やりたい事を探すために、大学に行く。って親的にはあり?無し?

  • なんでも
  • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
  • 22/09/13 22:16:40

子どもが、やりたい事が見つからないから大学に行くのだそう。希望は本が好きだから文学部。大学ってやりたい事を学ぶから行くのか、やりたい事を探すために行くのか、どっちなのかなって思ってしまって。
皆さんはどっち?

私は、やりたいことがあって進学しました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 153件) 前の50件 | 次の50件
    • 153
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/10 16:30:01

    自分は勉強という意味では漢文学をやりたかったけど、
    仕事はSEに興味があった。
    だから進学先はやりたくないけど理系の学科にしたよ。
    高校の担任にも就職のことを考えた進学先をアドバイスされた。
    自分の友人は進学して講義を受け始めてからやりたいことが変わって転学科したな。
    学部共通の必須授業を受けているうちに、よりやりたいことが明確化したみたい。
    大学でやりたいこと、なりたいものを探すのも悪くないと思うよ。
    そもそも、本人が決められないものを無理やり何をやりたいか決めろっていうのものでも無いでしょ?

    • 0
    • 152
    • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
    • 22/09/14 22:54:54

    >>146
    やっぱり、偏差値の低いところだと意味ないかな…
    子どもは、勉強できない。通ってる高校も偏差値50の普通科だから、大学ならFランク、よくてDランクが精一杯と思う。

    • 0
    • 151
    • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
    • 22/09/14 22:03:41

    >>83
    うち、息子です、書いてなかったですね、すみません。

    • 0
    • 150
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/09/14 12:36:39

    >>141
    うちの息子も、地理が好きだからそっちに進むって言ってる。就職を考えるとどうなのかとも思うけど、自分の思うように学んで貰いたいから応援してるよ。

    • 2
    • 149
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • 22/09/14 12:29:07

    経済力次第かな
    余裕あるなら全然ありだと思う
    奨学金借りたり余裕ないなら覚悟して臨まないとだよね

    • 1
    • 148
    • ほおずき(自然美)
    • 22/09/14 12:26:05

    うちも就職より学びたいことで大学選んでるかなぁ。

    • 0
    • 147
    • レモン(愛の忠誠)
    • 22/09/14 12:25:56

    あり。
    私はやりたい事があったけど、見つからないのも分かる。見つけるために大学へ行って何が悪いの?

    • 2
    • 146
    • チューブローズ(危険な楽しみ)
    • 22/09/14 12:24:28

    >>145
    有名私大、というところがミソじゃない?
    やりたい事探しの進学でも全然いいけど、ある程度以上努力しないと入れない大学に行く事が前提かな。将来どの道に進むにしろ学歴が邪魔にはならないと思うから。子供には自由と義務はセットでお願いしたい。

    • 0
    • 145
    • ラブダナム(注目)
    • 22/09/14 11:50:55

    あり。
    私は公務員志望で地元の公務員に強い大学の法学部。
    友人は勉強できたけど「18歳で人生決められない!視野を広げにいく!」って某有名私立大の社会学部進学。

    結局友人は大手企業に就職してた。
    就活でも大学を決めた理由も素直に話したとのこと。

    • 0
    • 144
    • フロックス(温和)
    • 22/09/14 09:59:03

    アリだと思うよ。

    • 1
    • 143
    • スイートアリッサム(価値あるもの)
    • 22/09/14 09:58:01

    あり。
    大学生になるとだいぶ世界が広がるからね。
    今まで考えてなかったやりたいことも見つかる可能性が沢山あるよ。
    それにやりたいことは見つからなかったとしても、その時期には自分の得意不得意が分かるようになるから就職にも役立つんじゃないかな?

    • 2
    • 142
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/09/14 09:40:36

    ありだよ。そのための大学だと思ってる

    • 4
    • 141
    • 食虫植物ムシトリスミレ(欺きの香り・幸福を告げる)
    • 22/09/14 09:01:20

    >>133うちに高3息子いるんだけど歴史好きだからって史学部志望。
    私は就職とか考えて他の学部や資格の取れるところとか話してみたけど、勉強したいから大学行くんだって。
    私は本人が決めたことだから口出しはしないことにした。とりあえず希望の大学受かるといいんだけど。

    • 3
    • 140
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/09/14 09:01:11

    あり
    なかなか高校時代で決まらない子も居る

    • 1
    • 139
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/09/14 09:00:48

    あり。
    親がバックアップできる間に、選択肢を増やしておいて欲しい。
    そしてその時間にゆっくり考えて欲しい。
    あとは本人次第。

    • 1
    • 138
    • スモモ(約束を守って)
    • 22/09/14 08:57:33

    どちらでもいいのでは?
    とりあえず大学行く。が今じゃ普通

    • 3
    • 137
    • アゲラタム(深い信頼)
    • 22/09/14 08:57:20

    >>130
    タイミングを逃したらあとからは簡単に大学行こうは中々難しいし、行けるなら言っておくべきだと私は思う。というか、〇〇しておけば人生楽勝なんてほぼないよね。大卒資格は確実に持ってて損はないカードだよ。

    • 2
    • 136
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/09/14 08:42:33

    学歴社会の今、とりあえず大卒が有利だから、あり。

    • 2
    • 135
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/09/14 08:42:31

    私も20代前半なら大学へ行って学びたい。一応、短大卒だが四年制大学への憧れは未だにある。

    • 1
    • 134
    • ヒイラギモチ(清廉)
    • 22/09/14 08:39:10

    正直、今日本の大学は世界ランキングから大きく下がっているので、今の円安や海外シェアが高い企業等が出ず、今後日本企業が衰退して海外に出稼ぎに出なくてはならなくたりしてあちらの会社に就職となった時に専門職等は置いといて、ただでさえ難易度があまり高くない日本の大学さえ出ていないとなると、何故?ストリートギャングかなんかで薬でもやってた?とマジでなるらしい。
    ので、大学は出といた方が良い。

    • 0
    • 133
    • インパチェンス(流れるままに)
    • 22/09/14 08:38:39

    私自身は、勉強がしたかったから大学へ行った。
    勉強は思う存分出来たけれど、就職には結び付かなかったよ。

    やりたいことをやる為に大学行くと、その後の進路に悩むね。
    最初から、「どういう職に就く」という目的をもって、それに沿った大学に行って学べればいいんだけれど。

    • 2
    • 132
    • アスター(信じる心)
    • 22/09/14 08:37:45

    どっちも正解だと思うよ、私は

    ちなみに、私はやりたいことがあったから進学した
    希望の職種には就けたけど、過労で自己免疫疾患発症して重症化してシにかけて退職した
    夫は学費を自分で稼がなきゃいけなかったから専門にしたらしい
    息子は大学に進学したくても出来なかった夫の希望で進学したクチ

    • 0
    • 22/09/14 08:33:42

    私は進学したくても親が女は大学行かなくて良いって考えで当然学費も出してくれなかったから2部生の大学行ったから、なんとなく大学進学するのなら行かなくていいって思ってしまうけど、時代的にはやりたい事を探す為に大学に行くのもありなのかな、と思う。
    ウチは長女はやりたい事あって進学してるけど
    次女はまだはっきりしてないけど進学希望。

    • 0
    • 130
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/09/14 08:32:40

    >>115
    そりゃ東大卒なら受かる訳でも、Fラン卒だから確実に落ちるわけでもないのは分かってるよ。
    ただ大卒ってだけで有利に生きれるほど甘くはないよって話。

    • 2
    • 129
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/09/14 08:28:38

    私は元々夢があって大学に行ったけど、結局そっちには進まなかった。大学で学んだこと自体も今の生活に何も活かせててないけど、旦那と会ったのも今の勤務先に就職できたのも大学行けたお陰だから、ある程度のレベルのとこで、こどもが行きたいなら行かせるかな。

    • 0
    • 128
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/09/14 08:28:33

    昔は、○○教授のゼミを受けたいから✕✕大学へ行く!という人もいたけど、今は教授目当てで大学へ行くとは聞かない。昔はネットも普及してなかったのに、どこの大学に○○教授がいるとか、どうやって調べたのだろう?今は医者になりたいから医学部、歯医者になりたいから歯学部、という感じだよね。教授の名前は出てこない。でもそれでいいと思う、傾倒しすぎるのは良くない。

    • 1
    • 127
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/09/14 08:28:05

    >>122
    関わりがないので詳しい事はわかりませんが、事務経理は数年に一度商業高校と大原専門学校を採用していました。
    ただ、最近は派遣が多く派遣の条件が4大卒以上なのでもう募集していないかもしれません。

    • 1
    • 126
    • ノースポール(自分に誠実)
    • 22/09/14 08:26:23

    それなりの大学なら別にいいんじゃないかな。

    • 2
    • 125
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/09/14 08:25:55

    >>120
    確かに、医療系の専門学校は多いので専門卒も多そう。
    企業推薦は専門学校に限らずどこでもあるのでは?
    どんな大学でもありますし。

    • 2
    • 124
    • ハイビスカス(常に新しい美)
    • 22/09/14 08:22:17

    まあFラン大卒他資格無しさんと専門卒他めっちゃ資格有りさんだったら
    専門さん

    でも?前者がコミュ力おばけだったりマラソン選手でした!っとかさ?したりしたらやっぱり興味を持ってしまいそうなのでFランさん
    こんなレベルの戦いじゃない?w

    • 1
    • 123
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/09/14 08:22:11

    >>119
    土建屋はそうかも。
    中学すら行っていないの学歴の人がゴロゴロいる世界ですからね。
    デザインや音楽、ゲーム、エンタメ、ITは寧ろ難関大卒のイメージがありました。

    • 1
    • 122
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)
    • 22/09/14 08:21:29

    >>116
    大手メーカーの事務が高卒で入れるんですか。

    • 1
    • 22/09/14 08:21:01

    >>116

    理学療法士とか歯科衛生士とかのコメディカルは専門学校卒の人多いよね。

    あとは、昔の話で、IT系の専門学校だと、毎年採用実績のある会社に一定数就職するルートがあった。最近はわからないけど。

    あと、建築士の資格取れる専門学校とかなら、大手ではなくても何かしらの就職先はあるんじゃない?

    • 1
    • 22/09/14 08:20:56

    >>116

    理学療法士とか歯科衛生士とかのコメディカルは専門学校卒の人多いよね。

    あとは、昔の話で、IT系の専門学校だと、毎年採用実績のある会社に一定数就職するルートがあった。最近はわからないけど。

    あと、建築士の資格取れる専門学校とかなら、大手ではなくても何かしらの就職先はあるんじゃない?

    • 0
    • 119
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/09/14 08:19:19

    >>116
    建設会社、デザイン事務所、音楽・ゲーム・エンタメ業界、IT関連ほか。
    もちろん会社によるけどね。
    トップが専門卒で母校に求人出すなんてごく普通の話。

    • 1
    • 118
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/09/14 08:18:37

    4年間という時間とお金に見合った結果が出せればいい。

    • 0
    • 117
    • ラベンダー(期待)
    • 22/09/14 08:14:09

    大学行けるなら行っといた方がいいと高卒の私は思う。

    • 4
    • 116
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/09/14 08:10:19

    >>112
    専門卒で即戦力を欲しがる会社って具体的にどう言う会社?
    私の勤め先(所謂大手メーカー)も高卒以下(専門卒は高卒扱いにしています)は、工場と事務経理のみ募集していますが、表には出していませんが戦力外扱いですよ。

    • 1
    • 115
    • アゲラタム(深い信頼)
    • 22/09/14 08:08:57

    >>112
    そんなことないよw
    東大でも面接落ちる事はあるし、たいした大学じゃなくても受かる事はある。どんな企業か職種かによる。
    技術職とか本当に定員割れしてるような大学なら知らないけど。流石にそんな人少ないよね。
    一般論なら大卒資格はあった方が生きやすいよ。

    • 0
    • 114
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/09/14 08:08:19

    やりたいことが見つかる高校生って何%なんだろう

    • 3
    • 113
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/09/14 08:07:35

    やりたい事があって進学する人の方が少ないんじゃない?
    私が母校の大学に進学した理由は、偏差値の高みを目指した結果がその大学だっただけ。
    別に他の大学でも良かったし、他の学部でも良かった。
    だけど、入学して今まで会った事が無いような様々な意味で凄い人と出会えた事には本当に感謝している。

    • 1
    • 112
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/09/14 08:02:24

    >>102
    そもそも大卒以上を掲げてる会社は、下位大学なんて眼中にないからそれなりのレベルの大学へ行かないと意味ないよ。
    それなら専門卒で即戦力を欲しがる会社を目指した方がいい場合もある。

    • 0
    • 111
    • 薔薇:白(私はあなたにふさわしい)
    • 22/09/14 08:00:15

    私がやりたい事がなくて親から見つかるかもしれないからって行っとけと言われて行ったよ。
    4年間で見つけられて、それを仕事にできたから大有りだと思うな。

    • 3
    • 22/09/14 07:59:41

    本が好きだから文学部は微妙かも、、確かに授業で指定された本は読むけど、家で自分の好きな本を読むのとはやってることが違うしね。

    文系でも取れる資格を取るように勧めたら?薄給かもしれないけど図書館司書とか。あとは、特定の職業にこだわりがなければ、公務員を目指すのもいいかも。

    とりあえずで大学に行くのはいいけど、ただ文学部出ただけだと就活が大変そうだから、在学中に仕事に対する方向性を固めていった方がいいと思います。

    • 0
    • 22/09/14 07:57:50

    みんななんだかんだでも要は

    滋賀医科大学事件
    カタクラ
    ナガタ

    みんな同志社大学アメフト部事件
    カタイ
    ハマダ
    ヤマダ
    マキノ

    みんな顔がみんな広く公開された。

    みんななんだかんだ法律世代だ。

    みんな学力みんなつけようと。

    みんななんだかんだセクハラパワハラ対策窓口みんな全企業みんな設置だ。

    • 0
    • 108
    • デルフィニウム(変わりやすい心)
    • 22/09/14 07:56:43

    あり。
    やりたいことが無い分
    そこそこ賢い大学には行ってもらうという条件付きでね。

    大学4年間の生活時代がとっても貴重だと思うの。
    遊びもサボることも、仲間と出かけたり、学業こなしたり、この4年間だからこそ学べることがたくさんあると思う。


    • 0
    • 107
    • スノードロップ(希望)
    • 22/09/14 07:55:57

    私も、やりたいことがあって大学進学し、夢を叶えました!

    高校生息子も、主さまのお子さまと同じで、今の段階ではやりたいことが分からないらしい・・・

    だから、私は、やりたいことを見つけるために大学に行った方がいいよ!と言うのですが、息子はそれが納得できないようです。

    親子の考え方が、主さま親子と反対ですね。
    どちらがいいのでしょうね・・・

    • 0
    • 106
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/09/14 07:55:19

    ここで言う大学は四大の事だよね?
    短大は話にならない?

    • 0
    • 105
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)
    • 22/09/14 07:54:16

    ありだけど、ただ大学いってもやりたいことは見つからないと思う。
    やりたいこと見つからなくてもなんとかなる予防策=学歴取得だよ。
    大学生になってから、学校だけじゃなく、バイト、ボランティア、旅行などたくさんの経験しなきゃだわ。

    • 2
    • 104
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/09/14 07:52:30

    やりたいこと見つける為、可能性を広げる為に勉強してそれなりのレベルの大学へ行くならあり。
    とりあえずってだけで、お金払えば入れるようなとこ行くなら結局何も得られず4年間遊んで過ごして終わりになるパターン。
    キャンパスライフ謳歌しておいで!って気持ちで行かせてやれるならそれもいいと思うけど。

    • 0
1件~50件 (全 153件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ