帰りの会 悪いことみつけ (2 ページ)
ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています
-
- 101
- 毛利隆元
- 20/10/23 08:34
>>42
公開処刑かよ。
担任主導のイジメだな。 -
- 102
- 匿名
- 20/10/23 08:34
うちの担任も何かあったら言い訳がましいことばっかで「私には責任ありません」と言わんばかりな態度で信用できない
-
- 103
- 織田信忠
- 20/10/23 08:35
私が子どもの時もあったから、先生が子どもの頃にそういう事をしていたからするのが普通と思っているのかもね。
なんでこんな事するのか子どもの時、疑問に思ってたけどね。 -
- 104
- 泰平
- 20/10/23 08:38
大切なお子さんをお預かりしていますので、何かありましたら、すぐに連絡くださいと言ってたのに、いざ連絡したら…そんなことで?くだらないと言われた
頭にきたから校長に話したら、あの先生は以前から問題ありましてと言われた。
今後は直接校長まで連絡くださいって言われたわ -
- 105
- 長野業正
- 20/10/23 08:38
私が子供の頃はあったけど、今でもやってることにびっくりだわ。
-
- 106
- 佐竹義重
- 20/10/23 08:40
多分、子供同士で言わせて辱めを受けさせた方が先生は楽なんだよ。先生の知らない悪さも知れるしそのまま指導してる感じになるから。
担任の怠慢だよ -
- 107
- 前田慶次
- 20/10/23 08:41
私、それを参観日で見て
とても嫌な気持ちになったので
連絡帳に書いたことがある。
-
- 108
- 加藤清正
- 20/10/23 08:42
>>104
そんなこと、校長に言われたら、
「そんな、問題のある先生を担任にしてなにかあったら、どう責任とってくれるんですか?」って言っちゃいそう。
-
- 109
- 竹中半兵衛
- 20/10/23 08:44
>>91
それを帰りの会で発表する必要はないよねっていう話をしてるんだよ。 -
- 110
- 宇喜多秀家
- 20/10/23 08:44
私が子供のときもあった。
毎日人のあら捜しして手あげて指摘してる人がいたよ。
もう、「○○さんが給食食べるの遅くて迷惑でした」とか、「○○さんとは仲良くないのにあだ名で呼ばれて嫌でした」とかのくだらないことまで言ってる子とかもいた。
指摘された子は謝らなきゃいけないの。
私も、隣の子が鼻くそほじくってたときに目があって、無意識に笑ってしまったらしいんだけど、そのことを「嫌な気持ちになりました」といわれて謝ったことある。
-
- 111
- 佐竹義重
- 20/10/23 08:46
>>107
私ならその場で言うと思う。
こういうのって良くないと思うと。 -
- 112
- 黒田官兵衛
- 20/10/23 08:46
>>107 そのあと改善されたの?
-
- 113
- 最上義光
- 20/10/23 08:46
もしかして杉並区?県外から転校してきて初の担任がそれで息子が最初登校渋りしてた。転校してきて誰に相談すればいいかわからなかったけど今なら動く
-
- 114
- 泰平
- 20/10/23 08:46
>>108
いいましたよ。
担任から外すわけにはいかないと。
教育委員会が教員の人数配置決めていて
校長には権限がないからって。
たとえ、外しても他の学年に行くだけ。
なので、担任の教育はするから校長に直接連絡くださいとのこと。
校長先生も困り悩んでた様子
-
- 115
- 山本勘助
- 20/10/23 08:49
担任そんなことしてるの ? それとも学校自体の方針なの ?
私も子供達も小学生の時そんな変な会なんかなかったよ。
何の意味があるんだろう。虐めの原因の一つになるかもしれないよね。
-
- 116
- 武田信玄
- 20/10/23 08:50
>>109
えっ?でもそれはいいんじゃない?
こっそりチクってこっそり先生に注意されたらいいの?
かかとふむなんて普段からなんだろうし、階段で躓いて前後のコがケガしたら迷惑だし、
手をふかないのも周りが迷惑だよ?
これは、帰りの会で言ってもいいと思うわ -
- 117
- 竹中半兵衛
- 20/10/23 08:53
>>116
本人に直接注意する。
言えないなら先生に言う。
クラス全員の前で友達の悪い所を手を上げて発表するってどんなメリットがあるの? -
- 118
- 真田信幸
- 20/10/23 08:54
正義感あふれる優等生タイプがウザいこども警察はじめたりするんだよなー
学級内で優位に立ちたくて些細なことで吊るし上げたりさ
児童同士で悪事を排除するから先生は楽だろうね怠慢だけど
学級内で困ったことを話し合ってより良く改善していく学級会とは似て非なるものだよ -
- 119
- 三好長慶
- 20/10/23 08:54
匿名で良いから教育委員会に知らせるべき。
こういう不適切な行動は、学校に行ってもうやむやにされがちなので、直接教育委員会に知らせると良いですよ。 -
- 120
- 島津義弘
- 20/10/23 08:55
最低じゃん。絶対学校に言った方が良いよ。
何のために友だちの悪いところを見つけて公の場で知らしめて謝罪させる意味があるの?
うちの子の学校は友だちの良いところを発表しているけど。
とんでもない担任だし、学年主任や校長はわかってないんじゃない? -
- 121
- 清水宗治
- 20/10/23 08:56
私が子どもの頃もあったな。イジメと同じだよね。結局中途半端に公務員しようと思うと地方公務員って狙いどころだから質の悪い先生がいても仕方がない。
-
- 122
- 北条綱成
- 20/10/23 08:56
公開処刑だよね。
小さなことを、さも大きな問題のように嬉々として発表できる子もいれば、
小さな事は気にしない子、本当にひどい目に遭ってもなかなか言えない子、
いろんな子がいるわけだし、
この場合、本当に困っている子ほど発表なんてしにくいよね。
あと、先生が子供の心をきめ細やかにフォローできるとは思えない。
ギスギスしていきそうだし、こんなクラスに自分の子は通わせたくないですね。
他人の粗探しをする人ではなく、人の良いところをみつけられる人になって欲しい。その方が人生も明るくなるだろうから。 -
- 123
- 真田幸隆
- 20/10/23 08:57
逆はあったけどな。
良いことをしてたお友達、嬉しかった出来事を発表みたいな。
悪いこと、嫌なこと探しってどうなの?
スッキリした気持ちで帰宅させてあげたい。 -
- 124
- 榊原康政
- 20/10/23 08:57
>>110
あるよね!帰りの会で言うから!みたいなのが流行ってあれほんと嫌だった。
同じクラスの性格悪い男子が◯◯さんがーよくわからないけどーこっちを見て笑ってきて嫌でした、とかすごいムカつくスネオみたいな顔しながら言ってきて、私はコイツのムカつく顔をどうにかしてくれ!って思ってたよ。 -
- 125
- ザビエル
- 20/10/23 08:59
低学年のとき逆はあったよ。
親切にしてもらってうれしかったことを、その日当番だった子が発表するみたいな感じだった。
その逆なんて嫌な感じだね…
-
- 126
- 豊臣秀吉
- 20/10/23 09:00
学校に意見箱みないなのってあるよね?
書いたことないけど、そういうのなら匿名で書けそうだから私なら書いて投函するかも -
- 127
- 島津義弘
- 20/10/23 09:00
恐怖政治じゃないけど、悪いことをしたら発表されちゃうからやめようとか、喧嘩したら発表されちゃうからやめようとか、
それを狙ってるのかな?
ポケットから意図せず落ちたティッシュのゴミなんか見られてて「ごみをポイ捨てしてました!」とか 気が合わなくて遊ばないのに「仲間はずれにしてよくないと思います」とか、ギスギスギスギスした人間関係出来上がりそう。
うちの子精神的に弱いから公開処刑されたら
不登校になりそ… -
- 128
- 宇喜多秀家
- 20/10/23 09:03
イジメや不登校に発展することもあるよね。
みんなの前で堂々と発表する子なんて決まってくるし。
嫌がらせで毎日揚げ足とる子とか出てきそう。
-
- 129
- 片倉小十郎井伊直政
- 20/10/23 09:04
>>116
こんな些細な事を皆んなの前で発表して吊し上げて、大ごとにするのが良い事なの?
これが良しとされたら、次々と出てくるんだよ。
◯◯くんは、下着がズボンから出てるとか。
髪の毛が寝癖がついてる。とか。
吃音がある子の話し方が変だから直して欲しい。とかね。
子供なんて直ぐにゲーム感覚で面白がって粗探し始めてエスカレートするんだよ。
私は小5で転校してきてコレだったから、学校に行くのが怖くて仕方なかったよ。
いつ誰に発表されるかわからないから。 -
- 130
- 古田織部
- 20/10/23 09:05
文化大革命みたい!
-
- 131
- 島津義弘
- 20/10/23 09:09
担任の嫌なところ発表すりゃいいのにね
「黒板の字が汚いです」「プリントのくばりかたが雑です」「髪の毛にフケついてました汚いと思います」「悪くない子を叱っていました、おかしいと思います」「換気を忘れている時間がありました」とかね。
子どもには無理かー… -
- 132
- 豊臣秀吉
- 20/10/23 09:13
>>131
そんなこしたら言った子が担任の標的にされちゃうよ。こんなこと平気でやってるような担任だったらすると思う -
- 133
- 竹中半兵衛
- 20/10/23 09:17
本当に悪いことがあって話し合うのはいいと思うけど、毎日必ず見つけろと言われたら常に誰かのマイナス点を探すような人間になってしまうね。絶対そんな子にだけは育ってほしくないから自分なら学校に訴えるレベル。
-
- 134
- 明智光秀
- 20/10/23 09:20
酷い先生だね。良いところみつける方が絶対良いのに。
早く三年生になって担任代わって欲しいね -
- 135
- はる
- 20/10/23 09:20
30代前半ですが、昔からありましたよねー。
ある意味、学校としてのお決まり芸?
子供たちの方がだんだん馬鹿らしくなって、高学年になったら自然と辞めますよ。
小学校2年生(特に女子)は、人の粗探しに全力を注いでいる節がありますよ。 -
- 136
- 服部半蔵(強い)
- 20/10/23 09:24
帰りの会が憂鬱だね。今日も楽しかったまた明日も頑張ろうなんて1ミリも思えないじゃん。
-
- 137
- 竹中半兵衛
- 20/10/23 09:25
”今日何かケガしたり、嫌な事大変な事あった人は先生に伝えてから
帰りましょう”でいいじゃんね。
何かあってあとで保護者から電話くるの嫌だから言ってんじゃない?
-
- 138
- 細川忠興
- 20/10/23 09:26
昭和みたいだね
-
- 139
- 長野業正
- 20/10/23 09:26
普通に考えたらいいこと一つもない発表だと思うんだけど、そういうわけのわからない学校独特の取り組みってあるよね。
未だにやるんだとびっくりしたわ。私が小学校時代はあったよ、でももう子供たちの時代にはない。そんなの参観でみたら連絡帳に書くか、直接教頭校長と話す機会あったら言っちゃうかもしれない。
そうじゃなくても自分の点数稼ぎで他人の粗探しして先生に報告するのを生きがいにしてるような子っているじゃない。イジメにもつながるし、本当によくないわ。 -
- 140
- 竹中半兵衛
- 20/10/23 09:28
これで名前あげられたり、
しかも誤解で何かのターゲットにされてら不登校いじめのキッカケ
先生が作ってるのと同じことだよね。
この担任が勝手にやってそうだから、
学校匿名で(クラスだけ言う)電話して、担任以外の先生に相談したらいいと
思う。
生徒指導とか教頭とか -
- 141
- 山本勘助
- 20/10/23 09:31
こういうネガティブな発想する人って本当受け付けない。なんのために悪いこと公の場で指摘発表しなきゃいけないの?
テレビとかでもワーストランキングとか人気なしランキングとかやるけど、どんな人間が企画してんだよ?とか思ってた。
誰得?
絶対言うべき!やめさせるべき。 -
- 142
- 陶晴賢
- 20/10/23 09:31
せめて、困ったことみつけならわかる。困ったこと良いところみつけの方がいいような?
-
- 143
- 古田織部
- 20/10/23 09:34
>>139
参観でやるなら、まだいい。こういうのって、親の目がないところで先生もやるんだよね… -
- 144
- 斎藤道三
- 20/10/23 09:37
子供の頃、何か発表がある人はあった。良い事も悪い事も。こんな時代に悪いことオンリーでなんて言ったらざわつきそうなのわからないのかな。
-
- 145
- 長宗我部元親
- 20/10/23 09:40
私が小学生の時もあった!ふざけてた、とか忘れ物した、とか1人が言うと次々に○○さんがーとか言って吊し上げられるんだよ。そして1人ずつごめんなさいして許すか許さないか裁判されるの。あり得ないよね。うん十年前だけど。
-
- 146
- 古田織部
- 20/10/23 09:44
担任が最悪だね
教頭先生に、「悪いことみっけとやらを帰りの会でしてるようですが、これは学校の方針ですか?他のクラスでも実施されてるんですか?」と電話してみたら? -
- 147
- 山本勘助
- 20/10/23 09:48
こんなことをして伸び伸びした子供が育つわけがないと思う。
萎縮して神経質な子供になる。
早急に辞めさせるべきだと思う。
-
- 148
- 立花ァ千代
- 20/10/23 09:55
読んでるだけで嫌な気分になる
子供達は自分が言われないか、帰りの会が憂鬱になっていそう。 -
- 149
- 伊達政宗
- 20/10/23 10:03
時代と逆行したことしてるねぇ。
主さん、もしできるなら匿名でもいいから学校に疑問を呈してみたら?
子ども達がかわいそう。言われた子だけじゃなくて、第3者として聞いてるだけでもストレスになっちゃう子がいそう。 -
- 150
- 本多忠勝
- 20/10/23 10:44
もう令和なのにまだこんなことやってんの?って思ったわ。これほんの些細なことでも言われて吊るし上げられるよね。
-
- 151
- 真田信幸
- 20/10/23 11:13
悪いことを見つけて発表することに、何の意味があるんだろうね。
3年生の娘のクラスは、帰りの会で、「今日のヒーロー」を発表するよ。
○○さんに、してもらって嬉しかったこととか、○○君が△△を頑張っていたとか、クラスメイトの良かったところとか、プラスになることを発表する。 -
- 152
- 津軽為信
- 20/10/23 11:18
仕事の休憩で来てみたらびっくり!
みなさんたくさんコメントありがとうございます!
そして私のモヤモヤは正しかったんだと思えてよかったです。
今度の面談のとき言ってみようかな…
1学年1クラスしかない小さな学校だから、匿名で電話しても声でバレそう… -
- 153
- 毛利隆元
- 20/10/23 11:21
こんな公開処刑する担任が学年主任だったらマジで嫌だな。
私だったら不登校させて周辺の学校をリサーチして転校するかも知れない。 -
- 154
- 長宗我部元親
- 20/10/23 11:54
>>152
いやいや担任にはだめだよ。話が通じるわけないし逆に目つけられるよ、悪いことみつけなんかする時点でおかしい人なんだから。
夜にでも自分の市の、○の市教育委員会って検索してHPいけば、メール送れるところがあると思うよ。もしくは電話。
『担任、小学生に帰りの会で悪いこと見つけさせる』って朝のニュースでそのうち見そうだわ。 -
- 155
- 島津義弘
- 20/10/23 12:03
担任に行ったらお子さんに嫌がらせしそうな担任だから教育委員会がいいよ。
-
- 156
- 上泉信綱
- 20/10/23 12:19
昭和じゃないんだから
校長や教育委員会に言っていいと思う -
- 157
- 豊臣秀吉
- 20/10/23 12:23
>>154
それがいいね。主さんぜひこの方法で!! -
- 158
- 豊臣秀頼
- 20/10/23 12:23
良いことみつけにするべきだよね。
-
- 159
- 石田三成
- 20/10/23 12:25
教育者としてあり得ない行為だと思う。
いくつぐらいなのかな -
- 160
- 上杉景勝
- 20/10/24 09:37
いいとこ見つけ、がいいなあ。
-
- 161
- 落武者
- 20/10/24 09:38
その後が気になるなあ
-
- 162
- 本願寺顕如
- 20/10/24 09:39
あった!35歳。
「注意してもやめてくれませんでした」って発表されるの。
先生曰く、言われたくないからやらなくなるっていう考え。
いいこと見つけがいいよね。
-
- 163
- 長宗我部盛親
- 20/10/24 09:40
私が小学生の時も悪い事見つけって帰りの会であった。何かあると、今日の帰りの会で言ってやるって言われて毎日嫌な気分だったよ。子供達同士で脅し文句みたくなってた。
-
- 164
- 里見義堯
- 20/10/24 09:41
でっちあげなければいいね。
-
- 165
- 尼子経久
- 20/10/24 09:44
友達の良い所を見つけて発表ならあったけど、悪い事発表は嫌だね。
-
- 166
- 鈴木重秀
- 20/10/24 09:44
うちの学校は気がついたことってタイトルで
誰が悪いしたとかいうチクリ会みたいなのがあった
凄い嫌だったから私は親切にしてくれた友達を名指ししてお礼を言った
すると次々に手が上がり続々と友達のいい行動を報告するお礼の場になった
先生が遮るまでそれは続いた -
- 167
- 細川忠興
- 20/10/28 05:55
お久しぶりです。主です。
昨日授業参観があり、悪いことみっけを直接見てきました。
女の子が、ある男の子に鬼ごっこの時に手を引っ張られて嫌でした。と発表していて、そんなこと〜?って思ったのと、その男の子の表情がなんとも言えず、昨日の深夜教育委員会にメールを送りました。
なにか進展があればいいのですが…
みなさんアドバイスありがとうございました! -
- 168
- 山本勘助
- 20/10/28 06:06
わざわざあら探しする必要はないけど、酷いイタズラや嫌がらせを受けてる本人が言えずにいるのを見かけたクラスメイトが言ってくれたらありがたいよね。
もちろん、無理に悪いことを発表する必要はないし良いこと発表もセットでやるべきだけど。
乱暴者やドが過ぎるイタズラをする児童を野放しにしないためにも。
-
- 169
- 上泉信綱
- 20/10/28 06:36
>>167 発表の為に無理して悪いことを見つけようとしてる感じだね。
進展あるといいね。 -
- 170
- 井伊直虎
- 20/10/28 06:42
悪いことじゃなくていい事でならあった。今日誰々が何をしてくれたとか。子供なら褒められたら嬉しいしもっと頑張ろう!とか、他の子も自分も言われるよう頑張ろうってなるだろうしその方がプラス思考でいいのにね。悪いところを改善することも大事だけどそれはクラスのこういうところが良くないとかなら分かるけど人を名指しして皆の前で言うのは違うと思う。
-
- 171
- 豊臣秀頼
- 20/10/28 08:38
>>166 それ、すごく良い!涙出る。
悪い事みつけより、ずーっといい。 -
- 172
- 尼子経久
- 20/10/28 08:44
普通じゃないと思う。
靴箱で足が濡れるとか、蛇口がきちんと締まらなくて水がポタポタするから困るとかだと良いのにね。
悪いことみつけが悪口になってていけないって言う子が現れないかな。 -
- 173
- 津軽為信
- 20/10/31 07:12
みなさんお久しぶりです。
悪いことみつけの時間は無事なくなったそうですが、今度は帰りの会で先生が今日の悪いことを発表するようになったそうです。
今日は◯◯さんがこう言うことをしていましたね。気をつけてください。
みたいな感じらしく…。娘からの情報なのでイマイチ雰囲気がわかりませんが、なんだかスッキリ解決とはなりませんでした。 -
- 174
- 榊原康政
- 20/10/31 07:14
>>173
同じじゃんね! -
- 175
- 津軽為信
- 20/10/31 07:17
>>174
ですよね…
その時個人に指導するのじゃダメなのか…
先生の考えが理解できないです。 -
- 176
- 細川ガラシャ
- 20/10/31 07:17
>>173 全然解決してない。って職員室に電話か投書したら?
-
- 177
- 武田信玄
- 20/10/31 07:21
>>173
PTAとかがこういう時に役立ってくれたら良いのにね。
本来は学校と保護者を繋ぐための組織。
学校に対する一定の圧力団体で然るべきだが、単なる雑用団体に成り下がってる。 -
- 178
- 匿名
- 20/10/31 07:21
その先生いくつ??
私小学生の頃全く同じ事する担任で
イジメの的でここぞとばかり言われたり
担任もそれに同調する人で
本当に嫌な思いしたから
主、廃止するよう学校に言ってー涙 -
- 179
- 徳川家康
- 20/10/31 07:25
>>177 PTAだって好きでやってる人なんか一部だから必要以上のことはやらないよ
-
- 180
- 立花道雪
- 20/10/31 07:33
逆はよくきくけどね
-
- 181
- 徳川家康
- 20/10/31 07:46
普通じゃない。
うちはありがとう友達みっけだよ。
消しゴム貸してくれてありがとう!とか。 -
- 182
- 山県昌景
- 20/10/31 07:46
私の時もあったよ。
良い事した人と、悪い事した人を挙手制で発表して、良い事した人には拍手。
悪い事した人には真実か確認した後に自ら反省の意を見せる為にペナルティーとして何をやるか発表させられるやつ。
今ならありえないよねー。
でも、積もりに積もった事が多くて「◯◯くんが●●ちゃんに意地悪ばかりして、●●ちゃんはいつも泣いています」とか本人が言えないような事を周りのお節介女子が代弁する擁護系が多かったかな。 -
- 183
- 津軽為信
- 20/10/31 07:56
>>178
先生は50代後半くらいの女性です。
辞めるように教育委員会にメール入れたんです…
そしたら、子ども同士での悪いことみっけはなくなったけど…って感じです -
- 184
- 真田信幸
- 20/10/31 08:02
でっち上げで、あることないないことを言い出す子が出てきそう。
-
- 185
- 内藤昌豊
- 20/10/31 08:04
粗探しみたいで嫌だね
逆に良いことの方をしゃべる方が良くない? -
- 186
- 森長可
- 20/10/31 08:08
昭和生まれの私が子供の頃あったな。
悪事をはたらく男子に「帰りの会で言うからね!!」が抑止力になってた。
今はこんなことしちゃダメだよね。 -
- 187
ぴよぴよ
-
- 188
- 佐々木小次郎(強い)
- 20/10/31 08:10
>>187
子ども同士は無くなったってことは先生が勝手に発表するってこと?
もう約20年前になるけど私のクラスでもあった
悪いこと見つけって名前じゃないけど、嫌だったことを帰りの会で伝えて名前が挙がった子が謝るの。
今考えると凄いことしてたんだなぁ。 -
- 189
- 匿名
- 20/10/31 08:15
>>188
同じ学校かな?
今考えると有り得ないよね -
- 190
- 柴田勝家
- 20/10/31 08:19
うちの子が低学年の時にあったわ。
担任も同じ年くらいのおばちゃん。
この指導はいいことなんて何一つないよ。
素直でいい子だった子たちもどんどん性格ねじ曲がっていって、その日のネタを探すために騙し合いしたり、あることないこと言ったり、監視し合うようになったり。
その先生が担任だった2年でびっくりするくらいおかしくなった。
反抗期という言葉では片付けられないくらいに。
年に数回しか会わない祖父母もどうしちゃったの?って言ってた。
お互いいいことを見つけて伸ばしていく方がいいのにね。
その方が悪いことだってなくなっていくのにさ。
それを何十年と教師やってて分からないなんて、ばかにされても仕方ないと思うわ。 -
- 191
- 森長可
- 20/10/31 08:19
>>188
186だけど、同じ!
そんな感じだった。
-
- 192
- 細川忠興
- 20/10/31 08:21
他の小学校校長の嫁だったりしない?
その女教師。
そう言う立場だと教育委員会も強く言えないんだよね…