昔は宿題の丸付けなんか親がしなかったよね?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
    • 126
    • ギアラ
    • iZTg42wglX
    • 21/06/28 12:57:14

    先生も丸つけ全員分するのは大変だろうし、自分の子一人分位丸つけするのはかまわないかな。その分空いた時間でもっと大事なことをちゃんとやってくれるなら。

    • 0
    • 125
    • テッポウ
    • KHv6BIyI2/
    • 21/06/28 12:51:10

    小学生の学力は、親の責任ですよ。

    勉強できる小学生は、ほぼほぼ親が勉強させている。(そうでない場合は天才型)

    「勉強は学校の責任だ。自分には関係ない」っていう親の子は、ほぼほぼ成績底辺だよ。周りを見る限り。

    親が出来ないなら、子に教えられないから、しょうがないけどね~。

    丸つけくらいは、大した労力でもないはず。がんばって!

    • 0
    • 124
    • リブキャップ
    • K5NRYwaKR7
    • 21/06/28 12:36:53

    うちの子の学校の宿題プリント、答えがないから、今後不安。
    今はまだ3年生だから丸つけ出来るけど、5.6年生になったら…

    ドリルなんかは答えついてるからいいですよね。

    • 0
    • 123
    • サーロイン
    • 44LFhiPCbJ
    • 21/06/28 12:34:06

    >>114
    ぞんな物言いしなくてもいいんじゃない?

    • 1
    • 122
    • サガリ
    • Iwz0pICV3K
    • 21/06/28 12:24:27

    親のテストだよ。
    ネグレクトとかのサインを見るため、ラクしたい主みたいな親をあぶり出すため。

    • 4
    • 121
    • レバー
    • Lo/r0YqWFj
    • 21/06/28 12:19:00

    まる付けに関わると、いやでも子供の勉強についてわかるからね。今はテストにもサインして返したりするよ。
    子供が、親に見せないから

    • 2
    • 120
    • ウルテ
    • G840+veY7+
    • 21/06/28 12:15:00

    先生が楽する為じゃなくて、家庭での関わりの問題なんじゃないの?

    • 4
    • 119
    • シンシン
    • 6lB2kmbX8C
    • 21/06/28 12:10:57

    夏休みの宿題、適当にまる付けしてたら
    先生がピンしてて笑笑
    見てるんかーい!!ってなった笑笑

    • 3
    • 118
    • ミスジ
    • pZ5tWfCN01
    • 21/06/28 12:10:11

    二年生なんだけど、去年も今年も先生の丸つけがてきとうだなぁと思う
    明らかに答え違うのに丸してるのとかあるし

    • 1
    • 21/06/28 12:10:02

    え、何々?今って先公が丸付けしてないの?

    • 0
    • 116
    • イチボ
    • JlvCvkpsw2
    • 21/06/28 12:08:35

    25歳だけど、私の時は自分で丸つけしてた!
    計ド(計算ドリル)の後ろに答えがあったような記憶

    • 0
    • 115
    • ハツモト
    • zZlZYISRh9
    • 21/06/28 12:07:55

    違うよ。
    小学生のうちに、家庭が習学習慣を身に付けさせるためだよ。
    小学生の家庭学習って、親が見守ってこそ、はかどるからね。

    • 3
    • 114
    • シンシン
    • l3K1wv8UIj
    • 21/06/28 12:07:35

    もう何十年前の話ししてんのよ。笑
    いろいろと時代も環境も変わってるのよ。
    主の脳内だけが昭和初期ってだけ。
    早く時代に追いついてきて。

    • 0
    • 113
    • ヒウチ
    • utLXvKww4O
    • 21/06/28 12:06:37

    >>110
    うちの子の学校は、コロナで学校行事がほとんどなくなって、授業時間があまりまくって、3学期は全て短縮授業だったよ。
    しかも6時間授業のうち毎日3時間は図書と学活。
    先生暇そうだった。

    • 0
    • 112
    • インサイドスカート
    • vO6HvXRLjH
    • 21/06/28 12:00:18

    週休2日になってから授業時間がたりないんでしょ、きっと。
    昔は土曜日も学校だったから学校で丸つけした気がするけど。

    • 1
    • 21/06/28 11:59:18

    丸付けの答えがないのはキツかったな。親が見られているような感じだった。丸付けがなくて楽になったと思ったけれど、今どこでつまづいているのか、わからなくなってしまった。

    • 0
    • 110
    • シマチョウ
    • xAKWUMHL1x
    • 21/06/28 11:56:13

    今はコロナ予防のために教育現場は、余計な仕事が増えていると思うよ。手洗い、消毒の指示。マスクのつけ外し。机はくっつけない。先生はフェイスガードをつけて授業。
    ベテランの先生ほど、例年通りにできなくて大変だと思う。むしろ、しっかり感染対策をした上で学校の授業が再開できてることに感謝したいくらいだよ。去年の休校中は大変だった。

    • 1
    • 21/06/28 11:55:59

    答えをつけて下さいと本気で思った宿題があったな。社会の教科書引っ張り出して調べたり電卓ダメで筆算を残せとか。やればできるんだろうけど、やりたくない。
    書取りも丸付けたら凄い細かい部分でバツつけられて心が折れた。そりゃ雑な字で書いた我が子が悪いしそれをヨシとした私ももっと悪いけどさ。

    • 1
    • 108
    • アキレス
    • 0dki0tbbWP
    • 21/06/28 11:54:04

    >>99
    学習指導要領は文科省が作るのでは?(笑)
    あーおなか痛い

    • 1
    • 107
    • ウワミスジ
    • UymF74PmhI
    • 21/06/28 11:47:27

    >>106
    あっ!働いてる人なのね!

    • 0
    • 106
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:45:59

    では本当に仕事行くのでコメント返せません。

    • 0
    • 105
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:45:34

    >>101
    そのまま先生に聞いてみたら?
    校長や教頭や教委に許可もなく指導方を変えられるかやってみたらいいんじゃない?

    • 0
    • 104
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:44:17

    >>100
    あなた読解力なさすぎて説明するのもうんざりしたからもういいよ。
    親のサポートしませんって言うてる?
    アホかて

    • 0
    • 103
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:41:57

    あー。何かスッキリしました。
    丸付けしないで済むように解決したい訳じゃなくて、丸付け有無あやふや事件や止めはね払い厳しい先生、宿題チェックしてない先生、色んな先生がいて鬱憤がたまってたので皆の意見を聞けて少しスッキリしました。
    では仕事行ってきます。

    • 0
    • 102
    • なか肉
    • O8wjzv9vr2
    • 21/06/28 11:41:40

    私が子供の頃は先生がマルつけしてくれていたよ。
    休み時間や放課後、就業時間が過ぎても残っていたり帰りの電車の中でマルつけしてる人を見かけたこともある。
    放課後居残り教室とかもあったな。
    でも今って働き方改革とか個人情報の取り扱いとかで、居残り仕事も持ち帰り仕事もできない。時間にも仕事の仕方にも制限があるにもかかわらずゆとり教育の見直しや英語授業の追加でやることは山積み。更には家庭の問題やいじめ問題まで引き受けなきゃならない。
    やる気のある先生ほど働きづらい現状でもあるんだよ。
    道徳や学活も学習指導要領で決められている事だから、勝手に減らしたりできない。

    文科省ー教育現場ー家庭。
    それぞれが噛み合ってないのが今なんじゃないかな。間に挟まれた教育現場(学校)は本当に大変だと思うよ。

    • 1
    • 21/06/28 11:40:43

    >>98プールと修学旅行はわかる
    でもたかが漢字は文科省は関わってないはず
    漢字は各学校の采配にまかせているはずだよ
    修学旅行も文科省の意向を聞かないで実施している学校もあるし、意外と文科省の影響力は小さいのかも

    • 0
    • 21/06/28 11:40:31

    >>97
    >学校で宿題をどう伝えるか先生の裁量だと思う。

    だから最初に伝えてるはずよ。主の子が忘れてるかやらないだけ。

    >でも、丸付けの有無や親に完璧を求めるなら親にも漢字ノートの書き方から全て周知徹底した上でやれって言うべきだと思う。

    いちいち周知しなくても子供が学校で把握して説明してくれるし、たまに私が見落としても「あら、見落としてたごめんねー。」で終わりよ。いちいち目くじら立てるほどのことじゃない。

    覚えられない子供なら尚のこと先生だけでなく親のサポートは必要よ。

    • 0
    • 99
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:38:46

    >>96横だけど私も教員免許持ってる
    20数年前実習行ったとき学習指導要領とか作るの面倒くさかったな
    あの時でも先生は忙しそうだったから今はもっと大変なんだろう

    • 0
    • 98
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:38:41

    >>95
    知ってるかな?
    コロナでプール中止してたのも修学旅行中止してたのも今年から再開されてるの。
    文科省の指示です。
    学習指導要項があるから、一教員が好き勝手に変えられないよ。

    • 0
    • 97
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:36:20

    >>94
    それを親が宿題見てないって程で先生に注意されてもね。
    学校で宿題をどう伝えるか先生の裁量だと思う。
    でも、丸付けの有無や親に完璧を求めるなら親にも漢字ノートの書き方から全て周知徹底した上でやれって言うべきだと思う。
    そこまでしてくれてるなら止め跳ね払いでも何でも見ますよ。

    • 0
    • 96
    • シマチョウ
    • xAKWUMHL1x
    • 21/06/28 11:35:34

    私、教員免許持ってるけど、学校は学習指導要領で一年でやらなきゃいけないものが決まってて、道徳や学活、総合学習など、何時間以上やりましょうってなってる。
    今は働いてる母親多いから、宿題の丸つけも負担に感じるよね。昔は、専業主婦が多かったからできたんだろうね。今はスマホもあるから、ママ友付き合いに忙しい夕方の時間も取られるしね。携帯電話のない昔に戻りたいよ。

    • 2
    • 95
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:34:12

    >>88文科省?
    担任は学年主任ではない?
    こういうのって学校ごと、学年ごとの決まりでは?
    とりあえず学年主任に言ってみるだけ言ってみれば?
    不満に思っているなら言わないと

    • 0
    • 94
    • ミノ
    • jMWui1tv8C
    • 21/06/28 11:32:37

    >>85
    口頭説明を主の子が覚えてないだけなので、授業中に聞き漏らしているか、覚えられないならメモとりなさいとアドバイスすればいい。

    • 0
    • 93
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:32:14

    >>85多分先生は口頭説明をしているような気がする
    さっき言ったでしょってことで計算ドリルしか書かないとか?
    うちの中学の宿題は丸付けは生徒がやる
    親の丸付けなんてないない 笑

    • 0
    • 92
    • メガネ
    • evw9yEseEp
    • 21/06/28 11:31:41

    >>80

    わかるよ、これに加えて学童のお弁当作りもあるし、夏休みすごく
    疲れる。海外に住んでいたことあって子供が学校行っていたけど夏休みはあくまでも休みだから
    休むようにって言われて宿題0だったよ。

    • 2
    • 91
    • ハチノス
    • 2xU1AMJwtQ
    • 21/06/28 11:31:36

    こういうのが、モンペ。

    • 1
    • 90
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:31:12

    >>79
    しつこいよ。
    学校は勉強するところです。

    • 0
    • 89
    • ヒモ
    • UDKcax779X
    • 21/06/28 11:30:38

    私も主と同意見だわ。
    なんで先生がしないのかね?
    4人分のまるつけに終われて大変だわ。

    • 3
    • 88
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:30:29

    >>78
    だから、皆はどう思うか聞きたかったの。
    解決方法は文科省の偉い人になる以外ないね。
    一担任が何を変えられると思ってんの。

    • 0
    • 87
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:29:48

    >>83うちの中学は口頭説明
    地域差かな?

    • 0
    • 86
    • ミノ
    • jMWui1tv8C
    • 21/06/28 11:29:23

    >>81に追加、高学年なら伝達事項がある場合にメモとるなりなんなりの指導を学期始めにしてるはず。
    それが出来ない子供なら親が注意喚起をして忘れないようにするにはどうしたらよいかアドバイスすればいい。

    • 0
    • 85
    • シビレ
    • C5EVQxYzNx
    • 21/06/28 11:29:16

    >>81
    先生が書いてないです。
    音読「」
    計算ドリル
    だけですね。
    それで違うところやってるって連絡きたんですよ。
    中学は授業中に先生がいいますね。
    子供が把握して親が丸付けしないですね。

    • 0
    • 84
    • マル
    • 6vM6C5cn0u
    • 21/06/28 11:29:05

    これね、気持ちわかるよ。息子も今年に入って急に漢字テストがひどい点数でなんで!?って思ったら、宿題の漢字練習ノートが間違ってるのに花丸ばかりついてた。去年の先生は間違えたら直してくれてたのに‥。
    結局毎日私が毎日チェックして直させて、毎週漢字テストの前に勉強させてる。

    • 4
    • 83
    • ウワミスジ
    • UymF74PmhI
    • 21/06/28 11:28:54

    >>82
    昔は中学でも黒板に書いてたけれど、今は違うのね!

    • 0
    • 82
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:27:15

    >>81うちの学校も高学年は先生は黒板に書かなかった
    連絡事項は先生が口頭説明
    児童は聞いて連絡帳に書くスタイル
    中学に向けての練習じゃないかな

    • 0
    • 81
    • ミノ
    • jMWui1tv8C
    • 21/06/28 11:24:44

    >>76
    こうがくねそれ、主の子が聞き漏らしたりメモし損ねてるだけだね。
    中学なんて連絡帳ないから自分で忘れないようにするにはどうしたらよいか考えて行動してるよ。

    • 3
    • 80
    • クラシタ
    • yeTY2isSo+
    • 21/06/28 11:24:21

    夏休みとか長期休みの宿題は親が丸付けするよ。夏休みなんて自由研究や絵画図工とかやらせる事も沢山あるのに、親も一緒に休んでるとでも思ってんのかね。

    • 4
    • 79
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:24:04

    >>75表面上ね
    深い学習をする場は塾だと思ってる

    • 0
    • 78
    • クリ
    • Kh3klz+1da
    • 21/06/28 11:22:57

    >>76これをこのまま担任に言ったら?

    • 0
    • 77
    • ミノ
    • jMWui1tv8C
    • 21/06/28 11:22:22

    >>71
    昔は体罰OKだったし問題あっても押さえつけて解決してたから学習に関することだけやっていればよかったけれど、今は個々の障害やアレルギー対応、交友関係トラブル、メンタルケアなど学習以外で対応する事が多いそうよ。

    • 1
1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ