途中から伸びたから偉いではなくて最初からやってた子を見て欲しい

  • なんでも
  • ミックス(犬)
  • 22/03/23 13:37:44

途中から成績が伸びた同級生の方が褒められていると落ち込んでます

うちの息子は小学校の時からずっと勉強を頑張りできてます
中学一年生からその同級生は塾に行き始めたらしいです
先日同級生が学年一位になり先生が良く頑張ったねと成績表を返したと言っていました
その同級生だけが成績表を貰う時に褒められたと言ってますが息子とあまり変わらないはずです

その子を褒めるなというのではないです
でも最初からきちんと頑張っていた子達への配慮は無いのでしょうか…
それを認めて欲しいし褒めて欲しいです
途中から頑張ったから偉いというのは不良がたまにいい事をしたから褒められるというのに近いと思いそこが納得いかないとなり他の子のやる気が削がれてしまいます

とても悩んでいますが息子も頑張っていると声をかけて欲しいと保護者コメントの欄に書いたらクレーマーの保護者と思われてしまうでしょうか…?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/04/10 14:37:12

    落ち込んでる子どもさんには「あなたはずっと頑張っていて偉いね」って投稿者さんが言ってあげればいいじゃない。
    それ以外の事は子どもさんが自分で学ぶべき事。

    地球は自分中心に回ってる訳じゃなくて、努力してるのは自分だけじゃない。
    褒められる事もあれば、誰の目にも留まらないことだってある。
    それをそろそろ学ばないと、他人の配慮や評価に振り回される人生になるからね。

    まずは親が手本にならんとね。
    先生に褒められなくても、地道に努力してる事は自分自身が一番よく知ってるよね、お母さんも知ってるよって示してあげれば?

    • 2
    • 125
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/09 22:19:16

    セレクトに採用されたね。
    結局どうなったんだろ?

    • 1
    • 22/04/09 21:00:34

    主の気持ちわかる。
    主の子の気持ちもわかる。
    そこで腐ったらダメなんだよ。踏ん張り時だよ

    地道に頑張れる子が、大人になっても頑張り続けることができるって貴重なんだよ。それを教えてあげて。
    途中から伸びた子も凄い。だけどそれを羨んでも仕方ない。継続することが何より素晴らしいんだよ。

    って、なんかの受け売りだけど。主の子を主がとてつもなく誉めてあげてほしい。私もネット上で誉めるよ

    • 3
    • 123
    • ターキッシュバン
    • 22/04/09 20:48:24

    クレーマー以外の何者でもない。
    頑張りを評価するのは肉親だけ。社会は結果を見ると子どもに教えなよ

    • 6
    • 122
    • ミックス(犬)
    • 22/04/09 20:45:31

    最初から頑張ってる子は認められていますよ。
    ただ今回は、同級生が一位だったんでしょ?
    一位の子によく頑張ったと言うのは普通の事じゃない?
    次一位取ればよく頑張ったって言ってもらえるんじゃない?

    • 2
    • 22/04/09 20:20:30

    >>73地頭が良かったのだと思う、その子は。
    知り合いにもいるよ、毎回誰々が何点だ、何位だって親子揃って。その親子が下に見ていた子がいたけど最後はその子より上の学校に入った。信じられないとか奇跡だまぐれだと暫く騒いでた。高校入ってもそこでまだ同じ事してる。

    • 0
    • 22/04/09 20:01:44

    生徒はあなたのお子さんだけではないのです。
    クレーマーというより中学にもなって面倒臭い親認定になるかな。それでも良ければお書きになってはいかがでしょうか。よく、懇親会の時にうちの子大丈夫ですか?と言ってた親御さん達を思い出しました。大抵は成績は良くて問題ないお子さん。大丈夫ですよ、良く頑張ってますよの一言が貴女が欲しがっているのでは?
    育てた様にしか育ちません。お子さんも既に貴女の様になっているのでは?

    • 2
    • 22/04/09 18:41:58

    最初からやってた子、認められてないわけじゃないと思うよ。最初から認められてたとは考えられない?
    それに、他者に認められることにそんなに重きを置いてない子もいる。最初からやる子って、自分のためにやってると思う。自己実現って他者を満足させるより深いよ。

    • 4
    • 118
    • シャルトリュー
    • 22/04/09 18:10:38

    先生はあなたがいつもどれだけ頑張っているかよく知らないからそういうこともあるよ。
    お母さんはあなたがずっと頑張ってきたこと知ってるからね。今回もすごく頑張ったね。でよくない?
    あなたがたくさん誉めてあげたら良いよ。

    • 4
    • 117
    • コーニッシュレックス
    • 22/04/09 17:46:49

    成績表を渡す時って親はいないよね?その子だけ褒められたって言うのは息子さんから聞いたってことだよね?
    普通の子は誰が褒められたかなんて見てないんだよ、そっちを心配すべきだと思うんだけど。
    息子さんが「褒められないといけない」って価値観になっちゃってるんだね、完全に親の落ち度だと思う……

    • 5
    • 22/03/25 15:01:27

    お母さんが先生に「うちの子にも頑張ったねって言ってください」と頼んで先生がお子さんに「頑張ったね」と言った言葉で嬉しい気持ちになれるだろうか。

    お母さんから「頑張ってるね」って言われたほうが何倍も嬉しいと思うよ。

    • 3
    • 22/03/25 14:59:52

    冷静になって。
    そんなこと書いちゃだめ。
    息子さんの安定した力は先生もわかってくれてるはず。

    勉強って継続することが大変で継続し多分だけ力を発揮するものだけど、その評価は一瞬一瞬の切り取りでしょ。
    入試の日に高得点を取った人が合格するのと同じ。
    「今までの模試の結果はよかったのに!!」と言ってもだめでしょ。

    息子さんは褒められたかったんだよね。
    相手のお子さんや先生の悪口を言わずにいっぱいトピ主さんが息子さんを褒めちぎったら良いと思うよ!

    • 2
    • 114
    • ターキッシュバン
    • 22/03/25 14:55:28

    勉強での闘いなんてそんなもんよ
    小さい事だけど先生にがんばったねの一言が欲しくてがんばってもいいんじゃないかな?
    周りからすげー!って言われるのも次の活力になるし
    その子が気に入らないなら1番取ればいいんじゃないかな
    97点で1番じゃなかったら100点目指せば1位確定だよ
    クレーム入れる話じゃないね

    • 1
    • 113

    ぴよぴよ

    • 112

    ぴよぴよ

    • 111
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/24 19:25:01

    主の子が1位の時も褒められてるだろうし、点数が良ければ普段から友達に、すげーとか言われてるんじゃないのかな?
    全然言われたことないなら、問題だけど。

    これから先は、本当になんでも出来て頭いい子はたくさんいるし、今のうちに人は人、自分は自分と考えるようにしてあげた方がいいと思うよ。
    考え方を変えていかないとつらいと思う。



    • 4
    • 22/03/24 18:01:04

    >>107
    あ、、よく読んだら親がそれじゃヤバイってことね!
    親がそれじゃヤバイ。

    子供がモヤモヤする気持ちはわかるってこと

    深キョンのドラマの「はじめて恋した物語」でも塾の生徒が流星に言ってた。


    でも親から学校や会社に要望されたら恥ずかしくて行けなくなる
    子供は思ったから言ってほしいわけじゃないのに
    親が、言ってほしくて言ってるんだと勝手に決めて動くのはダメだよね

    • 4
    • 22/03/24 17:52:22

    >>107

    社会に出たら上司に誉めてくれって言うのか?って言うので
    そういう発想にはならないでしょという意味
    例え話わかってるつもりなんだけど


    でも、いつも成績良い子より途中からの子が誉められてモヤモヤするのわかるってことだ

    • 1
    • 22/03/24 14:52:41

    本来勉強しない子が成績伸びたら、褒めるんですよ。すぐにやる気無くすから。
    だから、30点が50点になったら「えらいねーえらいねー」って言ってあげるのが正解。

    普段から90点取れている子には「この調子でがんばって」「あなたなら100点取れるでしょ?」ってけしかける。

    • 3
    • 22/03/24 14:27:29

    >>93
    いやマジで?
    給料出るから文句ないとか、そんな話をしてるんじゃないよ。
    例え話とか全くわかんない人?

    • 0
    • 22/03/24 14:22:56

    >>103
    先生の中で、クレーム来るからあの子は褒めないといけませんね(笑)みたいな扱いになるのかもね。

    • 2
    • 22/03/24 14:19:55

    不良が更生して偉いって言われるのとこの事は違う気が。

    中学で勉強面で伸びる子はたくさんいるし、これから受験まで同じことたくさんあるんだから褒められてズルイっていちいち引っ掛かってたらきつくない?

    • 2
    • 22/03/24 14:12:41

    面倒くさい。
    うちの子もそうだったけど、できる子はできる子で特別な扱いされてるよね。
    普段から四天王って呼ばれて、専用の自主学習室、映画券とかもらってたわ。

    • 1
    • 22/03/24 14:11:29

    書くのは自由だけど、主は「要注意クレーマー保護者」のレッテルを貼られて、職員室で情報共有されるかも知れませんね。私なら恥ずかしくて耐えられない。

    • 3
    • 22/03/24 13:56:07

    書き方に気をつければ、クレーマーとまでは思われないんじゃないかな。

    努力はしているんだけど、目立たないのかあまり認められた経験がなく、意欲を失ってきているようです、家庭では励ましているのですが、良かったら先生からも声をかけてもらえませんか?みたいな。

    他の子は褒めてるのに、みたいな書き方すると、面倒な保護者と思われるかも。

    • 3
    • 101
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/24 13:54:01

    元ヤンがチヤホヤされたり
    元犯罪者がボランティアで賞賛されるのと一緒

    • 4
    • 100
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/24 13:53:22

    主の息子も一位取ってみてよく頑張ったね!って言われなかったら文句言えば良いんじゃない??

    • 3
    • 99
    • ジャコウネコ
    • 22/03/24 13:50:06

    うーん、人は人。自分は自分だと思うけどな。
    息子さんが頑張ってるのは、1位になるためですか?その子に勝ちたいんですか?
    その子に関係なく未来の進路ややりたい事があるんじゃないの?
    コツコツ頑張ってるのは、お母さんが褒めてあげたらいいんじゃないの?

    • 1
    • 98
    • ビションフリーゼ
    • 22/03/24 13:44:13

    地頭いい子がスイッチ入ったらすごいからなぁ。

    • 3
    • 22/03/24 10:45:32

    薬物やめたら頑張りましたね。
    ヤンキーが校正したら頑張ったね。
    みたいに元から道を踏み外さずいる側は理不尽だけれどもきっとどちら側にもドラマがあるわけですよ。グッと堪えなさいな。

    • 1
    • 96
    • オシキャット
    • 22/03/24 10:40:25

    >>93
    うちの子は入社からコツコツ頑張ってきてるのに、たまたま大きな契約とった同期が先に出世するなんて!

    とか言いそう。

    • 6
    • 95
    • ワンコイン
    • 22/03/24 10:15:43

    すんごいモンペ。

    • 6
    • 22/03/24 10:15:12

    >>73
    ウチは高学年でクラスでも出来る方だけど
    ぶっちゃけ小学校の成績なんてあてにならないと思ってるよ。
    その子は元々、勉強のセンスがあった子でやる気出しただけでしょ。
    こう言う子が本気出したら敵わないと思う。
    それでも腐らず、凡人は自分なりに努力するしかない。切ないけどねー。

    • 2
    • 93
    • ラグドール
    • 22/03/24 10:11:32

    >>91

    社会に出たら給料もらうんだから文句はないと思う

    甲子園は負けた時がんばったねと言われるけどプロ野球は言われないのと同じ

    • 1
    • 92
    • ラグドール
    • 22/03/24 10:06:55

    継続することは簡単じゃないし面倒なこともあるのに偉いこと。
    いつものことになって、努力してることが忘れられて可哀想だと思う。いつもがんばっていて偉いねと声かけてもらいたいのわかる。

    誉めてほしいと書くのは子供が学校でいづらくなるからしないほうがいいと思う。


    逆に、前からできない子のできが悪くても
    たいして咎められず
    ずっとできた子のできが悪い時は明らかな落胆の態度とられると、勉強できることしか価値がないと言われたように感じる

    いつも努力してても誉められないし、点数が悪い時はいつも点数悪い子より落胆されて嫌になるよね

    • 0
    • 91
    • にゃんにゃん
    • 22/03/24 09:32:57

    クレーマーでも言いたきゃ言えばいいけど、それ意味あんの?
    ここでゴネて先生から褒められらようになったとして、社会に出たらどうすんの?成果は上げて当然で、誰も褒めてくれないよ。会社の上司に褒めろって電話すんの?
    方向がズレてるんだよ。初めての挫折なんだから子供の心を支えて、やる気を再燃させるための方法考えなよ。今度は俺が一位を取る!と思わせるんでしょ。周りにイチャモンつけてる場合か。
    人生自分より凄い奴なんていくらでもいるんだから、折れない心を育てるのが親の仕事だろ。

    • 4
    • 22/03/24 09:15:44

    >>87
    周りにじゃなくて、抜かした本人に。

    • 1
    • 22/03/24 09:15:32

    勉強なんて結果がすべてだから仕方ない

    • 3
    • 88
    • おはヨークシャテリア
    • 22/03/24 09:13:20

    本当は勉強嫌いなのかもね。親がフォローしないと。嫌々なのにずーっと頑張り続けてるのって偉いよ。

    • 0
    • 87
    • トンキニーズ
    • 22/03/24 09:09:57

    >>86
    周りに自分より勉強しないでって言ったってこと?

    • 0
    • 22/03/24 09:01:49

    常に学年1位だった子供が抜かされ続けた時に、お願い、もうやめて。って塾で言ったらしいよ。教育ママの子供は大変だね。親も教師に褒めてもらいたい様懇願するなんて大変だ。

    • 2
    • 85
    • ジャコウネコ
    • 22/03/24 07:11:22

    >>83
    すっごい意地悪で引くわ

    • 4
    • 22/03/23 23:48:53

    今って、頑張りをほめる評価方式だからさ。

    それで、先生も自分が担任の時に上がった子の方が、自分の手柄みたいだしねえ。

    ほめられるために勉強してる訳じゃないし、自分のために勉強してんだよって子供には、常々言ってる

    • 1
    • 83
    • ボストンテリア
    • 22/03/23 22:36:36

    逆に、いつも一番で固定みたいになってる子が陥落してショック受けてるとちょっとウフッという気持ちで見ちゃうよね。平然としてたら素はただの点取り虫でない器の大きい子だったんだなって感心もするけど。

    • 1
    • 22/03/23 22:24:51

    >>73
    一位って学校の中間テストとか期末テストの事?
    あれなら、ちょっと頑張れば満点取れるレベルだよね。
    それか、、外部模試の偏差値出る模試?

    • 0
    • 81
    • トイプードル
    • 22/03/23 22:10:53

    小学校の時からずっと勉強を頑張ってきたあなたの息子さんは努力のできる子だから、わざわざ誉めなくても自分の意思で努力を続けていけるでしょう。先生もそれをわかっているから声かけをわざわざしないんじゃない?突然成績の上がった子は、その努力を継続して続けていくのは難しいと思う。塾やまわりがモチベーションを上げてあげないと一時的なもので終わってしまうかもしれないし。

    • 4
    • 80
    • ボストンテリア
    • 22/03/23 21:56:36

    途中から伸びたからではなくて、単純に1位だったから褒めたんでしょ?
    別に何もおかしくない。
    トピ主息子の勝手な妬みじゃないの。
    保護者コメントなんて書いたらモンペ認定されるに決まってる。
    うちの息子がそんなことで落ち込んでたらはぁ?ってなるわ。じゃあ負けないように頑張るしかないじゃんってさ。

    • 3
    • 79
    • ミックス (犬)
    • 22/03/23 21:38:53

    そんなの勉強だけじゃなくてスポーツでもなんでもよくあることじゃない?
    あとからやってきた子に抜かれる、たいして努力してなさそうな子に抜かれる
    その悔しさから自分がどう振る舞うかが大事であってほめてくださいは違うかなあ
    名指導者なら抜かれた方にも目を向けてくれるのかもね

    • 0
    • 22/03/23 21:38:12

    ずっと頑張ってるなら懇談なりで誉められるからそれでよくない?
    皆の前で誉めてほしいの?
    取り敢えず100点取ったらおおっぴらじゃなくても答案返す時によくやった系の声はかけてもらえるよ。

    学校に言うのはちょっと面倒だと思われるよ。それだと全員のなにかしらいいとこ見つけてタイミング見て声かけしてかないと、って義務になるじゃん。そんなのは親がやればいい。

    • 1
    • 77
    • アビシニアン
    • 22/03/23 21:31:26

    >>73
    途中からのびた子は、いわゆる「やればできる子」だったんだろうね。

    • 2
1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ