- なんでも
- 貞享
- 19/09/03 16:09
軽度発達障害がある息子がいます。中3なので受験生ですが行ける高校があるか厳しい状況です…。口を出せば不貞腐れ言わなければ携帯ばかり触り勉強せず、小さい頃より扱いにくくなってきました。同じように軽度の発達障害を持つお子さんをお持ちの方、将来はどうなるか不安になりませんか?進学は高校までと考えてますか?発達障害の子は高卒で就職が多いのでしょうか?大学に進学はやはり無理なのかな…将来が暗い気がして不安です。
軽度発達障害がある息子がいます。中3なので受験生ですが行ける高校があるか厳しい状況です…。口を出せば不貞腐れ言わなければ携帯ばかり触り勉強せず、小さい頃より扱いにくくなってきました。同じように軽度の発達障害を持つお子さんをお持ちの方、将来はどうなるか不安になりませんか?進学は高校までと考えてますか?発達障害の子は高卒で就職が多いのでしょうか?大学に進学はやはり無理なのかな…将来が暗い気がして不安です。
>>33
それに付け足すなら
塾に通いながら高認→専門、大学
高認だけ取って好きな勉強を進めて行く方法もあるよ。
何を目的に学んで、生活する為どんな仕事をしたいか、40代50代になった時我慢ばかりの生活になっていないように考えてあげたいですよね。
絵も、デザインに繋げるとか色々ありますよ。
これからなら、ロボットのデザインや、
電子機器などのプロダクトデザインだって、まずは絵でイメージを描く人が必要だし。
>>36
毎日、絵を描くって、好きでもなかなか出来ないですよ。
ぜひ伸ばしましょうよ!!
夢中になれるものがあるのに、その翼を親が折ってしまうなんて、勿体ない。
絵が好きで毎日描くなら、それを伸ばして、
将来に繋がるようにアドバイスするのが親ですよ。
目的も何もなく、ただ勉強して、ただなんとなく大学行くに行く子より、ずっといいですよ。
うちの中1の娘も軽度の発達障害。
今までテストの点や成績って意味では苦労した事がなくて、この前の期末テストでは勉強もせず散々遊び呆けてたにも関わらずうっかり上位に入ってしまって。
だからと言って安心ってわけでもなく、人間関係で躓いて学校に行けない日があったり。
出席日数は受験に響くし、このまま勉強しなければ周りに追い抜かれるのも明らか。
周りから強要されるとやる気なくす〜って文句ばかりだし、将来なりたいものがない(だから勉強や努力が出来ないと言いたいらしい)そればかり主張する。
うちは高校すら行けない気がしてならない…
確かに得意な事には意欲的で集中力も凄いですね!うちは毎日絵を描いています。将来絵に関する仕事がしたいと思っているようですが私は自分の好きな事を仕事に出来る人のほうが世の中少ない、現実をみなさいときつく言ってしまってます。
>>30
旦那さんが厳しいんですか…
下の子と差を付けるのはあまり良くないですよね。
努力できないのはある意味特性かも。
本当は旦那さんが2人の息子さんを差別なく接してやればいいのでしょうが難しいですよね。
>>14
発達障害は他の病気も併発してることがありますよね。
例えば統合失調症を併せ持っていたり、虚弱体質だったり、うつ病やパニック障害、睡眠障害、双極性障害、自律神経失調症など二次障害を患っていたり。
底辺高校
私立高校
サポート校
通学学習可能の通信高校
>>23
広汎性なら自閉症の類だから自閉症情緒学級在籍できるよ。うちの子も同じで在籍してる。
将来は子どもに関わる仕事を目指してたんだけど、最近はイラストレーターになりたいと言ってる。
好きこそものの上手なれで、好きなことを仕事にすることを目標にしてるよ。
発達障害の子は好きなこと以外だとミスしがちだけど、好きなことを仕事にしたら無敵だと思ってる。
これは私の経験から。私自身が未診断だけど恐らくADHD。子ども、特に障害のある子に対する思いが強くてその職を選んだけど大きなミスをしたことは1度もない。
でもすきを育てるってとっても難しいけどね。好きじゃないことの方がいっぱいやらなくちゃいけないからね。
私立がいいと思う。
うちの親戚の子は私立の工業高校に行ったよ。それから専門学校に行ってる。いずれはエンジニアとして働く道になると思うって言ってた。
幅広く見学と相談に行ってみたら?
息子は絵が好きでなので22さんの娘さんみたいに絵の専攻がある高校を希望しています。なのに頑張ろうとしない、今から本気でやらないと本当に厳しいのに「どうせ俺は…」等ネガティブになり逃げてます。後自己肯定が低いのは父親のせいな気がします。みなさんの所は子供と父親はどんな関係ですか?旦那は息子に厳しく、下の子と明らかに差をつけていてそれを本人も気づいていて私が旦那にキレテ て喧嘩になることが増えています。確かに人の気持ちを汲み取ることを苦手としているので今これを言ったらダメという地雷を踏んで旦那や私がキレる事が多く、私も旦那も上の子といることを避けてしまいます。
>>25
そうなんだ!それは知らなかった。
>>23
私立高校がいいかもしれませんね
よく言われることだけど、好きなことを伸ばすとか
音楽など好きなことはありますか?
>>23
朝だけ送ってあげたら?
高卒でも大卒でも専門でも何でもいいけど、問題はそのあとだよね。勉強と仕事は違うから。
診断ついてて公務員目指すならちゃんと告知してからじゃないとまずかった気がする。今はそういうのけっこう大変らしいよ。
コミュ力ないなら、プログラミング系とかダメ?
データ系とか。
一番良いのは公務員だろうね。
技官職とか、コミュ力さほど要らない気が(違ったらごめん)するんだけど。
民間は発達障害の度合いによるけど、辛い気がする。
とにかく「学力」をつけるのがやっぱり一番。
国の資格もほとんどが学力試験がある。
私立も考えています。田舎なので電車で通学する所しかないので毎日行けるか心配ですが。
診断名は広汎性発達障害と診断されました。10年以上前なので今は名前が変わったのかな?
主さんと同じ発達障害の子供がいます。
今、娘は高校3年生。
普通科は通えないかと思い、相談して特殊な学科の高校に通っています。絵や写真、映像などの芸術系です。
高校2年生の時は進級出来ないんじゃないかってくらいピンチでしたが、担任の先生が発達障害を理解し、協力してくれたおかげで3年生になれました。
そして、来年には得意な絵をいかした専門学校に入学する予定です。
主さんのお子さんも得意な事や興味のある事を生かしてみたらどうですか?
>>17
診断名は?
工場とかだと漢字もまともに書けない正社員も数人いるとか…
ジャイアンタイプで周りなんて気にしない、俺は悪くないタイプならまだ困るのは周りだけど
自己肯定感下がってて真面目なタイプは鬱とかなりやすいから気を付けないとまずいね。
自分も病むし周りも困るしで。
神奈川には発達障害の子どもを受け入れてくれる私立高校あるけど主の地域は?
公立で考えずに私立で探せばいろいろあると思うんだけどな
ぴよぴよ
知能的には支援学級に在籍できないと言われました。ですが人とのコミュニケーション能力が低いのでそこが一番の問題と言われてます。話の裏側が読めない、話の時系列が整理できない。
そうした部分は社会に出てから重要になってくると思うので問題が出てくると思います。
あと私がここ数年一番心配していることが自己肯定力が低いことです。2次障害が出てきそうな気配がチラホラ見えている気がして心配です。
ハイファンクの子なら頭いいから進学も困らないだろうし、知的障害があれば使える福祉がある。
IQ98でADHD不注意優勢で自閉症スペクトラムの娘は扱いにくいし頭もいいわけじゃないし、使える福祉もないしもうお手上げ状態。
今中二だけど反抗期もあって大変なのに高校受験。時々海に沈めて一緒に死のうかと思うことがある。
>>11
うちの旦那の会社に計算もできない正社員が何人かいるって旦那がいってた。もともと引きこもりからの人も働いてるっていってた。
うちの子も発達しょうがいあるから同じように不安。。
息子さんの得意分野は?
不安だよ。うちも軽度とはいえ発達障害で、本当に軽度なのか最近疑わしく感じるところもあるぐらい育てにくい。因みに7歳。障害だから仕方ないとはいえ毎日のように怒ってしまう。
支援学校だと挨拶の仕方から敬語、仕事への姿勢から体力作りまでしっかりやるからもし一般高校へ進学したとしても親がその辺教えてあげた方がいいかも。
偏差値低い高校だと遊びとか楽しいことに流されて楽な方へ楽な方へ、行ってしまうとか
反対に浮いてしまう事もあると聞くから、
気を付けた方がいいかも。
知人の学習障害の子。
とにかく問題児だったけどIQが高いもんだからトップの進学校に入学。
周りには「将来は東大」とか言われてたけどやっぱり障害が邪魔をして大学には入れず専学。
その子の親が言うには大学に入っても一人暮らしなんて出来ないから。担任に頭下げて入れる専学探してもらったって。
コメントありがとうございます。手帳は取れず、普通の子と同じように受験になると言われてます。今は苦手な科目だけ少人数学級で受けています。偏差値はかなり低いですが勉強する能力はあると言われています。高校に入学したらこの子は勉強よりも社会の事を勉強することが大事ですよね。どんな所で働けるのか?見た目には分からないので社会に出てからの方が人とのコミュニケーションで躓くと思うと不安でたまりません。お子さんが就職された先輩ママさん、お子さんはどんな職種で働いているか色々と教えてもらえると嬉しいです。
受験生って事は普通級在籍の軽度発達障害か支援級在籍でも内申点のつく学校に在籍しているんですよね?障害があっても専門や大学に進学している方いらっしゃいますよ。研究や分析や薬学、役所などに一般就職採用された人達も少なくないですが、やはりニートや引きこもりにさせないように親御さんが頑張る家庭が多いです。
IQあっても発達障害は取れるけど、支援学級や支援学校行ってるかもみられてると感じた。うちの子もIQだけで見れば100越えてるけど凸凹がひどくて、支援学校なら手帳必要ですよね、って出してくれた。
>>6 こういうの地域によるのかな?うちはIQ普通だととれない。
うちは軽度でギリギリ手帳取れて支援学校進んだよ。学年で何人かは進学もしてる。
でも就職が圧倒的だよね。
学歴あっても働けなかったらいみないもん。
>>4
療育手帳も取得できないほどなのかな??
うちの子も軽度、グレー療育手帳もとれるかわからないほどと言われた軽度だけど、療育手帳とって支援学校に進んだよ。
>>4
そうなのー!じゃぁ配慮してほしいね。主がんばれ!
>>2 軽度だと支援学校行けないよ。普通の高校目指すしかないので、そういう子に理解ある高校か得意分野のコースがある高校って選択肢になる。
ピンキリなので主の子がどんな感じなのかわからないからなんとも言えない
支援学校ではなく高校に進むの?
支援学校?
普通の高校受験するの?
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。