どうしても子供が学校に馴染めない場合

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • 長宗我部盛親
    • 21/02/01 11:32:28

    内向的な子ならどこの学校行っても同じだよ。うちもそうだったから別に一人で図書室行って本とか読んでたら?とか休み時間は一人は悪ではないってことを話したよ。別に嫌われてるわけじゃなく常に一人ってわけじゃなかったからだけど。大勢が苦手な人間もいるからね。

    • 0
    • 21/02/01 11:16:14

    >>47
    良い事言いますね。
    全くその通りだと思います。

    • 0
    • 49
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/02/01 10:13:23

    うちの子も積極的に関わるタイプじゃないけど友だちは沢山居る。
    でもクラス変わるたびに緊張が凄くて休みがちになる。担任が変わってもそう。話しかけるのに凄く勇気出さないと無理だと。
    引っ越したとしても同じ問題を抱えたままなら同じ事の繰り返しな気がする。ポツンで本人が辛くないなら良いんだけど、それが辛いなら不登校の問題もそのうち来ると思う。

    • 1
    • 21/02/01 10:07:31

    一応は仲良しが少しはいるなら様子見。
    放課後は楽しく過ごせる場を与えてたり、
    担任と相談して班など考慮してもらったり。
    本人が苦痛にずっと感じてるなら環境調整したほうがいいかな。
    最終手段で、今の学校ではだめな場合、自治体に相談すると越境可能な場合もあるよ。

    • 0
    • 21/02/01 09:58:36

    主のお子さんは性格的に内気で人見知りなんだと思う。プラス自信の無さが一層拍車をかけて
    しまっているように思う。
    それは主も影響を与えているよ。親の想いは子どもにそれとなく伝わるからね。
    主は自分の想いばかり。お子さんの気持ちは置いてきぼりだね。
    周りが友達とキャッキャッ仲良くしている中でお子さんはどんな気持ちでいると思う?馴染みたくても馴染めない…羨ましくて寂しくて悲しくて悔しいんだよ。実は自分から動いたりしたけど仲間に入れてもらえなかった…。なんてことも言わないだけであるのかもしれないよ?
    クラスの友達なんて仲良くしていなくても一緒に過ごすことに意味があるんだよ。陽キャな子も陰キャな子もそれなりに刺激を受け合ったりしてるんだよ。
    おとなしい子ほどじっくり観察できていて、大人になったときに糧として得ているものも大きい。だから仲の良さなんかどうでもいい。
    でも、主のお子さんも周りに影響を与える立派な存在であることは間違いない。それだけで充分この世に存在する意義がある。
    どの子もかけがえのないonly oneなんだよ。

    そういったことを主が納得して寄り添えるかで、お子さんの性格までは変えられないかもしれないけれど自信や自己肯定感は変わってくると思うよ。

    人見知りで内気だった私が言うんだから間違いない。

    • 2
    • 21/02/01 09:51:19

    ものの数年のことだから耐えなさいって言った
    100年近い人生の中での、ほんの5年ぽち、大したことナイナイって

    ちょっと元気の良いお子さんの多い地域でね…
    通りすがりの腹パンが挨拶、みたいな?
    小学校の先生もそれに慣れちゃってて対処してくれない
    腹パンコミュニティがカーストの上位にいるって言う野生の謎王国だったの
    小学校までは

    でも、その数年が過ぎた今、野生の王国は崩壊して消えたので
    人類ってすごいねーって笑ってる

    • 0
    • 21/02/01 09:47:58

    >>4私がそうだったからなんか分かるわ。学校だと話せなくて友達いなくて辛かった。近所の子達とは仲良く遊べてたから人数が少ないところから始めてみるとか、、、習い事でもなんでもいいからさ。

    障害があるか分からないけど放課後デイサービスとか利用してみたら?学校では上手くいかないけど放課後デイでは楽しく通えてる子たくさんいるよ

    • 0
    • 21/02/01 09:43:41

    主が明るく周りと楽しくやれるタイプだったら子供も親の背中を見て育つんじゃない?親が陰キャなクセに子供に陽キャ求めるとか無理でしょw

    • 1
    • 43
    • 山中鹿之介
    • 21/02/01 09:18:50

    主が納得するまで、何回でも転校したらいい。
    子供の気持ち、本音を聞く、汲み取ることが出来ない?

    学校嫌だ、行きたくない。と言われたの?

    • 0
    • 42
    • 宇喜多直家
    • 21/02/01 08:33:19

    >>32
    その通りだよね!

    • 1
    • 41
    • 竹中半兵衛
    • 21/02/01 07:50:29

    主、あなた高望みすぎやしない?

    陽気な明るいいつも笑顔な子供なんか一握りもいないよ。子供に期待しすぎ。

    • 4
    • 21/02/01 07:48:26

    そんな事で引越ししてたらキリが無いよ。

    見守るんじゃなくて貴方がアドバイスしてあげればいいじゃん。

    • 2
    • 21/02/01 06:32:59

    学校に馴染めないのではなく、人に馴染めないんでしょ。
    それなら学校変えても変わらないのでは

    • 9
    • 21/02/01 06:29:03

    親に全部話しているわけではないし、親も全てを見ているわけではないんだから、心配しすぎないほうがいいんじゃない?
    根掘り葉掘り聞かれると嫌だし、過干渉だと反抗期酷いよ

    • 1
    • 21/02/01 01:04:05

    >>33
    主も人見知りみたいだけど
    あなたはママ友の中でワイワイ社交的に過ごしているの?
    もしそうではないのに、旦那や子供から
    もっと社交的に喋ってほしい。
    もっと仲良くしてほしい。
    家によんだり一緒に遊びに行ったりしてほしい。
    他のママはもっと社交的なのに…
    と、心配されていたらどう思う?
    そのための引っ越しも考えていたらどうする?

    気が重いでしょ?今のあなたじゃダメと言われている気がするでしょ?自分の唯一の味方にそんなふうに思われていつも見られていてごらん。これ以上ツライことはないから。
    あなたはそれを我が子に強いているのよ。

    仲間や友達がいれば楽しく過ごせる子は沢山いる。でも1人になると何もできなくなる子も多い。
    1人でも過ごせる子っていうのは案外強いのよ。その強みを活かしたらいいのよ。

    • 11
    • 21/02/01 00:51:41

    >>15

    低学年でしょ?悪意なんてないんじゃない?ただ仲良しな子達で集まって遊んでるだけよなね、それ。
    蚊帳の外なのは主の子供次第。
    引っ越しても何も変わらないよね。

    • 2
    • 21/02/01 00:42:55

    >>33
    今登校しぶりがないならそのまま通わせてたらいいんじゃない?
    そういう子って転校しても馴染むまで時間がかかるんじゃないかな。

    うちの息子もそういうタイプで、行きしぶりがあって1年生のときは毎日送っていって、2年生からやっと一人でいくようになった。
    友達と遊ぶといっても近所の積極的な女の子。
    高学年あたりでやっと男の子の友達が増えた感じ。中学はそのまま地元の中学だったから良かったんだけど、高校で不登校になってしまった。

    • 0
    • 21/02/01 00:35:59

    自分から話しかけたり、会話を続けることが苦手なんだね。
    だとすると、一人でいるほうがお子さんにとっては心地良いのかもよ。

    • 7
    • 21/02/01 00:33:09

    まとめてのお返事ですみません
    一年生の頃は登園しぶりもあったけど二年生では落ち着いたかな。
    親の私が子供の全てを受け止めてあげないといけないよね

    もっとこうであってほしい、変わってほしいと思うから、現実とのギャップに落ち込んだりイライラしてしまう。そして子供を無意識に責めてしまっているのかもしれない。

    でも完璧な子なんていないよね
    受け入れて認めてこの子はこの子でいいんだと思うことができたら親子共に良い方向に行けるのかもしれない
    親の私が心配性をやめたいよ
    先回りせず長い目で見守る、子育てでこれが
    一番難しいけど大事だよね

    • 6
    • 21/02/01 00:32:42

    >>27
    社交的だから損することもあるし
    社交的でないから幸せなこともある。
    私は両方知ってるからどちらが良いとかはない。
    自分の子が無理せず自分らしく生きてくれれば
    それでいい。

    • 4
    • 31
    • 足軽(旗指)
    • 21/02/01 00:25:29

    家では普通に話せるんだよね?
    他は心許せる友達と。
    違うかもしれないけど、場面緘黙症かな?
    特定の場面で話せなくなる不安症状。
    主の子供さんの場合は大勢の前なのかも。

    • 0
    • 21/02/01 00:11:44

    うちの子ガンガン話しかける方だけど似たような騒がしい子とも仲良いけど大人しい子とも仲良い(勝手に仲良し気分な気もするけどw)から大丈夫よ

    • 0
    • 21/02/01 00:06:31

    転校させる!
    持ち家でも車で送迎する!

    • 0
    • 21/02/01 00:05:14

    >>22
    うちの娘も全然話さないよ。
    でも友達はいるみたいだし学校での出来事も話してくるし心配はしてない。
    担任に娘は馴染めていますか?と聞いたけど静かな方ですが、しっかり学校生活送れてますから心配いりませんよ!と言われたよ。

    • 4
    • 21/02/01 00:04:07

    >>13
    幼稚園の頃からそうだった。皆ワイワイ楽しそうにお喋りして集団で遊んでいるのにうちの子は殆ど1人で砂場に座っていた。親としては友達から多くて社交的な方が安心じゃないですか?ダメだと分かっていても心の中では比べてしまう。

    ごめんそんな私もそこそこ人見知り。それで辛い経験もしたからこそ、同じ目にあってほしくない。
    変われないのに変わってほしいなんて考えるから親も子も苦しくなるんだよね、頭ではわかる

    • 1
    • 21/02/01 00:02:31

    >>22
    うん。心配しすぎと夢見過ぎ。
    登校渋ったりするようなら心配してもいいけど
    何もなさそうなのに先回りしてる。
    あと、引っ越ししたら周りの子とワイワイ楽しく過ごせる。なんてことはない。
    おとなしい性格の子もクラスには必要だよ。
    見守ってあげればいい。

    • 9
    • 25
    • ルイス・フロイス
    • 21/01/31 23:59:40

    >>22
    仲間に入りたかったら声かければいいし(かけ方を教えたり、相手の気持ちをかんがえたり)、入りたくなきゃ1人でいるのも素敵なことだよと伝えればいい。
    子供の選択肢はたくさんあるよ。
    1人じゃなきゃ見れない世界だってある。
    主のお子さんの気持ちを尊重してあげて。

    • 3
    • 21/01/31 23:57:43

    お子さんに何かあった時に自らSOSが出せるような家庭環境や親子関係を築いたほうがいいかもですな。

    • 3
    • 21/01/31 23:56:47

    登校しぶりとかはないんでしょう?気にし過ぎだよ~うちの息子3人小学生でうち2人は多分クラスの陰キャだけどみんながみんな学校大好きな訳じゃないから大丈夫だよ

    • 2
    • 21/01/31 23:56:31

    >>11
    心配しすぎなのかな。
    外では本当に話さなくなるから学校でまわりと話せているのか心配になる
    実際自分から、ということは殆どないと先生に言われた。
    私の問題なのかもしれない。私が気にしなければ済む話なのかな、

    • 1
    • 21
    • ルイス・フロイス
    • 21/01/31 23:55:44

    そんなだから子供は主に話したがらないんだよ。心配心配言ってないで、子供のそのままを信じて受け入れてあげなよ。

    • 3
    • 21/01/31 23:53:23

    ただの恥ずかしがりやさんじゃない?

    • 0
    • 21/01/31 23:52:49

    正直、心配しすぎかなと…。
    割と1人派の子もいたりするよ。
    主のお子さん、集団生活の最低限は出来てそうだし心配いらないと思うよ。

    • 9
    • 21/01/31 23:52:23

    >>10
    すぐ近所にはいないけど、登校班に同級生はいる
    話さないみたい

    • 0
    • 21/01/31 23:51:02

    >>9
    そうだよね
    同じことの繰り返しだよね、何も変わらない

    • 0
    • 16
    • 竹中半兵衛
    • 21/01/31 23:50:43

    >>7
    別に仲良い子と話せて話しかけられたら話すって普通にいると思うけど子供に何を求めてるの?

    • 0
    • 21/01/31 23:49:52

    >>8
    いじめは分からない、仲間外れとは違うのかもしれないけど、蚊帳の外という感じ。悪意で入れてもらえないのかは分からないけど仲良しの子達同士で固まって遊んでるから、誘ってももらえないし自分からもいかない
    うちの子の存在感は薄いだけなのかもしれない

    • 0
    • 21/01/31 23:49:14

    >>12
    聞き方が重くないかい?
    普通に今日どうだったー?くらいでいいと思う。

    • 3
    • 21/01/31 23:47:47

    >>7
    友だちが数人いたらそれで良くない?
    その他大勢と本人が仲良くなりたいわけではないんだし、まだ低学年なんだから色々な経験を経て変わって行くかもしれないよ

    そもそも主は子どもにも求めるほどコミュニケーション能力高いの?

    • 4
    • 21/01/31 23:47:00

    >>6
    昔から友達に言われて嫌だったこと、されて嫌だったことを私に全然話したがらない子で、分からない。
    1人でいるけど大丈夫?皆と遊ばないの?と聞くのも、自分は孤独なんだ、と子供自身も思い込みそうで難しい

    • 0
    • 11
    • ルイス・フロイス
    • 21/01/31 23:46:58

    >>5
    親が心配しすぎだわ。
    いじめられっこや、主の子みたいなのが高学年でリーダーシップとってるなんてこともあるのに。
    主の場合は親次第な気がする。

    • 4
    • 10
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/01/31 23:46:41

    >>4それは引越しても何も変わらないんじゃない?1人でもそれが楽と感じる場合もあるし。近所に同じ学年の子いないの?

    • 5
    • 9
    • 柴田勝家
    • 21/01/31 23:46:36

    >>7
    その性格なら引っ越ししても変わらないのでは?

    • 7
    • 8
    • 尼子晴久
    • 21/01/31 23:44:57

    いじめにあったり仲間外れにされてないなら様子見る。
    そういうスタンスで過ごす子も多くいる。

    • 4
    • 7
    • 大谷吉継
    • 21/01/31 23:44:48

    >>3
    心を許せる友達は数人いてその子達とは話せるし遊べたけどその他大勢のクラスメイトとはほとんど会話なし
    話しかけられたら答えるレベル

    発達相談も医者にも行ったけど、発達障害ではないと言われた

    • 0
    • 21/01/31 23:44:12

    >>4
    お子さんはその事で悩んでるの?

    • 1
    • 5
    • 大谷吉継
    • 21/01/31 23:43:03

    >>2
    中学受験したら中高一貫のところがほとんどだよね
    それはそれで逃げ場がなく、6年も同じメンバーで続いてしまう

    • 0
    • 4
    • 大谷吉継
    • 21/01/31 23:42:00

    >>1
    自分から人に話しかける事ができない
    話しかけられても最低限の会話、返答のみで流暢なコミュニケーションがとれない
    結果、1人でいる事が多く仲間に入れない

    • 0
    • 3
    • 成田甲斐
    • 21/01/31 23:41:16

    馴染めない原因は?
    保育園や幼稚園からの友だちもいないの?
    失礼だけど、障害はあったりする?

    • 1
    • 2
    • 織田信長
    • 21/01/31 23:37:36

    馴染めないか。いじめではないなら見守ると同時に勉強させて中学で受験させる。

    • 1
1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ