集めたお金の分のポイント

  • 乳児・幼児
  • ナイラ
  • 23/02/06 16:16

園のクラス役員をしています。保護者から集金するのですが先に買い出しに行きました。するともう1人の役員がキャッシュバックキャンペーンをしている電子マネーで支払いをしました。今日は100均で数点買っただけなのですが、次はお花なので数千円です。細々したものは自分があとで使うのでそれを出そうかなーと思っていると言っていましたが。(マステや小袋を自宅にある物を出してくれる予定です)

私の感覚ではみんなから集めた(まだですが)お金なのでそれは…と思うのですがアリですか?私が気にしすぎでしょうか…

  • 1. あり 4 票
  • 2. なし 6 票
  • *クリックするとその回答のコメントだけが見れます

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜26件 (全 26件) 前の50件 | 次の50件
    • 26
    • 円もたけなわ
    • 23/02/07 06:28

    あり

    うちの夫も会社の忘年会でPayPayで20%(一回の付与上限なし)返ってくるところで焼肉食べたって。
    5人で食べて、幹事の人がまとめて支払ってくれたんだけど、20パーセント引いた金額で5人で割って集金したって。安かったから上司がびっくりしてたらしい。
    キャッシュバックキャンペーン分を考慮して集金するならありかな。

    • 25
    • トルクメニスタン・マナト
    • 23/02/07 04:56

    なし

    私がみんななら、そのくらいどうでもいいと流すけど、騒ぐ人がいるのは想像つくから自分はやらない。

    • 24
    • スリランカ・ルピー
    • 23/02/07 04:44

    なし

    役員関係でポイント付けたりするのは無し。

    • 23
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/07 04:24

    >>7 そうですよね。最初その店舗が対象なの知らなくてあとで店の掲示指して教えてくれたのですが、友達間じゃないのによくやったな…と思ってしまいました。

    • 22
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/07 04:05

    >>17 今回は保護者間だけどよく考えてみれば横領ですよね…
    上の子の時は報告の際に作ったものの写真のみの人とレシートの画像も一緒にグループLINEで送ってくれる人とまちまちでしたが、報告の事を考えると止めたほうがいいですよね

    • 21
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/07 03:56

    >>15 今回の店舗ではレシート出てたのでそこに電子マネーでの支払いと記載されているはずです。後々指摘されるといけないので私が率先して現金で払おうと思います。

    • 20
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/07 03:54

    >>6 なるほど、確かにそういう場合もありますね。今還元率が良くて1000ポイント戻ってくるのでまずいのではと思ってしまって…

    • 19
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/07 03:52

    >>5 常識や信頼関係、そうですよね。数十円とかなら目をつぶるかもしれませんが、今の還元率だとMAXで1000円戻ってくるので問題ありですよね…

    • 18
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/07 03:47

    皆さん回答ありがとうございます。やっぱり良くないと思うので、私が現金で立て替える提案をしようと思います。

    • 17
    • アゼルバイジャン・マナト
    • 23/02/06 22:37

    なし

    ケチとかではなく仕事でそれやったら横領だけどね。それで懲戒の人いたわ。

    キャッシュバックしてるならその分を値段から差し引いて1人あたりの計算をすべきよね。
    クラスの人がそれを知ったときに、代わりに買ってきてくれるからいいよって言ってくれる人ばかりだといいね。

    • 2
    • 16
    • アルジェリア・ディナール
    • 23/02/06 22:19

    >>12
    確かにそうですね
    この場合、モヤモヤするのは恩恵も受けてなくてただ知ってしまったあなただけですよね。
    だったら2人で分けたいところですねぇ…
    お花はあなたが支払えばどうでしょう?

    • 15
    • 和同開珎
    • 23/02/06 20:18

    なし

    ありなしじゃなくて、他の人がいわれているように、したらいけないことだと思います。そもそも領収書が必要なのでは?次からは現金で支払ってレシートか領収書をもらうようにした方がいいと思います。そういう会計も後で必要になると思うので。

    • 14
    • 寛永通宝
    • 23/02/06 20:17

    >>4 ケチくさいかもしれませんね。私はびっくりしたのですが常識的にはどうかわからなかったので質問させてもらいました

    • 13
    • 寛永通宝
    • 23/02/06 20:15

    >>3 お恥ずかしながら電子マネー初心者なのではっきりとはわからないのですが、おそらく電子マネーでの支払いとしか記載されないはずです。知らないところでやってほしかったです

    • 12
    • 寛永通宝
    • 23/02/06 20:13

    >>2 それもそうなんですよね。けど2人で役員してるので知らないところでやってほしかったです…

    • 11
    • 寛永通宝
    • 23/02/06 19:35

    補足しますと、今20%キャッシュバックされます。5%ぐらいならほっときますがちょっと戻ってくる金額が大きいかなと思いまして…

    • 10
    • 寛永通宝
    • 23/02/06 19:25

    >>1 ずるいとかじゃなく、それまずくない?と思いました。

      • 9

      ぴよぴよ

      • 8

      ぴよぴよ

    • 7
    • フェロー・クローネ
    • 23/02/06 18:54

    なし

    小学校の役員やった時に高額扱ったけど、私はポイント付かないようにした。
    他の人がポイント付けて良かったのにって言ってくれたけど、みんなもその立場だったら付けにくいって言ってた。
    少しのポイント付けて、他の人からあの人ポイント付けてたらしいよとか言われたくない。
    だから自分は、なし。

    • 4
    • 6
    • フリヴニャ
    • 23/02/06 18:50

    あり

    面倒な役員を引き受けてくれて、わざわざ買い出しにも行ってくれて、労力も時間も使って動いてるんだからそれくらい良いじゃんって思う。
    それがダメなら、カードで払ってポイントが付くのも無しって事になっちゃう。ネットで購入したらカード払いとか普通だしね。

    • 1
    • 5
    • デンマーク・クローネ
    • 23/02/06 18:45

    あり

    キャッシュバックキャンペーンで、どれだけキャッシュバックしてもらってるか次第かな。

    トータルで500円とか600円以上戻ってくるなら私はそれは勝手にもらってはいけないと思う。戻ってきた分を差し引いた金額を保護者に請求するべき。でも数円、数十円のことならもうほっとく。

    ケチとかそういう問題じゃなくて、礼儀や常識、信頼関係の問題。

    • 1
    • 4
    • モルドバ・レウ
    • 23/02/06 18:27

    けちくせー話
    どーでもいいわ

    • 4
    • 3
    • バハマ・ドル
    • 23/02/06 18:26

    なし

    使ってないからわからないんだけど、電子マネーでそういうキャンペーンの場合、領収書はどうなるの?
    マステや小袋を自分で出すより普通に買って領収書もらう方がいいと思う。
    ポイント貰ってるの知らずに「えーマステや小袋持参?ありがとうー!」ってなるの嫌だ。
    というか、そういうやり方するなら1人で買いに行ってよと思っちゃう。

    • 1
    • 2
    • アルジェリア・ディナール
    • 23/02/06 18:14

    あり

    面倒なことをやってくれてるんだからいいんじゃないかなーと思う

    • 1
    • モーリシャス・ルピー
    • 23/02/06 16:25

    そういう人いるよね

    • 2
1件〜26件 (全 26件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。