頭の中が真っ白で…

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 06/11/29 01:06:04
    ありがとうございます。やっぱり話を聞いてもらうと少しラクになりました。午前中ずっと意味もなく動き回っている息子に泣きながらママの目をみてよ!お願いだから見て!と狂ったように呼び掛けて私の理性も失いかけてました。マイナスにしか考えられず、このままでは虐待?もしくは息子を殺してしまうんじゃないか…と不安になってしまいました。でも、みなさんのレスを何度も読み返して勇気を貰い電話をかける行動に出れたのかなと…本当に助けられました。うちもサンありがとうございます。本探して見ますね。やっぱり、くわしく知って理解しないとダメですよね。私は浮き沈みが激しく明日にはまた泣いてるかも知れませんが、また涙が止まらなくなったら、みなさんのレスを薬にがんばります!どうか見守っていてください。

    • 0
    • 06/11/28 23:37:59
    私の子は片目がみえません。黒目がすごくちいさくて、まわりの人がみてもわかります。正直初めは、この子さえいなければ、、、と考えたりしました。でも今は自分の命よりも大事です。他にも病気があるので、病院がよいの日々で弱気になったりしますが、ママスタにトピたてて相談して勇気づけられました。受け入れるには時間がかかると思いますが、お互い頑張りましょうね(^-^)

    • 0
    • No.
    • 19
    • うちも
    • P901iS

    • 06/11/28 22:59:59
    同じ診断名ついてる4歳児がいます。
    主さん行動派ですね☆うちも1才代から療育に通ってますが、一番支えになってくれたのは(私の場合)家族より何より、療育の先生方でした。初めて見学に行ったとき、「ここはお子さんを伸ばす場所ではあるけれど、一番の目的はお母さんがお子さんの事を知ってこの子にとってのスペシャリストになることですよ」と先生に言われたんです。
    子を知ること…これは簡単なようですごく難しいんですが、3年通った今は人とは違う世界観を持った息子を自慢と思えるまでに私自身も成長できました。主さんもきっとそう思える日がきますよ。
    本は、私は診断ついた頃に図書館の発達障害関連の本を片っ端から読み漁りましたがどれもしっくり来ず…手元に入手したのは、吉田友子先生の本と感覚統合療法、ABAの専門書のみです。これは結構役に立ってます。

    • 0
    • No.
    • 18
    • はる
    • N902iS

    • 06/11/28 20:38:32
    主さん 凄いもう、行動してるんだね。 無理せずゆっくりね!

    • 0
    • 06/11/28 18:14:04
    たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。凄く参考になります。やっぱり隠しておける事でもないし近いうちに言わないといけませんね…特に実家は障害者にたいしての偏見もあるので受け入れては貰えないでしょう…今日どこへも出掛ける気にもなれなく子にはずっとビデオを見せて塞ぎ込んでいたのですが誰かと話がしたくて障害の事をくわしく知りたくて片っ端から電話帳で調べて療育機関などに電話してみました。その内の一件は私の声から重みを悟ったのか今から遊びにおいでよ!って言ってくれたので行って話を聞いてもらいました。もっと色んな事を知りたいので何かお薦めの本などがあったら知りたいのです。朝は本当に死にそうでしたがみなさんに救われました。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 親子アスペ
    • N902i

    • 06/11/28 15:10:08
    まだ小さいんだし、今から悲観しても仕方ないよ。ハッキリ診断できる年令になるまでに療育に通って、親子で勉強してみては?

    • 0
    • No.
    • 15
    • どんな
    • F700i

    • 06/11/28 15:07:36
    うちは、どちらの親も微妙です。
    実親は今の状況はよく分かったけれど、治ることもあると思ってるようだし、義親は将来を悲観して私に不安をぶつけるし…。
    まずは旦那さんに障害をしっかりと理解してもらうことが大事だと思います。専門家の話を一緒に聞きに行くといいですよ。
    子どもをこれからどう支えていくか、夫婦で話し合って腹がくくれてから親に話したらどうでしょう。
    うちはどうして?なんで?と質問攻めにあって精神的に苦しくなってしまいました。今は身内というより、一番近い「世間」だなと思ってます。

    • 0
    • No.
    • 14
    • はる
    • N902iS

    • 06/11/28 14:12:27
    うちは、両実家は隠しきれないと思ったので、すぐに話しました。 わかった。と返事して貰えましたが、心中は複雑だったと思います。でも今は理解してくれようとしてくれてるみたいです。受け入れるには時間は必要だと思いますが、同じような家庭は主さんの所だけではないですからね! お互い子育て頑張りましょう。

    • 0
    • 06/11/28 12:42:15
    どんなサン、ゆうサン、ハルサン温かい言葉ありがとうございます。嬉しくて何度も読み返しては涙が出てきました。ここにトピ立てて良かったです。昨日の今日で、まだパニックだけど少しずつ受け入れていくしかないですよね…辛いのは私一人じゃない、みんな同じ思いで乗り越えてきたんですね。みなさんは回りに何と伝えましたか?実家は多分障害とか理解してくれなくて責められるんだろうな…

    • 0
    • No.
    • 12
    • はる
    • N902iS

    • 06/11/28 09:13:53
    主さん、自分が産んだ可愛い我が子。誰かと比べる必要はないと思います。子供は手がかかって当たり前。悪魔にも天使にもなるよ。 いなければ…なんて口には出してはダメですよ。

    • 0
    • No.
    • 11
    • ゆう
    • N901iS

    • 06/11/28 09:08:13
    下の方の言う通り時間はかかると思うけどいつか受け入れられるよ。私もまだ本当に受け入れられたかと聞かれると、自信がないけど…でも随分自分自身も成長した気がします。
    今はこの子にしてあげれる事はしたい。この子に合った人生を送らせてあげたいと思えるようになりました。
    あなたの元に生まれて来てくれた事を忘れずに、一人で思いつめないで、周りの人に協力してもらって、がんばってくださいね。

    • 0
    • No.
    • 10
    • どんな
    • F700i

    • 06/11/28 08:53:51
    障害があっても、その子どもに合った育児をする点では他と何も変わらないよ。
    上のお子さんだっていろんな特徴があるでしょう?同じだよ。今はいろんな人に相談もできるし、早く分かったからこそ早く療育もできる。
    おなじ障害をもつ子どもの親として悩みはつきないけど、我が家は「無理させない。毎日笑顔で」を心掛けて楽しんでますよ。
    大丈夫。時間はかかるかもしれないけど、主さんの子どもだからきっと受け入れられるよ。
    ゆっくりね。

    • 0
    • No.
    • 9
    • N901iC

    • 06/11/28 08:43:06
    ゴンさん、レスくれた方ありがとうございます。重度なのでしょうか…?上の子の時とあきらかに違い赤ちゃんの頃はあやしても笑わない、人見知りもなく私がちょっと違うと感じて旦那や回りに言っても考えすぎと聞き流されてきました。不安から解消されたい為の検査で自分の思い込みだと思いたかったのです。まさかこんな早いうちに結果がわかるなんて夢にも思いませんでした。もう外出するのでさえ嫌になってきました。今日くらい朝を迎えるのが辛い日はありませんでした。一瞬でもリセットしたい、この子さえいなければ…と思った自分が怖いです。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 1才で
    • N902i

    • 06/11/28 08:14:46
    診断が下るって、相当重度なんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 7
    • 広汎性発達障害
    • N902iS

    • 06/11/28 06:42:03
    ってグレーゾーンですよね? 自閉症でも一歳6ヶ月での診断は稀なのに、グレーゾーンの障害に一歳1ヶ月で診断でますか? どんな症状でどんな動作で診断されたのですか?

    • 0
    • No.
    • 6
    • ごん
    • KDDI-HI35

    • 06/11/28 01:49:35
    うちの子は今6歳で、二年前に診断名がやっと付きました。 私も最初は何を聞いたらいいのか、なんとか頑張って聞いても耳に入らなかったと言うか、動転していて頭に入らなかったです(;_;)
    主さんが今度医師に会いに行くときは、聞きたいことをメモをして行くといいと思いますよ。

    暫くいろいろ考えてしまったりするかもしれませんが、体だけは大切にして下さいね!
    私でお役に立てることがもしあるなら、是非協力させて下さいね(^-^)

    • 0
    • No.
    • 5
    • N901iC

    • 06/11/28 01:18:32
    アゲ

    • 0
    • No.
    • 4
    • ミル
    • N901iC

    • 06/11/27 22:22:18
    8ヵ月位から様子が違うのに気づきました。目を合わせない、呼んでも振り向かないコミニュケーションがとりずらい程度でしたが心配になり保険センターへ相談して病院を紹介してもらい検査を受けた所今日、診断結果がでたのですが…私はちょっと違うと思い初めてから(親の直感)安心する為に検査を受けに行ったけど今回の結果でした。気が動転して医者に聞きたい事の一つも聞けずに帰ってきました。くわしくわかる方いませんか?ゴンさんの言葉嬉しく思います。未だにパニックで支離滅裂な文章お許しください。

    • 0
    • No.
    • 3
    • P902i

    • 06/11/27 21:37:33
    みなさんは子供の病気どうやって分かったんですか?自らおかしいって思って病院に行ったのですか?

    • 0
    • No.
    • 2
    • ごん
    • KDDI-HI35

    • 06/11/27 21:35:43
    自閉症の子がいます。
    私も子どもが自閉症と診断名がついたとき、とてもショックで頭の中が真っ白でした(;_;)
    焦らずゆっくり、気持ちが落ち着くのを待つのが一番ですよ。

    • 0
    • No.
    • 1
    • KDDI-HI36

    • 06/11/27 21:32:55
    どういうの?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック