二人目育てにくい子供、後悔しかない

  • なんでも
  • 匿名
  • 17/09/07 20:44:34

二人目後悔しかない
1人目は育てやすい子供ですが、
二人目は、ほんとに育てにくい子供。
もし1人目にここ子だったら、大変すぎて 
二人目産んでなかった
もう1年生になるのに、落ち着きなく 外食すらままならない。
知らない人のテーブルに行き一方的に話したり、知らない人に一方的に付いていったり。
気も強く、ヒステリックで気に入らないと
手に負えないぐらいヒステリー起こす。
買い物行けば、商品舐めたり持ち出したり。

上の子だけにしていたら、楽だったのに
かなり後悔しかない、
辛すぎて捨てたくなる。
2人目のおかげで私の人生めちゃくちゃ。

産むんじゃなかった。
祖父母にも嫌われて、面倒見て貰えない。
息抜きも出来ない。

外食も出来ないし、旅行もいけない。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 128件) 前の50件 | 次の50件
    • 128
    • モンブラン食べたい
    • 17/09/09 13:22:42

    言葉が早かったからといって発達障害とは限らない。
    言葉が遅いのは知的障害にも属し、癇癪やこだわりとかは精神的障害に値する。
    自閉症とか。
    言葉が達者でも音に敏感とか何か極端にダメとかもあってそれを放っておくと自分の中で何かが溢れ対策できなくなり自傷行為など二次障害になっていく。
    親のあなたが発達障害を見過ごして診断を怠ればその子はどんどん自分がいっぱいいっぱいになっていく。
    何ができるからとかでなく何が苦手かが重要なんじゃない?

    • 0
    • 17/09/09 12:57:45

    支払いの主と同じ人でしょ?
    釣りだね笑

    • 0
    • 17/09/09 12:55:41

    ヒステリーという名の癇癪も、もう直ぐ落ち着くと思う
    幼稚園からの環境の変化と、夏休み明けでの環境の変化で本人も大変な時期なんじゃないの?
    家で母親がイライラしていたら、他人に話しかけるでしょ
    他人のほうが優しいもの

    • 0
    • 17/09/09 12:53:16

    >>114
    凄いね。発達障害の事あまり知らないから無神経に聞こえたらごめんなんだけど、娘さん天才的な方の障害っぽくない?
    東大生や研究者って、何かが凄く優れてる発達障害けっこう多いよね。エジソンとか。
    あと最近なら将棋のひふみんとか

    • 0
    • 17/09/09 12:45:07

    大変だね障害児の親って

    • 2
    • 17/09/09 09:57:14

    >>122
    それ私だ。。。

    仕事も長続きしない。

    • 1
    • 17/09/09 09:55:32

    >>117
    そうなんですか?
    では例えば勉強がものすごく出来て難しいことも言うけど、マイペースすぎて集団行動についていけなかったり、友達と上手く遊べなかったりするのは診てもらった方がいいんでしょうか。
    うちの息子なんですが…。心配になってきました。

    • 0
    • 17/09/09 09:48:28

    うーん、子供も親のあなたも参ってるんじゃ一度相談したほいがいいんじゃ?
    一年生でそういう子は申し訳ないけどちょっと…

    うちの近所にも暴力する一年生女の子いるけど、それは陰湿な感じだからまたあなたとはちがうパターンなのよね…

    • 2
    • 120
    • モンブラン食べたい
    • 17/09/09 09:36:28

    旦那始め旦那家族は偏見の固まりなのね。
    主さん辛いね。
    ただ主さんが偏見ないんだったら育児相談っていう形で保健師さんに相談していいと思う。
    何歳児検診とかの個別相談してもいいだろうし。
    療育を通うことでその子にあったら接し方とかわかってくるし初めはなかなか療育を受け入れられないと思うけど療育は子だけでなく親が子供に関わるのにあったことを教えてくれる。
    ギャーってなっても理由があるからお母さんはこうしてあげてみようか?とか先生がうまい具合にやってくれたり療育はホッとできる場所にもなる。
    療育云々じゃなく、一度保健師さんに相談してみたら?

    • 1
    • 119
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/09 09:30:00

    旦那が亭主関白とか理解がないような感じみたいだけど本当に子供のこと思うなら誰が何て言おうが主が相談した方がいいと思うなら早く相談に行かないとダメじゃない?
    昔の人はなんでも個性で片付けてきたけど今は違う。
    専門機関に診てもらうこともしないでこのまま育てにくいと母親から思われながら育ち、父親たちは母を責める環境で育つ子供可哀想だと思うよ。
    療育行ってるけど同じクラスに幼稚園年中でもう足し算とか簡単なかけ算、絵本読むのも文字書くのもすらすらだけどちゃんと診断名出てる子いるよ。
    知的なところは普通だけど情緒とか行動の数値が低いとか。

    なんの根拠もない家族からの大丈夫、考えすぎなんて言葉いまの状態で信じられるの?

    • 2
    • 118
    • てんとう虫(ミニ)
    • 17/09/09 09:19:43

    早く発達の専門の先生に見てもらって。
    二次障害出たらもっと大変なことになる。

    • 3
    • 117
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/09 09:16:05

    >>102発達障害のことちゃんと調べてみたら?
    なにか一つが早いからダメ、遅いからダメって事じゃないんだよ。
    主の子みたいに言語の面は年齢より早くても情緒や理解が年齢より遅れていたら、その差の開きが大きければ発達障害を疑った方がいい。
    その差が許容範囲なら問題なしだったり様子見になるけど、主の子の場合は言葉は早く出ていても他の事との差が大きいと思うよ。
    現時点で言語は年齢相応だとして、情緒面は園児若しくは園児以下だったらその差は3年以上。そこをみるんだよ。

    • 6
    • 17/09/08 18:39:44

    >>114
    だから何?

    親戚の子は言葉が遅くても、ちゃんと療育して今があるんじゃん。
    主の子は未だに検査もせずウダウダ言って、何もしないからこの結果じゃん。

    兎と亀みたい。

    • 8
    • 17/09/08 16:19:02

    >>114
    早く喋る喋らないよりは、言葉の意味を理解してるか、自分の気持ちを切り替えたりコントロールしてるか、集団生活に適応できるかの方が大事だと思う。

    • 6
    • 17/09/08 15:04:40

    >>110
    うちの娘は、1歳半で完璧に会話していました。
    親戚の子は、3歳半でも会話になってなかったです。

    • 0
    • 17/09/08 13:58:52

    >>103
    主よ、これを読みなさい

    • 0
    • 17/09/08 13:56:09

    主の子、絶対発達障害でしょ。
    認めれば楽になるよ。

    • 7
    • 111
    • セミ(抜け殻)
    • 17/09/08 13:47:07

    女の子で、そんな状態 うちの娘発達障害だけどそんな風に暴れないな 家だけなのかな?学校では普通なのかな?

    • 1
    • 110
    • ビールがうまい!枝豆がすすむ!
    • 17/09/08 13:40:32

    >>102だめとかじゃなくてさ。もし発達障害があるのなら親が早くに見極めて対処してあけるのが子の将来にとっては大切だと思うよ。言葉が早いってどのくらい?

    • 0
    • 17/09/08 13:33:58

    >>102
    ダメとかダメじゃないとかじゃないんだよ。
    てことはやっぱり主さんが発達障害についてそういうものとして見てるってことなんだね。それじゃあお子さんも本人も辛いよ。

    • 0
    • 17/09/08 13:33:14

    赤ちゃんの時から育てにくくて、うちは頭が凄く良くて発達を疑いました。

    誰も聞いてくれなくて、羨ましがられてばかりで、義母も私が決めつけて酷いといいましたが、心配で無視して市の相談に行きました。

    自分が旦那や義母に何言われようが、子供ために相談くらい行ってみて大丈夫と思いますよ。
    黙っていればわからなくないですか?

    その子にあった育て方を知ると、凄くよい方に伸びるかも知れないですよ。

    • 0
    • 17/09/08 13:30:59

    >>102
    他トピの主さんだと疑われても否定しないってことは、いつもの義兄嫁を叩いてる人だね?

    • 2
    • 17/09/08 13:29:53

    旦那や義実家を言い訳に自分が一番認めたくないだけのパターンね。

    • 5
    • 17/09/08 13:28:09

    >>102普通じゃなくても、周りに迷惑かけない、主が育てるのに困難を感じないならいいと思うよ。

    • 5
    • 17/09/08 13:26:32

    多動

    • 2
    • 17/09/08 13:19:24

    >>65
    だから親戚の子は、ちゃんと早くから療育したから今は落ち着いてるんだと思うよ。
    遅ければ遅いほど、大変な事になるんだよ。

    私の同級生の子がね、大人になるまで自分が発達障害だって知らなくて凄く苦しんでたよ。
    いつも「辛い」「消えたい」「死にたい」って言ってた。
    行きづらかったんだと思うし、今思えば二次障害まで出てたと思う。
    最後は31歳の若さで自殺して亡くなったよ。
    親御さん達も凄く後悔してた。

    もっと早く、それこそ小さなうちに診断されて、きちんとした療育を受けたりしてたら違う結果になってたと思うよ。

    • 11
    • 17/09/08 13:15:54

    >>95
    遅くても発達発達言われて
    早くても発達言われて
    じゃあ普通しかダメなんだね!

    • 1
    • 17/09/08 13:03:54

    知り合いの子何度も学校から検査をって言われてるのにうちの子の個性です、で突き通してたけど3年の時にお母さん現実を見てください!って言われたらしい。わたしからしたらそんな事言われるって母親として恥だと思う。
    そうならない為にも自分から行動起こしたら?

    • 7
    • 100
    • スイカ(小ぶり)
    • 17/09/08 12:59:22

    100釣り達成!

    • 1
    • 99
    • あばあちゃん家にお泊り
    • 17/09/08 12:59:05

    うちも2人目小1で上の子より育てにくいかなーって感じだけどそんな事はしない
    失礼だけどやっぱ障害があるんじゃないかな?
    主さんとお子さんの為にも反対を押し切って病院行ったほうがいいんじゃない?

    • 4
    • 98
    • 朝顔に水やり
    • 17/09/08 12:54:30

    >>70
    違うトピでは、義兄嫁や子の悪口ばっかり言ってるよね!!
    向こうは一人っ子だけど、うちは3人も産んでる!末っ子娘はたくましい!とか。
    義母と一緒に、義兄嫁の悪口言われてるのに、
    主は、義母からあなたのしつけのせいって言われてるだね。

    現実逃避で、義兄親子の悪口言うのやめてね。
    悪口言う暇あれば、病院に連れて行きましょう。

    • 5
    • 97
    • 麦わら帽子
    • 17/09/08 12:52:45

    >>96それが親の言う言葉?
    自閉症の子供は外を出歩くなって言いたいの?
    子供に何かありそうになったらあなたが全力で守ればいい話でしょ。

    • 2
    • 17/09/08 12:48:44

    >>90
    家から出さないで…
    こわいし、子供に何かされても困る。

    • 2
    • 17/09/08 12:43:19

    一番認めたくないのはどうやら主さんのようね。人見知りやオムツや言葉だけど『早すぎるのも問題あり』なんだよ知ってる?
    皆さんが言うように発達検査で受けて何もないならないで安心できるし、何かあるなら早めの対応が絶対いいよ。それは間違いない。
    中学教師の旦那も言ってたけど、中学生くらいまで放っておくとすごく大変になるよ。

    • 7
    • 17/09/08 12:43:14

    ここでみんなが検査しろって言っても、見事なでもでもだってで行く気ないでしょ。話聞く限り、何かしらの障害あるよ。検査避けてるのは主も同じじゃない?

    • 7
    • 93
    • 麦わら帽子
    • 17/09/08 12:37:28

    はじめの方しか読んでないけど、私も義父母にも旦那にも周りにも考えすぎだとか大丈夫だとか言われた!

    でも、ほぼ面倒見るのは母親なんだよ。旦那でもなく自分。誰に何言われても、もし何も無ければそれでいいし、周りに流されて半年でも1年でもそれ以上でも放っておいて手遅れになったらって考えたら耐えられない。

    何か障害があってその半年とか1年で、取り組める事もあっただろうに…って。子供に時間はないよ。子供の将来を左右するのは主さんの行動次第!どういう対応していくとか道が沢山開けてきて主さんもきっと気持ちも楽になれるよ!

    負けないでね!!

    • 4
    • 92
    • ビールがうまい!枝豆がすすむ!
    • 17/09/08 12:34:29

    前トピでは3年になってるね。
    3年はもちろん、1年でもそんな女の子は1人も見たことないよ。
    男の子は1年1学期あたりは立ち歩く子見るけど、夏休み前には落ち着くよね。
    どちらにせよ、スーパーの売り物舐めたりは性別関係なくあり得ない。
    3歳児でもなくない?舐めるなんて。
    そんなの個性ではないよ。

    • 10
    • 91
    • 朝顔に水やり
    • 17/09/08 12:31:05

    >>70
    この主さんなの?!
    この主さんは、三番目の女のやんちゃさを自慢してて、長男嫁の子を一人っ子!って批判してるよね。

    自演だったら嫌だな。

    • 1
    • 90
    • スイカわり
    • 17/09/08 12:30:58

    落ち着きない、知らない人に一方的にマシンガントーク、人見知りがない、商品に触る、キレると大人3人がかりで抑えられるかどうかってくらい暴れる。これ、自閉症の息子です。

    • 7
    • 89
    • 自由工作が親の作品
    • 17/09/08 12:30:20

    まずは診察を受けてください。
    それでなにも問題なければ安心じゃない?

    うちの子が子どもの時に保健センターで言われた言葉です。
    落ち着きがない(多動)、言葉が遅い等です。
    結果はグレーで、2歳半から療育を受けました。
    今、1年生になりましたが落ち着いています。
    義両親には、最近になってから療育を受けていた事を話しました。

    • 1
    • 88
    • 朝顔に水やり
    • 17/09/08 12:26:58

    旦那側の遺伝じゃん。

    • 2
    • 17/09/08 12:26:48

    >>8義母と旦那さんのせいにしてるけど、1番そんなわけないと思ってるのは、主さんなのでは?自分のことではなく、子どもさんのことを考えて。病院に行ったほうがいいと思う。
    何か行動起こさないと、何も変わらない。

    • 3
    • 86
    • ビーチサンダル
    • 17/09/08 12:26:13

    >>84
    こんな親って具体的に どういうこと?

    • 1
    • 85
    • ぶどう狩り
    • 17/09/08 12:25:49

    >>57もう1年生だよね?どうみても個性の範囲を越えてると思うよ!
    もし発達障害だったらけ入れるまできついと思うけどお子さんのためにまずは行ってみたらどうかな。
    違ったら違ったでいいじゃない。学年が上がるに連れて1番苦しむのはお子さんだよ。

    • 5
    • 17/09/08 12:25:31

    発達か何か?
    こんな親で子供もかわいそうね。

    • 1
    • 17/09/08 12:23:12

    専門的な病院行ったら?

    • 5
    • 82
    • 猛暑日の記録更新
    • 17/09/08 12:23:02

    くそ旦那と実家だね。
    経歴ってなんだよ、旦那も軽く障○あるんじゃない?お前の育て方って、二人の子だよ?
    男って、障○認めたくない人多いね、もしあったら嫁のせいにして。

    • 4
    • 81
    • ひと夏のアバンチュール
    • 17/09/08 12:21:57

    >>48
    すごい共感。本当に、普通級に行けるような軽度の発達障がいの子って、将来的に一般的な社会にでていかなければならないから、親として自立できるように小さいうちから行動していかなければいけないよね。
    うちも軽度の子がいるけど、最終的な目標は自立だな。

    • 5
    • 17/09/08 12:19:45

    既出かもだけど、その育てにくさ、お母さんの苦労の感じが全てを物語っていると思う。言葉の遅れは全くない発達障害はあります。うちの子がそう。
    認定受けるって言ったって、別にレッテル貼りするわけじゃないからね。お子さん本人と、育てているお母さんの大変さや辛さを少しでも軽減するために、そのヒントをもらうためのきっかけなんだって考えに切り替えられませんか?
    うちも医師の診断は受けずに療育は行っていました。
    来年から小学生ですが、普通級に入ります。

    • 2
    • 17/09/08 12:19:17

    子供、小3じゃなかったっけ?
    主も大変ね。登場人物の年齢設定すら覚えられないくらいトピ立てるからだわよ。

    娘は発達障害児ですか?
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2817398&sort=0

    • 2
1件~50件 (全 128件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ