知識と決断力があるのがベスト。

    • 141
    • 井の頭恩賜公園
    • ZYtcazBfti
    • 23/03/25 02:42

    >>137
    彼氏がほしい、と思うのも「自分」があるじゃん

    • 140
    • 井の頭恩賜公園
    • ZYtcazBfti
    • 23/03/25 02:41

    >>139
    魅力的ならば離れずついてくるだろう

    • 139
    • お花見(雨天中止)
    • ZQGfupg2bY
    • 23/03/25 02:33

    >>117 だけど
    >>119
    うーん。人並みの人生
    実につまらん人生だと思うこともある

    ないものねだりだけど、他人に巻かれず自己主張し、壁にぶち当たりまくるがそれを乗り越えていける人は成功者として成し遂げていたりしていてそういう人に関しては実に素敵だと思う。長や社長や上に立つもので要られるからね。上に立ち、見下ろす感覚って爽快なんだろうなぁ
    自分で考え自発的に動き発言をし行動しなければならないけれどね。

    自分を持っていて自己主張の強い者は、人から信頼されやすい、慕われやすい、尊敬されやすい人間だもんね。
    部下がついてくる、引張っていける責任能力が高くリーダーシップ取れるタイプ
    実に羨ましい生き方であると思うよ。

    • 138
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 02:29

    >>136 いろいろが気になりますが。私は根暗かもしれない。

    • 137
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 02:28

    >>134 いないです。ほしい。

    • 136
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 02:20

    私はもともと根明でアホな目立ちたがり屋でとりあえずめちゃくちゃ優しい。男子が女子からかってると、怒って突っかかるみたいな小学生だったのに、

    すごく大人しい大人に育った。でも根っこは我が強いと思う。根っこは残ってる気がする。
    まあ色々あったからなあ。大学くらいから。

    • 135
    • 奈良公園
    • zjb0E06ExZ
    • 23/03/25 02:17

    >>133
    主が立てたトピタイ

    「自分」がない人って良くない?

    だよ

    • 3
    • 134
    • 奈良公園
    • zjb0E06ExZ
    • 23/03/25 02:16

    >>133
    彼氏はいないの?

    • 1
    • 133
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 02:14

    >>131 良いことだとは思ってないな。
    物事を真剣にか。。

    • 132
    • 奈良公園
    • zjb0E06ExZ
    • 23/03/25 02:14

    >>131
    叱咤激励タイプ?

    • 131
    • 小田原城址公園・城山公園
    • sPyczvJx9n
    • 23/03/25 02:13

    自分の意見は持たず、周りに流されるのがいい事だと思ってるの?トラブル回避の為?いい人だと思われたいから?それは、いい人とは違うよ。主は結局、他人任せで物事を真剣に考える事が出来ない人なんでしょ。芯の無い人なんだね。

    • 1
    • 130
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 02:13

    >>117
    そうだ。
    私は中学1年のとき、小学生時代と同様に張り切っていつも挙手してたんだよね。そしたら友達にからかわれて、
    あと分かるからって、張り切って手を挙げるの恥ずかしく感じ始めて手を挙げなくなった。
    私そもそも目立つの嫌いじゃなかったんだよね。つまらない人間よりは目立ってなんぼや、みたいな感じっていうか。

    • 129
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 02:08

    >>127 それがずっとやりたいと思っているだけで踏み出せない…。小学生ときにミニバスをやってて1番好きなスポーツだからまたやりたい。
    得意なことって気づいてなくて普通だと思って過ごしてたけど違った。転職考えていて面接する機会あるから良い自己アピールになりそうです。ありがとうございます!

    • 1
    • 128
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 02:07

    >>117
    私小学生の頃めっちゃ「ハイハイ」って手挙げてたわ。ものすごい目立ちだがりやだった。小学生までは。
    何故か中学生になってから、すごい目立ちたくなくなった。生来は負けず嫌いなんだけど、争いは嫌い、なんだと思う。目立つと争いが生まれる気がした?
    多分違う。なんでだろ。

    • 1
    • 127
    • お花見(会場で迷子)
    • tkMGapJexi
    • 23/03/25 01:54

    >>125
    社会人スポーツやってないの?
    役に立つかどうかではなくて好きならやればいいのに!

    あと就職面接で
    「私は子供の頃から球技が好きで続けてきて社会人になってもやってます」とか言うとオォーってなるよ。だって誰でも持ってない特性だもの。あなたの武器にするかしないかはあなた次第です!

    • 126
    • お花見(会場で迷子)
    • tkMGapJexi
    • 23/03/25 01:52

    >>118
    あと、あなたは、まーーーだ29よ(笑)
    29はまだまだ可能性に満ち溢れてる。
    人生80年ならまだ50年も残ってるよ。

    私は

    • 125
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:49

    >>123 そうなんです。それは少し前に気がついたけど体育の先生でもプロスポーツ選手でもない。日常生活に活かせないのがつらい。

    • 124
    • お花見(会場で迷子)
    • tkMGapJexi
    • 23/03/25 01:48

    >>122
    いいえ、私は結婚し子供も複数人おりますよ。

    • 123
    • お花見(会場で迷子)
    • tkMGapJexi
    • 23/03/25 01:44

    >>120
    お、大きな自分を知る一歩だね。
    運動なんてなかなか努力してどうなるもんでもないし、それはあなたが持った才能。

    私は団体競技の球技なんて大嫌いだよ。連帯責任が出てくるからプレッシャー。

    運動が得意で球技が好き、というのは
    紛れもないあなたの特別な特性。

    • 122
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:43

    >>121
    お花見さんは独身?
    親からの連絡は断っているんですか

    • 121
    • お花見(会場で迷子)
    • tkMGapJexi
    • 23/03/25 01:41

    >>118
    わかるぅ。
    親が不仲だと結婚に夢を持てないよね。
    だって、手本がそれなんだもん。
    逆に結婚とは人生の墓場だ、と思うようになる。反面教師にしてるよ、不仲な親、ありがとう。今は生きてるかどうかすら知らないけどどっかで元気で生きてたらいいかなと今は思える。

    • 120
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:39

    >>113 勉強はできないけどもともと運動が得意で特に球技は楽しめた。

    • 119
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:38

    >>117
    日本人の国民性としてはパーフェクトだね。

    周りの意見に合わせる
    出る杭にならない
    横並びでいる
    目立ちたくない

    • 118
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:38

    >>110 もう29。親は離婚してないけど不仲だったし結婚に憧れないけど低収入だからいまだに実家暮らし。

    • 117
    • お花見(雨天中止)
    • ZQGfupg2bY
    • 23/03/25 01:36

    学生時代はこうだった
    授業で学級会などで、意見ある人!という場面があっても手をあげなかった。
    この問題わかる人挙手言われても、解っていて楽勝だった問題でも絶対に手をあげなかった。
    多数決の賛成派反対派は流れを読むように、何気なく多く手を挙げるほうにコッソリ手を挙げてた。

    並、平凡、目立ちたくない、地味、流れに乗る を目指して生きている、
    1位よりも2位3位くらいが良い

    その一方で、恥ずかしがり屋、否定される事を恐れている、揉め事争いごとが嫌い、平和主義者、目立つ事を恐れる、強い者に巻かれる為に自己主張したくても人の意見に呑まれてしまい結論的には嫌な目に遭ってしまうこともある

    • 116
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 01:34

    >>85
    私それだ。何でも譲っちゃうけど、優しくもされてきたよね。普通に友達いて、学校は受け身でいれば、勝手に友達出来て、勉強も運動も過不足なく出来て、これといった不満もなくて、って感じ
    大人になって困ったよ。実際

    • 115
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:31

    >>109
    高遠城址公園はインチキ占い師のようなもの

    • 114
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:28

    >>109
    カウンセラーなら金にならない商売はしないと思う。

    • 113
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:27

    >>108
    集団競技こそ、自分のミスで他人に迷惑かかるから、失敗するな!他人に迷惑かけるな!と言われて育った人は避けそうなのに
    人それぞれだね。

    個人競技だと結果がどうてあれ自分の問題にしかならないから気楽。

    • 2
    • 112
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:25

    >>107
    本人が困ってなければいいんじゃないかな?
    親からみたらうまく使われてるように見える時もあるし損してるようにも見えるしもどかしい時もあるかもしれないけど、意見のぶつけ合いをしないから誰とも争いを起こさず世渡り上手そうだし、誰とでも合わせられるから生きやすいのかもね。

    娘さんにこれだけは絶対譲れない!みたいなものがあると安心しそう。

    • 111
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:22

    >>106
    だって、そういう親の元で生き抜く術を磨いてきたんだもの。
    そうやって生きるしか生き延びる方法を知らないから仕方ないよね。

    あなたはサバイバー。

    • 110
    • 太平山県立自然公園
    • VSnIG+NQCB
    • 23/03/25 01:21

    >>106
    結婚相手は
    自分が好きな相手を選んだんだよね?
    なら自分がないって事ないじゃん、
    親の政略結婚の道具にされてない限りは、と思ったらと思ってたら…!

    まさかの独身さんだった

    • 109
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:19

    高遠城址公園さんは専門家の方なのですか?
    カウンセラーみたい。

    • 108
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:17

    >>98 私は球技が得意で集団競技だとがんばれるけど陸上とかの個人は苦手だ。

    • 1
    • 107
    • 市房ダム湖畔
    • mXVAGx+QWK
    • 23/03/25 01:14

    >>104
    え〜そんな前のことは思い出せないし、どちらかと言うと二人目からは私自身がテキトーな育児をしてきた感じ笑
    先回り育児って言っても、例えがないとなぁ。
    例えば走り回っていて、危ないからやめなさいって言うんじゃなくて、転んだあとに「ほらね、怪我するんだからね」って言う育て方をしてきたけど、それは先回りじゃないよね?
    だとしたら、どちらかと言うと放任育児に近いかもしれない笑

    長男は将来設計があって現国立大生。
    次男はスポーツに生きる高校生。
    長女は…どうなるんだろう笑
    自分がないって、悪いことなのかな?

    • 1
    • 106
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 01:13

    >>91 母親は自分中心で自分勝手なんです。私は真逆に育ったかもしれないです。特に仕事では人に合わせてしまう。プライペートでも最終決断を相手にゆだねてしまう。ママスタですが結婚したことなくて子どもいません。

    • 105
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 01:08

    私はさ、大人しいけどすごく我が強いんだよね。
    だから自信無さそうに見えて、経歴良かったりするから、出身校とか言うと、え、頭良いんだ、って引かれたり、不気味がられたり、するんだよね。
    それとなんだろう、どこかで我の強さがにじみ出て不気味がられる的な。
    私は自信無いんだけど、自信あるんだよね。
    だからどっかで、バカにされてると感じたら、「あ?」みたいな輩風が出てしまうときがある。
    舐めてんじゃねーよw的な。

    大人しくて、自信ない(何でも譲っちゃうから自信なく見える)なら、バカであれよって思われてるのかな?w

    • 104
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 01:02

    >>101
    もしかして子供が小さい頃、言葉がまだ話せなかった頃などに
    先回り育児されてましたか?
    3人目ともなると言葉を話さなくとも
    大体どうしてほしいのかがわかるようになる。それで転ばぬ先の杖をして先回り育児をした、とか?

    見当違いなら申し訳ないです。

    • 1
    • 103
    • 郡山城址公園
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/25 01:00

    >>97
    褒めてくれてありがとう。
    あまり褒められる機会がなかったからどんな反応していいか分からないけど、嬉しいです。

    • 1
    • 102
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 01:00

    >>100
    思えば、守れない約束ばかりだった。

    会いたい人と会えない人。

    風の便りは、いつも風向き次第。

    どうか、タイムマシンが発明されませんように。

    目を閉じるだけで、十分です。

    私はむぎ100%。大分むぎ焼酎 二階堂

    • 1
    • 101
    • 市房ダム湖畔
    • mXVAGx+QWK
    • 23/03/25 00:59

    >>96
    あ〜そうなのかなぁ。
    ちなみに娘は三人目の長女で、上二人は自分を持ってるタイプ。
    娘だけ、何を決めるにもテキトーだったりマイペースだったり、こちらの調子が狂っちゃう笑

    何食べたいか聞いても、なんでもいいって言うよ笑
    嫌いなものがないからなんでもいいらしいけど、これが食べたいってのが聞きたいのになぁ〜。

    • 100
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 00:58

    >>99
    私焼酎のCMなんか好きだわ。なんでだろ。なんか良いよね?

    • 1
    • 99
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:57

    >>89
    近道は、遠回り。

    急ぐほどに、

    足をとられる。 始まりと終わりを

    直線で結べない道が、

    この世にはあります。 迷った道が、

    私の道です。

    大分むぎ焼酎 二階堂

    • 1
    • 98
    • 霞間ヶ渓
    • 16N52aQQit
    • 23/03/25 00:55

    私は自分がないように見えるけど、めっちゃ自分あるタイプ
    誰かと正面から取り合いになったらすぐ譲っちゃう。だからチームスポーツができない。球技とかも精神的に苦手
    でも何も欲しくない訳じゃない。だから争わず自分で出来ることはコツコツやる。
    だから、見えないけど我がすごく強い。

    • 97
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:55

    >>93
    え、あなた頭良いよね。文章、読みやすいよ。

    • 96
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:54

    >>94
    何でも合わせてくれる…悪く言えば頼りない旦那さんの代わりに
    あなたが決めたりしてきたんだよね?
    なら自分で決められない娘の為に
    これはどう?あれはどう?としてきたのは
    あなたなのかな、と思った。

    レールを敷くことも勿論子供を想って故の事だと思うけど、一歩間違えたら

    自分の事なのに自分で決められない人間になってしまう

    重症だとランチで何を食べたらいいのかわからない、何でもいい、みたいな

      • 95

      ぴよぴよ

    • 94
    • 市房ダム湖畔
    • mXVAGx+QWK
    • 23/03/25 00:50

    >>87
    でも私たち夫婦は低学歴だし早婚だしで、知能は決して高くないのよ笑
    けど、無意識にレールを敷いてきたのかなぁ。
    私がどちらかと言うと我が強くて、旦那はあまり自分がない人。他人の意見ばかり参考にするタイプ。
    旦那に似たのかな。

    • 93
    • 郡山城址公園
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/25 00:49

    >>84
    そうやって言ってくれたから気付けたんだと思います。
    自分の置かれてる環境に疑問に思わなかったし、他人に合わせるのが良い事なんだというのが染み付いていたから。
    私は頭は良くないです。
    だからこそ私にこうした方がいいと皆さんが教えてくれていたのだと思います。
    自分を知る事はものすごく難しい事ですね。
    いろんな問題のように考えていけば正しい答えが出るわけではなく、答えがない自分自身に関して考えるというのは。
    ただ自分がないと言われる事には困っていたので、自己覚知できるように頑張っていきたいと思います。ありがとう。

    • 92
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:49

    >>89
    おー、素敵なものを教えてくれてありがとう

    • 91
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:48

    >>88
    ならあなたは自分を出せてる。

    中には親になってもなお支配され続けちゃう人がいるのよ。優しいから?か本当は嫌だと思ってるのに断れない。親の前ではつい良い顔しちゃう、みたいな人。

    • 90
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 00:46

    >>86 なるほどー

    • 89
    • 富士山
    • VEW8c/9Yje
    • 23/03/25 00:45

    「自分を持て」とはげまされ、

    「自分勝手だ」と笑われる。

     ふくらんで、やぶれて、

     近づいて、遠ざかって…。

     今日も夢の中で

     目を覚ます。

     麦100%
     大分むぎ焼酎、二階堂

    • 1
    • 88
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 00:44

    >>83 聞かないですね。

    • 87
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:42

    >>85
    親の知能が高いとどの道を選べば賢く生きられるのかがわかるから、
    そういう親が子供のレールを敷きがち。
    なんだかんだ子供のレールを敷いてこなかった?

    • 86
    • 高遠城址公園
    • r3ORZkyFp7
    • 23/03/25 00:41

    >>70
    逆にネットだから言えるのかもね。

    リアルでは本音を言わずどちらかと言えばニコニコしてるような優踏生タイプが毒吐きにママスタに来てると思ってるよ、私は、ね。

    • 85
    • 市房ダム湖畔
    • mXVAGx+QWK
    • 23/03/25 00:40

    うちの新高1になる娘だ。
    よく言えば穏和で優しいけど、担任曰く「自分がない。自分を出してほしい」って小中で言われてきた。
    何かを決めるときに、被ると人に譲る。
    これが欲しい、これがしたいってのがない。
    なんでもいい。どれでもいい。

    本人曰く、やる気がないんじゃなくて、本当にどれでもいいらしい。与えらたことは真剣にやる。
    貰ったものはなんでも嬉しい。らしい。

    今の時代、これじゃあ生きていけないかな?
    でも性格だしさ、無理に変えるのもなぁって。

    • 84
    • 岡崎公園
    • JPyNFvTZjF
    • 23/03/25 00:36

    >>80
    あなたなら自分で導けそう。
    過去の環境をみて判断できたり
    気付けたりする頭があるんだから。
    あなたは頭の良い人でしょう?

    とはいえ、親や大人の思う通りに
    「素直に生きてきたあなた」(これはいやみです)がどうしたら自分を取り戻すのか。

    僭越ながらお答えすると(←うあー、日本人っぽい!謙遜国民!僭越て!おい!)

    それは自分を知る事に尽きると思う。

    • 83
    • 岡崎公園
    • JPyNFvTZjF
    • 23/03/25 00:27

    >>81
    あら?嫌い、なの?
    それはあなたが自分を持ってる事だね。

    で、それでどうしてるの?

    それでも親を目の前にしたら
    理不尽な命令でも聞いたりしちゃうの?

    • 82
    • 松川公園
    • rQ5ubu7oDg
    • 23/03/25 00:26

    誰でも長所が短所で短所が長所だよ。私は主さんと真逆なんだと思うけど、自分を貫けばわがままとか自己中とかマイナスで見る人もいるし、自分を持ってるとかしっかりしてるってプラスに見る人もいる。主さんが今の性格で生きやすいならそれでいんじゃないの?波風たてたくないって人の気持ちもわかるよ。

    • 1
    • 81
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 00:25

    >>73 今思うと毒親だと思います。親のことは嫌いですね。

    • 80
    • 郡山城址公園
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/25 00:25

    >>74
    親戚共に厳しい家で子供は年配者の言うことを聞けばいいんだという風に育ち、自分の意見を言える事はないままレールの上を歩いてる状態だったから国民性というのを聞いて確かにと思った。
    謙遜しなさい、謙虚であれというのは常に言われていた言葉。
    その話があって自分がないというより、自分を出す機会がなかったんだと気付けたよ。
    自分自身を変えたいと思うけど、どう変えて良いのか分からないし、自分の意見がない事に対して情けなくもあるのでどうやって自分の意見とかを考えてるのか教えてもらえたら助かります。

    • 79
    • 岡崎公園
    • JPyNFvTZjF
    • 23/03/25 00:22

    主はコウモリタイプなんだと思う。
    だから信用されないんだと思うよ。

    • 78
    • 岡崎公園
    • JPyNFvTZjF
    • 23/03/25 00:21

    コウモリタイプ、を調べて来たよ!

    八方美人には2つのタイプがいます。

    1つは相手によって態度を変えることなく、
    誰に対しても自分らしくいれる
    人当たりが良い人。

    もう1つは、相手の顔色をうかがい都合よく意見を変えるコウモリ女です。

    • 77
    • 造幣局の通り抜け
    • A6MXKK6VHF
    • 23/03/25 00:17

    >>75
    あれ?ニックネーム被ったのかな?

    IDが違うのでそれで判断してね

    • 76
    • 造幣局の通り抜け
    • A6MXKK6VHF
    • 23/03/25 00:17

    >>68
    あなたは
    「自分」がない人って良くない?
    ってトピタイにしてるよ

    特にそれで変わりたいとか
    困ってないんでしょ?
    なら変わる必要もないと思うけど

    従わせたい人からすれば
    あなたは欲しい人材だよ

    • 1
    • 75
    • 造幣局の通り抜け
    • In1U2ESuBB
    • 23/03/25 00:13

    >>68
    行動量が明らかに足りてないんだよ。

    変わりたいと思ってるだけで何もせずに終わってるんだよ。

    自己肯定感低いままの人って、何歳になったも何にも変えようともしてない、行動してない。
    願えば自信がつくもんじゃないよ。

    他人に合わせる自分を変えて、
    自分から誘ってみる、自分の意見を言ってみるっていうのをして失敗しても何度もやってみてたくさん成功経験を積んで、ようやく自信がつくんだよ。

    • 74
    • 造幣局の通り抜け
    • A6MXKK6VHF
    • 23/03/25 00:12

    >>70
    日本は特に自己肯定感の低い国だから
    国民性なのかもね

    謙虚や謙遜を美しいとする国だし()

    • 73
    • 造幣局の通り抜け
    • A6MXKK6VHF
    • 23/03/25 00:11

    >>72
    育ち、だよね。
    親の顔色伺って生きてきたでしょ?
    わりと厳しい家柄だったのかな?
    毒親育ちというか。

    • 72
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 00:09

    >>69 嫌われなくない、いい顔したいとかあります。どうしたら肯定感高くなりますか。

    • 71
    • お花見(雨天中止)
    • ZQGfupg2bY
    • 23/03/25 00:08

    自分が無いって苦労人だよ
    他人に合わせたがゆえに失敗した事もしばしば。例えば仕事のやり方でもこの人の言うやり方でやるとこうなのに次の日別の人のやり方ではまた違うやり方でそんで一喝あったり1揉めあったり陰口される事もあるし。
    主張の強い者に巻かれるのは楽な生き方で良いと思われがちかも知れないが、どっちかというと苦労のほうが多い。
    そういうものに振り回された気苦労はあるよ

    • 70
    • 郡山城址公園
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/25 00:07

    >>65
    早速教えてくれてありがとう。
    私は自己肯定力低いね。
    承認欲求は強くないけど、他人に依存しがちなのは当たってると思う。
    他の人に否定されないか、嫌われないかどうかというのは常に考えてると思う。
    だからママスタみて議論してるのをみて勉強させてもらってる。
    良いか悪いかは別として、いろんな意見をはっきりと言ってるのがすごいなと思ってる。

    • 1
    • 69
    • 造幣局の通り抜け
    • A6MXKK6VHF
    • 23/03/25 00:07

    >>68
    なぜ人に合わせてしまうのか、という原因がわかってよかったね。自己肯定感の低さが故だよ。悪い人たちに騙されて都合良く使われないようにね。

    • 1
    • 68
    • お花見(三分咲き)
    • kWZR2qCDVP
    • 23/03/25 00:03

    自己肯定感の高い人の思考を知りたい。
    私は自分に自信がないです。

    • 67
    • お花見(雨天中止)
    • a+PYv/pJ8o
    • 23/03/25 00:03

    自分で決められない人は
    決めてくれる人と居た方が楽

    自分で決めたい人は
    全部自分の意見に従ってくれる人と居た方が楽

    共依存の関係に見えるね

    • 1
    • 66
    • 鶴岡公園
    • fe2WNmGLK6
    • 23/03/24 23:59

    まさにトピタイの人とは

    意思決定を他者にゆだねることが多く、
    自分ひとりで決断しないといけない場面でも

    「いかに他者から否定されないか」

    という基準で選択肢を選ぶことが多いです。

    • 1
    • 65
    • 鶴岡公園
    • fe2WNmGLK6
    • 23/03/24 23:58

    >>64
    ■自己肯定感が高い人の特徴

    特徴@:主体性がある

    特徴A:自分に自信があり、行動や思考が前向き

    特徴B:失敗を恐れない


    ■自己肯定感が低い人の特徴

    特徴@:他者と比較する癖がある

    特徴A:過去にトラウマがある

    特徴B:承認欲求が強く、他者に依存してしまう



    自分に自信が持てないため、主体性に欠けるという特徴もあります。
    意思決定を他者にゆだねることが多く、自分ひとりで決断しないといけない場面でも「いかに他者から否定されないか」という基準で選択肢を選ぶことが多いです。

    • 64
    • お花見(八分咲き)
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/24 23:54

    >>60
    自己肯定力の高い、低いがいまいち分からないけど、自分に自信はないのは確か。
     
    お金の貸し借り、名義貸しなどは絶対するなと祖母からの言い伝えで守ろうと思って。
    祖母が祖父の借金を返すために昼も夜も働いてる姿を見てきたからだと思う。

    • 1
    • 63
    • 鶴岡公園
    • fe2WNmGLK6
    • 23/03/24 23:54

    >>61
    親切というより自己肯定感が低いから
    自分を安売りしちゃって安く買いたい人から安く買われてそうで心配になる。

    • 2
    • 62
    • 鶴岡公園
    • fe2WNmGLK6
    • 23/03/24 23:53

    何でも人に合わせる子を思い出した。

    何でも受け入れすぎて逆にそれをネタに突っ込まれてた。

    例えば「コレって赤くない?」と言われたら、たとえ、黒でも「ほんとだ!赤いね!」と答える。

    「なんか臭くない?」と言われたら、臭くなくても「臭いよね!何のにおいだろう?」と言ったりする。

    それに気付いてた子たちが
    ある日暑い日に「なんか寒くない?」と言ったら「うん、なんか今日寒いよね!」と言った。そのとたん、

    「嘘つくなやー、なんでも適当に合わせるな!」と言われてた。勿論、友達心で。

    それからその子は変わったよ。ちゃんと自分の意見を言ってくれるようになった。

    • 2
    • 61
    • 吉野山
    • Jbp1Qv1Sjg
    • 23/03/24 23:51

    >>58 親切な人っていうだけのような気がする

    • 60
    • 鶴岡公園
    • fe2WNmGLK6
    • 23/03/24 23:46

    >>58
    自己肯定感が低い?
    自分なんかで良ければ、って。

    でもお金の貸し借りだけはしないと決めて実行してるなら自分に不利益がないように自分を守れていると思う。

    • 2
    • 59
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • LAlgOXbcLo
    • 23/03/24 23:43

    >>56
    ごめんね

    • 58
    • お花見(八分咲き)
    • iOjT+BihIB
    • 23/03/24 23:43

    >>43
    教えてくれてありがとう。
    やりたくないことが基本ないから、お金や命に関係すること以外なら頼まれたら引き受けるかな。
    自分なんかでよければという気持ちでいる。
    頼られたらすごく弱い。
    ただ、お金の貸し借りについてはNOとはっきり言うよ。
    ということは、私は自分があるって事でいいのかな?

    • 2
    • 57
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • LAlgOXbcLo
    • 23/03/24 23:43

    >>54
    絶対いいよって私が言うと思われて
    無理を押してくるのもわかってるよ。
    例えば急にシフト入ってと店長から連絡来たときに文句も言わずにいいですよって引き受けそうな人に連絡してるよね。
    わかってるよ。

    • 1
    • 56
    • 大村公園
    • In1U2ESuBB
    • 23/03/24 23:40

    ご飯とか、遊びに行くときに、
    行きたい場所があるかとか、
    何食べたいだとか、
    そういうの言ってくれないと、相手も場所決めるのに困るよね。
    せめて、一緒に調べたり考えたりしてほしい。
    ボーっとして他人任せすぎるのは、あまりにも何もしてなさすぎる。

    • 2
    • 55
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • LAlgOXbcLo
    • 23/03/24 23:40

    私はドコドコ行こうよ!
    と誘ってくれる子の方が居心地良い。
    私と同じタイプだとなかなか決まらなくて
    決めるまでに大変だし、
    私より重症タイプだと
    なんなら決定する役を
    私が引き受けなきゃならないから
    正直しんどい。

    • 1
    • 54
    • 西部公園
    • Bf0k0vBsv9
    • 23/03/24 23:39

    便利に使える人ね。
    合わせて欲しくない、違う意見がほしい時には誘わない

    • 3
1件〜100件 (全 153件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

"