成人式の振り袖 祖母との価値観の違い

  • なんでも
  • 函館市電本線
  • 21/11/15 21:52

娘の振り袖の試着会に初めて行ってきました。
幾つか肩にあててみて、1番似合っていた振り袖で簡単にだけど、着付けて貰い写真に撮りました。
その写真を私の実母に見せたら、袖にも前身頃にも柄があってガチャガチャしてうるさいと…
今ってそれが主流なのに。
どう説明したら、分かって貰えるかな…

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜86件 (全 86件) 前の100件 | 次の100件
    • 86
    • 青梅線
    • 21/11/16 15:33

    わかってもらえなくてよくね?祖母の成人式じゃないし。娘が着たいのを着たらいいじゃんか。
    婆ちゃんがうるさいなら「なら婆ちゃん死んだ時に白装束じゃなくてそういう柄の着物を着せてやるわー」って言っとけ。

    • 85
    • 西鉄甘木線
    • 21/11/16 15:32

    わかってもらう必要あるの??
    お金出してもらってるとか?

    • 84
    • dd(ΘдΘ)
    • 21/11/16 15:31

    分かってもらおうとなんて思わないわ
    うちはうち、娘が決めたものだしって私なら母に言う

    • 83
    • 城端線
    • 21/11/16 15:29

    主さんって親が怖いの?
    娘が成人するような年で?

    • 82
    • 横浜高速鉄道こどもの国線
    • 21/11/16 14:44

    価値観違うの分かりきってたから、娘と決めてきて後から報告。振袖=赤
    って、古い考えの親だったから。

    • 81
    • 大阪環状線
    • 21/11/16 14:35

    >>79
    費用のことは、何度も出して貰う考えはないって出てるよ
    しつこい。

    • 1
      • 80

      ぴよぴよ

    • 79
    • 名鉄豊川線
    • 21/11/16 09:52

    わかってもらう必要ある?
    お金だしてもうの?

    • 1
    • 78
    • 神戸高速鉄道東西線
    • 21/11/16 09:50

    今年度成人するお嬢さんの祖母上か…
    …この人たちが娘の振袖を選んでた時期って創作振袖の全盛期じゃないかなあ…
    レンタルが始まった初期で、
    レンタルならではの色調や柄が生まれてきた時代
    黒と紫のぼかし染めにバラと蝶、みたいな…
    髪も昇天盛りの一歩手前みたいな…

    おばあちゃんの意見は聞き流す方が良いような気がする…
    わからせるのは難しそう

    • 77
    • 大阪環状線
    • 21/11/16 08:20

    娘や孫が気に入ったものを
    受け入れられない人間性なのだから
    分かってもらうのは厳しいと思う。

    分かってもらう必要もないし。

    • 4
    • 76
    • 仙台市地下鉄南北線
    • 21/11/16 08:02

    多分、分かり合えないから説明しなくていいよ。

    • 2
      • 75

      ぴよぴよ

    • 74
    • 都営地下鉄大江戸線
    • 21/11/16 08:00

    >>73
    昭和生まれでも人生の大半平成で過ごしてたら感覚は割と平成寄りってことじゃない?

    • 73
    • 仙石線
    • 21/11/16 07:58

    >>69 昭和で価値観止まってるって(笑)この主だって昭和生まれだろうに(笑)

    • 2
    • 72
    • 仙石線
    • 21/11/16 07:57

    主役は誰だってかんじ
    本人がそれがいいっていうならそれが一番
    ババァの意見なんかいらない

    • 2
    • 71
    • 熊本市電健軍線
    • 21/11/16 07:55

    実母は関係ないよ

    • 70
    • 名鉄常滑線
    • 21/11/16 07:55

    別に関係ないでしょ。娘が着たいのにしたらいいじゃん。

    • 1
    • 69
    • 城端線
    • 21/11/16 07:50

    私ならわかってもらおうとなんて思わない。
    娘には
    似合ってるよ。
    ばあちゃんは、昭和で価値観が止まってるから。
    ばあちゃんに合わせる必要はないよって言うよ。

    • 68
    • 名鉄西尾線
    • 21/11/16 07:30

    >>65
    何故そんな極論になるの?
    普通の店舗で選べば、ごくごく普通に可愛くて華やかな振り袖になるのに、花魁とかヤクザの発想になるのが下品だね。

    • 4
    • 67
    • 名鉄西尾線
    • 21/11/16 07:21

    >>59
    主さんは、お金を出して貰うなんて全く考えてないと言ってますよ。
    すぐ卑しく取るの、凄く感じ悪い。

    • 3
    • 66
    • 五日市線
    • 21/11/16 07:21

    「そうねー、流行ってよくわかんないよねー」と軽く同意して流す。分かってもらえる必要ないよ。スポンサーでもないみたいだし尚更。

    • 65
    • 若桜鉄道若桜線
    • 21/11/16 07:21

    >>54
    それが花魁でも、ほめられるの?
    男の子で、ヤクザっぽいスーツやへんな色の袴でも?

    まぁ、主の母の口出しは無しと思うけど。
    この経験があるから、なんでもほめるって、決めるのは違うよ。

    • 1
    • 64
    • 若桜鉄道若桜線
    • 21/11/16 07:21

    >>54
    それが花魁でも、ほめられるの?
    男の子で、ヤクザっぽいスーツやへんな色の袴でも?

    まぁ、主の母の口出しは無しと思うけど。
    この経験があるから、なんでもほめるって、決めるのは違うよ。

    • 63
    • 岩徳線
    • 21/11/16 07:20

    無視しとけばいいよ
    そんなこと言うなら会いにこないって孫から伝える

      • 62

      ぴよぴよ

      • 61

      ぴよぴよ

    • 60
    • 若桜鉄道若桜線
    • 21/11/16 07:15

    >>44
    成人式は関係あるでしょ。
    主の母親で、主の娘からしたら祖母なんだから。
    お祝いをする理由はある。
    成人式は祖母に関係ないって言うなら、あなたは自分の子どもの成人式(その他のお祝い(七五三とか)祖母は関係ないって、報告したりしないの?

    まぁ、だからって、孫や娘が選んだ着物に口を出して言い訳がないけど。

    • 1
    • 59
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/11/16 07:05

    >>5
    お金を出してもらわないんだから、娘の好きな物を買えばいいのでは?親が出さないと言ってるけど、あわよくば出してもらおうと思ってるの?金銭的に厳しいのであればオーダーレンタル?もあるよ。

    • 2
    • 58
    • 近鉄湯の山線
    • 21/11/16 06:54

    >>38
    25年前頃って確か振袖はレンタルより購入する方が多くて、でも数回しか着ない着物ならと訪問着にリメイクできる(袖を切って使い回し)着物が流行った時期だったと思うよ。
    私の友達も訪問着に出来る着物を購入してて柄が少ないし地味だったのを覚えてる。

    • 2
    • 57
    • 九州新幹線
    • 21/11/16 01:26

    娘は主張がないのかな

    • 1
    • 56
    • 九州新幹線
    • 21/11/16 01:24

    昔の人って大人しく控えめが良い時代だから
    なんかダサいよね

    • 55
    • 東海道本線
    • 21/11/16 00:35

    >>38 レンタルなら今風の柄で十分だけど、買うなら後々使える物を選ぶけどね。

    父親の仕事の関係で、幼稚園くらいから呉服問屋に出入りしてるけど、1反100万以上する本当に良い着物って今風の柄なんてないよ。

    • 2
    • 54
    • 東武鬼怒川線
    • 21/11/16 00:04

    沢山の意見ありがとうございました。
    実母と娘間だからこその、気遣いの無い誤差なのかなとも思いました。
    私に、もし孫が出来て、成人のときには大袈裟な位、褒めてあげようと思いました!

      • 53

      ぴよぴよ

    • 52
    • 越美北線
    • 21/11/15 23:56

    祖母の世代だって、着物が好きで色々な着物を普段から着てる人なら見る目もあるけど、知らない人は全然分からないと思う。
    家は伯母は着物に興味ナシだけど、母親は着物好き。姉妹でも違うもの。

    母は私が結婚する時に総絞りとか色無地とか絽とかの着物を持たせてくれたけど、同じ様に着物を持たされた姉とは全然違う感じの着物だった。
    姉は辻ケ花は似合ったけど、総絞りは似合わなかったし、逆に私は辻ケ花が似合わなかったから。

    やっぱり娘さんが好きで似合う物の方が良いと思うよ。
    似合わない着物着るの嫌だから。

    どうしても祖母に配慮したいなら、祖母が好きな着物をレンタルして、両方写真を撮っておけば良いと思うよ。

    • 51
    • 指宿枕崎線
    • 21/11/15 23:55

    >>48
    祖母はお金とか何かしらしてくれるの?
    全くなくて口だけならスルーすればいいと思う。
    別に逐一写真でこんなのにしたいとか許可とるものでもないし。
    主や主の子供が納得するデザインのもの選べばいいよ。

    • 2
    • 50
    • 中央・総武緩行線
    • 21/11/15 23:53

    祖母の意見とは?

    • 1
    • 49
    • 東武越生線
    • 21/11/15 23:51

    うちの娘は派手な柄が気に入って何枚か写真撮って義母に見せたら
    「こんなんあかんわ、絶対あかん」って。金も出さない癖に口出すから腹立ちました。
    そして最終的に違う着物に決めたんだけどその写真を見せたら
    「まぁこれやったらいいわ」だって。
    所詮今流行りの柄とか分からないだろうし分かってもらおうなんて思わない方がいい。娘ちゃんの気に入った着物にしてあげてね。

    • 2
    • 48
    • 函館市電本線
    • 21/11/15 23:47

    同じ学年より少し早く動いたので、もしかしたら、孫の成長の早さについていけてないのかなと思えてきました。
    やっぱり一度、試着会に一緒に連れて行こうかな…

    • 47
    • 中央線
    • 21/11/15 23:47

    着物警察うるさいよね
    ものの良し悪しとか着付け方がどうとか
    そんなこと言ってるから着物文化が廃れるんだよ
    好きなものを好きなように着たらいいのに

    • 6
    • 46
    • 近鉄大阪線
    • 21/11/15 23:37

    >>5
    もうすでに口出してるやんけ笑

    • 2
    • 45
    • 成田線
    • 21/11/15 23:27

    分かってもらう必要ない。誰のための成人式なのか考えたらわかる。うちは七五三の7歳から娘に決めさせてるから成人式も娘が決める。

    • 10
    • 44
    • 岳南線
    • 21/11/15 23:27

    どうして着物も成人式も関係ない実母に分ってほしいの?分ってもらえたらお祝いとして何百万か貰えるの?

    • 8
    • 43
    • 匿名
    • 21/11/15 23:22

    >>31
    そりゃ話するのは普通よ。話するのがおかしいなんて言ってないし。
    でも別にわかってもらえなくてもいいでしょ。
    着る娘さんが良ければさ。

    • 1
    • 42
    • 伊賀鉄道伊賀線
    • 21/11/15 23:20

    >>37
    今、ママ振りって増えてるもんね。振袖のDMにもよく載ってる。
    うちも、私の振袖を見せてこれ着てもいいし、今風のが良ければレンタルしてもいいし、欲しければ購入してもいいよ。って言ったら私の振袖を着たいと言うから着せるつもり。

    うちも私の振袖と同じランクの物はとてもじゃないけど買ってあげられない。

    • 1
    • 41
    • 指宿枕崎線
    • 21/11/15 23:17

    >>38
    5年前になるけど、その時は親や祖母からお下がりの着物を仕立て直して綺麗に着こなしてる子もいたよ。
    時代遅れとかはないよ。
    着物は完全に好み。
    だからデザインが可愛いのをレンタルして、結納とかでも使えるようなシンプルなものを買うのはどう?

    • 40
    • 伊賀鉄道伊賀線
    • 21/11/15 23:14

    >>27
    「当時は嫌だったけど 、今見たら別格にいい着物」

    ハレの日に主役が嫌な思いするなんて可哀想。一生に一度なんだから別格にいい着物だろうが、安物のレンタルだろうが本人が着たいものを着るのが1番だよ。
    主役が誰かを考えないと。

    • 5
    • 39
    • 指宿枕崎線
    • 21/11/15 23:12

    >>34
    横で悪いけど…
    さっきテレビでスタジオアリスの出てたけど1万円からレンタルあるみたいだね。
    最近はすごいね。
    だから購入とレンタル、どっちもしちゃえば?と思った。

    • 1
    • 38
    • 函館市電本線
    • 21/11/15 23:10

    老舗の呉服屋が母体の会社なので、物はいい物ばかりで、選んだ振り袖も、絞りや金駒刺繍が入った品のいいものでした。
    母にとって振り袖を見たのが、25年前なので、そこで時が止まってるのかもしれません。

    • 1
    • 37
    • 長崎電気軌道桜町支線
    • 21/11/15 23:10

    今年成人式だった娘は私の振袖にしたよ。
    全然今時じゃなくて一見地味目。
    でも柄はプリントじゃなくて刺繍。
    その着物に合わせたプラチナ糸を使った帯。
    派手派手ガチャガチャの振袖の中で落ち着いた着物で逆に目立ったけど笑
    娘は品があって良かったと言っていたよ。
    着付けの先生や近所の着物好きのおば様達に絶賛された。
    こんな振袖 私は買ってあげられなかったか
    ら…。

    親が着物好きなら少しは意見は取り入れたらいいけど、親にお金を出してもらわないなら、娘と主の好みにしたら良いと思う…特に娘の好み。
    着るのは娘なんだから。

    • 1
    • 36
    • 指宿枕崎線
    • 21/11/15 23:10

    2つくらいパターン考えるのはどう?
    私の成人式の時にすごく綺麗なグラデーションのシンプルな着物を着てた子がいて、その子は代々引き継がれてる物だといってた。
    でも写真取りでは派手派手なものを選んだって。
    私も知り合いから親が貸してもらったと言ってた着物があったけど、緑とビンクのグラデーションで綺麗だったけど好みではなかった。
    でもせっかく貸して頂いたご好意もあって、成人式には私の一目惚れでレンタルした着物を着て、その後にセットの撮影で借りた着物も1ショット撮ってもらった。
    こんな風に間を取れるような感じなら祖母の意見も尊重しつつ、主やお子さんの願望も叶えられるんじゃないかな?と思った。

    • 35
    • 伊予鉄道城南線
    • 21/11/15 23:06

    >>30
    170位身長があるなら分かるけど、みんなが着飾ってるんだから、シンプルなんて埋もれるよ

    • 3
    • 34
    • 日南線
    • 21/11/15 23:02

    >>29
    レンタルならいいけどさ
    買うなら考えなきゃ…
    結納とか招待された結婚式でも着るかもしれないこと考えたほうがいいよ

    • 3
    • 33
    • 中央本線
    • 21/11/15 23:02

    おばあちゃんたちの着物を見る目って確かだし厳しいよね。
    私もめちゃくちゃ高い(でもレンタルw)着物で成人式でたけど、知らないおばあちゃんたちが沢山話しかけてきた。
    これすごくいい生地ね、とか
    柄の出方がいい、とか
    素敵なお着物ね、とか多い時は3人組のおばあちゃんが集まってきたよ。
    でも、同級生の中でいい着物だって気付く人ゼロ!
    それくらい、着物に対する感性って違うんだね。
    そういう時代の人たちだから、別に孫がいいというのならそれでいいんだと開き直っていいと思う。
    ただ、たしかに最近の流行りの着物はあまり好きになれない笑

    • 1
    • 32
    • 東京メトロ副都心線
    • 21/11/15 23:01

    お嬢様は有名な呉服屋で作るから、やっぱり写真でみても素晴らしい着物だなってわかるけど、だいたいの貧困層はレンタルだから安っぽいよね。
    着物に詳しい人と一緒に行けば、いい着物をレンタルできるよ。金糸や箔の入れ方ぼかし方、染め方や絹の質までみればすぐわかるから。
    まぁほぼプリントの安物だろうけど。中にはいい物もあると思うよ。
    恥ずかしい振袖にならないように頑張って。
    なんならヤフーオークションの方がいいもの3万くらいでかえるんじゃない?

    • 31
    • 伊予鉄道城南線
    • 21/11/15 23:00

    >>24
    娘が実母に孫の振り袖の話するなんて、ごくごく普通の会話だよ。
    それを闇と捉える方が病んでるのでは。

    • 3
    • 30
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 21/11/15 22:59

    そんな派手派手な着物ばかりの中、シンプルを選ぶと逆に目立ってそしてきれいな件

    • 2
    • 29
    • 福塩線
    • 21/11/15 22:59

    >>27
    成人式自体、流行りの象徴みたいなもんじゃん。
    20で立派な着物似合うと思う?
    自分の好きな物着るのが1番だと思うよ。

    • 5
    • 28
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 21/11/15 22:57

    お金出してもらわないなら娘さんの好きな着物がいいよね
    最近の流行りは品がない柄が多いから、昔の人はそう思うかもしれないけど

    • 27
    • 日南線
    • 21/11/15 22:56

    主流だろうが、やっぱり今のは安っぽい
    全てプリント染めだからさ…

    昔のは糸染だし、生糸刺繍でやっぱりすごい

    私は母親の振り袖着た
    当時は嫌だったけど 、今見たら別格にいい着物
    糸染めに刺繍、一点物

    着物に関しては流行りに踊らされず選ぶのが賢い買い物だよ

    • 3
    • 26
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/15 22:54

    なんでご機嫌伺いしてんの?マザコンなの?

    • 2
    • 25
    • Osaka Metro中央線
    • 21/11/15 22:53

    実母さんも本人の前では口に出さなければいいのにね。
    気持ちはちょっとわかるかも。娘の振り袖を探し始めた時、柄がカラフル過ぎてごちゃごちゃに見えたよ、もう見慣れたけど。今年送られてくるカタログは今までより大人しめに なってる気がする。

    • 1
    • 24
    • 匿名
    • 21/11/15 22:52

    主みたいなもういい大人なのに母親の考えや意見に振り回されてる人ってマザコンか何か闇でも抱えてんの?

    • 2
    • 23
    • 東京メトロ副都心線
    • 21/11/15 22:51

    着物に詳しい人からみれば最近の振袖は安っぽいよくある柄が多いよね。
    でも古典的な総絞りの素晴らしい着物を買うもしくは借りるお金があるなら祖母が払えばって思うけど。高すぎて無理だろうから、娘が着たいものを着せてあげたら。

    • 4
    • 22
    • 函館市電本線
    • 21/11/15 22:50

    正絹の地が、肩の辺りしか見えないのが寂しいと言っていました。
    可愛いと言って貰えると思ったのになぁ。

    • 1
    • 21
    • 名古屋市営地下鉄桜通線
    • 21/11/15 22:48

    今19歳?
    もうそろそろ見に行かないとダメだよね
    うちまだなにもしてない

    • 1
    • 20
    • 名古屋市営地下鉄上飯田線
    • 21/11/15 22:48

    分かって貰える必要あるの?買って貰うの?

    • 5
    • 19
    • 別府ラクテンチケーブル線
    • 21/11/15 22:47

    別にわかってもらう必要もなくない?
    実母さん「が」そう思ってるだけなんだから。
    年代によって価値観が違うのは普通の事だしね。
    着る本人がいいならそれで良し。

    • 4
    • 18
    • 川越線
    • 21/11/15 22:41

    着るのは娘。祖母が口出すことじゃない。誰の成人式なのよ。娘が気に入ったのを着せる。以上

    • 8
    • 17
    • ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線
    • 21/11/15 22:40

    そもそも振り袖って柄が全体にある物なんじゃ…
    流行りの柄が好みじゃなかったのかな?
    でも着るのは娘さんなんだし、着る本人が気に入った物を着れば良いんだから、お母様に分かってもらう必要はないんじゃない?
    お金出さないなら尚更ね
    歳とって面倒くさい性格になってきたんだよ、適当に聞き流して放っておけば良い

    • 7
    • 16
    • 函館市電本線
    • 21/11/15 22:24

    >>6
    そうなんです!
    出して貰うつもりなんて全くないし、だけど娘の私には何でも言っていいみたいな感じでした。
    手放しで喜んで貰えると思ってたみたいで、娘も少し気落ちしてました。

    • 1
    • 15
    • 長崎電気軌道蛍茶屋支線
    • 21/11/15 22:23

    振袖はほぼ全体に柄がある方が良いはずだけどな。
    逆に柄が少ないと総絞りとかでないなら安物扱いされるよね…。

    • 4
    • 14
    • 上信線
    • 21/11/15 22:20

    ほっといたらいいがな。
    娘さんが似合って気に入ったものが一番!

    • 2
    • 13
    • 東急東横線
    • 21/11/15 22:16

    分かって貰う必要ないじゃん
    お金出して貰うんじゃないよね?

    • 1
    • 12
    • 山形鉄道フラワー長井線
    • 21/11/15 22:15

    何で祖母の好みを聞く必要がある?
    おばあさんが着るのか?って感じ。
    もう立派な大人になろうっていう1人の人間が自分で選んだんでしょ?
    娘が選んだ、以外に理由はいらないと思う。

    • 6
    • 11
    • 由利高原鉄道鳥海山ろく線
    • 21/11/15 22:11

    娘の1番好きな着物で良いよ
    着るのは娘だからね
    親子でも好み違うんだから
    更に上のばあさんまで気に入る着物なんてムリだから
    全額払う人がちょっと意見しても良いけど、娘が最優先だよ!

    • 5
    • 10
    • 近鉄志摩線
    • 21/11/15 22:09

    わかって貰う必要ないよ
    主は説明もちゃんとしてるんだしお金も出して貰うわけでなし娘はこれを選んだのでいいじゃん
    花魁とか選んだらそりゃ口も出すけどさ!

    • 8
    • 9
    • 芸備線
    • 21/11/15 22:07

    もう決めたんでしょ?
    なら、変更できないのよ、って言えばいいよ。
    私は選ぶ時、両母に写メ送りながら意見聞いたよ。

    • 3
    • 8
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 21/11/15 22:06

    たぶん帯はシンプルなのを合わせてあるだろうから がちゃがちゃしてるように見えるけど帯やファーでバランスが取れるんだと説明する。それでもだめなら本人が気に入ってると言って終わらせる。

    • 7
    • 福岡市地下鉄七隈線
    • 21/11/15 22:05

    お金は誰が出すの?
    お金を出す人がどうするか決めれば良いんじゃないの?

    • 1
    • 6
    • 匿名
    • 21/11/15 22:04

    >>5
    はっきりお金出さないって言われるのモヤモヤする。そんなつもりなくても聞きたくないな。
    そして、出す気ないなら口も出さないでほしいね。嘘でも孫を褒めろって思っちゃう

    • 14
    • 5
    • 函館市電本線
    • 21/11/15 22:02

    10着近く試着して店員さんとも一緒に決めた物なので、似合ってないことはないです。
    流行りを分かってもらおうと、今度一緒に行く?と声掛けたら、口出したらお金も出すことになるから、行かないと…
    なんか考えが凝り固まってて、親も年を取ったなと…

    • 1
    • 4
    • 匿名
    • 21/11/15 21:55

    1回きりを周りの意見で決めたくない。押し付けて娘が後悔して嫌な思い出になったら責任とれないし〜(笑)で返す。

    • 5
    • 3
    • 長野電鉄長野線
    • 21/11/15 21:54

    どんなに説明を尽くしても理解してくれることはないよ。
    期待するだけ無駄!
    娘と主が気に入ったものを着ればよい。
    ばーさんの意見は無視!無視!

    • 7
    • 2
    • 木次線
    • 21/11/15 21:54

    流行りだからって言えばいいじゃん。
    それか単に似合ってないんじゃない?

    • 6
    • 1
    • 篠ノ井線
    • 21/11/15 21:54

    お金を出して貰うなら従うしかない。

    • 7
1件〜86件 (全 86件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。