小学校のタブレットで4時間も遊んでいた

  • なんでも
  • 名鉄広見線
  • 21/11/30 07:51:01

就寝時間の10時から夜中の2時まで遊んでいました。
真っ暗にした部屋の中でです。
朝から本気で怒ってしまいました。
学校から持ち帰るようになって、部屋でタブレットをみることは禁止していました。(勉強以外)
管理しきれないと思ったからです。
昨日も、就寝時は和室の充電スペースに置いてありました。
その後、私が入浴中に自室に持ち込んだと思います。
小学校からタブレットを毎日持ち帰るようになったお子さん、依存などしてませんか?
うちは持ち帰るようになってから本当に頭を悩ませてます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 205件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/01/21 00:51:49

    この前主と同じ悩みで夜に布団にタブレット持ち込んでてブチ切れて怒ったよ
    本当に悩ましいよね
    コロナといい、タブレットといい、何もかも疲れる
    余分なことに悩まされて
    鍵付きのアタッシュケースでも買おうかと思うくらい笑

    • 1
    • 22/01/03 10:00:44

    うちは、先生には何してるから知られてらからねって言ってる
    そもそも家では一時間って学校から言われてる。
    ルールプリントを学校側と生徒で作ったからうちはリビングに貼り付けてる

    • 1
    • 22/01/03 09:53:55

    >>195

    • 0
    • 21/11/30 12:52:23

    旦那からずっと、私は優しすぎる、
    出来ないなら制限をかけるのが当たり前といわれてきました。
    わたしはいつか子供が感じ取って変わろうとしてくれるんではないかと、気持ちを汲んで話し合ってきたつもりでした。このままだと子供がどんどん依存していきそうなので、これからはしっかり管理する方向で進めていきたいと思います。
    わたしもタブレットなんてなくなればいいと思ってます。宿題といって簡単に他のサイトにいくことが出来ますし、それを親がいちいち観察するのは大変です。
    子供も複数いれば、そこに時間を割いていれないし、何より家のことも平行してやらなければならないですもんね。
    皆さん、たくさんの意見ありがとうございました。後で一つ一つ読ませていただきます。

    • 3
    • 201
    • 三岐鉄道三岐線
    • 21/11/30 12:22:52

    ipad 履歴 小学生
    で検索してでてくる記事に

    市教委が保護者に目的を告げないまま保存していたことが分かった。市個人情報保護条例に抵触する可能性があるとして、同意を得る手続きを進める。

    て書いてあるんだけど、みんなは同意してサインか何かしたの?
    これ同意しなかったら、学校は履歴に一切タッチできないってこと?

    ところで、調べ学習や体育の動画撮影などで活用しているってのが怖い スポーツで動きのフォーム改善とかで動画が役に立つのはわかるけどさ、普通の体育で誰かにカメラ向けられてるってやだ
    私のときにあったら、一人で違う動きしてたとこ撮られて笑われたりされてたと思うもん

    • 1
    • 21/11/30 12:09:50

    タブレットを生徒に渡すのも問題じゃない?

    • 2
    • 21/11/30 12:07:30

    >>2どこまで調べるか分からないけど、多分チェック入るよね
    サイトの履歴とかも把握されると思う
    それをお子さんに伝えたらやらなくなりそう

    • 0
    • 21/11/30 11:41:32

    >>184
    夜は母がタブレット親の寝室に持っていって寝たらいい
    原始的な方法が一番簡単

    • 3
    • 21/11/30 11:38:03

    >>188
    いちいち注意はしないけどログは残ってるから恥ずかしいよと教えてあげてください

    • 1
    • 196
    • 立山ケーブルカー
    • 21/11/30 11:38:02

    >>187 出来ないんじゃなくて、知らないだけでしょ。

    • 0
    • 195
    • 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
    • 21/11/30 11:32:59

    タブレット廃止になれば良いのに。

    • 9
    • 21/11/30 11:11:04

    >>193
    うちの子の学校は「教育委員会が」って先生がよく言っているらしいので、役所のお仕事増えてそうです。
    先生もログイン時間は確認してるそうですが。

    • 2
    • 193
    • 三岐鉄道三岐線
    • 21/11/30 11:07:53

    >>191

    毎日目を真っ赤にして画面とにらめっこ、生徒全員の履歴調べるお仕事も増やされたら教員もたまらないね。
    それだって時間外?残業つくかな。

    • 1
    • 21/11/30 11:06:40

    >>188
    チェックがゆるい学校もあるのかな、と思ったけど、、、
    逆にあまり締め付けないで、しばらく児童のタブレットの使い方を様子見して生活環境やどういうサイトを検索しているのかなど、調査しているかもしれませんね。

    • 0
    • 21/11/30 11:04:47

    先生も暇じゃ無いし、生徒のプライバシーなんて知りたくもないから監視はしてないと思うよ

    • 1
    • 190
    • とさでん交通桟橋線
    • 21/11/30 11:03:33

    序の口てくらいやるよね。うちの子は学校端末については接続先が全部学校に筒抜けって言ってるからか、今のところ眼に余る感じは無いけど
    WiFiの設定が端末ごとにできるから、ゲーム機含め子供の端末は全部時間制限つけてる。ただ、スマホ契約してるとテザリングで接続するとか抜け道はあるんだけども

    • 0
    • 21/11/30 11:03:23

    城のホームページなら賢いお子さんなのかなって思うよ。アダルトとかじゃないなら良いやん

    • 0
    • 21/11/30 10:59:06

    >>185
    うちも管理してるし、閲覧出来るって言われてます。
    うちの子がそれで友達に履歴の消し方を教えていて、助言したことがあります。
    ただ他の子達も色々みてるけど、何も言われない→本当は見てないんじゃないか?という風になってるかもしれません。高学年なので、学校から言われてることをすんなり信じる感じでもなくなってきてますし。
    そういうサイトをみても注意されなかったと友達がいっていたそうです。

    • 0
    • 21/11/30 10:58:00

    >>169
    できないよね。
    この前会った保護者も困ってるって言ってた。

    • 0
    • 21/11/30 10:55:58

    >>172
    教えたことないですね。
    ただ、元々本人のパソコンもありますし、何かあればわたしが元に戻していたので、色々触りながら覚えたのかもしれません。
    わたしも誰かにパソコンを教えてもらった記憶ってあまりないです。

    • 1
    • 185
    • 仙台市地下鉄南北線
    • 21/11/30 10:54:59

    うちは五年生だけど、学校のタブレットは連絡張がわりになってて、それを確認する時と宿題の調べものがある時しか触ってないかな。
    タブレットで何をしてるか何を検索したかは教育委員会に全てお見通しっていう話が担任からあったみたい。

    • 0
    • 21/11/30 10:53:35

    >>174
    わたしは管理が逆にしんどいです(笑)
    初めからそうしてたわけではないけど、
    約束を守らないのでこうなりました。
    下の子はいっさいそういう制限がなくても、まったくそんなことにはならないです。
    けど、健康のことを考えると仕方ないかなと思います。
    後は本人に自分を管理できるようになって欲しいです。

    • 0
    • 21/11/30 10:53:22

    >>175
    すごいねー

    • 0
    • 21/11/30 10:52:35

    子供は親の所有物でもペットでもない、ひとりの人間です。

    • 1
    • 21/11/30 10:50:57

    >>176
    なるほど!
    旦那が仕事用で新しく設置したものなので、旦那に聞いてみます。

    • 0
    • 21/11/30 10:50:50

    >>173
    主は夜型ってほどでもないと思うけど。

    • 0
    • 179
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 21/11/30 10:50:41

    >>169 無知なのに、逆ギレ?

    • 0
    • 21/11/30 10:49:50

    学校のタブレット、そんなに自由に使えるんですね。
    ほかの家庭からも問い合わせきて、学校側から注意なり制限なり入りそうだけど、そういう動きはなさそうですか?
    うちの子の学校は先生がログイン時間を管理していて、守らない子は直接注意されていると言っていました。(朝8時から夜8時まで)

    • 0
    • 21/11/30 10:49:23

    >>173
    役員の仕事で夜中までやってただけですよ。仕事もしているので、それならどうしたらいいですか?基本、夕方からしか時間がありません。

    • 0
    • 176
    • 立山ケーブルカー
    • 21/11/30 10:48:19

    >>169 接続設定は家のWiFiルーターでする物なので、学校のタブレットでもできますよ。

    • 0
    • 21/11/30 10:48:03

    >>172
    小5の息子。
    家ではほぼ教えてないけど、学校の授業でするしそれなりには使えるようになってるよ。

    • 0
    • 21/11/30 10:45:39

    >>168
    息が詰まるね

    • 0
    • 21/11/30 10:45:01

    親が夜型だったら子どもも夜型になるよね

    • 1
    • 21/11/30 10:41:28

    >>161
    学校の授業で覚えてきたの?触らないのに使いこなせる?

    • 0
    • 171
    • 富山地方鉄道立山線
    • 21/11/30 10:40:06

    >>168
    その話をしてから様子は見ましたか?繰り返したの?そうじゃなければ、精一杯話して
    もう一回信じる。

    • 0
    • 170
    • 富山地方鉄道立山線
    • 21/11/30 10:38:49

    >>78
    そのバランス難しいよね。
    うちも、きびしかったからどっかで爆発するんじゃとか思うしね。
    「反抗期」が来てるか来てないかでも全然違うしね。我が子も来たらどうなるか。
    今のところ、スマホもいらないっていってるけど...

    • 1
    • 21/11/30 10:37:25

    >>166
    息子のタブレットは学校ものなので、勝手に設定はできませんよ。

    • 1
    • 21/11/30 10:35:51

    >>163
    ところどころに書いてますよ。
    キャビネットに鍵をかけて管理するのと、
    wifiをわけて時間になったら切ることです。
    ただ、wifi接続も簡単にしてしまうかもしれません。
    今まで通り、帰ってきたらタブレットは和室の所定の位置に置いて、そこで学習する。
    就寝前に本の持ち込みや、デジタルものの持ち込みがないか点検してから消灯する。
    今回も就寝時、冷え込んできた12時とわたしが寝る2時に布団をかけに部屋に入りました。けど気づけなかったので、効果があるかわかりませんが続けていこうと思います。
    他に良い方法があれば教えていただきたいです。

    • 0
    • 167
    • 鹿児島市電第一期線
    • 21/11/30 10:32:35

    学校からのはノートパソコンだからか使うことないな
    といっても、夏休みの宿題の時とオンラインが繋がるかのテストの時にしか持って帰ってきたことない
    自分のスマホやプレステでYouTubeみたりSwitchはめっちゃやっててむかつくけどね

    • 0
    • 166
    • 立山ケーブルカー
    • 21/11/30 10:32:04

    >>164 個々の機器別に接続設定出来るのんだから、主や旦那の接続は関係ないよ。

    • 0
    • 165
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 21/11/30 10:30:01

    >>125 子供が自らの睡眠時間を削らないとならないくらい自由に過ごす時間がないみたいね。

    • 0
    • 21/11/30 10:29:56

    >>156
    すみません、昨日はわたしがその時間に役員の仕事をしていました。pcで書類作成をしていました。
    クラウド上で作成していたため、ネット環境はどうしても必要だったんです。
    それ以外でも、旦那がテレワークをしていたりと、子供が寝る時間にwifiを切れるかというと、それは難しかったりします。
    ただ、wifiが数個あるので、使い分けをするように今後はしようと思います。
    子供のタブレットやswitchなど、専用のwifiを一つ設定しようと思います。
    多分、それでもタブレットを立ち上げる気がしますね(涙)アプリをいれれば、それで遊べますし。
    学校のパソコン自体に制限がないのも問題ですね。
    他の学校には制限があるなんてしらなかったです。
    今日履歴をみたら、weiboまでみようとしてたみたいで驚きました。

    • 0
    • 163
    • 埼玉高速鉄道線
    • 21/11/30 10:24:56

    アドバイスにはスルーで結局どうしたいんだかわからない主

    • 1
    • 21/11/30 10:22:19

    うちの学校はほぼ学校で管理されてて、たまーに持ち帰ってくるくらい。

    しかも市で配布してるから、「何を見たか、どんな学習をしたかは全て市にデータが送られてて、わかるようになっている。」って学校で指導されてるから、それを信じてる子供は余計なものを一切見ないよ。

    学校側ナイス!と思ってる。

    • 0
    • 21/11/30 10:20:01

    >>104
    それくらいまでの年齢では、多分うちもいうこと聞いてました。5.6年生になるとだんだん変わってくるんだと思います。
    元々、デジタル家電が好きな子なのも大きいですが、いつか私が把握できないところまでいきそうで怖いです。
    パソコンも教えたことはありませんが、使いこなせてます。

    • 1
    • 21/11/30 10:19:40

    >>141
    分からないことがあったら即ネットで!ってなってますよね
    ネットでしか調べものできないようになりそう…

    • 1
    • 21/11/30 10:19:30

    学校に言ったら?うち子供が持って帰って来て嬉しそうに操作してたけど「出来ないのかー!」って叫んでたよ。
    ゲームとか出来ない様にしてくれてるんだと思う。

    • 0
    • 21/11/30 10:15:09

    >>155
    毎日持ち帰りなんだ。うちはずっと家に置きっぱなし。
    宿題があるからって立ち上げて、それ以外のこと調べて、結局宿題やる時間よりネットしてる時間のほうが多いと思う。
    宿題をデジタル化するのが目的じゃなくて、授業のデジタル化とかリモート授業のためのタブレット配布だと思ってたんだけど、違うのかな?
    宿題はプリントのほうが絶対にいいよね。

    • 1
    • 21/11/30 10:12:02

    連絡事項の欄にコメントが書けるようになってて、アニメや映画見る?とかけっこう自由に書いてて、遠足の前に楽しみ!って書いてる子がいる一方面倒くさい、行きたくないとかネガティブな事を書く子もいて、なんだかなって思う。
    そこに何か書いてあるかもしれないからとマメにログイン、動画見てるって感じ。
    中学は担任が何か意見を募りたいときしかコメント欄を解放しないんだけどね。

    • 0
    • 21/11/30 10:10:53

    「就寝時間の10時から夜中の2時まで遊んでいた」のは、親がWiFiの管理が出来てなかっただけでしょ。
    タブレットを使って良い時間以外は、WiFi接続不可にしておけば、良いんじゃない?


    • 3
1件~50件 (全 205件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ